絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

デューク

2022.01.02

1回目の訪問

いやさか湯

[ 神奈川県 ]

反町浴場に行こうと思って行ったところまさかの休業。ならばと以前から気になっていたいやさか湯へ。確か駐車場が10台以上あるもはや銭湯を超えた銭湯だ。
水道道の市立東高校の近くにある。1/2の16時45分混んでいる。駐車場は一杯で入口前の通路にも車が止まっている。中に入るとフロントは2階にある。休憩スペースの奥には食事処らしきテーブルも見える。あそこでパウダースノーオロポやかき氷が食べれるのだろうか。券売機で入浴券、サウナ券、大タオル券の3枚を購入。全部で690円。フロントではお年賀の飴をいただき、よろしければどうぞとおみくじを引かせていただく。このおみくじ、自家製かと思いきや、神社仏閣のおみくじと同じ本格的なものだったので驚いた。普段おみくじを引かない私だが、思わず引いてしまった。そして大吉で胸を撫で下ろす。
浴室に入ると子供たちが大勢いる。こんなに混んでいる銭湯は初めてだ。湯船もほぼ隙間ないくらい人がいる。参ったな。
とりあえず体を清めてから露天風呂や水風呂を確認する。露天風呂のところにととのい椅子1脚とベンチが1つ。内風呂内にととのい椅子が1脚、スチームサウナもあったようだがもう何年も使われていないらしい。水風呂も露天風呂と同様にスライドドアで外に出た露天にある。水風呂脇に籐の椅子が1脚、ベンチがあり、お立ち台のような壇上にもととのい椅子が2脚ある。10人分くらい椅子がある銭湯などそうあるものではない。
サウナはコの字の下段とL字の上段で15人くらいは入れるだろうか。コの字型のサウナ室は初めて見たが銭湯サウナでは最大の部類に入るだろう。テレビのニュースで今日が箱根駅伝だったことを知る。温度計は93℃。上段下段両方座ったが下段でもそこそこ暖かい。10分くらいかけてじっくり発汗させるタイプのサウナだ。
水風呂は4人は入れるくらい大きい。手前だけバイブラが効いている。温度計表示は21℃、実測20.3℃。この時期はチラー無しでも水道道かけ流しで15℃をキープできるので最低でも18℃くらいをキープしてくれると嬉しい。
サウナ室内は最大で13人入ることがあったので混んでいた。サウナマット(タオル)は7枚しか敷かれていないが7人しか入らないわけではないので木に直に座る場合もある。ビート板がサ室入口にあるが返却しないでキープしている人が多いので今日のように混んでいるとビート板が枯渇してしまうこともある。
この時期の外気浴は寒いが大タオルを掛ければ5分くらいなら問題ないが足の裏が冷たくなってくる。露天の薬湯はなかなかの熱湯で気持ちいい。温度計表示48℃はご愛嬌。実測45.1℃。内風呂のメイン湯船もなかなかの熱湯だと思ったが実42.2℃。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 20.3℃
52

デューク

2022.01.01

7回目の訪問

寝正月となったが他の方々のサ活を見ているうちにやっぱりサウナに行きたくなった。
ラッコの健康センターは厚木も草加も混んでいるようだし満天の湯もゆいるも混んでいるらしい。待てよ、あそこはどうだ?Google先生によるとそれほど混んでいない。ならば行くしかない。混んでいて現地に行ってから引き返した昨日のことが随分昔のことのように思える。
元旦の17時に到着。駐輪場を見る限り思ったより混んでいるが昨日ほどではなかったので中に入る。LINEクーポンはまだ来ていなかったので1320円を支払ってロッカーキーとタオル交換カードを受け取る。今回も館内着は不要と伝えてタオル2枚を受け取る。

浴室に入ると思ったより混んでいる。ととのい椅子は満席だ。まず体を清めて露天奥のかくれ湯へ。露天に出た時点で寒い。この寒さでは外気浴は無理だろうなと思っていると外のベンチと寝湯にも人がいる。寒くないのだろうか。
かくれ湯は痺れるほど熱い。温度計表示45.8℃。後で実測してみたが表示45.5℃、実測45.5℃。私の知る限り幻のあけぼの湯に次ぐ熱さだ。
下茹でした後、昨夜サウナを愛でたいで濡れ頭巾ちゃんがやっていた水通しをしてからサウナ室に入った。効果のほどはわからなかったが・・・。

サウナ室内には7人くらい。まだ上段が空いていたので上段に座った。温度計は98℃くらいだろうか。相変わらず心地良い温度だ。初サウナということもあって気持ち普段より追い込んで10分間入って出る。

びっくりシャワーを浴びて水風呂へ。温度計表示12.5℃くらい、実測13.2℃。ストップウォッチでキッカリ2分測ってととのい椅子へ。檜風呂の脇にあったととのい椅子が露天のベンチの隣に移動していたので内風呂のととのい椅子は3脚になっていた。この時期は外気浴でととのい椅子を使う人はほとんどいないので冬場は元の場所に戻して欲しいところだ。
サウナ、水風呂を意識的に少し追い込んだので1セット目であまみMAXで頭の中がぐるぐる回った。
その後混み合って来て瞬間的に17人がサウナ室に入ったことがあったが、概ね10人以下で自分のペースで楽しむことができた。幸いタイミングが良かったのでととのい椅子にも座ることができた。最後の4セット目は水風呂の後に実測28.3℃のクールダウンバスに入ってみた。なんとも言えない不思議な感覚がする。
水風呂は12℃〜13℃、熱湯温泉は45℃〜45.5℃。いずれも痺れて1分も入れない温度にならないギリギリを攻めている。そんなユーランド鶴見が好きだ。帰りにディスカウントパスポートをもらった。1000円で入れるのは嬉しい。スマホを見るとlineクーポンが来ていた。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 13.2℃
51

デューク

2021.12.31

5回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

今年最後のサウナはホームサウナでと思ってユーランド鶴見に行ったのだが駐輪場が一杯だったので激混みと判断して断念した。ならば銭湯にしようと思い小松湯へ。15時半頃到着。自転車が結構止まっているのでビビる。

カランから出るお湯が熱い。原付で来たので手足が冷え切っていたこともあって特に指先をお湯につけるとジンジンくる。熱いはずだ、測ってみると48℃。銭湯のカランで水を使うことはあまりないが、今日のカランのお湯はそのままでは熱すぎた。

浴室内には10人ほどがいたがサウナ利用者は3人だった。まずは体を清めて「肌のアレを治す」乳白泉で軽く下茹でをする。

テレビの前に並んでいる動物サウナは増えてる?アウフグースをするゴリラはいなかったような気がしたが記憶違いかも知れない。相変わらず座った瞬間にこれまでのどのサウナよりも強烈な熱さを肌に感じる。さもありなん、温度計を確かめると120℃。

今回は初めてストップウォッチで10分を測ってみた。10分は無理だろうと思っていたが意外と入れるものだ。4セットともキッカリ10分入る。

水風呂は相変わらず痺れるほど冷たい。実測8.5℃。前回は7.7℃だったので少し上がったようだが7℃と8℃の違いなど分かるはずもない。いずれにせよ30秒で手足の痺れに耐えきれず出る。

今までは脱衣所にあるコールマンのインフィニティチェアが空いていたことがなかったが今日は空いていたので初めて使った。やっぱりインフィニティチェアはいいものだ。インフィニティチェアに座って見上げると小便小僧と目が合う。小松湯のご主人の粋なはからいだろう。

今まで感じたことはなかったが、今日はもう少し水風呂に入っていたい気持ちが残っていて少しもの足りないというか不完全燃焼というか不思議な気持ちになった。かと言ってシングル水風呂に1分入るのは至難なのでもどかしい。

3セット目からは混んで来てサウナ室内には4人入るようになった。サウナ室内で汗を拭いたタオルを絞る人がいたのには少し驚いた。
浴室内に2脚あるととのい椅子が埋まっても脱衣所のインフィニティチェアが空いているなんてこともあったので4セット中3回もインフィニティを使わせていただいた。

2つある全身シャワーのあたりからほのかに檜のアロマのような香りがしていた。こういう何気なく香るのもいいものだ。

今年最後のサウナに小松湯を選んで良かった。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 8.5℃
54

