2021.11.29 登録
[ 東京都 ]
以前からの知り合いが同僚になりまして、そしてサウセンが大好きな人なので、今日も行くでしょ!?オーラを夕方からずっとオフィスで感じておりました。
当然、鴬谷まで電車でGo。
アウフグース2回を含む計4セット。あいまには豚キムチ定食に生レモンサワー。しっかり息抜きもしつつ、熱波の放心を経て腹蔵ないお仕事談義もdone。
サウナってほんと素晴らしい。
ありがとうサウセン。最近はサ室も体感熱めで言うことないです。
男
[ 東京都 ]
銀座近辺に外出で、15:00に遅メシ食べまして、新橋です。
仕事はちょいと残っていますが、これはサウナチャンス。
コワーキングつき施設でサクサク仕事して、さっさとフレックスタイムでサ活!そんな夢を叶えてくれる場所を検索したら、こちらがヒットしました。だいぶ前に行ったきり、2度目ましてです。
結局19:00過ぎまでお仕事。それでもまだまだサウナチャンスたっぷり。
#サウナ
なんと、ACJ個人優勝アウフギーサー『のこのこ窪田』さんのアウフグース受けることができました!これはサウナの神のご褒美に違いない。
技の長さや正確さもさることながら、細やかな指づかいまで含めた、見惚れるようなタオルさばきです。うっとりしながらも、熱波を堪能させていただきました。たまらん。
『獅サウナ』は、4段タワーにオートロウリュ、そして間断なくおしめり垂らしてくれるため、本当に熱くて気持ちよい。最上段は天井が低くなっているので、タワーサウナの熱気をとことんまで体感できます。
『瞑サウナ』は、96℃のセルフロウリュサ室。ただ、こちらはサ室に比べるとストーブはそれほど強くなく、天井も高いため、少し物足りないかもしれません。メインサ室との差別化ができていないので、単に下位互換的な。
とはいえ代わりに空いているので、気ままにロウリュしながら、ゆったり箸休め的に使うには悪くないです。
どちらのサ室もほの暗く、アンビエントミュージックが流れています。こういう雰囲気は好きオブ好き。
#水風呂
グルシン。それも6℃。20秒で痛みを感じ、30秒で限界。ギリギリまでこちらに浸かり、隣の17℃の浴槽に入ると、体感は22℃ってところです。
低温系交代浴、ほんとキマります。ここは温度調節可能なレインシャワーもずらりと並んでおり、クールダウンには事欠きません。
#休憩スペース
扇風機と換気で、半ば外気浴気分の内気浴。アディロンダックチェアがありがたい。
外気浴スペースはふつうのプラ椅子ですが、外壁スリットに面した椅子に座り、人工ツタの壁面に頭をもたせかけると、後頭部が気持ち良く冷え冷えになりました。
コワーキングスペースも、月曜のせいか空いており、おまけにテレカンブースもふたつ。しっかりお仕事にも使えました。
前回も「よかったなー」レベルの感想はあったのですが、今回は長逗留したこともあり、わりあい空いていたこともあり、グッと印象が強くなりました。これは良いサウナ。おじさんなので、洗い場とサウナ階の階段上り下りしたり、暗めの浴室内でつまずきそうになったりするのがつらいですが、言うことなかったです。
月曜からこんなことしてていいのだろうか。
いいんです。サウナ万歳。
男
[ 東京都 ]
日曜の夜、遅くてもゆっくりサ活できるところとなると、やっぱりホームサウナです。
3時間コースで入りました。3セット、休憩入れて3セット。
連日のホームサ活。日常の小確幸。
男
[ 東京都 ]
冬はサ室。熱の籠もりたるは言うべきにもあらず、玉汗のいと多きも、またさらでも、いと寒きに体など急ぎ洗いてビート板もて渡るもいとつきづきし
〜清サウ納言 『枕草子』〜
サ室も相変わらず安定96℃、ボナサウナならではの身体全体を包むような熱も良きです。
そして冬の反省房は、ほどよく弱まった外気が当たり続け、間違いないととのいへ。浴室の暖かい空気がミックスされるのもたまらない。
寒気と換気でオレ歓喜。Rhyme刻んじゃうくらい好き。
男
[ 東京都 ]
サウイキでリノベ&サウナ新設を知りまして、カフェでお仕事したついでに訪問してまいりました。
つい4日前にオープンしたばかりでした。当たり前ですが、とにかくピカピカです。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープあり。下駄箱とロッカーは100円返却式。小物置きは浴室入り口とサ室前にあります。
#サウナ
遠赤ストーブとオートロウリュ用ミニストーブの2基体制。
2段で6人入れるくらいのサ室です。
室温は100℃ですが、通常時はそこまで熱さを感じません。
が、20分おきのオートロウリュは、まるで暴龍が目覚めたかのようにガチ熱。水量はそこまで多くないですが、なにぶんコンパクトな室内に5分の送風で、ガツンと来る熱波。これはハンパない。
#水風呂
サ室すぐ脇が水風呂。動線最高。
そしてこの浴槽の形状も抜群。深々としながらも、浴槽内に肘置きできる出っ張りがあり、ゆったり足を伸ばしてクールダウンできます。18℃の水温とぴったり。
#休憩スペース
簡易的な椅子ですが、水風呂の脇に並んでいます。いちばん奥は、少し外気が入ってくるため、気持ちよい。
オートロウリュが相当熱くて、ぐわんとととのう良サウナです。個人的には、もう少しスペース工夫すれば3段目も作れそう。湿度がいますこしあれば、通常時もしっかり熱いサウナになりそう。
サウナ利用時の価格は1,150円。バスタオルとフェイスタオルは別料金なので、合わせて1,300円。なかなかの設定。逆に、しっかりサ室の体感温度を上げ、水風呂の水温をもう少し下げ、好きな人に選ばれる銭湯サウナを目指してもよいのかな、と感じました。ポテンシャルは確実にあるので、今後の進化に期待です。
男
[ 東京都 ]
年度末を迎えて、心身ともに疲れが溜まっております。
「仕事(のためにコンディションを整える)」と言い残してひとり総武線の客になります。カッコ内は心の中で伝えました。
夕方から深夜まで、7時間の滞在。サウナし放題!
#サウナ
高温サウナ。ガツンと114℃。ですが、ヒリヒリしない絶妙のセッティング。本八幡も含め、ほんとレインボーは高温サ室の最高峰。
上段で耐えるも良し、中段でしっかり汗をかくも良し。中段からの上段、というふだんとは逆パターンもやってみましたが、これが案外に良かったです。最後にブースト入る感じ。
ふくろうサウナの穏やかながらしっかり熱の入る空間も好きですし、風の谷でしっかり温まるミストサウナも捨てがたい。このサ室バリエーションは、なかなか他にないものがあります。
#水風呂
14℃キンキンですが、高温サウナのあとなら最高に気持ちよい。冬であっても。
そのあとのは、個人的に東京No.1の不感浴泉で冷々交代浴の快楽。バイブラに足を浮かせて、フワッフワの無重力きぶん。
#休憩スペース
あちらこちらに点在するととのい椅子ですが、いちばん好きなのは、湯船のあいだにあるアディロンダックチェア。
ほどよい風の涼しさで、ばっちりととのいました。身体が浮くくらいの感覚。
結局、夕方、食後、深夜とつごう11セットやっちまいました。
止めどきを見失うくらいに、どのサ室も良きオブ良き。
今夜はぐっすりと眠れそうです。明日は仕事もはかどる気がします!
