ガッ

2025.02.05

46回目の訪問

水曜サ活

液体交代浴と気体交代浴による、
新たな"ととのい方程式"の世界へ

朝ウナ
//内🌿>🪣>露天🚿浮>⛺️∞
//外🌿🧘桶>🪣>🌿前室🪑
//塩>冷>ヌル傾🪑
//タワー37>冷🫖>⛺️∞>熱
//内🌿>🪣>露天🚿浮>畳>熱 

タワーの送風が常時に変わっているらしいこと、
すっかり忘れてた。
タワーサウナ内で、
常時送風体験をしっかりしておけばよかった。

スタッフロウリュが、
左9段目でも優しめのロウリュだった。
いつもより、時間をかけて、
少しずつ、ゆっくり掛けていたからなのか、
それとも、常時送風だからか。

〜〜〜

ピップ部長のサ活を見て、
熱湯締めを試してみた。
体調を見ながら、
熱冷冷熱のジエットコースター🎢を
緩めで試したけれど、
出たら、じわ〜ふわ〜ときて、
冷熱交代ととのいを感じた。

熱湯締めも何度か試したけど、
いつもすぐに熱湯から出ていて、
身体を軽く温める効果しかなかったが、
冬の外気浴でしっかり冷えて、
熱湯にどっぷり長く浸かってからでると、
ととのいの波が体内を上がっていくのを
感じることができた。

ゆるうむは、
あらゆる温度帯の浴槽があるので、
熱、温、ヌル、水、冷で
液体交代浴の選択肢が幅広い。

気浴についても、
冬のヒンヤリ外気浴(畳とか石とか)、
通常の外気浴、テント浴、
前室内気浴、通常内気浴
の温度帯が選べるので、
気体交代浴も選択肢が幅広い。

場合によっては、
外気浴に水風呂的な効果(雪にダイブするとか)
があるケースもあるし、
液体浴に休憩的な効果(不感浴など)
があるケースもあって、
これらを組み合わせると、
交代浴による、
新たな"ととのいパターン"の世界
が無限に拡がっていく予感がする。

サ水休のオーソドックスなパターンが
俳句の5-7-5のようなものとしたら、
様々な交代浴による"ととのい方程式"は、
自由俳句のようなもの。

型にハマらない無限の"ととのい可能性"
を追求できるための選択肢は、
ゆるうむに、充分用意されている。

まだまだ通う必要がありそうだ。

0
96

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!