2019.08.21 登録
[ 北海道 ]
ここはやっぱり最高の銭湯ですなぁ♨️
今日は北方面にひとりで用事があり、帰り時間も自由という滅多にないサウナチャンス。
ACBか奥の湯かと思っていたのですが、そういえば富士乃湯‼️と思い出し、行ってきました。2、3年ぶりの気がする。サウナにハマってからはいってないかも。
ここがすごいのは本当に清掃が行き届いていること。こんなに綺麗な銭湯はほか月見湯くらいではないでしょうか。
軟水だという湯船はお湯が軽くて、ツルツル滑ります。シャワーの水もなんか違う気がする。珍しく湯船にしっかり浸かってみました。
たしか特殊な機械で水を軟水にしてるんですよねここ(すごくアバウトな知識)。
ちなみに番台のご主人には「ツルツルする人は乾燥肌です」とまるで占いの結果でも告げるように言われました。通っていると乾燥肌は改善し、ツルツルしなくなるそうです。
スチームサウナは古い銭湯によくあるタイプ(月見湯や花の湯にあるやつ)なんですが、サ室が狭いせいか他のとこのより高温に感じます。
そして全体の作りがコンパクトだけど、合理的にできていて、水風呂の深さも絶妙。
軟水ジェットの替わり湯、スチームサウナ、水風呂、洗い場で休憩を繰り返すと、ほんわか幸せな気分になりました。(洗い場で「考える人」のポーズで休憩」
うまくいえないけど、サウナ施設では感じない高揚感みたいのがここにはたしかにあります。
女湯からはすごい音量のお喋りが聞こえたけど、男湯はみんな静かにお風呂を楽しんでいました。(おじいさん率が高い上になぜかスキンヘッド率も高めでした)
500円くらいでこんなにいい気分になれるなんて。
家から遠いけど、定期的に通いたい…乾燥肌を改善したい!改善したら、買い物袋も一発で開けるようになるかな??
またなんか理由つけて来よう♪
月見湯、鶴の湯、富士乃湯は私にとって、札幌銭湯スリートップです。
[ 北海道 ]
午後お休みして少し時間があったので、この時間にいけるサウナ〜♪と考えたのですが、意外と少ないんですよね。
14:30には子どもの学校が終わるし、それまでサクッとと考えるとカルロビやプラウブラン、リフレは候補から外れ、GCはまだやってなくて、、、
ということで久しぶりに喜楽湯へ。
ここへ来たのはスタンプラリー制覇のときなので実に3年ぶりです。当時はサウナ素通りしてたなぁとしみじみ思い出しました。
噂の地下サウナに潜入。意外と湿度高めのサウナに入り(貸切!)、水風呂にもゆったりと。
水風呂から見る部屋の様子、どこかに似てるなぁと思ったのですが、以前入院していた病院の地下の大浴場にそっくり。
当時、健康診断で要精密検査になり、あれよあれよと言う間に入院&手術となり、しばらくお風呂にも入れず、やっと入れたときのことを思い出しました。手術後はしばらくご飯も食べれなくて、しばらくぶりに白米食べて、美味すぎて泣いたなぁ。
ちょうどあれも3年前。こうしてサウナに行けて、好きなもの食べてという日常のありがたさを思いがけず考えた午後でした。
それとスチームサウナのなかにある説明文、めちゃ面白いので行った方はぜひ読んでみてください。
[ 北海道 ]
平日休みできましたー!
受付で「現在12人ほど」とのこと。
平日の昼間でも混むようになったのは施設的には良いことですが、すこし残念…
「混んでたけどマナーの良い人ばかり」とのサ活を最近よく読むので、まあ大丈夫かなと。
しかしながら脱衣所に入ったところ、フル○ンで洗面の椅子に座ってデカい声で喋っている老人が。
たまにスパ銭でもみかけるんですが裸で椅子に座るってどういう感覚なのか、理解に苦しみます。
サ室は相変わらず最高。ヴィヒタの香りもよいし、ロウリュすると水の爆ける良い音がしました。
グループでの入館規制って無理なのかな…入館料上がってもいいから。静かな雰囲気を守るのに高めの入館料も必要なのかも、とか思いながら帰ってきました。
[ 北海道 ]
家を出るのが遅くなってしまったので、遅くまでやってるたまゆらへ。
xiaomiのスマートバンドにより、私にも心拍計がインストールされたので早速試してみました。
まず平常時は75くらい。
これがサ室では90→100と徐々に上がっていき、汗ダラダラでそろそろ出たい、というころには110になったぞ。
あいみょんによると心臓のBPMは190くらいまで上がるハズなのですが、おっさんは耐えきれませんでした。
水風呂に入ると一気に70くらいまで下がり、休憩してると58とかに。
ちなみに下がりきった時の体感としてはリラックスモードでした。
心拍数だけでなく、結果的に時間も見ることになるので、なんとなく数字に追われている感じのサ活になってしまいましたが、自分の身体の状態が数値化されているみたいでなかなか面白いなと思いました!
ちなみに0時を回ると若者たちは露天風呂に固まるため、サ室はやや空いてくるようでした❗️
[ 北海道 ]
深夜のサ活。
暗くて静かなスチームサウナで瞑想🧘♂️
蒸気で曇った窓越しにテレビのチカチカがみえるのがなんか落ち着きます。
ところで、このところサウナから出るタイミングを試行錯誤してまして、
以前は時計を見ていたのですが、体調やサ室のコンディションによって身体の温まり方が違うな、と思い、最近は汗の出方をみて判断するようになりました。
自分の身体を観察していると
顔と首→上腕→手首の順で汗をかいているようで、手首まで来ると割と限界に近くなるんですよね。
ちなみに手首のあとは汗が結合するのでなんだかよくわからないタイムになります。
心拍数を測るとよいという話も聞くので、スマートウォッチを導入してみようかなと思ったり。
ただ、サウナハット&心拍計って周りから見たらちょっと怖いですよね笑
[ 北海道 ]
久々に夜のサ活。
子供を寝かしつけてから、近くの漫喫で勉強して23時ごろに月見湯へ滑り込むのが昨年のルーティンだったのですが、久しぶりにやりました。
相変わらずサ室の湿度が心地よく、水風呂は絶妙な温度で、スチームサウナは水の音だけが響く。外気浴も心地よい。
水シャワーで頭を冷やし、スチームサウナで静かに休憩してると身体は静かにリラックスモードに。
誰かが言ってたけどホント銭湯サウナは時間帯によってコンディションが全然違うんですよね。
生活に近い分、サウナ施設よりも混み具合が予想できるからいいな。
1時間にも満たない閉店間際の3セット。通い始めた当初は短く感じたのだけど、慣れてくると自分にあった入り方がわかってきて、うまくリラックスできるようになりました。
今日もよく眠れそうです😴
でも腹減ったなぁ…
[ 北海道 ]
確実に空いてるサウナを求めた結果、お金を積むことにしました💴
ということで昼間からライドオン。
カルロビに続き、ぶんぶん倶楽部会員証で440円の割引。流石に1500円にはならないけど銭湯1回分うきました♨️
浴室には誰もいなくて、サウナは貸切。ベンチに寝転んで休憩してしまいました。うーん贅沢だ。前回きたときはうるさい外国人だらけでげんなりしたけど、今日は本当に静か。不謹慎ですがこの静かさはコロナのおかげですね。
2500円でこんなにのんびりできるなら決して高くはない、むしろ安いくらいです。
しっかり3セットやって、ご飯を食べ、のんびりお昼寝して帰ってきました。
たまにはこんな日も必要ですね。