2022.01.05 登録
[ 静岡県 ]
朝霧高原でのキャンプ終わりに来訪。
冷え切った身体を温める目的で入店する。
バブル時代に作られたような豪華な内装に目がいく。どうやら宿泊もできるようである。
サウナに期待はしていなかったので、80分コースを選択する。
着替えてシャワーを浴びて、まずは入浴。炭酸泉が思ったより強く、これはハマりそうである。
その後、大きなサウナ室に入る。都内では見られないような大きさだったので温度を心配したが、充分に暖かい。10分弱入って、水風呂へ。広々とした水風呂は最高である。
そのまま外気浴スペースに向かうと、整いイスやインフィニティチェアなどが完備されており、整い難民になることはなさそうだ。
この日は13時過ぎからログサウナが始まっており、人数も少なかったのでいざ入ってみる。
中は6人前後しか入れないスペースであったが。湿度と温度が凄まじく、しきじの薬草サウナを彷彿とさせる体感であった。薪担当の通称・薪じぃがやロウリュなど管理しており、温度管理はバッチリであった。
水風呂も横にあるので動線も完璧である。
そんなこんなやっていると80分を超えてしまい、1日券に移行してしまっていた。
帰りの渋滞を考えて途中で退室してしまったが、この施設を楽しむには80分では足りない。
近くにくる機会があったら、また再訪したい
[ 長野県 ]
長野・山梨サ旅で訪問。
場所は木崎湖キャンプ場内に位置している。
松本は雪はそんな積もっていなかったが、木崎湖まで来ると銀世界である。
KOKAGEは2022年にオープンしたようである。
今回はバレルサウナをチョイス。
受付を済ませ、更衣室へ。本来はシャワーも使えるらしいが凍結のため使えなくなっていた。
トイレもキャンプ場のほうにあるので先に行っておいたほうが良いだろう。
地面は雪なのでサンダルは必須である。
バレルサウナは初体験であったが、程よく発汗できて心地よい。
ただ、自分の身体の特徴なのかセットを積み重ねるごとに整いの感覚が増す気がする。
普段は7〜8分で出てしまうが、ここのバレルサウナは10分以上入っていられる。
マスターは寝そべった状態で20〜30分入ると良いと仰っていた。
ある程度の温まったところで、木崎湖にダイブ。冬の木崎湖は寒いので心臓が弱い人は要注意だろう。その後はインフィニティチェアで外気浴。
マスターが焚き火をしてくれていたので自然と寒くない。
空を見ているとそのまま意識が吸い込まれそうになっていた。
今回は桟橋からダイブは出来なかったが次回は挑戦したい
[ 山梨県 ]
山梨・長野サ旅から帰り道に訪問。より道感覚で寄ったので施設のコンセプトにもバッチリである。
午前中から午後にかけて木崎湖のサウナを体験したので、良い具合に疲労感がある。
このような状態なのでサウナに入る予定は無かったが、サ室を見ると入りたくなるのがサウナーの性だろうか。
イズネスのサウナストーブは妙に整う。温度は高くないが発汗量が半端ない。
疲労を考えて上段には座らなかったが充分満足であった。
水風呂も心地よく、ずっと入っていたいほどである。
冬の外気浴は寒いが、整いスペースは充分にあるので整い難民になることはないだろう。
次来るときは上段を攻めていきたい。
[ 長野県 ]
長野・山梨サ旅松本編
冬の休みに仲間たちとサ旅へ。
本当はThe saunaに行きたかったがブームもあってか予約が取れない。
以前、訪問したタビシロサウナが良かったので今回も行こうと考えていたが、どうやら松本市内にはもう一軒プライベートサウナがあることが判明。
これは行かなければ!という思いで予約をとる。
当日は15時の枠であったが、この時期らしく雪が舞っていた。ここは若干山沿いに位置するので天候が変わりやすいのだろう。
外観は古民家風である。駐車場は向かいのガススタの横にあるので注意が必要である。
玄関を開けると、受付が出てくるがサウナグッズに目が行く。これだけでテンション爆上がりである。受付を通ると応接室のような場所に通される。サウナグッズや書籍などがあり、半日は時間を潰せるほどの居心地の良さである。
会計を済ませ、サウナ室に向かう。
プライベートサウナらしくドライヤーやシャワー室など完備されている。バスタブも用意されており、最後に温まることが可能だ。
身体を清めて、いざサ室へ。
入った瞬間、今までに体感したことのない湿度と暑さが出迎える。一瞬で汗がでてくる。温度計はそこまで高くないが作りもあり、体感温度は高く感じる。他の方のレビューでもあるが、コの字型に作られており、座る位置が上段になっている。ハルビアの薪ストーブが見下ろせる高さである。高さもあるので足のつま先まで暖まることができる。
タオルなどで簡易的にアウフグースをすれば熱風が身体を包む。
ロウリュは一回で満足するほどであった。
他の方が精神と時の部屋と例えていたが言い得て妙である。
下界を忘れ、自分と向き合う。これは禅に通じるものがあるのではないか。
しっかりと温まったあとは水風呂である。ゲストハウスの裏手を抜けると現れる。二つバスタブがあるがこの日は気温が低いこともあり、片方が凍結のため使用不可となっていた。
天然のシングル水風呂は中毒性がある。10秒も入っていられないが、何度も入りたくなる。
その後は外気浴である。インフィニティチェアを倒し、見上げると雪で覆われてた木々が見える。雪の寂しさと神秘性を考えているうちに、整ってしまっていた。
2時間はあっという間であった。
冬季は休業する期間もあるそうだが、リピートしたくなる魅力を感じる施設であった。
余談だが、サウナグッズが可愛くTシャツを買いたかったが、あいにく売り切れであった。
次回は絶対に買うぞ!