男
[ 東京都 ]
会食の予定なので、どうせならそのあと泊まりウナしたくて探してみたら、北欧とレインボー新小岩と、ここが空いていました。この悩ましすぎるラインナップからいちど行ってみたかった施設であるこちらに。
金曜は少しお高めでしたが、えいや。今日はご馳走になったので、そのぶんも支払ったと思えば。
#サウナ
メインサウナ【KUU】
ほの暗いサ室は91℃。セルフロウリュ可で、湿度がしっかりある。みんなちょいちょいロウリュをしてくれるのは、同室者としてありがたい。
3段ですが段差が大きく、奥行きもあり、ゆったり座れるのは良き。3段目はぐっと天井が近くなるので、かなり熱く感じます。
朝のアウフグースを受けましたが、ダブルストーブへ交互にロウリュしての3セット。グッと熱気が増しますが、もともとが90℃前後だと、それでも気持ち良く熱波を味わえます。
深夜2時すぎに入ったときには、なんとサ室独り占め。各段に座ってみたのですが、1段目はストーブが近く、放射熱で思ったより熱い。3段目は蒸気で熱くなる。2段目はその真ん中あたり。上下でただ温度が違うだけでなく、熱の種類そのものの違いを愉しめます。これはレベル高い。
セルフロウリュサウナ【ZEN】
茶室のようにお篭もりするサ室。室内にはヒーリングサウンドが流れています。
2つあるお篭もりスペースにはホースから冷水が出せます。これほんと快感。アツアツの身体に冷水かけて、一瞬の冷却からさらにブースト。掌、足裏を冷やすのもたまらない。
分かってるな……。
#水風呂
メインは20℃ですが、深くて体感水温はそれ以下。9℃のグルシンや30℃の不感浴泉を組み合わせると、クールダウンのバリエーションはいくらでも作れます。
不感浴泉には籐枕があり、ゆったりと寝ころび湯ができます。
ほんと分かってるな……。
#休憩スペース
内気浴スペースでは、星空風味のLED投影を見ながらアディロンダックチェアでまったりできます。さほど涼しいわけではないですが、それだけにゆるゆると体温を下げ、ナチュラルにととのいタイムへ入れます。
外気浴は、3階なので少し動線距離があり、おまけにこの冬いちばんの寒波のため、水風呂のあとは少し肌寒い。こういう日は水風呂カットで、湯気立つ肌を見ながら一気に締めちゃいます。夜は虫の音、朝は鳥のさえずりと、BGM変えているあたりもすてき。
マジで分かってるな……。
全般的にハイレベ。ただのおしゃサウナではない。
このサウナの良さは、サウナ好きがしっかり滞在してみないと理解できないくらい、細かなこだわりで成立している。
カプセルは広々清潔、朝はパンケーキメーカーで軽く腹ごしらえ。
気持ち良く休日スタート!
男
[ 東京都 ]
〜夜の始まりは bunny girl〜
歓楽街錦糸町に降り立ち、なぜか流行り歌を思い浮かべます。
ここならバニーガール出てくるお店もありそうですが、やっぱり夜の始まりはサウナでしょ。
19:00に上がれたので、山手線飛び出してやってまいりました。終電までサ活してやる。
ボナサーム→ジール→ボナサーム、
ゆっくり休んだあと、再び
ボナサーム→ジール→ボナサーム。
3時間半の滞在で6セットです。テルマーレ改はスキップしちゃいました。
ボナサウナとしては日本一かもしれぬメインを中心とした、サ室のバリエーションもたまりませんが、冷え冷え13℃のプール、ミストシャワーつきの20℃ちんまり水風呂、組み合わせての交代浴というセレクト加減も良き。
もう明日のことを忘れて泊まりコースに変更したくなりましたが、最後のモラルが押しとどめました。
やっぱりニューウイングは泊まりでじっくりまったり味わいたいです。旨い酒と肴のある居酒屋も多いですし。
次は泊まりで。
男
[ 東京都 ]
どうにも疲れがあり、まっすぐ出社する意欲が湧かない朝です。スケジュールを見れば、午前半休はとっても差し支えなさそう。こういうときにサクッと休めるのは、数少ない管理監督者の良いところです。
ゆるりと出勤途中にロスコ。昼のガラガラサ室を味わう、背徳のサ活です。
こういうときは、どうするのがいいんでしょうね。サクッと1セットで切り上げるのか、シャトルで仕上げるのか。
悩みながら、ふつうに3セットしちゃいました。サウナを目の前にすれば、仕事に備えるよりもサ活の満足度に気が向いてしまう。
こういう気分のときに、水質抜群、ほどよい20℃の水風呂がたまらない。外気浴もバッチリ。90分のダメおじさんタイムを経て、たぶん午後はしごできミドルに生まれ変わるはずです。
男
[ 神奈川県 ]
子供とスタンプラリーの旅に出かけました。
夜も更けてそろそろ帰宅を、と思ったのですが、どうせならスパ銭で泊まろうとの提案を受けました。
「ククク…どうせ我々が怒られることに違いはない……!今から深夜に帰宅しようが、朝帰りになろうが……!
ならば……っ!サウナでじっくり蒸されることを選択したほうが……圧倒的に……得…っ!」
わたしの脳内では、子供の声が完全にカイジ風へ変換されています。悪魔的誘惑っ……!
気がついたら本厚木駅からタクシーに乗っておりました。
初めてのAKCです。館内の雰囲気はSKCといっしょ。
#サウナ
4段。たまたまファーストセットが最終のロウリュタイム。ジャバッとラドル3杯、そしてブロワーによる爆風ロウリュ。3段目に座ってて良かったです。最上段だと耐えきれなかったと思います。
通常時は95℃ながら強い湿度が保たれており、汗だくだく。室内はほの暗い。
これは大好物なセッティングです。スペースも広めに取られており、ゆったりとこのクオリティを味わえるのは最高。混雑時は待ちが出そう。
#水風呂
サ室の目の前に広々とした15℃の水風呂。石段から浴槽へと流れ落ちる水の音に眼を閉じれば、渓流にいるかのような錯覚。
#休憩スペース
露天風呂の横にずらりと並ぶととのい椅子。深夜だったこともあり、難民にもなることなく、この冬いちばんの寒気でととのいました。
ラッコ薬湯(※SKCより香り薄め)、炭酸風呂もありますし、食事処や漫画ルームも広々。リクライニングシートは土日有料ですが、意外と空いており、むしろ仮眠にはこのほうがありがたい。
さすがはラッコ印。朝風呂が07:30までの営業なので、寝坊して朝ウナできなかった痛恨のミス以外は、言うことなき満足感あふれるサ活でした!
男
[ 東京都 ]
オリ2に行ったところ、レジェンドゆうさんのアウフグースイベントが開催中でした。ふだんなら小躍りするところですが、本日はお酒の前のクイックサ活。さっくり1時間で3セットしたかったので、オリ1へ移動です。
久しぶりです。
最近穏やかめになったオリ2と比べ、サ室の体感温度は高く感じます。室温94℃ですが、湿度がはっきり分かるレベルで保たれている。良き。オートロウリュの強さも相変わらず。パワフルさを感じます。
水風呂はキンキン13℃。少し浅いのがたまにきず。
内気浴オンリーですが、この季節は窓からの換気が吹き込み、しっかりととのいました。
たまに来ると「もっとゆっくりしたいなあ」と思う施設です。
男
[ 埼玉県 ]
子供が小さいころ、よく訪れたスパ銭です。そのころはサウナにまるで興味なし。
その後サウナーになってから足が遠のいていましたが、最近かなりハードなオートロウリュが導入されたとのこと。
行ってみました。ということで、サ活としては初訪問です。
#サウナ
5段タワーサウナです。4段目でオートロウリュを受けたところ、何度かの注水を経て、ガンガン上がっていく体感温度と湿度。身体中に水滴が張り付くため、肌もヒリヒリ。
最上段でも受けてみました。皮膚感覚はもはや『痛い』。ギリギリ5分耐えられるかどうかのレベルです。3段目、4段目くらいがちょうどいいのかもしれません。
くらべて、通常時はちょっと物足りないかな。それでもロウリュの湿度が残るので、上段ではきっちり熱を感じます。
#水風呂
17℃。よく冷えてます。オートロウリュのあとにはジャストフィット。
#休憩スペース
さすがスパ銭だけあって、外気浴スペースの椅子は大量。この季節は北風がかなり冷たいですが、これもオートロウリュ後にはほんとうに気持ちいい。ととのいました!
アソビューの割引チケット購入で、タオル付き休日料金1,070円。これはお得です。マンガも揃い畳敷きでうたた寝も可。いいところを見つけてしまいました。
近日には極楽湯としてリブランドオープンするようですが、その日も楽しみです。
男
[ 千葉県 ]
次から次にいろんなことが起こり、お仕事ってたいへんです。
サウナイクシカナイ。
泊まりウナ!ニューウイングか新小岩か悩みつつ、こちらに。
#サウナ
深夜は112℃でしたが、朝は118℃へ。相変わらず絶好調ガチ熱サウナです。体感上がりすぎないていどの、ほどよい湿度も感じます。3段目からの1段目がマイジャスティス。
瞑想サウナの、相変わらずな悪魔的オートロウリュも良き。ロウリュタイムのあと、たっぷり残る余韻の蒸気に包まれたくて、上段に上がるのもマイジャスティス。
慣れたサウナには、やっぱり自分なりのカタチができますね。
#水風呂
『天下無敵の16℃』
この水温で、ここまで気持ちいい水風呂もなかなかない。
冷たさが心地よいです。つらさゼロで長く浸かれる。
そのあとの不感浴も最高です。外気に吹かれながら、ぬる湯に溶けるわけです。
#休憩スペース
風の通る内気浴は、この季節外気浴より快適かもしれません。
しっかりととのいました!
