shim

2024.06.03

1回目の訪問

「銭湯ってすごい」

今週は訳あって、祖師ヶ谷大蔵周辺か大手町周辺で湯に入ってくる必要があり、近隣のサウナを探し当てた結果、こちらの湯パークレビランドさんへ辿り着きました。

サウナイキタイの皆様の投稿を頼りに、お作法を予習しつつご訪問。

何やら扉が閉まらない?ようで少し不安を感じつつ向かいます。

住宅街に突如あらわれるレビランド、こんなとこにあるんだ、と驚きますが、銭湯って本来そういうものですよね。

サウナイキタイがあるからこそ、縁が出来る不思議さです。

入り口〜中に至るまで、年季は入っています。
最近はリノベーションされているところが有名だったりしますが、昔からのまま残っているという感じ。

「サウナで」と伝えると、受付のおばちゃんから900円であること、サウナの鍵(扉に引っ掛けるタイプ)とバスタオルを渡すこと、靴箱の鍵を預かることを告げられます。

いざ浴室へ。懐かしい感じです。
小さい時はよく銭湯行っていたなー、と思い出しつつ、桶とチビ椅子を持って洗い場へ。

ちなみに、レビランドには泡で出るタイプのリンスインシャンプーとボディソープがあるので、石鹸は基本入りません。

小さいタオルは借りても良いですが、お金もかかるので、持っていくのがベターです。

体を清めている間、奥にあるサウナに入っていく人の様子が気になります。

遠めで掲示を見ると、バスタオルを巻いて入ること、という趣旨の文言が。
なるほど、バスタオルは巻く用なのね。ビート板の代わりにするということで納得しました。(ちなみに、結果的にほとんどの人はバスタオルを腰巻きしてませんでした、、)

扉のフックはうまくかかり、腰タオルで入室。
確かに扉が閉まりにくい。入る時も出た後もしっかり閉めにかからないとダメです。

上下段の構成ですが、何故かやたらと上段の幅が狭いのが気になります。あぐらが少しかきにくい。
ただ、無理を承知で上段へ。ギリギリなんとかなりました。
熱さが若干心配でしたが、他の皆さんの投稿にある通り、湿度がしっかりしています。途中シュー〜という音とともに湿度が上がったようなので、何か秘訣がありそうです。

時間はそれなりに必要ですが、ジワジワしっかりあったまります。

そして、水風呂。

冷たいとまではいかないですが、心地よく冷えます。

2階に露天風呂と三人ほど座ることが出来るスペースがあります。

時間の限りもあるので、2セットで終えましたが、2セット目の「長めのサウナ、長めの水風呂、そしてお風呂のヘリに座って休む」でめちゃくちゃととのいました。

サ道の第一話のようでした。

今日もサウナに感謝しつつ、また明日を楽しみにします。

shimさんの湯パークレビランドのサ活写真
0
54

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!