絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

BB

2022.02.19

1回目の訪問

土曜日

1200 空いている。好きな場所を選んで座れる。

1800 混んでいる。
ほぼ空き席なし。
しかしサウナ室の定員が多い為に、辛うじて待ちは発生せず。

4人組のドラクエが2組おり、団体行動を是とする為に、
その2組のドラクエが暗黙的にシンクロしてしまうと一気にサウナ室が8名増える。

こちらの施設のサウナ室は、入口を入ると左右に大きく別れている。
左側が高温ゾーン、右側が中温ゾーン。

個人の感覚ではあるが、右側の中温ゾーンの方が発汗が良いように感じた。
湿度だろうか。

また、薬湯もあるために、
薬湯入浴後にサウナを利用して発汗を促進するブーストも可能。

水風呂は2種類。深さがある。
水温計の表示で22度前後と16度前後。
16度の水風呂は水温計以上の冷たさを感じる。指先が痺れてくる冷たさ。
また、32度前後のプールもあり。

外気浴も可能ではあるが、あまり設備は充実はしていない、
ベンチが一つと板張りて横になれる空間のみ。

休憩室は多い。
リクライニングチェアが大量に設置された休憩室と男女別の仮眠室。
仮眠室は照明が薄暗くリクライニングチェアが設置されている。
20脚くらいらだうか。少し部屋を覗いただけのため失念。
どちらの休憩室も毛布を自由に使える。

また、追加料金でカプセルホテルの宿泊も可能。
本日はこちらへ宿泊予定。

続きを読む
11

BB

2022.02.13

2回目の訪問

3連休3日目の日曜日
宿泊にて利用。
宿泊客は0630~0900まで利用可能。

0700 宿泊客のみしか利用客しかいないために、人もまばらでほぼ貸し切り状態。

通常営業時に比較すると体感温度が低く感じる。
温度計が示す温度に大差は無いために、湿度が低いのかもしれない。

オートロウリュは通常営業時と変わらず30分毎に行われるが、通常営業時の様な灼熱度合いは感じない。

続きを読む
35

BB

2022.02.12

1回目の訪問

3連休2日目の土曜日

1330
2130

共に定員の半分位。
但し最上段と2段目はほぼ満席。

サウナ室内には、2機のサウナストーンあり。
オートロウリュが00と30にあり。
00には左、30には右のサウナストーンへライトアップと共にオートロウリュが開始される。

各オートロウリュは2回から3回かなりの水量がサウナストーンへ注水される。
ロウリュ後は凄く熱い。サウナ室の出口までたどり着くのも一苦労な程に熱い。

外気浴はごろ寝ができるスペースや椅子も多く充実。

休憩場所は、人口芝が敷かれた空間や別棟に仮眠処あり。
追加料金は発生するが岩盤浴を利用すると、リクライニングチェアや多くの漫画が置かれたフロアを利用可能となる。

続きを読む
16

BB

2022.02.12

2回目の訪問

三連休二日目の土曜日
宿泊にて利用。

0630 1~2名の利用、空いている
1030 4~6名の利用、オートロウリュの前後など状況により圧迫感あり。

この時間帯は、宿泊客だけが利用可能な時間帯であるため、サウナを目的とした宿泊が多いのであろう。
昨日と変わりないサウナハットの着用率の高さと、年齢層の若さである。

天気が良く富士山がよく見える。
早朝の気温は0℃を下回っていると思われるが風がないので外気浴も普通に可能であった。ただ地面と接地している足の裏が冷たい。

続きを読む
26

BB

2022.02.11

1回目の訪問

3連休1日目の金曜日
大雪の翌日、宿泊にて利用。

ミストサウナは故障中で利用不可。

1630 混んでいる。ほぼ定員いっぱい
1900 空いている。1名か~2名前後
2300 定員半分位。3~4名程度

室温は90℃前後だが湿度があるので、
普通に発汗する。
また、00と30にオートロウリュあり。10秒程度1回散水。
部屋がそこまで大きくないので、1回の散水でも、うまく部屋の中を熱が循環しているのか、オートロウリュ後、何度か熱波を感じるので数分間はかなり熱い

サウナハットの着用率高め、年齢層が若い印象。
黙浴などは徹底されているが、気の使い方が上手ではない人が少し散見される。
上段に人がいる状況で、後から下段に体育座りで深く座る。結果上段の人が足を下ろせず困っていた。
また体育座りの際には股間を隠す努力をしてほしい。入口入って正面でその座り方をされると、見たくもないものが視界に入るので不快。

座席が半分近く埋まっているのに、1人足を伸ばしたり投げ出したりなど2名分のスペースを使っていたり。
そういう類の人がチラチラといる。

水風呂は2つ。
15℃前後の水が掛け流しされた1~2名用の小さな浴槽。
もう一つは20℃前後のバイブラあり。
3名は楽に入浴可能。

外気浴は休憩する椅子が多く設置されている。
目の前に富士山の雄大な姿を正面に見ながら外気浴可能。

日中帯は富士山を眺めながらゆったりと外気浴。日没後は2つの水風呂で冷冷交代浴の使い分けも良さそう。

続きを読む
26

BB

2022.02.11

1回目の訪問

ふじやま温泉

[ 山梨県 ]

三連休初日の金曜日
大雪が降った翌日

1000 誰もいない。3セット終始貸し切り。

オートロウリュが毎時00と30の2回あり。10秒程度1回の散水。
そこまで体感温度は上がらない。

オートロウリュ開始時に3つの色が異なるスポットライトが点灯切り替わりながらサウナストーンを照らす。若干シュールな印象。

水風呂は適度に冷たい。

外気浴は椅子が沢山ある。
日差し暖かく風が微かにそよぐ、気温は5℃以下。とても気持ちが良かった。

休憩室は、3Fに富士山を一望できる広間とハンモックが5つ置かれたスペースあり。

2Fにリクライニングチェアが大量に置かれた部屋もあり。

4Fの岩盤浴スペースにも漫画を読めるスペースがあるようだ。

続きを読む
27

BB

2022.02.06

1回目の訪問

日曜日
1630 混んでいる。
10名前後。ほぼ定員一杯。

1830 少し席に余裕あり。
5名~6名前後。

水風呂が一年前くらいに来た時に比べて、温度が上がっていた。水温計で15℃弱。
以前の10℃未満設定も良かったが、個人的には、今の温度の方が長めに入れるので、結果的に体が冷える印象。

露天スペースに外気浴用のベンチあり。

外気浴以外にも、温泉を30℃前後に冷やした浴槽もあり、水風呂との冷冷交代浴も可能。

また、露天風呂に46℃前後の高温浴槽あり。通常は熱すぎて入浴を控えたくなる温度ではあるが、サウナ後の高温に体が慣れている状態であれば、普通に入浴できる。指先まで熱が巡る独特の気持ちよさがある。

自身の好みで、色々な組み合わせの入浴が可能な施設。

休憩室は多数のリクライニングシートが置かれたスペースあり。照明も薄暗く仮眠に向いている。

もう一室シアタールームという部屋があり、リクライニングシートが並べられて前面にプロジェクターの映像が映し出さた部屋がある。こちらの部屋は照明が明るい。

続きを読む
22

BB

2022.02.05

1回目の訪問

土曜日

1630
浴室はそこまで混み合っていない。

しかし、サウナの定員がコロナ禍の影響により、4名に制限されている事により、暫く定員一杯の状態が継続。

1700過ぎから少し空き始め、
2名程度の同時利用。

水風呂は適度に冷たい。
長めに入っていられる。

この施設の特筆する所は、東京湾を一望できる外気浴。ただしベンチは一つしかない。惜しい。

休憩場所は、軽食堂を兼ねた座敷の広間。長時間くつろげるスペースはない。

続きを読む
20

BB

2022.01.29

1回目の訪問

薬湯市原店

[ 千葉県 ]

