Tom_G3X

2020.03.12

12回目の訪問

近年、巷を賑わしている話題に「古戦場17時以降600円問題」がある。
つまり、通常の入浴料が700円のところ、平日17時以降は600円なのである。

入場者の上限がある施設では、キャパを最大限に有効活用する為、入場者数の多少により、料金設定することがある。この場合、入場者数が少ないと予想される日時の価格を安く設定することにより、入場者を誘導し、結果として、顧客増加、増収を目指すのが、料金設定の常である。

ところが、ところがである、
古戦場は、経済の常識に逆らうが如く、挑戦的な料金設定なのである。
なぜなら、常連を中心に入場者が多い時間帯の方が、入浴料が安いのである。
なぜ、古戦場は、このような料金設定なのであろう?推測してみる。

古戦場で気がついた事を列記してみる。
・午後の17時以前に行くと、刺青兄さんの遭遇率が高い。
・17時台、18時台は、常連さんの時間帯。
・18時台くらいは、子供連れや、若者などの遭遇率が高い。
・レストランや宴会場を併設してるので、主な収益はそっちか?

結論は出さないが、このあたりにヒントがあるような気がする。


なことを考えながら、ぼ〜〜とサウナしてたら4セットしてた。
今日も爽快!
ポカリ、900cc昇天。


サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩・外気浴:10分 × 4
合計:4セット

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 16℃
3
80

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2020.03.13 00:46
1
あと、古戦場といえば最近世間をにぎわしてる 入浴と食事付1100円で入るか ととのった後に近くのどこかで食べるか 悩む問題がありますね 日替わり定食の内容が非常に重要になってくる
2020.03.16 15:47
0
確かに!、言われてみれば、閉店は21:30で、食堂は20:30までだ。19時頃入って、サ室でのんびりしてると蛍の光が流れそうだ。
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!