デューク

2021.12.30

10回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

寒くなるとバイクでの遠出はキツイのでつい近場で済ませてしまう。近場に素敵なサウナがあるならなおさらだ。5日で3回も行くようなサウナはもはやホームサウナと言えるかも知れない。
12/30日(木)21時近くに平和湯へ。ようやく10回目の来訪だ。フロントの右側に男湯があるのはさすがに5日で3回も来れば覚えられる。今日は初めて水筒を忘れずに持ってきた。
サウナキーは1番。誰もいないのか?期待が高まる。浴室に入ると私を含めて2人。サウナ利用者は私1人だ。急いで体を清めて下茹でする。今日の日替わり湯は豆乳湯だ。色は薄いカルピスのような白色で香りはあまりない。
軽く下茹でして貸切のロッキーサウナへ。
温度計表示は80℃。一昨日来た時は確か76℃だったが80℃だと体感的に随分違うものだな、80℃の方がいい。
今日福美湯で見かけた「ロッキーサウナへようこそ」のプレートと同じものがここにもあることに気付く。確かに福美湯のロッキーサウナと似ていると思ったが、福美湯のサウナストーンは確か丸かったが平和湯のサウナストーンは四角くく平たい石が多い。オートロウリュの間隔は両方とも5分ほどで水分量は面積比例だろうか。広さが平和湯は福美湯の半分以下だと思うのでロウリュの恩恵は下段でも十分に味わえる。人の出入りが少ない分温度低下も少ないので個人的には福美湯より平和湯のロッキーサウナの方が断然いい。
1セット目はオートロウリュを3回発動するのを見届けたので12分くらいいただろうか。
水風呂はいつもと同じ16℃表示、実測17.7℃。バイブラが効いて気持ちいい。
休憩は脱衣所のととのい椅子で。1セット目でぐわ〜んと来た。1セット目でこんな気分を味わったのは初めてゆいるに行ったとき以来かも知れない。
気分を良くして4セットをこなしたが、サウナ室は混み合って来て2セット目からは2人になり、3セット目は4人になった。幸いととのい椅子は全て使うことができた。脱衣所の背もたれなしソファで休憩している人も多い。
22時40分頃に帰る際にフロントにある下駄箱の木札を数えたら女湯側は2枚か3枚だったのに対し、男湯は私のを除いて7枚あった。23時近くで定員5人のサウナに7人もいたら自分のペースでは入れないだろう。
混み合うギリギリのタイミングで気持ち良くサウナに入ることができた。今までは我慢していたのだが、家から水筒に冷えた紅茶を入れて持って行ったのだがこれは良かった。
これからも持って行こうと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 17.7℃
39

デューク

2021.12.29

1回目の訪問

水曜サ活

福美湯

[ 神奈川県 ]

銭湯でありながらスパ銭なみの装備という噂を聞いていたので一度は来てみたかった福美湯。菊名駅から300mほどのところにある。原付を止める場所があるか不安だったので菊名駅西口駐輪場に止めて歩いた。
銭湯料金490円とサウナ料金300円を支払い、大小タオルとサウナマットが入ったバッグ、番号が書かれた布テープを受け取る。下駄箱の鍵をフロントが管理することと浴室内で自分のバッグがどれかを識別するためのテープだろう。
脱衣所に入ると外気浴の竹ベンチが見える。
水曜とはいえ12/29は休日と同じだからか、浴室に入るとサウナ室の前には2人ほど並んでいる。体を清めてまずは露天風呂へ。薪の準備が出来ず温度が低くてごめんなさい的な貼り紙がある。確かに熱くはないが40℃以上はありそうだったので十分だ。
サウナ室へ。定員9人と書かれている。1段と2段の変則河岸段丘タイプのサウナ室は1段側が3人、2段側が4人なので11人入れそうだが9人までらしい。上段には4人座るので9人入ってもまだ1人くらいは入れるスペースはあるが皆さん9人いると無理に入ってくることはなく外で待っていた。マナーが素晴らしい。

確か1セット目は私が10人目だったと思いますが入ってしまい申し訳ありませんでした。

入口付近に座ったが扉の開閉の度に冷たい風が入ってくるので20分も入ってしまった。が、20分はいってもあまり温まらなかった。
5分毎に発動するオートロウリュもこの席ではほとんど効果がなかった。
水風呂に入る前に全身シャワーを探したがないようだったのでカラン席のシャワーで汗を流す。水風呂は温度計表示14.5℃くらい、実測15.5℃。痺れる冷たさではないが、普通の水風呂より2歩目が深いので最初は驚いたが深い水風呂はいいものだ。

休憩は脱衣所を通って外気浴へ。竹ベンチには直に座らないようタオルが置いてあるが持参した折り畳みマットを敷いて座る。四角く竹ベンチで囲った中央にストーブがある。ストーブの熱さはあまり感じなかったが足元がそれほど冷えなかったのでそれなりに効果があるのかも知れない。
2セット目も下段だったが3セット目と4セット目は上段に座れたのでオートロウリュを存分に味わった。温度は84℃と低めだがオートロウリュで適度な湿度が保たれて気持ちいい。ただ、やはり下段では物足りないので多くの人が上段が空いたら移動していた。

4セットをこなして炭酸泉へ。J型の珍しい形の湯船だったが段に座ると肩まで浸かれないのが残念だった。薬湯は赤というか茶色というか紅茶のようなお湯で子供の頃に行った銭湯で入った薬湯と同じ香りがした。
帰りに薪が積まれているのを見て風情を感じた。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 15.5℃
55

デューク

2021.12.28

9回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

自宅にいてどこに行くか迷ったら平和湯。
12月28日。16時頃だったが結構混んでいた。
昨日サウナセンターで結構ハードなサウナを味わったので平和湯のオートロウリュがマイルドに感じる。76℃のサウナ室は実際マイルドで熱いというよりは気持ちいい。

今日は5人になることがあったがととのい椅子には座ることができた。他の銭湯より何故かここのサウナは喉が渇く。前回も思ったのだが水筒を持ってくるのを忘れてしまった。

水風呂は16℃表示の実測17.8℃だがバイブラのおかげで体感温度は16℃以下だろう。

今日は混んでいたので水風呂の混み具合を考えながらサウナの時間を調整したが、基本的にはマイペースでサウナに入れるので嬉しい。

日替わり湯はヌカ油とオリーブ油。以前も入ったことがあるがとても不思議な湯船だ。油感はなく色はバスクリンのような黄緑色をしていた。

平和湯さん、ありがとう。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
  • 水風呂温度 17.8℃
42

デューク

2021.12.27

1回目の訪問

サウナ飯

サウナセンター

[ 東京都 ]

仕事納めの今日はサウナセンターに行こうと昨日の夜から決めていた。サウナセンターに来たのは初めてだが、入谷駅南駐輪場にバイクを止めて国立博物館に行く際にいつも近くを通っていたらしい。
ガンダムとシャアザクが守る入口を入り回数券を13000円で購入して早速1枚使うことを伝える。国立博物館は年間パスを持っているので今後はサウナのついでに博物館に行くことになるだろう。年内のみ1800円が1300円になる回数券が販売ということなのでここは買いの一手だ。
一応他の方のサ活で軽く予習をしていたので難なくロッカーの中の館内着とタオルを手に入れる。ロウリュが手強いという情報もあったのでゆいるの時と同様にレンタルタオル以外に自分の小タオル1枚とネックガードを2枚持参した。
仕事帰りに寄ったので初めて手ぶらでサウナに行ったのだが、ナイロンタオル,歯ブラシ、カミソリはやはり使い慣れた自分のものがいい。
3段のサウナ室は初めてかなと思いながら2段目に座る。温度計は86℃〜88℃くらいだが湿度が高いせいか体感的にはもっと熱く感じる。
水風呂は16℃表示。痺れる冷たさはない。水風呂前にある12分計を見ながら1分間入る。人が頻繁に出入りして水温が上がりがちなのでもう少し冷たいと嬉しい。
休憩はサウナ室横の怪しげな扉を開けたところにあるととのい椅子で。ここが噂のペンギンルームらしい。弱、強、最強の3席あるうちの最強椅子で天井の扇風機を回す。外気浴をしているかのように足の裏が冷たくなってくる。
2セット目は18時のアウフグース。かなり警戒していたので重装備で受ける。2段目だったので熱くてたまらんというほどではなかったが、これを最上段で受けたらキツイだろうというのは肌で感じた。4セット目は最上段に座ったが、なかなかの熱さだったのであのロウリュをここで受けなくてよかったと思った。
普通のタワー型サウナだと皆最上段を目指すのだが、ここは最上段でなくても十分満足できる熱さなので最上段が空いていた。

今まで銭湯サウナでマイルドな心地良さを感じていたが、やっぱりホンモノのサウナは違う。銭湯サウナは銭湯サウナのいいところがあるが、老舗の専門店には銭湯サウナにはない深みというか凄みがある。心拍数もゆいるの上段でオートロウリュを受けた時と同じくらいの心拍数を計測した。やっぱりすげぇや。
生姜焼き定食も美味しかった。

生姜焼き定食 750円

サウナ後の生姜焼きやホント美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
41

デューク

2021.12.26

1回目の訪問

朝日湯

[ 神奈川県 ]

日曜の16時過ぎ、15号沿いの破風が見事な朝日湯へ。それほど混んでいないだろうと見越していたのだが・・・
昔ながらの木札の下駄箱。中に入ると今となっては珍しい番台がある。トレーに600円を置いてサウナに入ることを伝えるとサウナ 朝日湯と書かれた黄色いバスタオルを受け取る。なんと!サウナ代が100円であるだけでなくバスタオルも貸してくれるとは!。下駄箱の木札鍵を渡そうとしたが自分で持っているように言われる。「・・そこの籠に入れて」ん?よく聞こえなかったが、下駄箱の鍵を籠に入れてくれと言ったように聞こえたのでこれでいいのかと思いながら大きな脱衣籠に下駄箱の木札鍵を入れた。帰りに気付いたのだが、「下駄箱の鍵は自己管理、使用済みタオルは脱衣籠に入れるように」と言ったらしい。サウナ利用で下駄箱の鍵を預けないのは珍しい。またサウナ室に鍵がないのも珍しい。
サウナ室の脇にはタオルをかけるためのフックが6つくらいあり、利用者のタオルがかかっている。空きがないくらい黄色いバスタオルがかかっている。どうやらあてか外れたようだ。混んでいる。
下茹でを終えてサウナ室へ。温度計表示は90℃。なかなかの熱さだ。しばらくして体が温まってくると足元と腰回りがスースーすることに気付く。すきま風が入ってくるようだ。下段の右側席には通気口があって冷たい風が入ってくる。これはタオルでガードしないと気になってしょうがない。サウナイキタイでは定員4人とあったが、今日は最大で5人入った。5人入ると背中に上段の人の足が触れたりする。銭湯サウナでこれほど混雑していたのは初めてかもしれない。サウナ室内には12分計や砂時計はなく、テレビもない。有線だろうか、遠くで申し訳無さそうに昭和歌謡が流れている。私の知っているところではあずさ2号、島唄、デイ・ドリーム・ビリーバーが流れていた。90℃とはいえ顔は火照っているが腰回りはすきま風のせいで少し冷たかったりするので比較的長めになる。時計がないので3曲か4曲を目安に12分〜15分くらいかけてじっくり蒸される。
お待ちかねの水風呂は1人用だと思われるが、水風呂渋滞が発生してしまい2人入ることもあった。循環だと思うが蛇口からは黒湯温泉がかけ流しで絶え間なく注がれている。紛れもなくヌーランドや千年温泉と同じコーヒーのような黒湯温泉だ。温度計がないので計測してみる。19.8℃。かけ流し温泉のあたりは16.8℃。体感的には結構冷たい。頻繁に出入りがあるから水温は上がりがちなのだろう。
休憩はカラン椅子で。脱衣所で休んでいる人もいた。
脱衣所は格天井だったのか。歴史を感じた。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 19.8℃
41

デューク

2021.12.25

8回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

ぐうたらと昼寝していたらもう暗くなっていた。部屋着で行ける近場の銭湯サウナに行こうということで平和湯へ。
土曜の20時過ぎだったがそれほど混んではいない。浴室内には6人ほどでサウナ利用者は3人。タイミング的にサウナ室内が3人になることはあったが3人までなら問題ない。
サウナ室の温度は76℃〜78℃くらいだがオートロウリュのおかげで温度より心地よい暖かさを感じる。物足りなさも感じず、熱すぎる感じもない。ちょうど良い熱さと湿度が心地良さを感じさせるのだろう。
水風呂は温度計表示16℃、実測17.8℃、18℃。バイブラのせいか体感的には実測値より冷たい。幸い2脚あるととのい椅子には3セットとも座ることができた。

平和湯にくると落ち着く。毎回思うのだが、今日も水筒を忘れてしまった。今度こそ水筒を持ってこよう。

続きを読む

  • 水風呂温度 17.8℃
32

デューク

2021.12.24

2回目の訪問

竹の湯

[ 神奈川県 ]

今日は夜勤明けだったのだが病院に定期検診に行ったり、バイク屋に1年点検の申し込みに行ったりしているうちに昼を過ぎてしまった。
ひと眠りして晩飯を食べてから20時半過ぎに家を出る。目的地は平和湯だったが着いてみると暗い。休みか。1番近いのは美和乃湯だが逆方向に向かっていたので少し遠いが15号沿いにある生麦の朝日湯に行くことにした。が、朝日湯に着いて入ろうとしたが、入口に22時までと貼り紙がある。もう21時10分を過ぎていたので引き返す。どこにしよう。近くで行ったことがないのは馬場町のいやさか湯か?いや300mくらいの所に竹の湯があるではないか。ということで竹の湯へ。
入口でサウナに入りたいと伝えるともう時間がないけどいいかと言われる。10時までですか?と聞くともう少し早いと言う。これからいやさか湯に行くのも面倒なので1時間もないが竹の湯に入場。
入口に自転車が1台も止まっていなかったのであまり人もいないだろうと思っていたが、入口でサウナ先客が1名いるらしい。私を入れて3人、サウナは2人。時間がないので歯磨きと髭剃りは後回しにして体を清めて軽く下茹でしてサウナ室へ。温度計は68℃表示だが体感温度は90℃くらいはありそうな感じ。満天の湯の3段目よりは熱い。テレビではミュージックステーションが流れている。
10分で出て水風呂へ。経験上、この時期は水道水の温度が14℃くらいなのでチラーなしでも水風呂の温度は低いだろうと思っていたが、ここの水風呂は22℃でプールのようにマイルドな水風呂だった(温度計なし、実測値)。水道水かけ流しでないと15℃程度はキープできないようだ。
今まで冷たい水風呂ばかり求めてきたが20℃以上の水風呂も悪くない。水風呂から出て露天の浴室に腰掛けて休憩しているとほのかにあまみも出て安らぎと喜びを感じる。
2セット目の途中、21時40分頃にテレビが消された。22時よりちょっと早いというのはこのことだったのだろうか。ストーブも消されたかわからないが、サウナ室内の温度はまだ66℃を維持して充分暖かかった。3セット目も余熱なのかストーブが稼働していたのかわからないが64℃をキープしていてまだ汗をかける温度だった。帰る前の22時25分頃にサウナ室内を確認したが温度はまだ60℃あった。

かろうじて3セットをこなして露天の炭酸泉へ。5分程入っても肌に付く泡は少ないので炭酸はかなり薄いような気がする。温度計は壊れているようなので測ってみたが、34.5℃と不感湯炭酸泉としては申し分ない温度だ。空は見えないが十分外気を感じることができる半露天風呂は気持ちいい。
今日はオートロウリュに巡り会えなかったのが残念だった。

続きを読む

  • サウナ温度 68℃
  • 水風呂温度 22℃
27

デューク

2021.12.22

6回目の訪問

値上げしてからは初めての来訪。
実はレックスインで生姜焼き丼を食べようと思っていたのだが、今日は冬至、年に一度のゆず風呂ということでユーランド鶴見へ。

水曜の18時。駐輪場を見る限りは空いているようだ。lineクーポンに見せて1100円で入館する。タオルは受付時ではなくラミネートカードをもらって2階でカードを渡してタオルを受け取る仕組みになったらしい。館内着は?と聞かれるので大丈夫ですと答えてタオルのみを受け取る。

窓がいくつか空いているせいか、湯船に入る前に体を清めているととても寒い。
水風呂の隣りのオゾンバイブラ湯がゆず風呂になっていた。このオゾンバイブラ湯は初めて入ったのだが、効能なのか「あせも、ニキビ、水虫」と書いてある。水虫に効く?
まあ良い。白い布袋に入っていたゆずを誰かが出したのだろうか、布袋から出されてネットに入ったゆずがむき出しになっていた。時おり香るゆずの香りが心地よい。

サウナ室は98℃。昨日の小松湯のような厳しさはない。ヌーランドと同じくらいだろうか。6分〜8分がちょうどいい塩梅になる。19時までは4人くらいで十分余裕があったが、19時頃から11人入り突然混み合ってきた。上段に座れず下段になることもあったが下段でも結構熱い。

水風呂は12℃を少し切るくらいの温度計表示。実測12.1℃。冷たいが1分入れる温度だ。
水風呂を出てととのい椅子を探すがゆず風呂の前にあったととのい椅子が1脚なくなっていた。檜風呂脇の空いた窓を向いたととのい椅子に座ったが、気持ちいい風が吹いていた。内風呂にいながら外気浴が味わえて足元が冷たくならないのは素晴らしい。ただ、バスタオルを掛けていても5分もすると寒くなってくるくらい風が強かった。

12℃の水風呂には1分以上入れるので、シングル水風呂で感じたもう少し入りたいのに入れないというもどかしさはない。1分入ると出るときは足が痺れているのだが、水風呂を出たときにはなんとも言えない満足感がある。そのままととのい椅子で頭を預けるとじわ〜んと安らぎと喜びを感じる。
やっぱりユーランド鶴見はいいなぁとしみじみ思う。

今日は寒そうだったので露天には一歩も出ず、温泉にも入らなかったが、年に一度のゆず湯を満喫できて満足だった。ゆず湯の温度が42.5℃と熱めだったのも良かった。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 12.1℃
34

デューク

2021.12.21

4回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

火曜日の18時45分、浴室には15人くらいいただろうか。サウナ室内は4人入ることはあったがこのくらいなら空いていると言えるだろう。

ドラマ サ道で蒸しZは言う。
「サウナを信じるな。特別な状態を追い求めてはいけない。サウナとは体を温め、水風呂に入り、体を休める。ただそれだけのことだ。そこにあるのは安らぎと喜びだけ。それ以上求めてはいけない。あるがままにその安らぎと喜びを感じていればいい。」

特別な状態を追い求めて小松湯に行く自分がいた。色々なサウナに行ってととのうこともあればそうでないこともある。どのサウナに行っても安らぎと喜びは感じることができる。それだけで幸せな気持ちになれる。最近そう思えるようになった。

とはいえ、小松湯はやはり小松湯だった。サウナ室は117℃。昨日ヌーランドで100℃近いサウナに行っていたが、それを上回る熱さがここにはあった。10分も入るとかなり追い込むことになる。私は熱くて10分も入れなかった。

水風呂は温度計がないが相変わらず痺れるほど冷たい。2つの温度計で測ってみる。7.7℃と7.8℃。目を疑った。マジか?7℃台は初めて見た。手足が痺れて20秒くらいで出てしまう。

脱衣所のインフィニティチェアは巡り合わせが悪くて座れなかったが浴室内のととのい椅子は全セット座ることができた。
じわ〜っと力が抜けて幸せな気分になる。あるがままに安らぎと喜びを感じることができた。感謝。

脱衣所の無料マッサージチェアに座って首をマッサージするとかなり効く。

続きを読む

  • サウナ温度 117℃
  • 水風呂温度 7.7℃
33

デューク

2021.12.20

5回目の訪問

なんとなくヌーランドへ。
ホームサウナってどこだろう。回数券を購入しているのは溝口温泉喜楽里、ヌーランド、満天の湯の3ヶ所。サウナイキタイでホームサウナ登録しているのはユーランド鶴見、最多訪問は平和湯。10ヶ所くらいでローテーションしているのでここという場所はないが回数券が切れたら買うつもりなのでホームサウナと言えるだろうか。

月曜の18時、浴室内にはそこそこ人がいるがここは480円の銭湯料金で黒湯温泉に入れるのでサウナに入る人はそれほど多くはない。
 サウナ室の温度は88℃。昨日の銭湯サウナ(川崎栄湯)が100℃近かったのに比べると確かに少しマイルドな気がするが遠赤外線サウナなので体感温度はかなり熱い。6分〜8分くらいでけっ発汗する。サウナ室内は19時過ぎには6人入ることもあったが18時台は4人以上になることはなかったので上段に座ることができた。

 水風呂は相変わらずの表示8℃。実測9.1℃。バイブラ付のシングルは手足が痺れてくるので30秒が限界だ。

今日はタイミングがよかったのか外気浴で籐の椅子に初めて座ることができた。脱衣所で休憩している人も多い。
 
特に急いでいるわけではないのだが、なぜかヌーランドにくると休憩時間が短くなり(5分以下)、水風呂も30秒程度なので1時間半で4セットをこなすことができる。

体を清めているときにカランのシャワーが止まらなくて少し焦ってしまった。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 9.1℃
37

デューク

2021.12.19

1回目の訪問

栄湯

[ 神奈川県 ]

