2022.01.01 登録
男
[ 鳥取県 ]
鳥取県米子(よなご)市・皆生(かいけ)温泉のおーゆ・ランド。1週間、宿泊でお世話になりました。
今週は男湯はOの湯。2年前に来た時はUの湯だったので、ラッキー。
サ室は2段、20名は入れる広さ。巨大なガスストーブ。テレビ有り。木を張り替えたばかりのようで、気持ち良い。余裕を持った作りで、上段でも下段でもあぐらをかけます。
水風呂が豪華。2槽あって、一つは2段深め、もう一つは浅めの1段。常にオーバーフローしていて、透き通った水。地下水か水道水か分かりませんが、いずれにせよ大山(だいせん)の伏流水のはず。ヒヤッとするものの、温度は低すぎないので、長く入っていられます。
おーゆの一番人気は炭酸泉。常に混み合ってました。炭酸泉→サウナ→水風呂→水風呂のフチで休憩→炭酸泉のサイクルで楽しみました。
明日、東京に帰ります。
男
[ 沖縄県 ]
那覇・国際通りから少し入ったところにあるワイズキャビン&ホテル。建物丸々がホテルで1階フロント、2階が大浴場。3階から7階が宿泊のカプセルや個室。今回は子どもと和室に宿泊。
大浴場は広々ではないものの、洗い場の数も十分で狭すぎる感じはなし。レイアウトは違うけど、大井町のしずくを思い出す雰囲気。
サ室もシンプル。幅狭めの2段ベンチ。6人までは余裕。テレビ無し。ドアの開け閉めがあっても、温度が下がりにくい。
サ室を出たところに水風呂は18度。2人入れる広さ。贅沢な水位設定で、誰かが入るとすぐオーバーフローして、じゃぶじゃぶ新しい水が注ぎ込まれる。どう循環させてるのか分からないけど、水道代とチラーの電気代が心配になるくらい。
浴室内に整い丸椅子がいくつか。窓はないので、外の様子は全く分からない。
宿泊客は外国人も多く、少し騒がしい時もあるものの、個人客だからかマナーが悪いとは思わない。
タトゥーが公式にOK。
男
男
男
男
[ 熊本県 ]
熊本にある西の聖地・湯らっくす。ドミトリー利用で宿泊。
関東でいうならば、ラクーア(施設全体の雰囲気とメディテーションサウナ)としきじ(スチームサウナ)と堀田湯(深い水風呂)を上手に合体させた感じ。
23時からのアウフグースに参加。力任せじゃなくて、柔らかい。こういうのが気持ちいいよね。
2階利用者と入浴だけの人で脱衣所と浴室入口が分かれているのが便利。
夜通しサウナが稼働しているのも素晴らしい。
で、スタッフの人たちの感じが良い。やっぱり聖地だわ。
[ 北海道 ]
知床
北海道知床の「北こぶし知床」。サウナ雑誌でよく見かける海を見渡す木っぽいサ室のところ。
根室中標津空港に14時過ぎ着。レンタカーを借りて、90キロ弱の道のり。16時着。立派な建物のホテル。
この時期はもう日の入り。
部屋は一番リーズナブルな本館の部屋。アップグレードの提案もあったけど、後ろ髪を引かれつつそのままに。なんだ、これで十分なくらい綺麗だし、広いし、眺めいいし。
最上階の8階にある大浴場へ。日替わりで男女入れ替わり。
サ室は雑誌で見たまんまの雰囲気。
3段で詰めれば15人くらい?
もちろんテレビ・音楽なし。通気孔からピュンピュンと金属音っぽい音が微かに聴こえることもあって、なんか神秘的。
正面の大きな窓からはオホーツク海もよく見えるし、その手前のウトロ漁港もよく見える。流氷の時期に来てみたくなる。
サ室を出ると、正面にシャワーが2つ。すぐ脇に深い水風呂。温度表示は16-17度なのに、もう少し冷たく感じる。
階段を上がって屋上、ととのいテラスへ。外気温は2-3度。風も吹いてて、すぐに身体が冷えてくる。
見上げるとめっちゃ星空。
予想外に良かったのが、レストランの食事。これだけ質の高いバイキングに出会ったことない。モンブランのパフェと握り寿司を交互に食べながら、地酒とコーヒーを一口ずつ、なんてメチャクチャなことは、世界中どこ探してもこの時代のここでしかできないと思う。本当に奇跡的。
男
[ 神奈川県 ]
雑誌で見ていて、ずっと来たかった大磯ロングビーチのサウナ。3連休明けの平日に妻と休みを合わせて、宿泊利用。
期待以上に気持ちいい青空と海。サウナではなくお洒落なプールとして利用している客層も多めで新鮮。
たぶんサウナ目当てできた人にとっては、客層のズレがこの施設の最大の特徴。
正面の窓からは相模湾、側面の窓からは富士山が見える「パノラマ」は貸切状態。温度設定が超マイルドでサウナ感には乏しいけど、広々していて気持ちいい空間。
フィンランドサウナはしっかりとしたサウナ。暗め、無音。10分くらいで仕上がる。
シャワーは3つ。左側のは少し温かいけど、あとの2つは冷水が結構な勢いで出てきて、びっくりする。
水風呂は20度の表示。その割にはヒヤッとするけど、一度入れば少し長めに入ってられる。
プールサイドのベッドで外気浴。
眺めはいいし、空気も気持ちいいし、隣に妻はいるし、最高、贅沢。
共用
男
[ 静岡県 ]
三島駅すぐ近く、ドーミーイン三島。最上階12階にある大浴場はガラス張り。駅越しに富士山が目に飛び込んできて、気分が上がる。サ室は2段7名掛け、テレビ有り。
水風呂は15度としっかり冷たいのに、じゃぶじゃぶオーバーフローさせてて、贅沢。
露天風呂の脇に整い椅子2脚。時折吹き抜ける初秋の風が気持ち良すぎて、仕事に行く気が失せるくらい。
フルスピードで三島駅を通過していく新幹線のシュンシュン音も堪らない。
湯上がりはドーミーイン定番、無料サービスの乳酸菌飲料。
写真は8階の部屋から。
男
[ 奈良県 ]
奈良県中部の御所市にあるリノベ銭湯サウナ、御所宝湯。「ごしょ」じゃなくて「ごせ」。暖簾をくぐった瞬間に、スタッフの感じの良さが伝わる挨拶。
サウナは別料金で、サウナバンドをもらう仕組み。
カーブを描く断面が特徴的な浴室。片側にカランが並んで、もう片側に熱湯とぬる湯の浴槽。ぬる湯と言いつつ、十分熱い。備え付けのシャンプー類あり。
浴室奥の引き戸の先の屋外が別料金エリア。
丸太の整い椅子があって、水風呂。一番奥にサ室。
2段で最大10人座れる広さ。薄暗くて、テレビも音響もなし。温度計も12分計もなし。集中せざるを得ない。
浴室と同じ断面の天井。ブルートレインの客車を思い出す。
セルフロウリュウあり。積極的にロウリュウすると適度なアチアチ感をキープできる。備え付けのラドルが使い易い。
浴室と同じ丸みを帯びた
水風呂は足を伸ばした状態で2人は入れる広さ。壁の蛇口から水が注ぎ込まれるのが関西風。蛇口はライオンじゃなくて、鹿。
水温は季節によって変わるようで、春-夏は15℃とのこと。
無料の駐車場は徒歩3分の距離。2つ目の交差点を右折して、商店街のアーケードを抜けて、50m行った先の左側。屋根付きの駐車場。
男
男
男
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。