[ 千葉県 ]
サウナ:10分 × 4(高温2、フィンランド2)
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット
キャンプ終わりに訪問。昨晩は風が強く、身体は冷え切っている状態であった。
焚き火の匂いが残っている身体や髪を丁寧に洗う。まずは熱湯で身体を温める。
その後は二種類のサウナで身を清める。室内に整い椅子があるので気持ち良い状態で整うころが出来る。もちろん、外にも椅子はあるが風が体感以上に寒く感じるので注意が必要である。この日はアクアラインが通行止めになるほどの風であった。あまりに整いすぎたので気づいたら出発予定時刻を過ぎてしまっていた。帰りはアクアラインが通行止めということもあり、大渋滞にハマってしまう。帰宅時刻も大幅に遅れてしまった。普段ならイライラが止まらないが、整っていたので無な状態で迎えることができた。サウナありがとう。
[ 東京都 ]
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:7分 × 3
合計:3セット
年末ということもあり、普段とは違った忙しさで疲弊が続いていた。
金曜日ということもあり人は多い印象。
サウナ内も温度が高い上段は常に誰かが座っている状態であった。
仕方なしに中段をキープし、普段よりも長めに時間をとる。
この時期の水風呂は冷たく、外気浴も丘の上にあるので風が強く寒い。
内風呂にある座り湯のような場所で外気浴をし、その後は熱湯で温まる。
今年はあと何回サウナに行けるだろうか。毎日行きたいところである。
[ 千葉県 ]
サウナ:5分 × 3 8分×1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
2ヶ月ぶりの訪問である。
11月は色々とイベントが重なってしまい、満足にサ活が出来なかった。
ひと段落し、ツーリング終わりに来訪した。
10月から値上がりということだが、平日640円は東京ではまず見られない。
時間帯的には仕事終わりということで人は多かったが、待つほどではなかった。
冬は身体が温まりにくいので、湯船に浸かってからサウナに入るしきじ方式を取り入れている。
比較的に短時間で発汗するので、自分の身体には合っている。
高温のサウナでしっかりと発汗し、房総の風を感じる外気浴へ向かう。
外気温が低いこともあり、人は少なかったが最高にチルを感じた時間であった。
今月はまだまだイベントが重なっているので、体調を崩さないように自分の時間を持ちたいところである。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
久しぶりの丘の湯。金曜の夜だから混んでると思ってたが、サ室はそこまで人が多くない。外が寒いため、サウナも温度が若干低めである。その分、長く入れるので良しとする。
[ 千葉県 ]
サウナ:8分×1 5分×3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
久方ぶりの君津の湯。10月も半ばということもあって、外気温は低めである。
シャワーで身体を清めてから、一発目はフィンランドサウナで身体を温める。
オートロウリュがいい感じである。いい感じに温まり、外の外気浴スペースへ。
炭酸泉横にびっちりとチェアが並べてあるので、力の入れ具合に感動。
2セット目からは高温のドライサウナへ。寒くなってくると、このぐらいの温度が心地よい。
君津の風を感じながら、今年ももう終わるなとしみじみと思うのであった。
値段の割にサウナが本格的なのでまた再訪したい。
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
今週は飲み会やら人と会う約束などで、ヘトヘト状態であった。
閉店2時間前に入ったが、やはり人は多い。
気温も低くなってきたので、サウナ内の温度も低めになりがち。
その分長い時間入って汗をかく。そして、キンキンの水風呂へ。
外気浴も心地よく最高の2時間を過ごせました。
[ 長野県 ]
知り合いと旅行中の中継点として斑尾高原ホテルをチョイスする。