土曜日

1500
3名前後の同時利用。
余裕がある。

1830
8名前後の同時利用。
混んでいる。

薬湯入浴後のサウナ浴は、
通常より発汗時間が早い印象。

施設も薬湯ブースト浴を推奨している節の掲示あり、

休憩室は充実。
3F 館内着が無くても利用可能
Yogiboが置かれた広間。

4F 館内着の着用必要
リクライニングシート40席前後
男女別の仮眠室

続きを読む
20

BB

2022.01.22

1回目の訪問

土曜日

サウナは4つ
高温サウナ
80℃前後

スチームサウナ
70℃前後
たまにオートロウリュあり

塩サウナ
30℃前後

ミストサウナ
40℃前半

高温サウナとスチームサウナは、
温度低めだが長く入りやすく発汗する。

塩サウナとミストサウナは、
温度が低い。

主観ながら各サウナ全体的に10℃温度を上げて貰えると良いかと感じる。

しかし、この施設の真骨頂は空いていてる所。他の方の口コミにもあるが、経営が心配になるほど。

施設も綺麗で清潔な印象。
多少入場料が高いが、都心の施設と比較すれば同程度。

1500と2030にサウナを利用したが、広いサウナ室に3名前後、タイミングにより貸し切り状態。

休憩室も過剰なほどにあり。
普段は劇場に利用されているであろう座敷の広間。

リクライニングチェアの設置された広間が2つ。

ソファーや寝ころべるスペースの漫画コーナーが一つ。

男女別の仮眠室が各1つ。

更にコロナ禍の影響で閉鎖されていたが、シアタールームもあるようだ。

個人的には、人が少ない事に多少入場料が高くても価値を見いだせる。
とてもゆったりと利用できた。

また利用したい。

続きを読む
14

BB

2022.01.18

1回目の訪問

火曜日
1830に利用。待ちなく入館。

1セット目、同時利用者7名にて空席無い状況。
2セット目から、3名~4名にて推移。

2000時の退館時点では、満員で1~2名の入館待ちが発生している様子。

料金にバスタオルとフェイスタオルが含まれる。
但し、バスタオルはサウナに敷くためのもの。

入館人数の管理が行われており、入場制限をしている為に入館できれば、
サウナ待ちはほぼ発生しない印象。

サウナは温度の割に発汗が良く感じる。
水風呂は露天にあり。外気もあわさり冷たい。

銭湯とは思えない程に充実している。

余談となるが、
ブームに溺れて常にサウナ待ちが発生するどこぞの施設も、
当施設の様に自身の施設のキャパシティを把握して、
適切に入場制限をして欲しいものである。

続きを読む
19

BB

2022.01.15

1回目の訪問

花湯の森

[ 埼玉県 ]

土曜日
1300と1700に利用

施設の利用に年齢制限があるために子供はおらず、落ち着いた雰囲気。

1300は、3~4名程度の利用。
かなり余裕がある。

1700は、5名~7名の利用。
多少の隙間を維持しつつも、少し窮屈感を感じる。

ヒーターの前とそれ以外の場所で体感温度がかなり違う。

水風呂が、体が痺れるほどに、とても冷たく感じた。

館内の複数箇所に給水器や給茶器がある。

休憩所は2箇所。
座敷でテーブルと椅子が常備されている。何も置かれていないスペースもあり、畳の上に寝転がる事も可能。明るく広い。

もう一つテレビ付きのリクライニングシートが12脚常備、更に女性用のスペースがある。
寝ころび処と謳うだけあり、薄暗く部屋も狭く少し窮屈感を感じるが、仮眠場所と考えれば許容の範囲。

続きを読む
10

BB

2022.01.15

2回目の訪問

土曜日
0700利用

当施設の朝風呂は0700から。

朝一番はサウナ室内が暖まっていない。室外にある温度表示にて80℃。

実際に温い。
結果、利用時間が長く回転が悪くなり、同時利用者は10名前後。

0800時点で、温度計は90℃。
サウナ目的であれば、開店から1~2時間程度経過してからの方が良い汗を掛けるだろう。

続きを読む
29

BB

2022.01.14

1回目の訪問

併設されるビジネスホテルに宿泊。
金曜日、1600と2200前後に利用。

1600は年配層が多く、
2200になると若者が多くなる。

ドライサウナ
1600は6名から7名前後。
2200は最初10名前後、
2300近くなると、3名前後。

サウナ室は広く、10名前後の利用でもそこまで圧迫感を感じない。

塩サウナ
2230前後に利用
利用者は少なく自身含めて1名から2名。

少し変わった形態のサウナ室。
室内に階段が付いている。

食堂の片隅にひっそりとリクライニングシートが数席あり。

続きを読む
11

BB

2022.01.09

1回目の訪問

武甲温泉

[ 埼玉県 ]

三連休二日目の日曜日
1800

サウナ室は自身含めて3名から6名程度の利用にて推移。

サウナは程よく熱い。
水風呂は暫くすると足の指先が痺れてくるほどに冷たい。蛇口からかけ流し。

露天風呂にベンチが一脚あり。外気浴可能。

脱衣室のロッカーは100円必要だが返却されない。
室内の張り紙に元々無料だった旨記載あり。
しかし燃料費などの高騰で有料になったとのこと。
※有料→無料→有料となった様子。

願わくば、ロッカーの再無料化と、
館内でゆっくり休息を取れるスペースがあると、より良い施設になると思慮。

続きを読む
19

BB

2022.01.09

2回目の訪問

日曜日
宿泊にて利用。朝風呂。

男女入れ替え制。
布袋の湯(ワイン風呂がある方)

0600に利用
自身を含めて1名から3名の利用。

サウナ室は入れ替え前の浴室に比べて狭い。
また温度計は、90℃前後を指すが入れ替え前の浴室サウナ比べると、
発汗に時間を要する様に感じる。体感ではあるが。
水風呂は適度に冷たい。

外気浴は露天風呂の端で淵に座れるスペースあり。
また、浴室内に備えつけのベンチの様な場所あり。

続きを読む
28

BB

2022.01.08

1回目の訪問

土曜日
宿泊にて利用

日次にて男女入れ替え制
大黒天の湯(ワイン風呂が無い方)

1530と1800に利用。
自身含めて1名から3名程度の利用

サウナは適度に熱く、水風呂も適度に冷たい。
惜しむらくは、外気浴スペースがない。

露天風呂はあるが、座して休めるスペースはない。
内湯に足を浸し休むも一興。

続きを読む
9

BB

2022.01.07

1回目の訪問

金曜日
宿泊にて利用
1800と2100に利用

サウナ利用は、
自身を入れて常時2名から3名程度。

水風呂がとても冷たい。
水温計にて10℃を指している。

続きを読む
18

BB

2022.01.01

1回目の訪問

宿泊にて利用。

1600前後
あまり広くはないサウナ室で5名位が同時利用。
人口密度がかなり高く感じる。

2200前後
空いていて快適。
同時利用は1名から3名で推移。落ち着ける。

サウナ室の温度は90℃前後。ほど良い。
水風呂は10℃台前半。冷たさは感じるが入りやすい。

惜しむべきは、外気浴スペースがないことか。
露天風呂にて半身浴により代替も可能。

続きを読む
17

BB

2021.12.31

1回目の訪問

玉の湯

[ 三重県 ]

1500入店。130度前後。
1700から140度前後に上昇。

こちらのサウナ室は3段タイプ。
温度が温度であるために、上段の方が席が空いている様に感じる。

上段は熱い。皮膚がヒリヒリする熱さ。

サウナ待ちは無かったが、
許容量ギリギリの10名前後になることはあった。

客層は常連と思わしき年配の方々と若者の半々位。
ご年配の方々はどこでも喋る。但し自分のペースで単独行動。
若者は黙浴。但し複数人にて来訪している場合は団体行動(ドラクエ化)。

入店時の1500時には、雪が見チラつく程度ではあったが、
1700過ぎにうっすらと積もり始めた為に退店。
退店時、駐車場は満車だった。

続きを読む
8