2022.07.18 登録
[ 東京都 ]
サウナ:6分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
久しぶりの産湯へ。
定休日の土曜日だったけれど、夜だけ営業というイレギュラー日だったためか待つ事なく受付を通過。外の整い椅子座れないタイミングもあったが、改良湯にしては空いてる印象で安心。
暗くあかりがほとんどないサウナに入ると、施設の良いところや設計者の意図を空想する時間が増える。思考めぐらしながら相変わらずの熱々サウナを堪能し、冷水、外気浴も最高。すぐに感覚の世界に移り変わってました。5セットは少し欲張りすぎたかもしれません。笑
今日も設計やそれ以外でも気になったところを箇条書きにしていきます。
・今日は近所のお寺で縁日があり、浴場にはお祭りの音楽。街や季節を感じられる良いおもてなしです。
・サウナ室の段差は高めで降りる時少し恐いなと感じたけれど、限られた奥行きの中で天井が近く、熱気をすぐ拡散させるための設計かなと推測。ちなみに上段に座った際の頭から天井まではゲンコツ2.5個分
・改良湯のタイルは深緑と青が混ざった曖昧な色で個人的に好み。リラックス出来る色彩であり、照明計画含めて銭湯とは思ないラグジュアリーな印象を持つ。
・色んな整い椅子座ったけど、個人的には改良湯の脱衣所にある微妙に大きい青い椅子が最高の整い椅子だと思う。材質が微妙に柔らかくちょうど良い角度の背もたれ、もちろん首まで支えがある。これにコットが付いたらどうなることやら
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。