バブル期に建てられたようなレトロな外観が妙に心をくすぐる。
ホテル内はしっかりと手入れしてあり、印象は良い。
さて、大浴場はザ・ホテルの大浴場という作り。
修学旅行に登場する大浴場のような雰囲気、スタンダードである。
そこに、ふとサウナがあったので入ってみる。
定員は4名ほどの小さなサ室。温度はそこまで高くなない。
BGMは心地よく、時間を忘れさせてくれる。
水風呂も一人が入れるぐらいの大きさであるが、水質が良いのか気持ち良い。
露天エリアには整いスペースなどはなく、露天風呂があるのみであった。
おそらく、冬場は雪がすごいと思うので、テントサウナとかあると良いなと思うのであった。
[ 東京都 ]
サウナ:7〜8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
八王子に用事があったので、竜泉寺の湯に立ち寄る。
コロナ前に何度か来ていたが、その時はサウナが目当てではなく炭酸泉であった。
土曜日ということもあり、大混雑していた。コロナ前に訪問した時と同じ光景であった。
サ室は入れ替わりが多いので、さほど待たずに座ることができた。
毎時0分になるとオートロウリュがあるが、これがまた良い。
サ室の割に水風呂が狭いのが残念だが仕方ない。
整いスペースは多いように感じるが、中国の海水浴で見られる人の多さなので足りないような感じがする。
今回は塩サウナには入らなかったので次回は挑戦したい。
[ 千葉県 ]
2ヶ月前に予約をし、この日を待ち侘びていた。
天気はあいにくの台風であり、風も強くコンディションは良くない。
ゆうみSauna Cafeは前々から気になっており、国道127号沿いにある。
浜金谷周辺といい、この道路沿いは見るたびに新しい施設が建っている印象がある。
駐車場にはオシャレなモニュメントのようなものがあった。
そこは海岸にも繋がっており、晴れた日は最高であろう。
入口で受付を済ませて、いざサウナルームへ!
中は高級ホテルのような雰囲気を醸し出し、アメニティも揃っていた。
サ室は男4人がギリギリ入れる限界であり、2人が丁度良いだろう。
水風呂は16度前後の天然水であり、しきじのような肌感覚があった。
リクライニングチェアは2台あり、外からは海岸線も拝むことができる。
2時間制であるが、全然時間が足らなかった。笑
ぜひとも次は天気が良い日に訪問したい!
男
[ 東京都 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩 5分× 3
合計:3セット
久々の丘の湯である。季節は深まり外は肌寒い。台風明けの平日ということもあり人は少なめ。外国人の姿も見られ、次第に元の世界に戻っていくように思える。サウナだが今日は上段よりも中段のほうが汗をかき、身体に馴染んでいた。10分ほど入ったうち、水風呂へ。外気浴はやや肌寒い。中庭の紅葉が徐々に色づいてきており秋の訪れを感じた。
[ 神奈川県 ]
川崎の名門レックスインに初来訪。
台風が接近していることもあり、街は人が少ないがヤンチャな方々は多い。
夜の川崎の街に訪れるのは初めてだったがこの街には色々な人がいるという印象が残っている。
レックスインに入ると施設自体は綺麗であるが、どこかノスタルジックな感じも残っている。
時間帯が遅いこともあり、サウナはアウトローな人々が多かった。
YouTubeの広告で見るマフィアゲームのサウナ室ような雰囲気であった。
名古屋の安心お宿もそうだったが、繁華街のサウナは集まりやすいのだろうか。
ただ本来のサウナといえば、このようなイメージなのかもしれない。
カプセル内のテレビはブラウン管であり、久々に懐かしい映像を見ることができた。
疲労も溜まっており、サウナはそこまで長くは入れなかった。
しかし、妙に整う感覚があり、そこがここの魅力なのかもしれない。
[ 東京都 ]
サウナ:12分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:10分 × 2
合計:2セット
金曜の夜ということで人は多かった。サ室も満員であり、下の段しか空いていなかった。温度は低いが普段よりも長い時間入る事で大量に発汗。水風呂から外気浴と最高の時間を過ごせました。