ときどきサウナ

2023.09.17

4回目の訪問

サウナ飯

京都サウナ大作戦(二日目)に参戦。受付開始の15分前に到着。この時点で約50人が並んでいた。定刻に受付が始まり、参加証とチルアウトをもらう。
すぐにサバスに並ぶ人もいたが、まずはアウフグースのチケットを確保するべく並ぶ。待っている間、前日同様一人二回申し込めると思っていて、世界観さんと、これまで熱波を受けたことがない人のを、と考えていた。ところがアナウンスがあり、今日は一人一回だけとのこと。世界観さんの回は諦めて、温活兄弟&園都さんの12時からの回を無事ゲット。
荷物を預けて、急いでサバス待ちの列に並ぶ。待ち時間が長いとは聞いていたが、8人ずつ10分ごとに入れ替えのため、入るまで一時間ほどかかった。(係の方は一人で薪の補充や客の入れ換えをこなしていて、大変そうだった。)初めてのサバス蒸車。薪の燃える音や炎の色、ロウリュボタンなどを興味津々で眺めていた。(ロウリュは、係の方が途中でしてくれていた。)
しっかり蒸され、水風呂へ。都湯監修の掛け流しという触れ込みだったが、溜めてあるだけで、減った分をホースで補充する形(ホースから出る水は冷たくて気持ちいい。)。全部で三つ水風呂が用意されていたが、水温も水質も、時間が経つほど悪くなっていた。(日焼け止め等をぬったまま入る人がいるのも一因だが、正直言って期待はずれ。力の湯の水風呂[16.6度]でリカバーできたが。)

休憩は、サバス前のととのい椅子で。どのサウナも行列ができている。
次には、本当はバレルサウナに入りたかったが、待ち時間が長そうなので今回は諦めた。それで、二つ目は、サバスの目の前にある木製サウナハウス(mountbook sauna)に決め、軽トラに乗せてある方よりも行列が短い、地面に直接置いてある、小さな方へ。セルフロウリュもできて、なかなか良かった。三つ目は、都湯のテントサウナへ。(温度は140度、というわけではなかった。)
そうこうするうちに、12時のアウフグース開始。温活兄弟の団扇が配られ、「夏色」をみんなでうたいながら心地よく蒸され、風を受ける。続いて園都さんも登場。氷水をかけてもらい、生き返る。(団扇は、濡れる前にしっかり回収。)今度は「キューティーハニー」。よく汗もかき、大盛り上りのひとときだった。「サウナ、水風呂、ユーグレナ」ということで、出がけにユーグレナをもらった。

アウフグースイベントの後は、結局4つ入った。(サバス前のエリアは、軽トラのハウス型とバレルサウナ右のテント。これでこのエリアは左端のバレルサウナ以外全部入れた。メイン会場は、サインだらけの黄色いテントと、右端の大型テント。)
[続く]

ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真
ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真
ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真
ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真
ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真
ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真
ときどきサウナさんの伏見力の湯のサ活写真

人類は麺類「田中みのるくん」と上方ビール「湯けむりヘイジー」

田中みのるくんは、醤油とんこつ味、どちらもうまかった。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.6℃
0
32

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!