湯の坂 久留米温泉
ホテル・旅館 - 福岡県 久留米市
ホテル・旅館 - 福岡県 久留米市
すけきよ、仮面をお取り
このセリフを聞いて、あの怖い怖いシーンを目に浮かべれる方がどの位おられるだろうか
昭和時代には角川書店の勢力と共に、あらゆる作家の作品が映画化、中でもミステリー作家の横溝正史ブームは非常にセンセーショナルであった
詳細は割愛するが、冒頭のセリフは名作『犬神家の一族』の中のあまりにも有名なシーン、ワニが観たのは市川崑監督ver.だ
顔に怪我を負った犬神佐清(いぬがみすけきよ)
普段はフルフェイスの仮面(マスク)を被っているのだが、このシーンでは仮面のすけきよが本物か否か、仮面を取って顔を見せろと一族に詰め寄られるシーンである
このシーンが怖いのなんのって…幼少期、繰り返し再放送があったこの映画を父とテレビで観て以来、ワニはトラウマであった
因みに弟も、映画内で湖に逆さに沈められ、足が湖面にニョキッと出た殺害現場シーンを観てトラウマとなり、以来長きに渡りアーティスティックスイミング(旧:シンクロナイズドスイミング)が見れなかった程である
しかしミステリーとしては非常に秀逸な作品だった
ご存じない方は是非、一度ご覧になってみて欲しい(怖いけど)
さて、本日も最近の湯治場 久留米温泉にて疲労を癒しにin
昔からここは疲労回復に絶大な効果があった
最近GW前で大量の商品入荷etcで何かと忙しく、サウナと言うよりはお湯に浸かりに来ている感じ…今夜も約2時間を過ごした後、上がってドレッサーへ
鏡の前…持込ドライヤーokのフリーコンセントが使える1番端に座る
すると、沢山空いているドレッサーの中、直ぐに1人の女性がワニの横に着席
ここから長い長い髪を乾かす作業に入るのだが、ふと気がつくと隣の女性と鏡の中でチラチラと目が合う…
否、鏡の中だけではない
実際首を横に向け、ワニの方を何度も見てくる…目の悪いワニでもこちらを見られていることがわかる位だから、かなりの頻度だ
スレンダーなその彼女、黒いキャミソールに下はアディダスのジャージ
ワニはと言えば、速乾でお馴染みのグリマーの自作デザインTに、下もT(!!あっはっはっはっ 笑)
ワニも気になり、ちらちらと見返す
しかし言葉は交わさない
互いに只々ドライヤーをかけている
約10分後、互いにやっと髪が乾いた瞬間、彼女がこちらを向き、ついに一言
彼女『あの…間違っていたらごめんなさい、あなた…』
聞き覚えのある声!!こっ…この声は!!
その声を聞いた瞬間、ワニ立ち上がり
ワニ【そう!私!そしてあなたは…】
彼女『そう!私』
そしてお互い風呂上がりにつけていた白いシートマスクを取り顔を合わせる
まさに、すけきよ、仮面をお取り
ハイ、取りました!!
女
あっはっはっはっ〈笑〉ですよね、子供の頃、あれ観たら、びびりまくりますよね😂 私も怖くて怖くて…でもミステリーとしてはとっても面白くて、子供心に人の心の醜さや悲哀、そして戦争の名残も感じて、なんとも言えない気持ちになるのでした🥹✨ てか、タマネギさん、美容男子⁈ お肌すべすべなんじゃないですか?🥰❤️
そうなんですよね、コロナ明けてからもう3年…コロナ禍が始まったあの日から考えればもう6年目なんですよ今年… 🥹✨ manabuさんは罹患されましたか? 私はホテルでの10日間の隔離を経て、より一層ひどくなり救急搬送されまして、結局1ヵ月間入院療養、生きて帰ってきたときには本当に『生』を実感しました✨ ところで、そちらにもあるんですねワンダーステーキ😍❤️チェーンだと知らなくて、同僚に誘われて行ったのですが、めちゃくちゃおいしかったです‼️私は備え付けの山葵をつけて頂くのがLOVEでした✨✨
妖精🧚♀️💫さんは1度だけ… 恐らく弱毒化した頃だったので 熱は大した事なかったのですが 咳はかなり長引きましたね💦 1ヶ月は辛すぎましたね…😱 初期の頃は特にですが生命の危険も孕んでいたので無事に生還出来て本当に良かったですね。 ワンダーね。大阪でもちょいちょい見かけますね。まだ店舗は少ないですけど… 1000円ステーキの中では結構良い感じのお店ですね。ご飯もオカワリ出来ますし。
そうなんだー~😆✨大阪は魅力的なお店が多すぎて、ワンダーの事は眼中になかったですが、あるんですね〜✨九州のワンダーと違って、お酒が安かったりするのかしら…いや、チェーン店だからないかしらね〈笑〉 manabuさん、大事には至らなかったようですが、それでも罹患なさったのですね…入院はしなかったにせよ、あれはきついですものね🥺 本当にお互い無事生還でき、楽しい時間を共有できてよかったですね❤️😆神様に感謝✨🙏
泉さん3回もご覧になったんですか〈笑〉あっはっはっはっ〈笑〉怖いの平気なんですね😂💦💦とは言え私ももう子供の頃から通算何回観たことか…横溝正史シリーズは全て観ましたが、犬神家の一族と八つ墓村はテーマ曲も含めてやはり素晴らしいと思います👍💕 ところで、シートマスクしなくても全然きれいですもんねぇ、泉さん✨✨🥹🩷 白雪姫のようだょ✨✨✨✨😍
ワニ子さんとまたまた盛り上がって語りあいたいですね😆 昨夜は!なぎささん見返して、泣きました~😭
本当に、また時間が取れたらいいですね~✨🥹私も大阪はいつも2泊3日か1泊2日でとてもバタバタと行きたいところを周るもんですから、なかなかゆっくり時間が取れないんですよね💔でもまたゆっくり話したいです💕なぎささん、私も号泣でした〈笑〉
最近ちょっとお疲れ気味で、大分の方まで有名な薬湯まで行ったりしてたんですけど、ここを思い出しドライヤーOKを確認してすっかりまた入り浸りです✨😍反面、游心の事はめちゃくちゃ気がかりで、心から消えた事は無いのですが… とにかくここがお湯が良いのと静かなこと、風呂上がりにドライヤーを順番待ちしなくて良いことがね…気持ちが楽で、ついつい足が向いちゃいます✨その上、サウナまで良くなったからですね😍❤️浮気をする男の人ってこんな気持ちなのかしら…〈笑〉 ところでこの偶然、本当にびっくりするでしょう😂 私が通い始めたのも10年ぶりだし、彼女が通い始めたのも今年に入ってから💦💦 その2人が数年ぶりに、同時刻にここにいて出会うわけですから、奇跡ですよね🥰❤️
おぉ😍❤️泥眼さん、さすがよくご存知でいらっしゃる💕ヨキコトキクの、菊の花が芥子の花に変わり、ヨキコトケスになるところとか、本当に面白いトリックだったと思います✨ 江戸川乱歩や横溝正史等、昭和のミステリー作家の作品にはレトロな部分とお家、遺産…という課題、そして戦争の名残もあり、現代の作家には残せぬ何とも言えぬムードがありますよね✨ 同じ意味では、森村誠一の人間の証明も大好きな映画です…🥹 話が逸れましたが、今回の偶然に驚きました❤️ めちゃくちゃジロジロ見られていて、何なんだろうと思ってたけれど、すけきよの仮面を取った瞬間、懐かしい顔が現れ私も一気にテンションアップしたんですよ~😆💖💖
古谷一行さんの金田一もよかったんですけど、どんどん回数を観ていくと...基本、金田一先生は誰か殺されてからのスタートだから無能感がある。お師匠の乱歩世界の方がエログロで好きになりましたね。(* ’・v・)まいど!人間椅子です!さぁ!どうぞ座ってください❤️(現行犯逮捕)
あっはっはっはっ〈笑〉さすが泥眼さんは博識ですね〜🥹✨人間椅子なんて、すごい着眼点ですもんね💖エロとロマンが男子(特に泥眼さん?🤭)にはたまらない事でしょう〈笑〉確かに金田一氏は殺されてからですもんね💦気づかんやった〈笑〉
キャァ❤️哲さん、いつも私の拙いサ活をご覧くださり、ありがとうございます✨ そして哲さん、犬神家詳しい‼️(嬉✨) 実は私、亡き父譲り、かなりの横溝正史マニアでして😆 彼の作品は短編もほぼ読破、勿論自宅にあった父の蔵書である角川文庫でです📚 角川文庫の横溝正史版は装丁もなまめかしく、且つ怖かった… 佐清=青沼静馬が出てくる辺り、哲さんもお好きなんですね✨✨ そして金田一は沢山の名優が演じましたが、私もやはり石坂浩二さんが1番だと思ってます 何なら監督もやはり市川崑監督で、音楽も大野さんバージョンが最高だと思ってます✨ 子供の頃、あの大野雄二さんの旋律物悲しく素敵で、リコーダーであの曲を吹いていた思い出まであります💦あっはっはっはっ〈笑〉 あの明朝体のフォントも怖いんですよね… すべてにおいてセンスありましたね💕 あと、すけきよマスクも各監督のバージョンごとにちょっと違ってるのですが、市川崑監督の2度のversion(1976年版と松嶋菜々子氏が珠世さんの2006年版)のみが、目の周りに黒いアイラインを引いており、一番怖いんです💦💦 ハッ‼️私ったら、すみません💦🙏 つい興奮してしまいました〈笑〉 センスある文章なんて書けませんが、また大阪にも参りますので、お暇があればお目を通してくださいませ🥰❤️
お父上譲りでしたか 通りでお詳しい😊確かに佐清マスクはやっぱ1976バージョンですねー 因みに横溝で好きな作品は 夜歩くと百日紅の下にてですねー 今後も楽しいサウナライフを届けて下さい^_^
夜歩く!!百日紅!!凄い、よく読み込んでらっしゃる🫢💓真珠郎なんかもよかったですよね、あと怖さだけでなく何とも言えない不気味さで言うと忘れられぬのは『病院坂の首縊りの家』…あれは気持ち悪かった… 今回は哲さんとこんなに横溝話で盛り上がるとは思いませんでした🤭💓 お付き合い、本当にありがとうございました🙏❤️
そうそう、すけきよは各監督の代によってマスクが若干違うんですよね💦もちろん目も違うんです‼️上の、哲さんへのコメント内でも申しましたが、市川崑監督のバージョンは2回ともアイライン入りマスク✨👍私はこれが1番しっくりきます🤭まぁ、幼少期に最初に見たのがこれでしたからね✨ 古谷一行バージョンの金田一はちょっとセクシーなんですよね💦たいして石坂浩二バージョンは母性本能をくすぐる感じ〈笑〉 大人になった今、魅力分析をするとこうです😙👍
おぉ!!さすが、すけきよさん🫢🩷緑304シリーズが出てくるあたり、角川文庫、読み込んでらっしゃる😙✨✨ 私も結構読んだ方ですがコンプリートとはいかなかったです💦 でも装丁も含め魅力ありましたよね、角川さんがプロデュースする横溝正史✨ そして、すけきよさんは『すけきよ』とのお名前を持ちながらシートマスクはダメなんですね〈笑〉 私は島田陽子さんとあおい輝彦さんのverが1番好きなんですが、子供心に思いましたよ… 珠世さんは、仮面をつけていても、本当のすけきよさんか否か、わかるんだなぁ…愛だなぁ…って🥹🩷
確かに愛っすね〜😊まだこの本達自分目録に登録してなかったのでこの機会に引っ張りだしてみたら…84冊あったはずが…72冊…😰あれ…どこ行ったんだべ…😫残り5冊どころか17冊減🥺また無くしたか…CDもケースだけとか多いし、どこに無くすんでしょうね。かなり落ち込んでらす😞
私もですよ〜すけきよさん💦何度か引っ越しをしたのもあるんですが、昔の大切だったCDや蔵書、服も…あれ‼️無い…💔というシーン多々💔自分で処分したことを忘れているんですかね…いやいや、処分なんかするはずもない大切なものなんですけど😅💧不思議ですよねぇ、バーミューダトライアングルに紛れ込んだのかしら😅💦💦
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら