東大寺別院阿弥陀寺 石風呂
その他 - 山口県 防府市
その他 - 山口県 防府市
サウナ:10分 × 5
川:1分 × 1
水シャワー:3分 × 1
休憩:10分 × 5
合計:5セット
ありがたい時間だった
でっかい石釜でできた石風呂
朝6時から釜の中に木を組み火入れして、
4時間後釜から掻き出す
その後に石菖という薬草を敷き、その上にござを敷き、完成
石菖もわざわざ摘みに行くそうだ
お〜いお茶とおまんじゅうと、釜で作った燻製たまごをもらえるのだが
この手間暇かけて、お茶やお菓子ももらえて
300円は安すぎる
お賽銭箱があるので、300円以上の価値を感じた方は是非お賽銭を入れてほしい
防府市の佐波川には河川敷に88ヶ所の石風呂があるらしい(今は使われていない)
山で伐採した大木を海に流して運ぶという農作業を行う方が、傷や疲れを石風呂で癒やしていたとのこと
阿弥陀寺の石風呂は(いつからあるか聞きもれたが)昭和58年に有志たちで改装工事されたとのこと
サウナはフィンランド発祥で、フィンランドのもの
というイメージだったが、日本人にも古くから親しまれてたものだと知った
なるほど、親しみやすいと感じるのは、石風呂の血が流れているからなのか
おじいちゃん、おばあちゃん、若いサウナー、いろいろな人がいたが
毛布被らず長時間入ってたおばあちゃんが一番サウナーだった
ありがとうございました
またお邪魔させてください
https://youtu.be/Mc7Ped4HvRE
男
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら