もっとサウナストーブを知りたくて…

サウナイキタイ アドベントカレンダー 18日目の記事です。
サウナイキタイの登録画面にストーブの種類や熱源を入力する項目がありますが、サイトを使い始めた頃の私はどうやってそれを判別したらいいか全くわかりませんでした。
いざ調べ始めてみると、調べても調べてもはっきりとした正解のないかんじで、もはやサウナを分類すること自体が意味ない行為なのでは…!?等と考え始めてしまう有様でしたが、なんとか施設登録の際に少しの指針にはなるくらいの説明をかける程度には理解できたように思います。
ボナで温まりたい日もあれば、ストーンのロウリュ熱に包まれたい日もある…
サウナやストーブの種類で検索できる仕様につくってくれた『サウナイキタイ』の素晴らしさを感じます。
2018年12月現在はまだ、ストーブや熱源は間違った情報が登録されている施設も少なくなく散見されている状況ですが、今後もっとサウナ愛好家の間でのサウナリテラシーを向上させてゆき、『サウナイキタイ』にできるだけ正確な情報を残したい…
その一助になったらいいなとおもいます。
蛇足ですが「お熱いのがお好き?」次回は年明け2019年1月10日(木)の更新予定です。
みなさま、よい年末を…
取材協力 : サウナイキタイ、サウナスパ協会(中山眞喜男、若林幹夫)
参考文献・WEBサイト:
「サウナあれこれ」中山眞喜男
「サウナをつくろう:設計と入浴法の全て」 沼尻良
METOS公式サイト
日本サウナスパ協会
(以上敬称略)
記事を書いた人

雪国の大雪の日生まれ。都内在住。
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。
デザイナーとして会社勤務の傍ら、 2016年より漫画を描き始める。
Matogrossoにて「お熱いのがお好き?」連載中 http://matogrosso.jp
こういう情報助かります。 誤ったサウナタイプを施設情報に登録してやいないかと、もう一度確認してみます。
勉強になります^_^