2019.08.13 登録
[ 埼玉県 ]
いつかはいかねばと思っていた
草加健康センター
日曜日の午後、施設サイトの信号の混雑表示が「情報なし」だったので
Google検索で混み具合みてみたところ、草加健康センターの liveの混み具合は
「普段より混んでない」という表示。
ですが過去Googleのこの表示を信じて痛い目に会っている私は、もちろん信じません。なにせ日曜日の午後です。
空いてるわけがない。
で、いってみたところ やっぱり激混み!13人分くらいある外気浴スペースは常に満席。やっぱりGoogle、混み具合表示だけはあてになりませんね(笑)
ただしサウナは広く 並ぶほどではない。最下段しかあいてなくても3分もすれば最上段まで到達できます
水風呂は 16度くらい。狭くはなくここも待つようなことはありませんでした。
家から1時間以上かかり
駅から遠く送迎バスも本数少ないので
けっこう行くのは大変ですが
休日1100円~で 時間制限ほぼなくいられるなんて!
これだけみんなに愛されてる施設だけに いっただけでなんか満足できてしまいました。
噂の爆風ロウリュ未体験のままですので ぜひ一回味わってみたいです。
[ 山梨県 ]
【日本最高の外気浴(天気よければ)】
ついに来れた、ホテルマウント富士。
なにせ富士山をみるためにつくられたホテル。
熱海のさびれたホテルのような(すいません!)佇まい。
そこにリニューアルで生まれたサウナは「のちほどサウナで」によると、マルシンスパにインスパイアされたサウナとのこと。
これはいくしかないと思っていたのでGoToで週末訪問しました。
#サウナ
サウナは 80度後半で マイルド設定。
100度超のマルシンに比べればぬるく感じますが 本場フィンランドに近いちょうど良いサ加減ともいえます。
ながーいタワー型のメトスのストーブが印象的です。
直径が小さめでつまってる石量が少なく赤く灯る熱源部分が結構みえる。
ここはマルシンのぶっとくて石ぎっしりのストーブとは逆の感じです。
10人くらいはいれますがコロナ対策に配慮されてて定員6名制限されてます。
30分ごとのオートロウリュは水量多く一瞬熱いですが 耳がやけるほどのものでもなくすぐ穏やかになる。
テレビなく 暗め
天井がカーブを描いて下がる感じで蒸気が回りやすくなっていて
いまの時代のサウナーの好みを捉えてる感。
ファミリー向けリゾートホテルなのでマイルド設定で入りにくくせず
サウナーも満足の設計でよく考えられてるなと思いました。
サウナリニューアルなければ絶対行ってないと思うので 経営陣の作戦勝ちですね。
#水風呂
天然水水風呂は噂通りの満足16度。
せっまーと思いましたが渋滞なく困らなかった。
ただ狭いせいか 水風呂聖地感?はなかったです。
ちなみに 箸休め気分ではいったジェットバスがなんと水風呂になってた!嬉しいビックリです。
#外気浴
雄大な富士をみて整う…
といいたいとこですが土日は曇天で富士山よくみえず。
くー 残念です!
晴れてれば 日中は富士山 夜は富士山のシルエットと星空で外気浴という日本最高の外気浴場所をタイムスパの長椅子で楽しめたのに…
サウナリニューアルプランで泊まりましたが 案の定食事は美味しくない…
素泊まりで地元のほうとう食べるのが正解かもしれない。
サウナ水風呂だけなら正直他でもいいとこあると思う。でもあの外気浴スペースはココにしかない別格のスペシャリテです。
それに、ここは女性のサウナと水風呂も男性と同じ設定。
いいサウナがあるホテルで男女同じセッティングってなかなかない。
サウナ好きカップルにはやはりオススメです。
富士山と天然水を最大限活かしたサウナリニューアル。素晴らしい仕事です。サウナ好きのどなたかの。
[ 東京都 ]
【出張でマルシン行った人が泊まるならココ!自宅にサウナ付けたい人が体験してみるのでもココ!新宿から2駅のビジネスホテルに客室付きサウナ】
このサイトで知ったグリーンホテル。
今月前半に行きました。
ここはツインルームにだけサウナがついてるんですよ。
私が予約したときは2名で5000円。
安い…なぜか他の週の半額でした。
(いまは7000円くらいするようです)
期待はしてなかったのですがこれだけ安ければいいでしょ、と。
チェックインしてさっそくサウナを確認。
せまーーーーーい。
大人なら1人しか入れません。おしり1.5個分の広さ。温度は90度らしい。
さっそく電源いれて 食事にでます。90度まで45分くらいかかるとかいてあったような(詳しく覚えてない)
水風呂はバスタブなんで温度は水道水です。
食事帰りにホテルとなりのスーパーで氷を買ってスタンバイ。
シャワーあびてサウナにはいります。
感想は
…ま こんなもんだよね
って感じ。
湿度もなくロウリュもなく
電気ヒーターがはいった物置にいる感じ。
10分入って氷を入れた水風呂に入るも全然冷たくない。
休憩スペースはガウンはおっての、ベッド。
お風呂はびしゃびしゃになるし
体拭いたつもりでも絨毯は湿るしで
自宅にサウナをやすく作ったら きっとこんな感じなんだろなー
となんかリアルなシミュレーション体験ができた(のが良かった)
そんなわけなんで ととのうー
感じでもないのですが
そのかわり だれにも気を使わず
ずーっとすきなように入れる。
マンガ読んだり スマホで映画みたりしほうだいです。
マルシンスパから歩いて10分以内。
幡ヶ谷駅近で新宿まで2駅。
出張がてらにマルシンスパ行ったひとが泊まるにはオススメかもしれません。
オススメ銭湯、笹塚栄湯も近いです。
びみょうな情報ですがドラマ「ワカコ酒」に出てくるワカコ行きつけの居酒屋もすぐ近くです。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/drama/entry/2017/016155.html
[ 東京都 ]
【タワーオブテラー並みの行列!】
いつかは行かねばと思っていたスパジアムジャポン
連休二日目夕方に混んでるかなーと思って検索すると
Googleのライブ表示は「通常に比べて空いています」表示。
これを信じたのが間違いでした。
バス停降りてコロッセオみたいな建物に圧倒されながら近付くと三階入り口からずらっと下の階段へ列が延びている…
え、ディズニーランド?
二階まで上ると列の最後尾。係員のお姉さんが「一時間から一時間半の待ち時間でーす」と。
ディズニーランド確定です。
ディズニーシーのアトラクション、タワーオブテラー級の待ち時間です。
上野や池袋なら別のサウナ探せるけど
東久留米からバスで10分弱のここでは別選択肢はありません。
やむなく並ぶ覚悟を決めます
一時間15分くらい並んでようやくチェックイン。
サウナもお風呂も 人人人。子供子供。サウナはともかく露天風呂からいっこうに出ようとしない大学生男子のおしゃべり集団集団集団…
郊外スーパー銭湯の究極状態でした。
サウナは普通くらい。可もなく不可もなし。
噂の炭酸水風呂は 想定以上の衝撃。ドリンク界で流行りの強炭酸が水風呂に進出です。
入って5秒後に局部に灼熱感がじわっと広がり さらに5秒後に消えていきます。体には気泡がびっしり。
ここでしか味わえない感覚でした。
細かいことは省きますが
ここの価値って
サウナや水風呂単体の話ではなく
5種類くらいの温度帯を変えた岩盤浴に
3万冊のマンガ(岩盤浴に持ち込みOK)、
ソファーやハンモック、穴ぼこ?など莫大な休憩スペースで
家族連れや若いカップルが
1500円で1日過ごせる 夢の国ってことなんですよね。
これはこれですごいいい施設だなーと
交通不便だから頻繁には行けないけど
次は午前中から行きたいと思いました。
ちなみに ヒャダインさんが食べてたサヴォイのピザは売り切れで食べれず
これが心残りです。
[ 神奈川県 ]
【アソビューで2時間お得!】
2回めのスカイスパ。
コロナの影響で、時間が5時間から3時間までに短縮になったようです。
しかし、入り口張り紙に、前売りチケットであれば5時間可能とのこと。
事前に買っておいたアソビューの【土日祝限定・520円割引】スカイスパYOKOHAMA クーポン(入浴+1ドリンク)2400円、安くなったというよりドリンクついただけじゃん…と思ってたんですが、5時間OKとなるとがぜん価値があがります!これは嬉しい!
