Leili Saun
温浴施設 -
温浴施設 -
地元のほっこりするサウナ
楽しかった〜
行ったのは平日午後2時くらい。
ビーサン持っていくのを忘れたので近くにあるメガスーパーPrismaに寄ってから向かいました。真冬だったので安いサンダルは置いてなかったけど、夏だったらあったんだろうな。
終始エストニア語しか通じないけど、みんな親切。
「暑かったらここの窓を開けなさい(たぶん)」「桶はここのを使っていいのよ(だぶん)」と次々に話かけてくれ、「冷たい水が出ることをあの子ちゃんと分かってるかしら・・・あら大丈夫ね(たぶん)」と見守ってくれました。途中で少しだけ英語が話せるマダムが現れて、日本から来たこと、日本にもサウナがたくさんあって裸で入ることを話たら、みんなびっくり。言葉は2%ぐらいしか通じ合ってないけど、楽しいコミュニケーションでした。
・ドライサウナ
・ベンチ4段 石のベンチの上に木のすのこ 熱いので直接は座れません
・温度計、時計なし
・温度は壁の鉄ストーブへのセルフロウリュウと外気が入る小窓で管理
・シャワー2つ 水風呂なし
温度は、ベンチの勾配が急なので一番上が95度、下が75度ぐらい。常連さんが管理するのでその人のお好みで。お尻にはタオルをひいて参戦、下の段はビーサン無しでもまあいけたけど、上の段は無理でした。脱衣室は土足と裸足のラインが曖昧なのでビーサンあるとやっぱりいいと思う。
自分の心音を聞きながらゆっくり4ターン。サ室はもちろん沈黙、10度ぐらいの水道水を桶でかぶってクールダウン。数字ではなく感覚に集中して入るサウナは気持ちも体もスッキリ。外は極寒だったけど、その後もずっとほかほかでした。
あ、ドライヤーは壁に一つだけついている掃除機のホースみたいなやつです。
女
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら