ととけん日本橋浜町
温浴施設 - 東京都 中央区
温浴施設 - 東京都 中央区
【実験・給サ所】
■「給サ所」とは…
走り、サウナに入り回復の後、再び走り出すためのオアシス。(自分で勝手に作った言葉w)[注]水分補給はしっかりと
■21Kmラン。途中に給サ所(ととけん)を挟む。
○荷物:リュック・スポドリ・スマホ・戻りの着替え(Tシャツ・ハーフパンツ・下着)。2Kg弱。
○給サ所に、ととけんを選んだ理由
・自宅から11Km弱と程よい中間地点
・荷物を少なくできる(スマホ決済、ハンドタオル付き)
・サクっと60分のサウナコースがある
・サ室の湿度がいい。入った瞬間気持ち良く一息がつける
・シングル水風呂があり、筋肉のクールダウンに良さそう
■サウナ・水風呂・外気浴
○程よい湿度の気持ち良さを感じるサ室。水風呂はシングルと適温の2種類で、冷冷交代浴ができる。外気浴スペースがあり、都会の音を感じつつリラックスできる。
○2セット。サウナで肉体的な回復は難しいと思うので、リラックス感を上げることを重視。2種の水風呂はとても心が引き締まる。復路も走るので、外気浴ではリラックスしつつも、しすぎないように注意した。
■比較
○パフォーマンス
・往路、復路ともに変わらず。※ランニングウォッチのデータ:ペース、心拍数、ピッチ、歩幅、接地時間、パワー等
○心身の状態
・初めから「今日は給サ所利用」と割り切っていたものの、サウナ上がりのビールにランニング談義をしているランナー達を見ると、羨ましい気持ちにはなる。
・サウナ後、サッパリして着替えもしているので、スッキリ走り始められる。
・復路は、明らかに思考や視界がクリア。客観的に身体の状態が観察でき、走り出しがスムーズ。
・ランニングに集中でき、走っている感はあるが、客観的にはパフォーマンスは上がりもせず下がりもせず。
・発汗量は、復路の方が圧倒的に多い。しかも玉汗で冷却効果アップ感あり。ただし、要水分補給。
■まとめ
○給サ所は、肉体回復というよりは、気持ちの引き締め・集中に有効。
○発汗機能は明らかに上がる。「確かにそうだよな」と思いつつも面白い。
○当然だが帰宅後再びシャワーを浴びることになる。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら