風呂は文化

2025.02.16

1回目の訪問

一年ぶりの投稿になる。
色々なことがあってサウナイキタイは全く見ていなかったが、週4くらいでは銭湯なりサウナなり行ってはいた。
8割が巣鴨の宮下湯であとはサンフラワー、ロスコ、湯どんぶり栄湯、巣鴨湯、王子のかが浴場ほか色々。

今回久しぶりに練馬区のマイベスト銭湯である貫井浴場に久しぶりに行ってきた。相変わらずとても良くて、記憶に残しておきたいなと思い、投稿しようかなと。

ここは僕が人生で2番目に通った銭湯。近くに住んでいて、毎日のように行っていた時期がある。
とても雰囲気のある路地の中にあるのだが、場所がなんといってもわかりづらい。そこがまた良いのだが。電車だと西武池袋線の中村橋か富士見台。どちらからも歩いて15分くらい?東京の裏路地に想いを馳せながら歩くのも個人的には嫌いじゃない。店の看板の変わらない感じも素敵だ。

開店は15時からで、入り口でチケットを買うタイプ。東京銭湯のよくある流れですね。サウナなしだと600円もしない。サウナありでも1000円でお釣りが来るのも嬉しい。

中は色々な風呂があって、バイブラ、寝風呂、マッサージ風呂、電気風呂、ラドン風呂が内湯。水風呂も冷ためのがひとつ。サウナに関しては今回は入らなかったので割愛するが居心地は良かった覚えがある。
特筆すべきはラドン風呂。仕切りの中で体に良さそうな風呂に入ってる感がたまらない。なんとなく濃厚な気もするし、ラドン温泉という名前も昭和の健康ランドでよく聞いたから馴染みもある。空気吸うのも良い説もあります。

露天は暖かい日替わり薬効風呂と、良い感じのぬるさの水風呂。これがどちらも外の空気に当たりながら格別の整い方ができるのでおすすめ。整い椅子も3個くらいあったと思う。

脱衣室のドライヤーが20円なのも個人的には無くして欲しくない文化。
店内には確か食事スペースもあり、何度か美味しい物を食べさせてもらった記憶があるのだが、整った状態でゴクゴク飲むマッチがとんでもなく美味かった事は鮮明に覚えている。

コインランドリーも併設で、確か12時くらいまでだったはず。僕の思い出補正も強いと思いますが、地域の人達の生活にしっかりと根付いた優しくてとても良い東京の銭湯の代表格だと思っています。また近くに来る機会があれば、必ず立ち寄ります。

風呂は文化さんの貫井浴場のサ活写真
0
7

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!