2021.11.29 登録
[ 東京都 ]
水通し まったり始める 夏サウナ
季語は水通しです!
一句詠んで入館したのは駒込の名水を誇るロスコ。
水温こそ24℃ですが、ここの汲み上げやわらか地下水は、ほんと水通しに抜群。合う。
そのあとのガチ熱サ室、ジャグジーから出てすぐのととのい。
90分なのに、流れるようにするすると5セット。
ここに来ると、キンキンだけが水風呂でないことをあらためて実感します。
オトナの水風呂。
いつの間にか、外気浴スペースのいちばん奥に、木製のスツールが置かれていました。ゆっくり足を伸ばすには、ベンチよりこちらのほうが取り回しできて良き。
ふんわり気分で帰宅です。ゆったり食堂で過ごすロスコも、サクッとサウナだけを楽しむロスコも、どちらも好きです。
男
[ 埼玉県 ]
初見で「これは毎サの完成形では」と思ってしまった感動に、本日はサ友2人と連れ立ってはるばる越谷まで。
17:00過ぎに会社を出ました。月曜からのんきです。
#サウナ
ここの大型薪ストーブの強さたるや。
対流熱も輻射熱もあり、これぞ『薪』を体感させてくれます。
3段目に座っているときに、どなたかのセルフロウリュをいただきました。熱い。これだけ広いサ室なのに、1杯のラドルがしっかり蒸気となって届きます。たまらん。
ミュージックロウリュにも参加です。21:00ケンドータケシさん回。ダイナミックに仰ぐタオルから浴びる熱波は、1段目でも身構えるレベルの風。そしてアウフグースに合わせて薪が追加され、ガンガンに熾る火を見るのもたまりません。視覚も愉しむのが、薪です。
#水風呂
今日は16℃に22℃。夏のせいか少しぬるめです。
これはこれで、交代浴にはぴったり適温なのですが、もう少し冷たいとうれしいかも。レベルが高いと客のワガママもレベル上がっちゃいます。
#休憩スペース
ブルーライトの外気浴スペースも、おしゃべり可能な談話スペースも良き。ふたつのととのいスペースを分け、どんな楽しみ方でも受け止めてくれる懐の深さと、考えられたレイアウトは最高です。
たぶん、都心からいける気軽なパブリックサウナのなかでは、No.1の薪ストーブではないでしょうか。満足感ハンパないです。
帰り際スタッフさんに「サウナ東京と一緒になって何が起こるか楽しみです」と伝えたところ「ここでもその良さは出していきますし、新店舗にも期待してください」とのことでした。
期待しかない。どれだけ期待値上げてもこたえてくれそうじゃないですか。
そんな素敵サウナ。
男
[ 埼玉県 ]
子供の待ち時間に来ました。喜楽湯まで歩くのも広いまでシェアサイクルもこの暑さだと面倒です。駅からほど近いこちらへひさびさに。
プライベートサウナ、最近は誰かと一緒のパターンが多かったのですが、ソロは久しぶり。落ち着く。たまには良い。好きな音楽かけて、空間も精神も完全にお篭もりモード。
サ室は97℃。セルフロウリュでグッと体感熱くなります。蒸気が抜けなくて良いです。ここは寝転びもできる座面なので、好きな姿勢でくつろぎのサウナ。
水風呂は小さいですが、しっかり冷えております。水流もあり。体感17℃といったところでしょうか。
音楽を流しっぱなしにして、アディロンダックで薄暗い室内でととのい。エアコンも効いているので、この季節はこういうスペースが最高です。
あっという間の90分。せこせこと5セットもしてしまいました。外に出れば夕暮れ、ほどよい肌加減の外気温です。
リフレッシュ完了!
男
[ 東京都 ]
今日はひさびさかが浴場。20:30インでしたが、比較的空いておりました。
前より熱くなった気がしますが、気のせいでしょうか。
サイレントロウリュでも、1段目でじゅうぶんです。夏のせいかも。
水風呂は15℃と、ここにしては少し水温高めですが、体感はこれより低い。この冷感がガチ熱サ室とベストフィット。ととのいます。はかどります。
3セットで満足です。出る前は3分水風呂の我流アイスバスで〆。
男
[ 埼玉県 ]
朝から頭が痛みます。暑かったので熱中症のせいかもしれません。仕事の疲れも加わっている。
午前中はゆるりとカフェ仕事して、復調しないのでお休みにしました。
酒を抜く技として「迎え酒」がありますが、熱中症に「迎えサウナ」は効くのでしょうか。
どこに行こうか悩んだあげく、SKCへ。たまに行かないといけない気になる施設です。そういえば前回も会社休んで来た気がします。そういう気分になるんでしょうね。
#サウナ
去年リニューアルしたことは知っていましたが、訪問は初めてです。なんと入り口にストーブが新設されて、トリプルストーブになっていました。
103℃でしたが、いやこれもっと熱いでしょ、と。
最上段は、ちょっぴり熱さでヒリヒリくるレベル。強い。もとから強かったけど、これは熱量無双です。
団扇のアロマロウリュと、名物爆風ロウリュを受けました。自分が受けるブロワー熱波もアチアチですが、他の人の分もこちらに風となってくるので、結局ずっと熱波を受けている状態。久しぶりに、ガツンときました。
#水風呂
いつ来ても気持ちいい。14℃アンダー。
キンキンの水温も、強バイブラと水流の羽衣はがしも良いですが、何より夜が更けてから、バイブラの泡に乱反射するブルーライトを見ながらクールダウンするのがたまらない。思い出しました。毎度この光景に最上級のリラックス効果を受けているのでした。
#休憩スペース
平日ということもあり、毎回外気浴スペースの椅子にありつけました。夕方は小雨も降っており、肌を打つ雨の感覚が良き。自然感。
6時間強の滞在で7セット。リクライニングシートの指定もついて2,100円。サ飯もうまいしマンガの揃いもいいし、すっかり回復です。
男
[ 東京都 ]
原宿に外出。代々木上原にオープンしたサウナがあることは知っていましたが、千代田線いっぽんなら少し足を伸ばしてみる気になります。ということで仕事も切り上げて18:30イン。
おしゃれ。エントランスからアロマの香りが漂っています。
洗体はシャワーブースのみ。アメニティはMARKS&WEBで統一されています。そういうところがポイント高い。
#サウナ
コンパクトですがストーブのパワーも強く、15分に1度のオートロウリュはけっこう水量あります。3段目は天井ギリギリなので、蒸気のアチアチもしっかり堪能。かといって苦しくなるほどではなく、まさにちょうどいい。
サ室はなんとノー照明。ドアから差しこむ浴場の明るさのみ。アンビエントミュージックのBGMも流れている。こういう雰囲気はほんと大好物です。
#水風呂
1人用の浴槽がふたつ。水温計はありませんが、しっかりチラーが効いていて、体感15℃アンダーです。シャワーブースでぬる湯交代浴もあり寄りのあり。
#休憩スペース
ここも照明は最低限に抑えられています。ととのい椅子にはオットマンも付属しているので、ゆったりとクールダウン可能。
コンパクトですが、ミニマルサウナの完成形のようなお手本。仕事帰りにさっと立ち寄ったりするには、言うことありません。
スタッフさんの巡回で施設内も清潔に保たれていますし、なによりこの手の施設はガチサウナーばかりなので、黙浴含めた民度の高さもすてき。
90分で、シンプルにサウナを愉しみ、サクッと家路へ。
[ 千葉県 ]
人前でお話する日でした。けっこうな人数でして、無事終わるとぐったりです。エネルギー使いますね。
とはいえ仕事も残っているので、コワーキングスペースのあるこちらで、サクッと片付けてサウナ三昧の夕べをきめこむつもりが、1セット後に仮眠してしまい、仕事終わったら深夜のサ活になりました。
昨日のジートピアに続いて、ここもガチ熱。瞑想サウナのイズネスも、いつもどおりの超高温オートロウリュ。
そしてほんとに水風呂が快感マックス。ここの水風呂は大好きな部類ですが、梅雨明けも近いらしい、夏の様相もその気持ち良さに拍車をかけてくれます。
ふだん、ついつい日常の疲労というマイナスをゼロにするためのサ活になりがちですが、やりきった充足感の疲れを癒やすサウナは、少しマインドセットも違った気がします。
サウナはいい。自分の心を推しはかり、自省するための大切なルーティーン。
男
[ 千葉県 ]
明日は、ちょっとひとさまの前でお話しする予定があり、前日もそのそばで会食です。
泊まりですよね!