(といってもそこまで長くいられる予定でもなく3時間で退館しましたが)
サウナ水風呂はもちろん満足。
前回はコロナ禍前に訪問しましたが その際は、デッキチェアがないのが唯一残念でした。
しかし、
自粛期間中にデッキチェアが 増設されたときいて、わくわく。
デッキチェアのために東京から来たと言っても過言ではありません。
日曜日の激混み状態の中、競争率高いですが、3時間滞在で2回座れました。
窓べりに足を載せて頭を傾けると やっぱ通常の整い椅子にくらべて、ずっと整います。
一方、通常の整い椅子も、各椅子の上にダクトができて「風の滝」を楽しめる。
これって、コロナ前はなかったと思います。
こっちもこっちで嬉しいですよね。
霧雨の休憩椅子も健在なので
もはや外気浴ない施設のなかでは最高峰でしょう。
空いてるときにまた行きたい!
[ 東京都 ]
【都民35%offでホテル宿泊し2時までサウナ】
アワーズイン阪急の都民35%offで土曜日にツインに宿泊。
安いといっても土曜日は2人で15000円
(平日なら3000円台)。
これでおふろの王様が一回入れるチケットがついています。
シングル館のフロントでチェックイン。
住所証明と書類書いたあと
ホテルマンが カードキーはドアノブの上にかざして部屋はいったらカードホルダーに差すなど わかってるよそんなの。というような説明を詳細に説明くださったあと 割引クーポンが使えるレストランの説明が続きます。21時10分くらいにチェックインして 説明きいてた段階で2120。
レストランは22時閉店2130ラストオーダーなんですけど…手抜きなく説明いただき、
最後に おふろの王様には部屋着とスリッパで移動してよいこと、部屋のタオル持っていく必要あること、二回目入るのは有料500円で
おふろの王様ではなくホテルのフロントまでいってお金払う必要あること説明してもらい、ようやくツイン館に移動。
シングル館三階を出て 外の連絡通路に出て
おふろの王様の前をすぎるとツイン館三階入り口です。
つまり ツイン館の入り口の外に おふろの王様の入り口があるわけです。
え、館内着とスリッパでホテルの外でるの…まじで…?と一抹の不安がよぎります。
結局ホテルの食事はラストオーダーだったのでタオルと着替えをもって外に食事に行き、帰りに
三階におふろの王様に入りました。
で、三階受付でホテル宿泊者のチケットみせたら店員さんが
え!ってなって
ホテル宿泊者はホテルから出ずに4階からはいれる専用受付があることを教えてくれました。
あのホテルマンの方、あれだけ細かく説明してくれたのに一番説明してほしいことは言ってくれてなかった(笑)。
(でも細やかで丁寧な接客でした!)
ま部屋着とスリッパで外に出なかったのでいいのですけど。
どうでもいい話でしたね。
サウナは23時は
劇混みでしたが
0時すぎればがらがら。ここで宿泊した意味でました。
サウナ温度も水温も満足です。
女風呂はサウナ温度ぬるかったみたい。
翌朝は 500円払っての二回目は行かず
チェックアウトの12時ギリギリまで
寝てしまいました。
2時までサウナ入れて12時チェックアウトってのがいいですね。
またいずれ 泊まりたいです。
なんか おふろの王様ではくアワーズイン阪急の話になってしまった。
[ 東京都 ]
水風呂よりシャワーが冷たい…
マルシン、上原大黒湯、下北沢サウナミナミに次いで第4のホームサウナになりつつあるレビランド。
近辺で暑気払い飲みがあり
帰りに立ち寄りました。
金属部分はサビだらけ。鏡真っ白、タイルも年期がはいったくすみかたで
決して綺麗ではないけど
なぜか好きになる地元感。夜は真っ暗な世田谷のなかの郊外住宅地に深夜2時まで営業してるオアシスなのです。
3週間ぶりに訪問。
むわっとした高温多湿のボナサウナに蒸されて飛び込んだ水風呂が
ぬるっ!表示は19.9度だけど絶対24度以上あるよ
コロナのせいか夏の実感がなかったなか ここ一週間で猛暑がいきなりきた感じでしたが レビランドの水風呂は そのぬるさ故に猛暑をさらに強く実感させてくれました。
階段上った露天風呂の外気浴スペースも風が抜けない箱状の構造だけに