久しぶりでしたが、泊まりでくるとなおさらに良さを実感します。熱くて冷たくて、そして落ち着く。サウナはこうあるべきという、お手本のような施設です。
男
男
[ 東京都 ]
今日もサ友と。いきますか、と誘われれば行くわけです。
3セットうち2回はアウフグース、合間にお食事。
アウフグース→水風呂→外気浴
アウフグース→水風呂→ペンギンルーム
通常サ室→水風呂カットのペンギンルーム
どれもしっかりとととのいました。サ室は85℃ですがこれだけあまみが出るというのは、よほど湿度管理がしっかりしているんだなあ、と。
年があらたまっても、サウセンの熱さは変わることなし。
男
[ 東京都 ]
出かけたついでのサ活。子連れですが、ご指名は萩の湯でした。サウナだけでなく、お風呂の種類や食堂物販など、確かに万人受けするハイレベ銭湯です。かぎりなくスーパー銭湯。
日曜の18:00過ぎでしたが、さすが混んでいました。若干の待ちが出るくらい。そうなると人の出入りも多く、是が非でもアツアツサ活したければ3段目を狙いに行かざるをえません。久しぶりに、じりじりと空き席を狙い上がっていくサ活をしました。
外気浴は少し肌寒いですが、ここには快適炭酸泉もあり、合間に挟みながらの3セット。混むことさえ除けば、やはり言うことない銭湯ではあります。
男
[ 東京都 ]
サ友と北千住で待ち合わせ。サウナではなく下町吞みがメインですが、それでもサウナには吸い込まれちゃいますよね。
ということでこちらへ。こんな機会でもなければなかなか訪れなかったように思います。
#サウナ
3セットしましたが、室温は95→98→90と、小一時間のあいだにけっこうな乱高下。100℃でリミッターかかる設定なんでしょうか。
サ室はそれでもしっかり熱いです。それほど広くはありませんが、ニス塗りウッディーな室内は落ち着けます。
#水風呂
湯船の横にちょこんと。17℃としっかり冷えており、じゅうぶんでした。
#休憩スペース
特段にととのいスペースがあるわけではないので、洗い場か浴槽の縁かパウダールームか。空いていたこともあり、毎回パウダールームでととのいました。
思ったよりしっかりサ活のできる施設、という感想です。空いていたこともあり、プライベートサウナ状態です。スタンダードに落ち着ける。金曜なのに、ゆったり気分で過ごせたことに感謝です。
男
[ 東京都 ]
新年初のオリ2です。
前回「ヌルくなったかな……?」と感じたサ室は今回も若干ヌルくなったように感じました。とはいえ98℃だったので、室温ではなく湿度の変化のようです。じっさい、オートロウリュ直後はガチ熱。でも、サ室の湿度改善ってどうやるものなんでしょうね。
アウフグースは新兵器イェーさん。完走できませんでしたが、ギリギリまでがんばりました。オリ2らしい、どシンプルに熱い熱波です。
水風呂はキンキン。浴室は寒いくらい外気が通る。
まんぞく。
男
[ 東京都 ]
ガツンとととのいたくて、久々にCIOへ。
3時間コースで計5回です。
#サウナ
室温計は99℃と、大台を割っていましたが、体感はかなり。
前より熱くなったんじゃないのか……?
こちらのサ室はコンパクトで、かつ人の入りも多いことが大半なのですが、今日は空いているせいで出入りが少なく、そのせいかもしれません。
オートロウリュはあいかわらずの灼熱地獄。湿度の余韻も長く、全身にあまみ出ました。
#水風呂
15℃切ってます。冷え冷えof冷え冷え。
20℃前後の水温にバイブラや水流で冷えを味わうのもよいですが、こちらのようにただただキンキン、水流もなく冷水だけを味わうのも好きです。
#休憩スペース
ほんと、ここの外気浴スペースは抜群。いつ来ても風がある。
喫煙ブース横の外気浴場、ベンチがプラ椅子に変わっていました。個人的にはこちらのほうが好みです。
CIO、やはり強い。サ室も水風呂も外気浴も。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。