2021.02.24 登録
[ 岩手県 ]
まだまだ寒波続き小雪もパラパラ落ちてくる盛岡にてサ活も引き続き好調です。もう今日は早々18時からゆっこ入りして、テレビのニュース見ながら、4セットでした。
先日の上京で訪ねた都内の注目度高いサウナも、北国のいつものホームサウナでも、熱々サ室とキンキン水風呂とイスでの休憩を通して心身に得られる気持ちよさと感動は、ホンマ平等やなと思います。時にはあちこちでかけながら、そしてホームに戻って発見も新たにする。書いてみるとあたりまえですが、こういうのでいいんだよです。
などと思いつつ再びサ室に戻ろうとすると、スタッフさん2名膨大な量のタオルマットを抱えて、名物150枚マット交換作業が始まってきました。毎日おそろしく暑い作業お疲れ様です。そして、大感謝です。
気がついたら、この投稿がゆっこサ活100回目をカウントしました。引き続きよろしくです。では。
[ 東京都 ]
青空はるか高い高いスカイツリーが見守る墨田区に投宿してました。それならばせっかく平日月曜に自由時間とれたことだし、この際イキタイ全国トップの繁盛店に行ってしまえということでこがねさんにしましたよ。開店時刻11時ジャストで入店。並ぶ人数も10名程度で、これがもしも日曜訪問だったら人がたっぷり並んでたいへんなんだろなと地方住まいのわたしは激しく想像してしまいますの。券売機でタオルレンタル込みのお代を支払い、快調に浴室へ向かう。まわりを見渡すと典型的な銭湯ですね。白いタイル基調の明るい浴室。黄色く鮮やかな湯桶の備わったカラン。シャワーはチューブ管がなくて、ミラーの上に1点固定されてくるくるまわるタイプ。そしてお肌タトゥーなゲストさんも分け隔てなく入浴できます。ゴシゴシ洗体してから、手はじめに全ての浴槽をナメ尽くすように、炭酸泉→薬湯→あつ湯の順に入ってしっかりのぼせるまで湯通しして、最後に水風呂で〆ます。水風呂も深めで肌さわりもやさしいように思います。すぐ隣のチェアに腰掛けてとっくに昇天してしまった感覚に浸る。サ室に行く前からすでに温冷交代で気分よくなりました件です。だけど、サ室もちゃんと行きましょう。右腕に青いバンド巻いたゲスト特権の奥のドアをあけて、コンクリート壁剥き出しの無骨な通路を抜けると、今日のサ室が見えてきました。昭和ムードな銭湯浴室とは真逆の薄暗くて落ち着いた今風のサ室でした。2段で15名くらいサイズのコンパクトなサ室。温度計は105度を指し、ヒーターに盛られたサウナストーンには時々静かにオートロウリュ水が注がれてモワッと湿度が上がり、体感温度が上がるようです。もちろん好調に発汗、熱いです。このときにはサ室内も人入りが多くなってきたので、席をとるのもなかなか手間取りました。腰掛けて10分くらい頑張って、すぐ目の前の水風呂に入る。水風呂浴槽自体もコンクリート剥き出しの無骨な印象だけど、それなりに深みがあって、水温も18度程度のちょうどいい感じでした。外気浴スペースも無骨な印象。リクライニングチェアに仰向けに腰掛けて、鉄材の壁に囲まれた四角い空を見上げ拝しつつ、心身のととのいを楽しんでました。7-8セットくらい繰り返してたら、だいたい90分くらい経ってきたし、月曜にも関わらず浴室内はわいわい混みあってきました。こういうお風呂場はあまり長居せず、並んでる次のゲストさんにバトンをどんどん渡してしまいましょう。ということで、墨田区の都会ど真ん中でのつかの間のサ活はこのへんで〆としました。サ飯は上階ラウンジにあがって、から揚げ定食とおビールでお腹を満たしました次第です。なかなか来れないサ活に大満足です。おつかれさまでした。それではまたね。
[ 東京都 ]
品川サウナ、なんかむかし使った品川アンカのようななつかしくもぽかぽかした温かみを名称から感じたのでなんとなく訪ねてみたいと思ってました。品川の大井町駅をおりてすぐ西にサウナ看板あったのでこれはすぐにわかりました。13時過ぎからスタート。更衣室をでて浴室に入ると灯りは最小限で、薄暗くも深く深く落ち着けそうな世界でした。光の仕掛けで視覚に訴えてくるのは、そこは令和のサウナですね。とりあえずすぐ目の前の小高くなった段の上に深い水風呂が2つあるのはすぐにわかりました。しかし肝心のサ室はどこなんだか。でも落ち着いて見まわすと確かにサ室らしき黒いドアが脇にあることがわかる。初めて入るお風呂場だし、しかも浴室内が暗いおかげで、なおさら迷いますね。カランで洗体済ませて、まずKUUサ室。かなり広いな、3段あって、20人くらいは余裕で座れそう。温度計は80度くらいだけど、湿度がかなり濃いようで、しっかり熱い。サウナストーンどっさり盛ったヒーターも2基ある。セルフロウリュもOK。素晴らしい熱気にあふれてます。あっという間に汗だくです。水風呂は18度と14度の2つの浴槽あって、主に18度の方でクールダウン。階段を上がって屋上にでると緑のカーテンに天井を覆われた良い感じの露天スペースが表れてくる。まるでジャングルのよう。サウナに蒸されて火照った体にはちょうど良すぎる外気浴スペースでした。もう一つのサ室ZENも興味深かった。10人も入れそうもないこじんまりだけど、ヒーターの上に鉄瓶でぐつぐつとお茶を煮立てていて香りがすごい良い。BGMはお寺の鐘のような振動ぶるんぶるん効いた音が延々と鳴っていて、なんか般若心経でも頭の中で唱えながら蒸されてると時間いつまでも潰せそうな感じです。こちらもハマりそうです。屋上での外気浴も良かったけど、屋内のプラネタリウムな星空光る休憩室もまた気持ちよかったです。クールダウンする体に小宇宙が宿りそうでした。光のマジックにいっぱい楽しませてもらって、都内サウナでのひとときは最高でした。15時には、品川のキムタクさんから巨大団扇による熱波をたくさん体で受け止めて、〆でした。すてきなサ活ありがとうございました。では!
[ 岩手県 ]
20時過ぎから木曜サ活してました。更衣室で衣服をすべて脱いでタオルオンリーな姿になり、開いたドアを通りぬけ、閉めようとするとドアが重くて閉まらない。故障中の貼り紙あり。入浴には影響は無いけど、違和感は気になっちゃいます。でも、ま、いいか。はじめにスペース奥のいつもの電気風呂に赴き腰モミモミを経て躰を温め、全身汗の出が良さそうな塩梅をつかんだら熱々のサ室に入って、テレビ観ながら3セットの繰り返し。水風呂に入ってから、露天の外気浴イスに腰掛けて四角い吹き抜けの空を拝す。安定のすがすがしい冬の冷気気分よし。そういえば、今夜は空模様落ち着いてるけど、たしか昼は雪がゴンゴン降り注ぎびゅうびゅう地吹雪めいていた。その前の夜は就寝中に地震に2回見舞われたような記憶があります。なんだか自然の猛威を感じる日々です。しかし、こういう時こそサウナで落ち着ける時間がありがたい、そんな気持ちも深まります。
アフターサウナはラウンジのテーブルでファンタオレンジ干して水分補給で、おつかれさんでした。
そうそう、直近の予定ひとつ書きます。今週末日曜はウルトラ久しぶりに東京都内に出る予定です。サウナチャンスが舞い下りてきたら振ったサイコロ的に選んで、ひと汗活することでしょう。それではまたね。
[ 岩手県 ]
ぼた雪ゴン降り月曜サ活。SNSのトレンドワードが不要不急外出の自粛を伝えていたとしても、北国住まいのサウナーの身にはそれほど響かない。たえまなく降り注ぐ雪のシャワーを浴びるべく月曜早々からゆっこに立ち寄りでした。洗体後いつものルーチンで電気風呂で腰もみほぐしてから同区画ジャグジー寝湯に仰向けになり全身温めてから、高温サ室出入り繰り返しで3セット済ませてました。水風呂を経て、露天へ出るべく二重扉をくぐり抜け先を見やると大粒な雪がすでにゴンゴン降り注いでいる。チェアにやおら腰掛け、台に両足を投げ出し、見上げた先の四角い吹き抜けの夜空からふわふわとしたボタ雪が視界の中を次々と埋め尽くしてくる。肌にピタピタと落ちては溶ける感覚を楽しみながらつかの間のクールダウンでした。冷たくて寒いのでそんなに長くは味わえないけど、寒くなったらすぐ目の前の露天湯に下りて浸るだけのことです。こうして月曜夜は1段落です。おつかれさんでした。では。
[ 岩手県 ]
水曜サ活はいつもどおりゆっこということで、今夜は21時過ぎに開始。定例の電気風呂で腰をグリグリと揉みしだきつつ、身体をぬくぬく温めてから、熱々の高温サ室の出入り繰り返し4セットでした。備え付けのテレビではなにやら都市伝説特集をオンエア中で、熱い熱いサ室に居ながらにして、なんだか背中がゾワッと涼しくなるような内容でした。とはいえ、トイレの花子さんは、ここ岩手県の北上市が発祥だったとは、寡聞にして初めて知りました次第です。
しかし、ゆっこサ室は絶好調で熱い熱いので、ひとつの都市伝説エピソードをひと通り視聴する前に、こっちが蒸されて仕上がってしまって、たまらず水風呂に逃げてしまうので、せっかく視ていた番組の内容もブツブツ細切れです。内容はあまり頭に入りませんでした。
露天風呂へと抜ける二重ドアをくぐって、四角く高い吹き抜け下のイスにどっかりとこしかけて、今宵も静かに外気浴に落ちてました。目をつむって深呼吸していると、いきなり冬にしては生暖かい雨粒がぽたぽた降ってきて、肌にひたひたとまとわりついてくる。冬にしては生ぬるいぞ。変だな、目を開けて周りを見回すと、あれ?この露天に誰もいなくなっている。耐熱ガラス窓越しの薄暗いサ室にも、誰の姿もなくもぬけの殻のようだ。静かだ。改めてドアをくぐって浴室に戻って、見渡すと、シルク湯の泡がぼこぼこ鳴る音と、立ち込める湯けむりがゆらゆら動いているだけで、カランに至るまでやはり誰もいないようだ。更衣室に戻ろうか。衣服をしまったロッカーを開けるべく、腕に巻いていた鍵バンドをみると、見たことのない難しい漢字が書かれてて、全く読めない。これじゃロッカーの番号がわからないな、帰りの着替えすらできない、どうしようか、とここで一糸まとわぬ裸体のまま内心パニくりかけたところで、4セット目の外気浴からはたちまち覚醒していたようでした。さっきまで腰掛けていたガーデンチェアを、手桶の湯で尻を置いた箇所をざーっと洗い流して立ち去り、今夜のセットは〆にしました。
いつもどおりのリラックス感を掴み取れまして、週の折り返しはまず順調です。では家に帰って寝ます。おやすみ。
[ 岩手県 ]
ひとつの作業の大きな某ミスに切ない思いを抱えつつ、冷たき小雪ちらちら舞うなか、金曜夜の道をゆっこへと赴き、サウナルーチン3セット済ませて、ひとまずは憂いを洗い流してきました。各所への報告は速やかに済ませたことではあるし、後は時の流れにまかせるのみです。どんなときもサウナのととのいはありがたきことかなです。
高温サ室で熱気に蒸されながらふと耳をすませていると、すぐ下段の若き二人組サウナーさんが、一関古戦場でのことをおもしろがり語り合ってるご様子。岩手サ旅満喫中にやあらむ。サウナの楽しさがこうして口コミせられ暮らすこの世は楽しくなることを思えばいつまでもくよくよしている場合ではなく、こちらも黙々とサウナの熱気に活力を授かるのみです。
外気浴に冷えた身体をヒノキ香る露天風呂に浸かってじんわり温め直して今夜のルーチンおわり。帰って深く寝るのみ。ではな。
[ 岩手県 ]
祝日サ活は喜盛にて17時前から始めてました。店内盛況です。手はじめに幸い電気風呂が2マスとも空いていたので、ここに腰を沈めてしばらくマッサージしているうちにそろそろ17時ジャストになりそうな気がしてきたので、ホカホカに温まった身体をサ室に向かわせると、スピーカーがちょうど喜盛のテーマを歌っていたところでした。オートロウリュその時には少しだけ間に合わなかったけれども、肌は正直に熱い蒸気に反応して汗をたっぷり噴いてくれたので、調子は上々です。
おまけに今日は朝3時起床で安比のスキー場に出向いて午後までひと運動していたので、寝不足なまま運動して疲れた身体に、湯とサウナがめちゃめちゃ効きます。盛岡から安比に行くくらいで朝3時に起きる必要はないのだけれども、なんとなく興奮して早く起きてしまうのです。
2セット目のサ室では睡魔も降臨してきて、相撲の中継テレビの音声に耳を傾けつつ、身体は舟を漕いで右に左にカックンカックン揺れてました。寄りかかる壁がなかったので、ほんとうに寝ることはなかったけれども、なんかヤバい感じでした。
14度に冷えた水風呂でシャキッとしてから、内湯の椅子にゆったり腰掛けてるのもまた気持ち良くて、またうつらうつらしてくる。店内盛況なので、露天へ抜けるドアの開け閉めも頻繁なので、ヒンヤリした風が小出しにひゅーと吹いて身体を撫でてくるのがまたいい感じでした。
18時のオートロウリュを経て、最後は、炭酸泉でしっかり温め直して〆にしました。
売店で売られてた天然水VETTA1リットル飲んで水分補給して、さてこれから帰って寝ます。おやすみぃ。
[ 秋田県 ]
ユーランドからとりあえず年始めサ活してました。正月2日目14時ころから開始ということで、みなさんもお休み中だけあって、浴室内おおいににぎわってました。
手前の高温サ室にて2セット、奥の露天サ室にて2セット、かわるがわるに蒸されてました。露天サ室の方は、今日はサウナハットかぶられた方も多くて、ロウリュの件もおのずと織り込み済で、当方が何もしなくとも5分砂時計の間隔で規則正しくロウリュしてくれます。上段に腰掛けて、他力本願のロウリュ蒸気に蒸されて、発汗も捗りました。感謝感謝。
バブルぶくぶくの水風呂でクールダウンしてから、外気浴。露天は少し寒いので、もっぱら内湯のイスに腰掛けて休憩してました。時々開け放たれる露天ドアから刹那に吹き流れて肌を撫でてくる冷気の気持ちよさに、内湯イスでの外気浴の佳きパターンを感じ入ってきました。
コーラ1缶干して、今日の初サ活〆ます。今年もよろしく。おつかれさんでした。
[ 岩手県 ]
たぶんおきつねさまで今年のサ納めです。先に2セットジャグジーの熱々バブルと水風呂との温冷交代やってから、窓ぎわのイスに腰掛けて、この時点でたっぷりとととのいが仕上がってました。
お次に1セットだけサ室に入る。マイルドな熱さなので、発汗もゆっくり。下段に腰掛けてテレビの報道番組もゆっくり見ながらの汗活もおつなもの。
おしまいはまたジャグジーと水風呂との温冷交代済ませて、終了でした。
盛岡に来てから2年目の年越しです。自ら行くのはほとんど近場のゆっこやここおきつねさまばかりのサ活でしたが、このサウイキ通して、たくさんの偶然と温浴情報にはこちらもありがたい気持ちもりだくさんです。
ひきつづき来年もよろしくです。じゃまた。
[ 岩手県 ]
月曜サ活は21時過ぎからスタート。予報どおり週のはじまりから寒波が絶好調で、ゆっこまでたどり着くまでの国道がすでにスケートリンクさながら凍結ツルツルでした。急ブレーキ急ハンドル操作は言うまでもなくヤバいです。安全運転でたのんます。
いつもどおり洗体してから、今日は手前の炭酸泉の方に10分くらい居座って、寒波で冷えた心身を温め直してました。それからサ室入り繰り返し4セットループ。熱い熱いサ室でたっぷり発汗してから、水風呂GO!して、天然冷気な外気浴でつかのまのクールダウンに身を委ねていました。
アフターサウナは自宅に戻って、冷蔵庫から取り出した岩泉ヨーグルトをいただいて寝ます。龍のマークで辰年最後の週を濃厚に味わうのでした。そいでは、おやすみなさいまし。
男
[ 岩手県 ]
冷え込みがますます進行するなか木曜夜サ活。20時からはじまり。今夜は遅まきながら話題のサ時計のレンタルを受けました。受付にて、おなまえと連絡先とを記帳して、20時から2時間のレンタルということで、時計仕掛けのオレンジ色したかわいいカールバンド受け取りました。どまんなかにはアナログ時計の針表示と、上部両サイドにはmodeとresetのボタン2つあるだけのシンプルな配置で、マニュアルなくとも直観的にいじれそうな気がしてくる。
洗体してから今夜もいつもどおりに奥の電気風呂に腰を据えて、腰部マッサージ開始。サ時計のresetボタン押すと、針がすーっと回って12の位置でピタリと停まるのには感動しました。かっこいい。サ室にあらず電気風呂からのサ時計デビューでしたが、きっちりと12分かけて湯通し仕上げてました。電気風呂の他にも、入口となりの炭酸泉での湯通しにも、汎用性見出せそうです。
お次はサ室にもぐりこみまして、とりあえず下段に腰掛けて、再びresetボタン押して、12分計測開始。こうして自分主体で時の刻みをつかんでいくのは、さながら思考リソース節約にもなるようで、楽だなと思いました。いつものように壁ぶっつけの12分時計で時の経過をみていると、ふと暑さに眩んで「あれ、俺はどこの数字からスタートしてたっけ?」と記憶あやふやになって思考が逡巡するときがあるけど、手持ちのサ時計でみている分にはその心配はないなというたしかな安心感がありました。
水風呂を経てクールダウンしてから、露天のイスにゆるりと腰掛けて外気浴に心身を休めているときには、気持ちがよくてサ時計のことは思念から消えています。とはいえ指定された返却時刻を思うと、やはり今の時刻をみたくなる。modeボタンをおすと、短針と長針がまたすーっと回って、今の時刻を示してくれる。うんまだ返却までには余裕があるなと確認して、ふたたびリラックスに落ちる繰り返しでした。しかし他のレビューにもあったけど、文字盤がややちいさいので夜の外気浴では目がちらちらしてみづらい印象もありました。文字盤もう少し大きくするか、文字盤をLEDで照らすボタンがあっても面白いかもと思いました。
総じて、シンプルに徹した仕様が好感もてましたので、そのうち正規にリリースされたら1本欲しいなと思いました。
木曜サ活はこのへんで〆にして帰ります。天頂に輝く木星もきれいです。明日朝も冷え込みそうなので凍結にはご注意を。じゃ、おやすみなさいませ。
[ 岩手県 ]
日曜おわりのゆっこ。21時過ぎから4セット繰り返し。この時刻になるとゆっこの人入りも落ち着いていて、自分もゆったりサ活に落ち着いて取り組んでられます。はじめに2マスとも空いていた電気風呂に半身浸して、いつもの腰マッサージから始めて、それからサ室入りして、主に上段に腰掛けて大量発汗。露天での外気浴では、次々と舞い下りてくる小雪が肌に落ちて消えてゆくイメージを楽しみながらクールダウンしてました。今夜の雪は積もりそうです。
昼は安比高原に出かけていて、シーズン始まったばかりのスキー場でスノーボード滑らせて黙々と運動してました。これもよき体力づくりになります。安比でも、雪は毎日のように降ってはいるものの、せっかく降っても暴風に吹っ飛ばされてるようで、根雪の付きがまだまだ足りないみたい。開放されているコースは、ザイラー上部とセキレイとセントラルだけ。ロングなヤマバトまで開放されるのは、次週からかなと思います。
ともあれ、ひと運動終えたあとのサウナで、スッキリしまして、日曜はこれでひとくぎり終えられます次第です。
画像は安比のふもとに転がってたバレルサウナ。冬季も火を入れてくれるなら、少なくとも自分はイキます。ではまた。
[ 岩手県 ]
週の半ば水曜ゆっこです。早々と18時過ぎからスタート。電気風呂に椅子を沈めてでんと腰掛けて疲れてた腰部を温めて揉みほぐしてたら、調子が蘇ってきた。その勢いでサ室に入り込み4セット繰り返し。18時のテレビニュースでも見てついでに時事の確認でもしようかなと思ってたら、今夜はテレビ無しの静かな瞑想サ室でした。でも水曜日ゆっこはこうでないとね。BGMは欧米の女性シンガーさんが延々ソウルフルに歌うゆったりバラード曲。こういうのも瞑想サ室に似合いますね。曲目はわかりませんけどよろしからんや。
中途で奥の院スチームサ室に切り換えてみたら、生薬の香りが満々たちこめている。じっこうの湯を熱い蒸気にしてサ室内に噴いたらこんな感じだろうか。甘くてスパイシーな香りが、全身の肌と吸い込んだ先の肺腑に満ち満ちてきて、この感覚にも癒やされます。15分くらい寝転んでました。
ルーチン繰り返して気分もますます上々。では改めて帰ります。おつかれ。
[ 岩手県 ]
土曜朝ウナ喜盛にて2セット。6時半からインして、電気風呂に身を浸して腰もみしてから、サ室入り。7時ロウリュタイムでしっかり発汗。据え付けテレビは女優さんおなくなりの報道にてざわめいており、かなしくもあり、しかも浴室におけるヒートショックにやあらむとの推測につき、温浴好きにも耳痛き話です。急激な温度差に今後もより留意して入浴してリラックスいたしたいものと思いました。
セット2回繰り返して、おしまいは露天のツボ湯に身を浸し、風呂桶の縁に後頸を載せて力を抜いてしばし仰向け入浴。東屋の軒先越しにみえる青い空と流れる雲が、朝らしい明るさに満ち満ちており、すがすがしいながめでした。
さて、今日も昼1日ひと作業ありますゆえさわやかなるきもちで着々安全にやっつけていきましょう。ではまた。
[ 岩手県 ]
盛岡市内は天気がよくて、太陽もギラギラ照っているけれども、山から吹き付ける風圧がものすごいことになっている。それで山の様子をみたくて、午前中にここ安比まで上ってみたら、猛吹雪でした。これからの雪道、ちょうどいい走行練習にもなりました。
スキー場の方は来週からオープンと聞いてますが、スロープの方はサラサラ雪が降り積もり、すでに真っ白です。今日営業だとしても、いけるんじゃないか、そういう印象でした。次週からは、こちらも楽しみです。
お昼前にあずみの湯に立ち寄って、3セット。浴室内は人もまばらで、サ室もほぼ2名程度の人員で回っていました。天井から鳴るラジオに耳をかたむけながら、10分砂時計の尽きるまで粘って汗を流してから、ドア開けてすぐ目の前の水風呂へエイヤと入ります。冷えていて気持ちいいっす。持ち込み湯温計によると15度。まだまだ下がりますことを期待です。
露天へのドアを開けると、外は猛吹雪で、少し湿った大きめな雪が絶え間なく肌にぶつかってぴたぴた貼り付いてくる感触。冷たくて、椅子に腰かけていると、正直、トトノイどころではなく、すぐに寒くなってしまいます。だけど、サウナで火照った身体を大自然の猛威に身を置いたつかのまのその一瞬もまた気持ちいいものです。
その後、露天風呂に浸って改めてホカホカに温め直して、お昼のセットは〆としました。
シーズン初の雪見も果たして、満足満足です。ではまた。
男
[ 岩手県 ]
小雨降るなか水曜ゆっこ。また奥の電気風呂でしばらく腰モミをしつつ、ほかほかに温まったところで、サ室出入り4セット繰り返しでした。
今夜のサ室は、定例水曜日らしく、光量最小限に抑えられてて、薄っ暗かったけど、テレビは点けられてて、ニノさん出演のバラエティぼんやりみながら蒸されてました。暗い部屋でのテレビ。意外にこういうのも悪くないです。日々微妙にセッティングに変化つけてくれてるのも、ゆっこの面白いところだなと思います。
4セットやって、外気浴で冷えた身体を、シルク湯でじんわり温め直して、水曜日は〆にしました。レモン炭酸飲んで水分補給。おつかれさん。それではまた。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。