よしおか かずとし

2025.02.17

1回目の訪問

サウナ飯

青空はるか高い高いスカイツリーが見守る墨田区に投宿してました。それならばせっかく平日月曜に自由時間とれたことだし、この際イキタイ全国トップの繁盛店に行ってしまえということでこがねさんにしましたよ。開店時刻11時ジャストで入店。並ぶ人数も10名程度で、これがもしも日曜訪問だったら人がたっぷり並んでたいへんなんだろなと地方住まいのわたしは激しく想像してしまいますの。券売機でタオルレンタル込みのお代を支払い、快調に浴室へ向かう。まわりを見渡すと典型的な銭湯ですね。白いタイル基調の明るい浴室。黄色く鮮やかな湯桶の備わったカラン。シャワーはチューブ管がなくて、ミラーの上に1点固定されてくるくるまわるタイプ。そしてお肌タトゥーなゲストさんも分け隔てなく入浴できます。ゴシゴシ洗体してから、手はじめに全ての浴槽をナメ尽くすように、炭酸泉→薬湯→あつ湯の順に入ってしっかりのぼせるまで湯通しして、最後に水風呂で〆ます。水風呂も深めで肌さわりもやさしいように思います。すぐ隣のチェアに腰掛けてとっくに昇天してしまった感覚に浸る。サ室に行く前からすでに温冷交代で気分よくなりました件です。だけど、サ室もちゃんと行きましょう。右腕に青いバンド巻いたゲスト特権の奥のドアをあけて、コンクリート壁剥き出しの無骨な通路を抜けると、今日のサ室が見えてきました。昭和ムードな銭湯浴室とは真逆の薄暗くて落ち着いた今風のサ室でした。2段で15名くらいサイズのコンパクトなサ室。温度計は105度を指し、ヒーターに盛られたサウナストーンには時々静かにオートロウリュ水が注がれてモワッと湿度が上がり、体感温度が上がるようです。もちろん好調に発汗、熱いです。このときにはサ室内も人入りが多くなってきたので、席をとるのもなかなか手間取りました。腰掛けて10分くらい頑張って、すぐ目の前の水風呂に入る。水風呂浴槽自体もコンクリート剥き出しの無骨な印象だけど、それなりに深みがあって、水温も18度程度のちょうどいい感じでした。外気浴スペースも無骨な印象。リクライニングチェアに仰向けに腰掛けて、鉄材の壁に囲まれた四角い空を見上げ拝しつつ、心身のととのいを楽しんでました。7-8セットくらい繰り返してたら、だいたい90分くらい経ってきたし、月曜にも関わらず浴室内はわいわい混みあってきました。こういうお風呂場はあまり長居せず、並んでる次のゲストさんにバトンをどんどん渡してしまいましょう。ということで、墨田区の都会ど真ん中でのつかの間のサ活はこのへんで〆としました。サ飯は上階ラウンジにあがって、から揚げ定食とおビールでお腹を満たしました次第です。なかなか来れないサ活に大満足です。おつかれさまでした。それではまたね。

から揚げ定食

サウナ飯 supported by のんあるサ飯
0
63

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!