少し離れますが、ロケーションよりサウナを選んでこちらにしました。かなりお久しぶりのジートピアです。
館内は良い意味で昭和レトロ感。おじさん落ち着きます……。
1階のロッカーで着替え、手荷物持って2階の浴場へ。
浴室内にも手荷物置き場やドリンクのクーラーボックスがあり、きめ細やかな心配りがありがたい。
#サウナ
あっつ。
室温計は116℃。これでもじゅうぶんガチ熱ですが、同じようなサ室を思い浮かべてみても、それより体感熱い。結局、1段目と2段目で過ごし、最上段にはいちども上りませんでした。
体内から絞り出されるように、汗が流れ落ちます。まさに流汗淋漓。5分でヘロヘロです。
低温サウナは故障中につきお休みでした。施設さんも大変です。
#水風呂
船っ水!そこまでキンキンではありませんが、まろやかな肌触りと絶妙のクールな肌感。水風呂で溶けちゃいそうです。
ぬる湯は、交代浴には少し温度高め。これが湯温低いと、もっとありがたい……。
#休憩スペース
「外気浴」との貼り紙がありますが、実質的には半外気浴。
でも、黙浴のほの暗いスペースに、映し出される世界遺産の映像。大きな扇風機の風。ととのわないわけがない。気持ちいい。
久しぶりの2度目ですが、やはりガチ熱であることを再実感。体感は首都圏トップレベル。
船っ水も良きですし、ととのいスペースもばっちり。館内の過ごしやすさにおもてなしのホスピタリティがたっぷりのスタッフさん。
こういうところでゆっくり過ごしたい。できれば平日に。笑
翌朝は2セットして退館です。ととのった気分でお話ししにいってきます!
男
[ 東京都 ]
水風呂は18℃と夏らしい水温になりつつありますが、サ室も104℃と、サンフラワー的にはかなりアツアツでした。
サクッと3セット。サクッとととのい。
よき。この上質な日常感こそサンフラワー。
男
[ 愛知県 ]
帰京の寄り道サウナ、どこにしようかな。
ゆっくり落ち着きたかったので、多少迷ってからピアを選びました。
個人的には「落ち着き度」としては日本屈指ではないかと思います。とにかく昭和風情のまったりとした空気感が、たまらない施設です。
#サウナ
ザ・昭和ストロング。118℃まで上がってました。
3段あるサ室は、少しバブル感ある明るめのライトに照らされています。テレビで野球中継が流れているあたりも、昭和テイストに華を添えます。
フカフカマットにくわえ、背面にもマットが置かれているのも◎。湿度はないのですが、このカラカラでも5分で汗はしたたり落ちます。
#水風呂
水温計はありませんが、体感は18〜20℃くらいでしょうか。
しっかり冷えを感じるのに、肌寒さを覚えず長居できてしまう水風呂。気温も上がるこの季節には、たまりません。
となりの強バイブラぬる湯は、たぶん25〜27℃くらい。縁をまたいでひょいと水風呂から瞬間移動。このコンボもまた、たまりません。
#休憩スペース
サウナピアの白眉は開放感あふれる外気浴スペース!
照りつける陽射しを感じる午後も、日が沈みゆるりと風を楽しむ夜も、またそれぞれの味わい。まるで誰かの家の芝生でくつろぐような感覚です。
休憩スペースもゆったりしています。仮眠室にAVルームもあり。AVルームは、マルチモニターで映し出されるテレビ番組を、各々のリクライニングシートに内蔵された音声を選んで視聴するタイプ。地上波だけでなく、アダルティーなビデオも流れている……。もうこれは文化遺産だと思います。昭和の。
サ飯もうまいし居心地もいいし、ほんと帰りたくなくなります。毎度そうなります。
未練がましく20:30過ぎまで滞在。最終のバスと新幹線を乗り継いで、どうにか東京まで帰れそう。今度は泊まりで来たい。
男
[ 岐阜県 ]
かなりお久しぶりになりました。1年3か月のご無沙汰です。
カプセルも併設されたので、本日はそちらを使っての泊まりウナです。
#サウナ
ちょうど最終熱波が終わったあとに入りました。室内はロウリュがしっかり残り、タワー最上段は激アツです。ふだんもじゅうぶん熱いのですが、天井低めのタワーということで、蒸気がずっとまとわりつく感覚。土曜の紋次郎さん朝熱波も受けましたが、こちらは2段目でおなかいっぱいです。
スチームサウナは、以前より体感熱めな気がします。蒸気の吐出口横のプラ椅子が、やはりベストスポット。薬草の香りもしっかり濃く、年末のラオスサウナを思い出しました。
ゆっくり好きな具合にロウリュできる個室サウナ。メインサウナが強いのですが、こちらのじっとり感も良き。
なにより、こちらは有料のタンブラーオロポを頼むと、室内でドリンクが飲めます。このサービスほんと好き。
#水風呂
気温も上がってきましたし、サ室はガチ熱ですし、こうなるとグルシンの水風呂が最高に気持ちいい。そのあとの交代浴は最高。15℃の水風呂にじっくり浸かれてしまうハルシネーション。ぬる湯も含め、好みとコンディションに合わせて楽しめる、水風呂のエンターテイメント。
#休憩スペース
ととのいスペースは私語厳禁。照明も落とされ、扇風機の風も心地よい。特筆すべきではないですが、安定してクールダウンできるエリア。できればアディロンダックチェア置いてほしいなあ……。
やっぱりレベル高い。質実剛健な大垣サウナとは好対照な施設です。岐阜の2大サウナの一角は、もうこの地に不可欠です。
男
[ 岐阜県 ]
そこそこ良さげなサ活ができそう。
そんな軽い気持ちで訪れてみました。
あに図らんや、とてつもないバケモノサウナです。ノックアウト。
#サウナ
最初に岩盤浴エリアへ。まずは「セルフロウリュサウナ」から。
室温は64℃ですが、ありがたいことにアイスボウルもあります。今日はほうじ茶。ストーンの上に置き、ロウリュをジュッとかければ良い香りが室内にただよいます。ほどよい発汗で。スターターにはぴったり。
次に「ミュージックロウリュサウナ」へ。嵐の曲が流れてました。はじまりのナレーションの声が、COCOFUROと似ている気がします……!同じシステムなのかな。
がっつりオートロウリュの数分後に、6台の送風機から強烈な熱波。このあたりもCOCOFUROっぽい。ガチ熱。岩盤浴エリアのサウナ、という先入観を覆すレベル。
このエリアには水風呂がないので「アイスサウナ」へ。よく冷えます。そのままこちらでととのいました。
思ったより時間を過ごし、浴場へ。メインの高温サウナは5段タワー。そして思ったより熱い。室温は94℃でしたが湿度もあり、心地よい熱さ。なかなか良いセッティングです。
これは素敵な施設ですね、と思って露天エリアに出たら、なんと「フィンランドサウナ」なる小部屋を発見。
……正直に言うと、パッと見たときには「サウナ人気で追加した、セルフロウリュができる『なんちゃって』かな、とタカをくくっておりました。
が、セルフロウリュをジュワッとさせると、かなりの蒸気が室内にこもります。そして、極めつけはボタン式の送風装置。まさかこの狭いスペースで風が荒れ狂うとは……!
おまけに通風が良いのか、蒸気はゆっくりゆっくりと舞い降りてきて、そして長く留まります。良い。ここまで濃厚なセルフロウリュサ室はなかなか見あたらないと思います。
#水風呂
13℃キンキン、しかも90cmの深め水風呂。ひょいと縁をまたげば隣は21℃の不感浴泉。最高の動線に、最高の水温差。
露天エリアにも水風呂がありました。こちらはそこまで冷たくありませんが、セルフロウリュサウナから、強めのバイブラがきいた水風呂は、思わず身体が弛緩します。
#休憩スペース
露天エリアには大量のととのい椅子。インフィニティチェアにアディロンダックにビーチチェアにふつうのプラ椅子。暑くなりましたが、ほどよい風が吹き、まったりとした時間を過ごしました。
これはすごい施設です。生半可なサウナ施設をはるかに凌駕する、圧倒的なクオリティとバリエーションです。
岐阜のサウナといえば大垣サウナと新岐阜サウナで、正直それだけあればいいやと思っていましたが、目からウロコがポロポロです。
大満足です。また来ます。
男
[ 岐阜県 ]
久しぶりに来ました。大垣で貴重なサウナチャンスがあれば、どうしても大垣サウナに足が向いてしまうからです。本日はお風呂好きだけどサウナは好きではない人と一緒。そういうときにはサウナの強いスパ銭、ありがたいです。
#サウナ
5段タワー。そこまで高さはありませんが、大型遠赤にイズネスのダブルストーブ。室温はさほどでもないですが、さすがに最上段はグッと熱さを感じます。
毎時00分のオートロウリュ。イズネスだと身構えますね。
それでも5分は最上段でいけました。サ室の広さのおかげです。しかしそこでギブアップ。3段目に移りました。やはり、イズネスはあなどれません……。
#水風呂
15℃です。キンキンに冷えていますが、サ室が強かったせいか、今日の昼間の暑さのせいか、ゆるりと楽しめました。こういうコンディションはうれしい。
#休憩スペース
屋外の露天エリアには、さまざまなかたちのととのい椅子がずらり。嬉しい。少しだけ微風が吹き込んできます。良き。
ということで、なかなかに快適なサ活でした。やっぱりイズネスは良き。
男
[ 岐阜県 ]
No.1の水風呂。
……そういうと、多くのサウナーから異論が来そうです。確かに故郷びいきのところは多いにありますが、しかしそれでもこの水風呂は、掛け値なしに天下一品。
今日は車を出してもらえるアテができ、月曜から大垣サウナ!
21:00過ぎの入館は1,100円。ありがたすぎる価格設定。
サ室はガチ熱110℃の昭和ストロング。直線的にバイオレントな熱さ。たまらない。湿度しっかりのフィンランドスタイルもいいですが、この純ジャパニーズな力強さも良き。
そして水風呂へ。
涼感に満ちあふれたこの水に、身体が溶けていく。どこまでが肌でどこからが水なのか。瑜伽の境地。いつまでも入っていられる。この柔らかな肌ざわりは、この大垣サウナにしか存在しない。
それから館内着着て、エントランス先で『狛犬』ポーズでととのい。一気にトランスに入るような、最高のととのいをもらいました。
気持ち良すぎて止めどきを失い、気づけば5セット。
最高です。たまにしか来られないけれど、心のオアシス。
男
[ 愛知県 ]
この方面に用がありまして、当日夕方に電話したら奇跡の残1室を予約できました。名古屋泊まりウナ!
初めてですが、フジ系列だけあって綺麗かつ落ち着き感のある内装。くつろげること確定です。
サウナパンツがありました。西日本って感じがします。
浴室の床はつるつるで滑りそうなのが要注意。
#サウナ
メインの高温サウナには『サウナドローム』という名称がついています。広々とした3段サ室。座面もゆったり、マットもふかふか。
到着が遅かったのでアウフグースにはあずかれませんでしたが、深夜でも毎時00分に開催される「カクハン」に参加しました。たっぷりのアロマロウリュをタオルで攪拌するイベントです。グッとくるガチ熱。広いので耐えきれないというほどもなく、水風呂を最高に気持ち良くしてくれるやつです。
室温計は94℃ですが、ふだんも体感はもう少し上なアツアツサウナです。最高です。
オートロウリュがウリの『ザ・サウナ』は、メインサ室より気持ち体感が穏やかで、しかしオートロウリュ時にはさほど広いわけでもないサ室を、3基のバンカールーバーでロウリュの蒸気を放射。落差がたまらないサ室です。
BGMに、小川のせせらぎや小鳥の声が流れるのもよいですし、何よりもログハウス風の内装が気分を盛り上げてくれます。
湿式サウナ、最初ミストかスチームかと思って入ってみたら、低温高湿のサウナでした。別に湯気とか出てない。これはこれで、ゆったり箸休めセットにぴったり。
#水風呂
17℃の水風呂、すぐとなりは24℃の不感浴泉。
個人的には、ベストな水温差の交代浴です。こんなの溶けるに決まってます。
#休憩スペース
外気浴場が2カ所。内気浴スペースにはインフィニティチェアもあり。夜はかすかに吹き込む風がたまりません。
快適なのですが、あえて言えば、なんとか扇風機をつけてほしいです……!
これで、ウェルビー栄 / 今池、フジ、アペゼと、名古屋のカプセルホテルサウナ四天王制覇です。これからもちょくちょく名古屋泊まりの機会はありそうですが、ではどこを定宿にするかといえば……決められません。どこも個性あり過ごしやすく、毎回悩みそうです。
アペゼの快適空間も堪能したことで、そのうれしい悩みがまたひとつ選択肢を増やしてしまいました。名駅からも地下鉄10分ほどなので、気持ち的には栄エリアとさほど変わりませんし。
男
[ 東京都 ]
わりとご近所ですが、なぜかあまり行かない。
なのにたまに訪れると、いいサウナだなと思う銭湯です。
ふしぎ。でも、それくらいのおつきあいが心地よい気もする。
本日のサ室は104℃。遠赤ストーブの上に置かれたお鍋の水が、ほどよい湿度。
水風呂は初夏に入り少しぬるくなりましたが、掛け流しではないにもかかわらず、肌触りがよくて、ついついゆっくり浸ってしまいます。
そして2階のサウナ専用ととのい処。ここ、銭湯らしい高い天井の景色を見ながら、気持ちもゆっくり落ち着くのですよね。
ということで、やはり北区ステキ銭湯サウナのひとつです。
ほかほかになって帰宅です。良き。
男
[ 東京都 ]
夕方に入りました。夜以外に来るのは珍しいです。
そして夜よりも賑わっておりました。ひさびさに上段3人座りなど。
相変わらず、1セット目を熱く感じるサウナです。ボナだからなんだろうか。ふしぎです。
人の多さか初夏の訪れか、水風呂は18℃。CPAにしては珍しい。おかげでゆっくり2分。
3セット。そのあとはご飯です。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。