風を感じにくい。
ま それでも気持ちいいんですけど。
階段のぼるのきついけど これも筋力維持にいいんだ!と思わせられる。
3セット目水風呂が満員でやむなく入り口脇のシャワーで冷却を試みました。
そしたら水風呂よりこっちのほうが
冷たく感じる。
水風呂よりシャワーのほうが心地よいという良いのか悪いのかよく分からない感じ。
猛暑のなか水風呂でしめたかったけど
まあ仕方ない。
ここは古いながらも リラックスバスの首の冷たさが心地よく
30秒くらい続く うたせ湯も 最高で
ボロさがおばあちゃん家のような愛着感があり
結局水風呂がぬるかろうが サビだらけだろうが
ずっと好きなんです。
近くに引っ越してもいいくらい。
スーパーもコンビニも不便な立地なんですけどね。
ありがとうレビランド。
[ 東京都 ]
【早くあの水風呂入りたくなって5分で出てしまう!】
はじめてのロスコ。
六義園まわりの高級住宅地を散歩がてら歩こうと思って
駒込より一駅手前の本駒込でおりて歩いたのが間違いでした。
夜とはいえ猛暑。
シャツとインナー汗でぐっしょり。
しまった着替えもってない…
が ここまできて成果なしでは帰れません。
あまりに汗をかきのどが渇いたのでセブンイレブンでレモンサワーを買ってぐい飲みしたあとロスコに駆け込みました。
サウナはカラッカラと聞いていたけど サウナミナミのヒリッヒリのサウナに慣れた私は 全然いーじゃん!という感じです。
しかしサウナに入り続けてなぜか熱さ耐性がどんどん低下している私は、
珍しい寝そべりスペースで
熱さを全身に受けると
はやく水風呂にはいりたくなって5分くらいでがまんできず即退出。
うわさの水風呂は 温度計22度をさすも ゴボボボボとパイプラインから勢いよく地下水が流入し凄く撹拌されるため
体感はマルシンスパ(20度)と同じかちょっと冷たいくらいの印象。
はじめてはいったときは18度くらいにも思えてしまいました
(慣れるとそこまで冷たくは感じなくなる)
地下天然水がやわらかじんわりで もう水温スペックなんてどうでもよくなります。
休憩椅子ないらしいことが懸案事項でしたが
脱衣所を越えた先にある露天ジャグジーのわきにウッドデッキがありそこに大の字で寝そべれるという大技がだせるため
休憩椅子がないことになんの不満も感じません。
その後のセットでも
早くあの水風呂にはいりたくなって耐えきれず5分で水風呂へ。
結果短いセットを五回でき
気分はサッパリ爽快
そして最後に着替えのインナーもってなかった現実に引き戻されるのでした…
ともあれ90分1200円で
大満足です!
[ 東京都 ]
東中野でトトロう
有名店 アクア東中野に初訪問。
サウナは銭湯としては大きい方で
熱さも充分。
17度の水風呂が最適でこれまた充分しまります。
…からのプール!
休憩椅子がないのが心配でしたが
ここには必要ないことがよくわかります。
プールの縁にすわって壁にもたれかかれば最高の外気浴。
コーナーに座れば足を伸ばしてもたれかかれ整います。
そしてプールにはいり縁に頭をのせ体を浮かべればあたらしい整いやすさ第二波が。
かるまる で9度のサンダートルネードはいったあと25度くらいの水風呂にはいるシステムの下位互換みたいなやつですね。
これなら休憩椅子必要ないわー。
ちなみにサウナのテレビでは
日テレの夏休み定番トトロが放映中。
銭湯内にもテレビがあり
こちらもトトロ。
サウナでトトロみて
水風呂で続きみて
コマーシャルの間に外気浴して
はじまったらお風呂のテレビで続きみて、水風呂さっとはいり直して
サウナで続きみて…とひさびさに最後までトトロ観てしまった。
他のお客様もやたらトトロ観てて、
輩っぽい人、おっさん、刺青のひと、太った人、ムキムキの人、フツーのお兄ちゃん、みんなが
湯船に備え付けられたテレビにむらがって動かないのが なんかほっこり。
国民的名作なんだなーやっぱ。
最後のさつきとメイがネコバスのるシーンはサ室もすし詰め。
みんなトトロってました。
[ 静岡県 ]
(劇混み…自粛すべきでした。)
関西帰りに のぞみ に乗らず あえて ひかり に乗って静岡で途中下車。もちろん、しきじにいくためです!
久しぶりのしきじですが
並ぶことなく入館できました
しかしその混み用は半端なく
薬草サウナがすし詰め。
そのときは、フィンランドサウナにいくのですが こちらもけっこうな混みよ
う。入れないときもありました。
もちろん水風呂も 芋洗い状態。
サウナ内では密集状態ながらタオルでマスクする人がわたし以外に1人いるかいないか。
たくさんいる連れだってきてる男子勢が大声はださないものの しゃべってて
いまいち落ち着いて入れる感じではなかったです。
休憩椅子での休憩中、左のシャワーで、スキンヘッドのおっさんが がに股でシャワーを下から股の下からお尻にむけて何回も当てて、その上に向かうシャワーの水が おじさんの頭を越えて
休憩椅子と黄色いベンチの整い人たちに降り注ぐという災害?もあり、なおさら整うどころではなかった。しかもやめないんですよ、あの人(涙)
それはさておき、サウナに問題が
あるのではなく
やはり県外の私がいくのを控えるべきでした。
もちろんサウナと水風呂は最高!
爆熱薬草サウナは ここでしか味わえないし 水風呂は おなじみの聖水感。
水飲めると聞いて うっかり上から落ちる滝に向かって大口を開けてしまった失敗も、今回は犯しません。
(上からの水は巡回してるので飲めない…飲めるのは下から出る水)
長居したかったですが
密集さけるために 泣く泣く早めにアウト。
20時49分のバスにのりましたが
21時15分くらいの一本あとのバスが終バスでした。
長居してたら終バスのがしてましたね。危なかったー。
かえりのバスに揺られながら、
改めて 爽快だけどくったりもするあの気持ちよさが涌き出てきます。
あー やっぱ行ってよかったなー。
いつか、コロナが収まったらそのときまた来たいと思います!
[ 東京都 ]
向かい合う雛壇で少数派になる…
ここのストロングサウナ、
ストーン式ストーブを挟んで
3段のサ席が向かい合わせになってるんですよ。
イギリスの国会みたいな?
私は、テレビない側の方の最上段に座り、あとお兄さんが2名。
で、テレビ側の席はというと
見事な彫り物のおじ様達が6人…
銭湯とかアダム&イブでも 彫り物の方はよくいらっしゃいます。
でも、こっちが少数派になってることなんて今まで一回もなかったよ!
さすがカプセルイン。
ここって120度スーパー昭和ストロング スタイルが有名だけど
かけ湯なし水風呂ダイブが合法だったり、本格的フリーウェイトジムあったり、漢衆の客層が、サ室と同等くらいに個性強いんですよね。
嫌がる人もいると思うけど
僕はなんか 再訪したくなっちゃう。
【深夜利用可能!ビジネスホテル最高峰サウナ&水風呂が三宮に】
あのオリエンタルが神戸三宮に新規オープン。神戸サウナ&スパにいくついでにここを宿泊地にしました。
神戸サウナはもちろん最高でしたが このオリエンタルがすごくよかった。ビジネスホテルサウナ最高レベルかもしれません。ドーミーイン大好きですが夜12時~1時から使えないのがきついけどここはチェックインしたら深夜早朝までOK!
#サウナ
マルシン級のメトスikiストーブ。男性100度。オートロウリュ夕方から8時くらいまで1時間3回。11時くらいまで1時間1回。最大18人くらいは入れそう(でも人はほぼいなかった)
大画面テレビあり。リモコンなし。
温度湿度とも文句無し。きれい。
#水風呂
14.9度前後。塩素感はそこまでなく
サウナーにも初心者にも対応できる温度帯。4-5人くらいは余裕でいけそう広さ(でも1人独占で入れた)
#チェア
窓が半面空けてあり(黒い網戸)で外気が入る。
珍しいロッキングチェア。普通の整い椅子よりは頭の重さ預けられて○。ただしロッキングチェアだと自分の足の重さで頭が90度に近付く。頭を80-60度にしたい私にはマルシンの椅子が欲しかった。
窓際の壁にベンチ状に張り出しがあり座れるようになってるので
他にお客様がいなければ、ロッキングチェア動かしてここに足を乗せると頭を斜めにでき快適です。外気も受けやすいし。
でもう他に人いたらやめましょう。
#風呂
ラジウム温泉。普通に気持ちいい。
#その他
入り口に塩飴!風呂場にペットボトル冷やす氷のバケツ。アメニティーはフェイスだけでなくスキンミルクまでそろう。コンビニが隣で便利。
ロビーの休憩スペースもきれい。
一階にスポーツジムあり、カーボ系だけでなくパワーラックとダンベル、フラットベンチあり24時間無料使用可能(ほぼ人なし)
こんな充実したビジネスホテルはそうそうない。サウナ好きの手によるこだわり施設。
コロナ期間中で一泊4000円位でこの満足度!
残念なのは女性側は水風呂ないこと。東京赤坂のオリエンタルも女性サウナ弱すぎで、マーケティングの結果だと思うけどあえて攻めて欲しい。
夜間にタオルとサウナマット補充されないこと(朝に弾切れ)。バスタオルが更衣室ではなく男女入り口裏で分かりにくいこと。駅からアクセスがちょいめんどい(ポートアイランドを抜けるといい)
でも男性には最高。神戸出張ならもうここしか泊まらないな。
オリエンタルありがとう!
[ 静岡県 ]
【外から見えまくり!女性には厳しいか】
赤沢迎賓館の帰りに立ち寄り。
絶景のオーシャンビューインフィニティー露天が売り。
たしかにいいのですが 若干古くさい。
そんなことより気になるのが
とにかく 内風呂も露天もガラス張りサウナも 海の脇をはしる車道から、そのうえにちらほらならぶ民家から、左手の駐車場から、おそらくは湾に浮かぶ漁船から、ぜんぶ丸見えってことです!妻も露天にでれなかったとのこと。サウナは湿度いい感じですのボナサウナですがボロっとしてます。
水風呂狭めで混みあうことも。
このサウナのために遠出する必要はないですね。大磯プリンスs.waveや熱海fuuaのほうがいいかと。
[ 静岡県 ]
【専用!客室にサウナ水風呂】
泊まったのは離れ特別室。一年一度の奮発です。目的は客室付きサウナ!
客室には露天風呂(海洋深層水)、内風呂、サウナ(小さなストーンタイプ)、水風呂が完備。
サウナはデフォルト80度くらいですが宿の方が85度まであげてくれました。二人入って十分な広さ。大浴場にサウナ付の宿はたくさんあるけどだいたい0時とかで入れなくなりますよね。でも客室付きなら深夜も早朝も入れ、マンガよんだりスマホいじったり普段出来ない悪いこと?し放題。ストーブ壊れないようタオルでちょっとだけロウリュ。嬉しい。天井低ければもっとよかった。水風呂も18度くらいかな、客室サウナなら十分ありがたい。
惜しむらくは最高の内庭外気浴テラスがあるのにデッキチェアがないこと…。露天風呂の縁にしかすわれず落ち着かない。整い椅子あるだけで相当価値あがるんだけどな。大浴場のサウナもガラス張りから庭眺められおしゃれなでデザインながら温度低め。整い椅子なし。でも洗い場の椅子を風呂の正面においてカラン裏の壁にもたれかかって外を眺めるとかなりいいです。サウナーには物足りないセッティングですが離れ特別室取って夫婦で夜通しサウナ入れるのがここの価値。スポーツジムとスパ併設で運動不足解消も。さすがDHC。食事はふつーレベルの温泉懐石風、食には期待せずサウナ入り浸り目的でいくのがいいかと思います。
↓写真 デッキチェア欲しかった!
[ 東京都 ]
何回いったかもう思い出せないマルシンスパ。
基本情報は先人の記載通りなので
更新情報のみ書きます。
地下水水風呂は 夏場からはちょっと下がって19.5度くらい。
基本は90分1500円ですが
アソビューの前売り券だと1500円で二時間利用できましたが、このサービスは終了。前売りはなくなりました。以上です。
[ 富山県 ]
天然水水風呂といえば 静岡しきじ や 熊本湯らっくす ですが、北陸の天然水水風呂サウナといえば、ここ、スパアルプス。
サウナ好きなら富山出張や旅行の際に立ち寄りたいとこかと思います。
今回いってみましたが、結論を先に書くと
●もともと富山出張行く予定なら立ち寄るのはオススメ(というかここ以外富山市内って日帰り入浴できるサウナほぼないかも)
●アルプスのために富山行く必要はないかな…
という感じ。残念ですが、しきじにいくために静岡いったときのような納得感はなかったかな…
サウナは90度くらい。高くもなく低くもなく。
湿度はオートロウリュありですが
高湿っていうほどはなく中くらいの感覚。
広さは十分にあり、混んでるときのマルシンやオリエンタルみたいにサウナで立ち待ちすることはなさそう。
照明は少し暗め。テレビあり。
テレビ無し派の私には うるさかった。
ガスストーブ型のサウナストーブの上にサウナストーン。数分に一回オートロウリュで水が落ちます。
このロウリュ音がなんか心地よくない。
テルマー湯とかのオートロウリュって ミストシャワー的な感じで 石に落ちて しゅわーという音がするんですが
ここは 公衆トイレの手洗いのボタン押したら出る液体ソープみたいな感じで 水が ぶちゅー という音を出しながら 一本線を描いて石に落ちます。その時だけなぜかメロンソーダ色のライトアップがされます。
これが テレビのうるささとあいまって、どうにも好きになれず、あまり落ち着けず 6-8分で出てしまうこと数回。
水風呂は うわさの天然水で、打たせ水があり広さも十分、温度も初心者にもサウナーにも対応できる17度位で とても良かった。
外気浴スペースには椅子3脚で、全部、背もたれが90度のふつうの白いプラスチック製。斜めになれるデッキチェアが欲しい私は サウナに長居できなかったこともあっていまいち整わなかった。
脱衣所にも休憩椅子あり。
脱衣所にゲームコーナー部屋があって
パチスロがならび競輪の番組がながれて壁になんか競輪かなにかの張り紙。二階になんと麻雀ルーム。
この辺は好き嫌いでるかも。私は嫌ではありませんが好きにもなれない感じでした。
反社NGと看板にありますが刺青は大丈夫で
3人くらい刺青の人いました。
天然水だからって聖地感もとめるのも変な話で
このお店のよさは、聖地感ではなく
かといって天国というほどパラダイスでもなく、もっと日常的な「おっさんの憩いの場」
って感じかな。
地元の人にはすごくいい思うし
そもそもここしかない。ただこのために富山いくほどでもないかなーと。
[ 東京都 ]
今日はマルシンデーで二時間1000円の日。
21:40位にいったら 下駄箱ラス1でギリギリセー
フ。いまんとこ三連続で ラス1下駄箱確保で
滑り込んでいます。
この日は1000円のマルシンデーだけにもう激混みかと思いきや
おもって以上に平常のコミぐあい。
サウナ内に立ち並び三分くらいで上段にとうたつ。といくらいの
妥協ライン混み具合。
11時以降は人減って楽園化しだす。
わかいいきった感じひと多いマナーいいひと多そう。さすがマルシン。
ようやくなおった水温計21度指す。ぬるい。
きほん先人の記載通り。
混み気味のとき サウナシートたまぎれで未使用シートなくなり補充タイミングまで待てないので
シート残量すくなめになったら 自分の使用済みシートを捨てカゴにいれず洗いながら持ち歩き継続して使用するのがオススメ
セルフロウリュは2-3杯くらいと入り口説明にあるけど
もともと湿度そこそこ高めのときに 立待ちのひとが
3杯いれると激熱化し、上段に勢の限界が早まる。
ばるほどそういう技があるのか。
都内人気店まわったけど
けっきょくここが一一番整う気がします。
水風呂夏場がぬるいのが弱点。
ロウリュ水を毎回変えて欲しいです。スタッフはみなさん親切です
平日マルシンデー以外はWebの割引チケットが活躍します。
[ 東京都 ]
町の銭湯。入浴+サウナ680円。
サウナは93度くらいで湿度あり 暗めテレビなし
狭すぎないと自分好み
下段のほうが人気だった。
しかし水風呂温すぎて 整いは不可能と思う。
しかも3人しか入れんし。並ぶ可能性あり。
休日など時間帯によっては子どもがうるさい。
サウナつきの客は青いプラスチックの鍵状のプレートが ロッカーキーに付属。
高温サウナはこのプラスチック鍵を下向きにして
サウナドアの穴につっこんで引っ掛けて開ける
外プールとジャグジーは
サッシの隙間に 鍵を上に向けて 錠前をはねあげてあける。
説明文なし。わかるか!
-10度ルームは面白いけど
これやるくらいなら水風呂せめて20度にしてほしい。
サウナはいいが あとはファミリー向け銭湯。
サウナメインでいくと水風呂のクオリティのためがっくりくるが
町のいい銭湯だと思っていけば十分よい。
そばのコインランドリーふくめ
懐かしい感じ。
たぶんもう行かないけど(笑)好きです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。