朝日湯源泉ゆいる
温浴施設 - 神奈川県 川崎市
温浴施設 - 神奈川県 川崎市
行ってきました。我が地元川崎の注目新施設のプレオープン初日
レポとして良かった点と個人的に「こうなって欲しいなー」な点(保険かけまくった表現)を記載します※長いので連投になりますすいません🙇♂️
浴室
・良かった
-見た目から成分濃いのがわかる高張泉、温度設定もあつめ、ぬるめあって良かったです
-不感湯炭酸泉も程よい刺激があって水風呂から直行はこの季節に特にオススメです
-アメニティもしっかりサウナ施設御用達系で充実
・要望
-なかなか即対応は難しいと思いますが脱衣所の自販機がロッカーキー対応だったら嬉しいです
サ室
・良かった
-午後のサ室。午前は82℃くらいで"ぬるい部屋"って感じで僕を含め皆さん15〜20分の長居モード発生⇨回転が悪くなっていました。良質な水風呂もあの設定だと冷た過ぎてしまう。
午後はセッティング変わって90℃。恐らくこの箱の最低ラインがこのくらいだと思います。
万人受けと回転の両立考えると体感では90〜96℃がベターゾーンだと思われます。湿度はいずれも良好でした
-アウフはスタッフさん一生懸命で単純に応援してます。
個人的には小宮さん?がパンチあるランバージャックで特に良かったです😊
・要望
-ロウリュが奥までに到達するのがおよそ10秒弱。常態の温度からかなりギャップを感じさせるガツンとくる系。
90℃以上にされるならオートロウリュの水量減らすと良いと思います
(アウフの時はその時々のお客さんと熱波師さんのコミュニケーションで随時最適解を🙇♂️)
-アウフ前の換気は少し長く感じます。
温度が低くなってしまう、人の出入りのみでもかなり温度に影響する点からも元々換気しやすいサ室だと思いますので、1分程度でも充分だと思いました
-アロマ水が"今は"香りが立ちません。
スタッフさんが運ばれてる時はアロマ水自体何のアロマ使ってるかわかるくらい香るのですが
ロウリュすると石そのものというかミネラル成分特有の香りにうっすらアロマが後追いする程度しか香りませんでした。
偶然偶然したももちさんに伺ったところ、使用してる富士山の溶岩石が多孔質のため香り成分などを吸着してしまうせいだそうです。
(特徴を言っただけで入浴前なのに石を見事に当てたももちさんの造詣の深さに感動してしまいました)
対処法としてはこのまましばらく使い続けて石の孔を成分で埋める、
その際はアロマ少し強めor積み上げられてる石の上部だけでもセラミックなどに変える、だそうです※既に店長さんが共有してくださっているようです
続く
男
こういう建設的な皆さんの提案でどんどん良い施設になる予感しかしないです
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら