2021.11.18 登録
[ 神奈川県 ]
サ活110目。
今日の東京のコロナ感染者数は17790人。
本日の午前中は実家近くの「満天の湯」さんを訪問しました。
こちらのスーパー銭湯はかつて横浜捺染工場の跡地と言うべきか正確に言うと違うと思うのですが、露天風呂の掲示に書かれている「捺染から温泉へ」みたいなものを見て思い出しました。
私が小学二年生の昭和時代に社会科見学で横浜捺染工場へ行ったことがあります。帰り際に消しゴムクリーナーをお土産にいただいてすごく喜んだものでした。
さて「満天の湯」さんサウナ室は5段の通称「タワーサウナ」、室温は76℃となっていましたが上段に行く程、高温で体感では95℃くらいになます。毎時00分にストロングロウリュ、毎時30分のマイルドロウリュが受けられます。
1セット目はストロングに時間を合わせて3段目からスタート。開始前は程良い熱さですがロウリュが始まると一気に熱風が襲いかかってきます。が、まだ全然耐えられるレベルで完走。2セットはマイルドのことをすっかり忘れており途中から参加。4段目からスタートし最上段のお客さんが退出したところで5段目へ移動。汗は沢山かきましたがこれまた普通に耐えられるレベル。
3セットは再びストロング。5段目に陣取り本気のストロングを全身全霊で受け取れる覚悟で挑みました。前半は気合いで熱風を跳ね返していましたが、後半になってから頭と顔が痛い!サウナハットは持ってきていないのでフェイスタオルを頭と顔に巻いて応戦しました。そしてストロング波状攻撃が収まると同時に多くの同志たちが戦線を離脱していきます。このタイミングで離脱すると水風呂待ちに巻き込まれることを懸念し暫くそのまま待機することに。攻撃は止んでいるはずなのに余熱が同志たちの動きに合わせて拡散され第二波、第三波と遅いかかってきます。ダメ押しは私が離脱するための行軍によって発生する熱風が肌をつん裂くように刺激するのでした。
ミント水風呂は16.7℃。ほんのりスースーしており完璧でした。トトノイスは各所に十分過ぎるほど設置されており休憩に困ることはありませんでした。
あとは何気に今日の一番の喜びというか嬉しかったのはCMでお馴染みのミラブルのミストシャワーが有料200円の炭酸シャワーの横にひっそり無料で使えたことです。前々からどんなもんか一度試してみたいと思っていたミラブルですが霧吹きくらいのミストがシャワーとなって出続けるような優しい感じのシャワーでした。
そんな感じでレビューも長いながらに滞在時間も2時間超えの充実した3セット。満足度は満天の湯だけに満点です!帰りにサウナ用マスク買いました!
本日もお世話になりました!
歩いた距離 2.3km
男
[ 神奈川県 ]
サ活109目。
今日の東京のコロナ感染者数は18919人。
スタンプラリーが始まってから明らかに私の中の何かが変わってきています。
今日はお昼前に実家に到着し、愛猫たちを散々遊んだ後、朝からサ活の反動で眠くなり昼寝。起きてからのNHK大相撲中継で幕下の取組をしばらく見ながら夕食まで2時間くらいあるなということで散歩ついでに銭湯へ行くことにしました。
スタンプラリー前であれば、散歩はしてもついでに銭湯などという発想は生まれなかったことでしょう。
で、たどり着いた本日2湯目は「上星川浴場」さんです。
上星川はスーパー銭湯の「満天の湯」さんがここら辺では有名ですが、その前を素通りして現地へ向かいます。地元近くとは言え1駅離れていますので今回が初訪になります。
受付でサウナ料金込みの640円を支払い、手ぬぐいとバスタオルを受け取りチェックイン。
脱衣所のロッカーは100円が必要になるタイプ。入場するときに100円玉を全部使ってしまっていたので慌てて受付で両替していただきました。
浴室に入って身体を清め、最初は本日の「ワイン湯」へ。赤ワイン色の薬湯は気持ち的にワインっぽい香りがするかしないかという感じですが私は結構好きでした。
次に最近苦手になっている電気風呂からの座り湯など一通り浸かった後、サウナ室へ。
サウナ室内は文化放送のラジオが流れていました。私の滞在時間帯は「ももクロ」が喋っていたのでてっきりTOKYO FMだと思い込んでいましたが後続番組の「宗次郎」さんで調べてみたら文化放送だったことが判明しました。
サウナ室は96℃、水風呂は水温計はありませんが体感で23℃くらい。キンキンでも温くもありませんが水風呂としての役割はきっちり果たしてくれました。
地元でのサ活デビューということでご挨拶代わりの2セット。
最後に「板垣死すとも自由は死せず」からインスパイアされた私の言葉で締めたいと思います。
「スタンプなくともサ活はします!」
明日は「満天の湯」さん訪問予定です!
本日もお世話になりました!
歩いた距離 2.3km
男
[ 東京都 ]
サ活108目。
スタ活15日目。7月の折り返し地点に何とかスタンプも半分の34個。
(FUROCAFE分を合わせると35個ですが)
今日からの3連休は実家に帰省するその前に「朝からサ活」です。
朝6時から営業されている「COCOFUROますの湯」さんへ潜入の巻。
正直眠たいし小雨降ってるし少し遠いし辞めておこうかな?とは思いつつもレインコートを身にまとい昨晩と同じ失敗をしないよう雨対策万全で出発。雨は大したことなく少し濡れたくらいで6時台に到着。
さすがの人気銭湯だけあって朝からそこそこお客さんで賑わっています。備え付けの冷感ボディーソープで洗体し浴槽へ。黒湯と私の大好きな炭酸泉がありましたので迷わず炭酸泉に浸かります。私の場合、朝一の炭酸泉はダメですね。もう何もしたくなくなっちゃいます。(笑)
さて毎度ながらの炭酸泉の誘惑から逃れ、灼熱地獄のサウナ室へ入ります。
定員6名、尻敷ビート板も6枚だけ入り口に用意されているので残っている枚数を見れば分かるのは有り難いです。サウナ室は上部の背面から熱が来るので上段に陣取ると後頭部と背中から熱くなれますが、下段ですと私の場合はちっとも熱くないという状態でした。
水風呂は黒温泉掛け流しの壺水風呂。この壺水風呂は入った瞬間に水がザブーンと溢れる演出があって楽しめます。1人用なのでタイミングによって水風呂待ちがしばしば発生していました。水温は20℃表示でしたけど体感は18℃くらいでした。
そんな感じの朝からサ活は2セット。
2セットなのはこの後、見事に炭酸泉の誘惑に負けたからなのでした!
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(34/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活107目。
今日の東京のコロナ感染者数は19059人。
スタ活14日目パート3。
本日の3湯目はすごい久々の「天神湯」さんです。
サ活デビュー地として暫く毎週のように通っていましたがいつも混んでいたので自然と足が遠のいてしまいました。
そんな天神湯さんが本日最後の湯にすることにしました。
建屋の1階部分の屋根付きの駐輪所に自転車を止め、レインコートの上着は自転車に掛けて帰りまでに乾かす作戦を実行し、階段で2階へ上がり受付PayPayで料金を支払うとなんと「クーリッシュ引換券」をいただけました!これで通算2個目のクーリッシュゲットだぜ!
3湯目なので汗を流して早速サウナ室へ。
今宵はこれまで経験したことのないくらい空いていましたが遅い時間帯に近づくにつれお客さんも増えてきました。
それでも混雑っていうほどではなかったので120℃のサウナを満喫できました。
水風呂は20℃表示でしたが体感では18℃くらいでしっかり冷えました。
金曜日の男湯は3階なのでトトノイスペースは露天風呂で小雨に打たれながらの休憩ができました。
そんな感じで温故知新で基本に立ち返ることができた3セット。
帰り際にいただいたクーリッシュを握りしめ外に出たときには雨はすっかり止んでいました。あのズブ濡れは一体なんだったのか?
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(33/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活106目。
今日の東京のコロナ感染者数は19059人。
スタ活14日目パート2。
本日の2湯目は「太平湯」さんです。
入り口から男湯・女湯が分かれ脱衣所に入ってから振り向いて料金を支払う「リバース番台」スタイルです。リバース番台というのは私が今考えた造語です。
2湯目ですので軽く汗を流した後、湯船に浸かります。バイタル湯には「檻」がありましたがカエル君は残念ながらいらっしゃいませんでした。無料のスチームサウナはベンチ後ろからお湯が出ないタイプで結構熱めです。体感では「大正湯」さんの66℃以上あると思われます。温度計は壊れているというより「朽ちて」いました。(笑)ただその朽ちている温度計は一般的な縦型の水銀が上に登るタイプのもので最大温度が50℃と朽ちていなくても役に立ってなかったのではないか?と考える人のポーズで一人蒸されていました。
全体的な銭湯の作りは先日訪問した「観音湯」さんに似ています。
脱衣所から見えるサウナの位置とかそっくりでした。
そんな感じで今宵は少し熱めのスチームに包まれながら1セット。
外に出るとさらに小雨になっていました。(つづく)
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(32/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活105目。
今日の東京のコロナ感染者数は19059人。
スタ活14日目。
本日の1湯目は「第五相模湯」さんです。
まさにバケツをひっくり返したような大雨でしたが昨日同様に最強のレインコートをまとって自転車で出発します。あまりにも激しい雨が続くため大田区総合体育館で暫し雨宿り。そしたらレインコート外のリュックがずぶ濡れということに気づきました。防水タイプではないので当たり前とは言え大雨を舐めていました。中の荷物にも多少被害が出ていたものの今は命の次に大切な「スタンプ帳」が無事だったのは不幸中の幸いでした。(笑)
さて何とかスブ濡れになっての到着です。
自転車を止めた後、入り口前でパシャリ。
レインコートの上着を脱ぎ、雫を払ってチェックイン。
1湯目ですのでしっかり洗体した後、3つの湯船にそれぞれ浸かり無料のサウナへGo!サウナ室はキレイめのドライサウナで94℃を示していました。大雨のせいでお客さんも少なかったこともあり完全貸し切り状態でした。
今夜も次があるので控えめに1セット。
湯上がりの空からはまだ少しだけ雨が降っていました。(つづく)
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(31/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活104目。
今日の東京のコロナ感染者数は16662人。
スタ活13日目パート3。
7/1からスタンプラリーが開始されていることを知りそこから怒涛のスタ活に勤しんでいる訳ですが今月になって初めての「初訪」ではない銭湯さんが本日の3湯目「幸の湯」さんです。
2湯目を終えてから外に出てみると雨はほとんど降っていない状態でしたがレインコート上下を既に装備してしまったのでそのまま移動し近くなのですぐ到着。
本日3湯目ですがきちんと汗を流し2階のサウナへ直行!とその前にサウナ室前の28℃と温めの水風呂で少し身体を休めてからの広いサウナ室へイン。120℃のサウナは確かに90℃のところより熱いんですけど110℃の異次元ワンダーランドと比べるとそうでもないんですよね。まぁ各銭湯さんの温度計がそれぞれ正しく計れていないということなのでしょうね。
露天風呂の天然温泉でリラックス、スーパーエステで背中を、ボディマッサージで全身を、そして座湯で足裏とふくらはぎを強力水流で揉みほぐしていただきました。ただ電気風呂ではうっかり溺れ死にそうになったのは秘密です。マジ危険!(笑)
今月初めての再訪の湯、私的には遅めの訪問ということで軽めの1セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(30/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活103目。
今日の東京のコロナ感染者数は16662人。
スタ活13日目パート2。
1湯目終わりで外に出てみると小雨になっていましたがレインコートは脱げません。
そこから自転車で移動した本日の2湯目は「観音湯」さんです。
こちらの周辺には多くの銭湯が割拠されていてることで「いつかは行ってみようかな?」と思いつつも近場の優良銭湯さんにお世話になってしまうことが多かったのでスタンプラリーは本当に良い機会になると思います。
受付は番台スタイルで脱衣所、浴室も古き良き時代の銭湯そのものです。無料のスチームサウナは大正湯さんのようなベンチの背中からお湯がチョロチョロ流れ出ているタイプ、室温は50℃と優しいです。ガリウム石温浴泉もありますが残念ながらこちらにはカエル君がいらっしゃいませんでした。
そんなことで優しい蒸気に包まれながらの1セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(29/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活102目。
今日の東京のコロナ感染者数は16662人。
スタ活13日目。
雨降りの木曜日。本日の1湯目は「ヌーランドさがみ湯」さんです。
本当は明日金曜日に伺うつもりだったのですが設備充実のスーパー銭湯系の週末は混み合うと予想し本日訪問しました。
いつもより少し遅い時間に仕事を終えて外に出てみると普通に雨が降っています。
そこで伝説最強の装備「レインコート」を身にまとい自転車で向かいます。
道中は外側は雨でびしょ濡れ、内側は体温で蒸れて熱く、サウナ行く前のサウナスーツ状態でした。雨が少しも止む気配なく到着。入り口前でレインコートの上着を脱いで雫を払ってチェックイン。
まず汗を流して一通りの湯船に浸かった後、サウナ室へ。
サウナ室はとても広くさすがスーパー銭湯って感じです。
室温は86℃でしたのでストーブ近くの上段に陣取ってじっくり温まります。そして14℃の水風呂へ!恒例の「キンキンに冷えてやがる~!」と心の中で叫んでいました。やっぱり冷たい水風呂ですと30秒くらいで足指が麻痺するような感覚になりますね。
そんなキンキンに冷えた水風呂がすっかり気に入って2セット。
次回は平日夜の晴れているときにゆっくりしたいなと思いました。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(28/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活101目。
今日の東京のコロナ感染者数は10452人。
スタ活12日目パート3。
2湯目は銭湯のない「第一相模湯」さんでしたのでサ活としては記録なしですが今回初のクーリッシュをいただいきました。それからの本日の3湯目は「蒲田温泉」さんです。
入り口の券売機で「大人券」と「サウナ券」をそれぞれ購入し、受付でサウナキーとバスタオルを受け取ります。
移動中にかいた汗を流してまずは電気風呂+ガリウム石温浴泉の湯船に入ります。ここ最近の電気風呂は私には強めなところが多く、蒲田温泉さんもそこそこ強くて痛いです。ガリウム石温浴泉と言えば・・・居られました!陶器のカエル君!これで大正湯さん、鈴の湯さんに続く3匹目の発見です!
続いて黒湯にいきます。黒湯には44℃の「低温」と48℃の「高温」がありましたので、まずは「低温」から攻めます。まぁ低温というより普通ですね。で、高温の方へ移ります。先日、あつ湯耐性がついたと豪語していた私ですが果たしてどうでしょうか?1度目のチャレンジでは「熱湯コマーシャル」のように一瞬入ってすぐ出てしまうという体たらく。しかしサウナ1セット終了後に水風呂で一旦冷やした後の高温チャレンジでは30秒間だけ耐えることができました。自分の身体の動きで対流が発生するとそれだけでとても熱く感じるのでひたすらじっとしていましたが。。。
サウナ室は最近改修されたようでキレイでした。今夜は私しかサウナ客がおらず「新築の家」のような爽やかな木の匂いがしてとてもリラックスできました。室温計がなかったので正確な温度は分かりませんが90~100℃くらいでしょうか。水風呂はお一人様用のサイズで水温は24℃を表示してましたが体感では18℃くらいの冷たさでした。
そんなサ貸し切り状態で、様々な好条件が重なったため純粋にサウナを楽しめた3セット。
軽くですが久々に「あまみ」の発現も確認できました。
最後に「蒲田温泉」さんの近くにあった「くり平」という居酒屋さんが非常に気になったので今度、蒲田温泉とセットで伺おうと思いました。
第一相模湯・・・川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(26/68)
蒲田温泉・・・川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(27/68)
男
[ 東京都 ]
サ活100目。
今日の東京のコロナ感染者数は10452人。
スタ活12日目。
記念すべき100回目は・・・昨日に続き大田区最南端のもうひとつ「照の湯」さんです。
仕事を終え大相撲名古屋場所での横綱照ノ富士の勝利を見届けた後、今にも雨が降り出しそうな空模様ですが降水確率は40%、これならイケるということでいつも通り自転車で向かいます。
浴室内に入ると直ぐに黒湯があります。温度計を見るとなんと55℃!でも実際は42℃くらいかな?その横にある冷鉱泉の黒水風呂は24℃を表示していますがこちらも体感では18℃くらいの冷たさで良いです。
洗い場には固定の石椅子が立っていますがこれがカランまで少し遠いのです。でもシャワーは勢いがあるので身体を洗い流すには何とかなりました。その他、電気風呂は強烈、ジェットも強烈、檜風呂はとくに普通でした。
あとは露天風呂の灯りが水面で反射し、その先にある竹の天井にゆらめく絵はとても風情がありました。黒湯の露天風呂は39℃表示でしたがとても温いのでもっと低いかも?
200円のサウナは室温計がないのですが大体80℃くらいの熱さ。狭いのと高校時代の体育会系の部室の匂いがしましたのでコスパは悪いです。(笑)
そんな温度計の狂い方が半端ないのを言い訳に1セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(25/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活099目。
今日の東京のコロナ感染者数は11511人。
スタ活11日目パート3。
本日の3湯目はこれまた先程の「竹の湯」さんから程近い「宝湯」さんです。
私が伺った時の受付は白髪のお婆ちゃんが出迎えくださいました。
SuicaやPayPayなどの嬉しいキャッシュレス払いが可能ですがお婆ちゃんに「Suicaでお願いします!」と伝えたところ「あたしゃよく分からんのよねぇ」と仰るので「それならば現金で!」と現金払い。もうこのホンワカなやり取りだけで癒やされてしました。(笑)
宝湯さんは本日訪問した銭湯の中では設備が一番新しかったです。
電気風呂のジェットのある側は腰を電気、ジェットが足裏とふくらはぎを強く刺激してくれて良かったです。
無料のサウナは2段、最大5名で80℃。程良い熱さでした。
そんな感じで軽めの1セット。本日合計3セットでフィニッシュです!
脱衣所には「ぶら下がり健康器」ではないガチな懸垂マシンが設置されていましたので少しぶら下がってみました。
帰り道は雨に振られて天然の水シャワーを浴びながら帰宅しました。
自宅付近で止むくらいなら最初から降るな~!と天に向って吠える平日の夜でした。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(24/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活098目。
今日の東京のコロナ感染者数は11511人。
スタ活11日目パート2。
本日の2湯目は先程の「重の湯」さんから程近い「竹の湯」さんです。
こちらのカランのシャワーはお湯の出が悪く、椅子も昔ながらの緑色のが多いため立ちシャワーで汗を流すことにしました。
中央にはジェット湯ありサウナ側の方は背中、腰、足裏、ふくらはぎをかなり強く刺激してくれて気持ち良いです!もう片方はジェットが弱かったです。
無料のサウナは1段最大5名くらいですが108℃と高温です。
平日だし次のことも考えてこちらも控えめの1セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(23/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活097目。
今日の東京のコロナ感染者数は11511人。
スタ活11日目。
火曜日の夜は大田区最南端の一つ「重の湯」さんです。
サウナ無料、水風呂なし。外観や浴室天井のペンキの剥がれた感じが大正湯さんのような古き良き風情があります。あつ湯は44℃と表示されていましたが余裕でした。あつ湯耐性がついたのかな?普通の湯、ぬる湯は40℃でした。
サウナ室の温度は68℃で心地良い熱さでしたがすぐに発汗。同じくらい温度のスチームサウナだと汗なのか水滴なのか分かりづらいですがこの位の温度でも結構汗が出ることを改めて知りました。当たり前なことなんですけど・・・。またサウナ室内の段差が結構あってお年寄りだと上の段に上がれないかもという感じでした。
色々考えてこの後平日ながらハシゴ湯することにしたので体力温存の1セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(22/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活096目。
今日の東京のコロナ感染者数は6231人。
スタ活10日目。
流石に平日は1日1湯にしようと思う今日この頃の私です。
さてそんな私が月曜日の夜に訪れたのは「はすぬま温泉」さんです。
仕事を終えてから自転車で15分くらいで到着。いや~、大田区内だと近いです!(笑)
受付でサウナ料金混みの780円をPayPayで支払い、しっかりスタンプをいただきます。
最初に浴室を見たときの感想は「オシャレで格好良い!」でした。
なんとも素敵なお風呂空間って感じです。カランも最新式な奴でした。
一日の汗を流し、まずは奥側に位置する「温泉」に浸かります。次に一つ手前の「炭酸温泉」に空きができたところでイン。こちらの炭酸温泉は39℃ですが「ダメ人間製造湯」って感じでずっと入っていたくなります。今井湯さんからの私はすっかり炭酸湯の虜になってしまいました。
そんな炭酸温泉浴を振り切って水シャワーで身体と気持ちを整えてからサウナ室へ!
サウナの温度は88℃くらいで普通に丁度良い熱さです。水風呂は26℃と温めではあるのですが、ゆっくりじっくり冷やすのにはこれまた丁度良い水温だと思います。と言うかこちらの水風呂はサウナ客用というより全てのお客さん用という感じの優しさ温度なのだと感じました。
休憩スペースというのは特にありませんので各々カランの前などでトトノウ感じでした。
ダメ人間になる一歩手前でサウナという試練に立ち向うことができた3セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(21/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 東京都 ]
サ活095目。
今日の東京のコロナ感染者数は9482人。
スタ活9日目パート4。
「都湯」さんの流れからの「第二栗の湯」さんです。
こちらの銭湯には草津温泉の湯があると受付の女性が教えてくださいました。ほんのり硫黄の匂いがする白濁湯で都内なのに温泉地の湯に浸かっているような気分になれたのでとても良かったです。
無料で入れるサウナは定員3名のコンパクトサイズで小学生時代の友人宅に似た懐かしい匂いがしました。(笑)水風呂はありませんが浴室の両サイドに立ちシャワーが3つありますので、そちらで水シャワーを勢いよく浴びればサウナで火照った身体を冷ますには十分でした。
そんな訳で遠い思い出に馳せながら2セット。
草津温泉湯には3回入りましたけど!
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(20/68)
本日もお世話になりました!
男
男
[ 神奈川県 ]
サ活093目。
スタ活9日目。
週末スペシャル「チャリで激走30km!川崎湯巡りの旅」もいよいよ本日がラストです。
朝、選挙投票を済ませてから3日連続の多摩川越えを敢行、目指すは「今川湯」さんです。
朝から営業されている人気の銭湯さんらしくお昼前の到着時から既に混んでいます。
ここまでの自転車移動でたっぷりかいた汗を流してからサウナ室へ!室温は86℃くらいなのでいい感じで蒸されます。水風呂は嬉しい17℃、体感ではもっと冷たく感じました!
しかし、今回私の一番のお気に入りになったのは高濃度炭酸泉です!36℃と体温とほぼ同じ湯温ですが何もかもが許されるなら、このまま炭酸泉だけを奪い去りたいではなくずっと浸かっていたい…と思わされる、まさに「ダメ人間製造湯」でした。(笑)
そんなダメ人間製造湯の誘惑を振り切りながら気合いの3セット。
昼飯後には本日のパート2サウナのない「丸子温泉」さんで46℃の黒湯を堪能しました。大森湯さんの熱湯に慣れてしまうと46℃以上あると思われる噴き出しの黒湯でもCHA-LA HEAD-CHA-LAでした!
尚、これでスタンプ帳1stステージクリアできました!
今井湯・・・川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(17/68)
丸子温泉・・・川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(18/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 神奈川県 ]
サ活092目。
今日の東京のコロナ感染者数は9716人。
スタ活8日目パート2。
本日2湯目は無料のスチームサウナが出迎えてくれる「里の湯」さんです。
2湯目ですが途中で汗をかいていますので掛け湯をしっかりしてからイザサウナ室へ!
壁材の檜?の香りがほんのり香るスチームサウナです。室温は体感で50℃前後と言ったところで非常にマイルド。ベンチには大正湯さんのようなお湯が流れてる設備ではありません。
サウナ室の扉には「コロナのためサウナは1名様まで」とは書いてあるもののお客さんのサウナ利用自体か少なく貸切でした。そこでサウナストーブ前のスペースに立ってみたところ程良いポットスチームを感じることができ体感では大正湯さんのスチームサウナ室くらいの66℃と言ったところでしょうか?
小さい頃は神様がいて不思議に夢を叶えてくれた
優しい気持ちで目覚めた朝は大人になっても奇跡はおきるよ♫
そんな感じで意味分からないですがユーミンの「やさしさに包まれながら」のような感じでスチームに優しく包まれながら直立不動の3セット。
この後、帰路途中の多摩川手前のガス橋付近にある「第一天神湯」さんにも寄りました。第一天神湯さんにはサウナがなくサウナイキタイには投稿できませんでしたのでこちらに記録しておきました。
里の湯・・・川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(15/68)
第一天神湯・・・川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(16/68)
本日もお世話になりました!
男
[ 神奈川県 ]
サ活091目。
スタ活8日目。
昼間のチャリはちょっと違う〜♪
昼間のチャリは暑いんだぜ〜♫
とういうことで土曜ワイド週末スペシャル「激走チャリで川崎湯巡りの旅」です。
昨晩同様に50分ほど自転車を走らせ到着したのは本日の1湯目「千年温泉」さんです。1000年だと思ってたら「ちとせ」でした。
こちらは銭湯に馴染みのない方でも気軽に入れるような新しい温泉施設という感じです。
浴室内には湯船が3槽、高濃度炭酸湯が人気のようで常に数人が浸かっている状態でした。
サウナ室はギュウギュウに詰めれば10人くらい。78℃くらいの優しく長く入っていられる温度でした。
水風呂は水温表示がよく分かりませんでしたが体感では17℃以下なので冷たくて良かったです。
黒湯の露天風呂の奥にトトノイスが2脚とベンチ1台ありそこで休憩できました。
昔、愛媛県では蛇口を捻るとポンジュースが出てくるという都市伝説がありましたが、こちら千年温泉さんの露天風呂には蛇口を捻ると黒湯が出てくる真実がありました!ミンナニハナイショダヨ。
スタ活だからと言ってもスタンプ優先の旅にはしたくないので土曜日の午前中から丁寧に3セット。
スタンプ集めを最優先すれば2週間もあれば効率良く全部回れるでしょうけどそうではないので体力の方がもちません!(笑)
本日もお世話になりました!
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(14/68)
男