瑞香

2022.01.08

1回目の訪問

西東京で駅から近く、評判もよかったこちらへ。
何度か通ってすっかり虜に。
地元に愛される銭湯でちょっとローカルルールがありますが、うまくコツを覚えればとても快適。

#受付
靴箱の木札を預けるタイプ。
券売機でチケットを買い、受付に木札とチケットを渡し、ロッカーキーとサウナキーを受け取る。
ロビーは5つ程のテーブル席があり、テレビを見たり軽く呑んだりすることが出来る。


#風呂
銭湯とは思えないほどたくさんの浴槽。
日替わり湯が香りもよくておすすめ。
ジェットバス・電気風呂も効く。
内湯は洋風だが露天は和風。
露天も4人ほど入れる大きさでゆったり気持ちいい。
シャンプー、ボディソープも共用のものがあるが、ちょっとキシキシするので私は持参したものを使用。

#サウナ

2分おきのオートロウリュでがっつり汗をかける。
サ室は2段8人~9人前後。
テレビあり。
個人用のサウナマットやビート板はなし。
自分のタオルや持参のマットを敷くタイプ。
常連さんは定位置が決まっているようなので、空いている席を狙う。
持参のマットを敷いても共用マットがびしょびしょになるため、替えのマットがサ室に常備してある。
常連さんはオレンジのマットを自分で替えたりしているようだ。

#水風呂

20℃前後で初心者にもやさしい温度。
バイブラなし、4人程度。
地下水くみ上げの水が肌にまろやかできもちいい。

#休憩スペース

外の露天スペースにベンチが2脚。
4人座れる。
空を見上げながらゆったり過ごせる。
月が見えるとちょっと嬉しくなる。

#ロッカー
サウナ利用者はちょっと大きめのロッカー。
ドライヤーは3分20円。
申し訳程度に化粧水があるが(100均の)、持参するのがおすすめ。


受付とロッカーは昭和の銭湯といった風情だが、内湯は昭和モダンなタイルデザインでとても可愛い。
パール加工のタイルがキラキラして気分があがる。

常連さんがとても多く、常連さんスタイルが確立されているのでマナー的に色々残念な事も。
(私自身はあまり気にしない方だが、大声のお喋りは時勢的にやっぱり…)
早い時間は常連さんが多いので夕食時の空いた時間を狙うのがベター。

給水機がないのでドリンク持参は必須。
でも足りなくて自販機で買い足すことが多い。

銭湯でお風呂も多め、露天があってオートロウリュの本格サウナ。
空いている時間を狙えばかなり気持ちのいい時間を過ごせます。

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
0
1

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!