昨日に引き続き初めての銭湯サウナへ。昨日訪れた辰巳湯から数百mのところにある栄湯。2016年にできた南部支線の小田栄駅から歩いて数分のところにある。
下駄箱の木札を渡してタオル2枚と下駄箱の木札を識別するための鈴が付いた番号札、そしてペットボトルの水(いろはす285mm)を受け取る。他の銭湯ではサウナ室の鍵の番号と下駄箱の鍵を一緒に管理しているがここはサウナ室の鍵がないので下駄箱の鍵を識別するために番号札を渡しているのだろう。サウナ代は300円とこの辺では最高値だが水をくれることを考えると特に高いと言うわけではないだろう。
脱衣所は清潔で明るい。サウナ室が見える窓がありAMラジオが聴こえる。浴室に入ると30以上はあるだろうか、カランの数が多い。細かく仕切られた湯船がたくさんある。浴槽の底が体の形に作られていて寝ながら入るマッサージ風呂は気持ちいい。滝のようにお湯が注がれる大きな湯船もよかった。
最近マイルドなサウナに行くことが多かったからだろうか、サウナは入った瞬間に只者ではない熱さを感じた。黄色いサウナマットは綺麗で卸したてであるかのような清潔感を与えてくれる。1段3席の2段構えで下段であぐらをかいていても上段の人の足に当たることがないくらい下段の幅が広い。ひな壇以外のスペースも広いので床に座っている人もいる。サウナ室内の温度計は96〜98℃くらい。5分もすると汗が滲んできて8分も入ると十分発汗する。サウナ室には12分計がないが窓から脱衣所の時計が見えるので問題ない。テレビはないがAMラジオのニッポン放送鶴瓶の日曜日のそれが流れていた。
水風呂はサウナ室前にあり、その横にシャワーがある。動線的には申し分ない。蛇口から水が絶え間なく出ている水風呂の温度計表示は15℃くらい。実測15.1℃。冷たくて気持ちいい。帰宅してから蛇口から出る水道水の温度を測ってみたら13.8℃だった。昨日の辰巳湯でも15℃以下だったのでこれからの時期はチラーなしでも十分冷たい水風呂になるのだろう。
ストロングなサウナと思いの外冷たい水風呂のおかげであまみも出現して気持ちいい。ととのい椅子はないのでカラン椅子で休憩。サウナ室内が3人以上になることはなかったが、3セット目は水風呂渋滞で入るタイミングを失ってしまい、水風呂なしの休憩になってしまったため4セット行った。
いただいた「いろはす」で水分補給しながらストロングサウナのおかげで1時間半ちょっとで4セット。休憩場所問題は銭湯サウナの宿命だからしょうがない。夏場は水風呂の温度が高いかも知れないが冬場はいいかも知れない。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15.1℃
29

デューク

2021.12.18

1回目の訪問

辰巳湯

[ 神奈川県 ]

銭湯サウナでも行こうと家を出る。16時半近かったので平和湯に行こうと思ったがGoogleによると混んでいるらしいので辰巳湯に行くことにした。辰巳湯は前から知っていたが訪れたのは初めてだ。土曜の16時半とはいえ銭湯サウナなら並ぶようなことはあるまい。この辰巳湯は1車線の一方通行のバス通り沿いにあり、付近も一方通行が多く車やバイクではなかなか着難い場所にある。

フロントで490円+サウナ代200円を支払ってサウナ室の鍵と大小タオル2枚を受け取る。サウナ室の鍵はフックの形をしているが丸みを帯びた可愛らしい形をしている。
浴室に入ると奥にひのき風呂がある。ほのかに檜の香りがする。温度計はないがいい温度だ。実測42.5度。軽く噴射されているのでお湯が対流している。日替わり湯はアロエ湯だった。

サウナ室は銭湯サウナでは一般的な遠赤外線ヒーターで席は2段構えだ。他の銭湯より若干広く、定員は7人か8人だろうか。時計や12分計はなく、テレビもない。温度計は入口外とサウナ室内に1つずつ。室内は82℃〜86℃、室外の温度計は92℃を示していた。入ったときにマイルドな感じがした。6分くらいからじわじわと発汗して10分〜15分くらいじっくりと入って無理なく発汗させる。

熱いとは感じることなくサウナ室内に流れる昭和歌謡を聴きながらノスタルジーを感じていた。歌謡曲にあまり詳しくない私だが、あずさ2号、巡恋歌、マリオネット、もしもピアノが弾けたなら、などが流れてくると昭和を思い出す。ゴダイゴが流れないかななどと期待しながら聴いているといつのまにかかなりの汗をかいている。気持ちいい汗のかき方だ。

水風呂はサウナ室の前にある。情報によると20℃と聞いていたのであまり期待はしていなかったのだが、入った瞬間「!!」20℃なんてとんでもない。温度計表示はなんと14℃。実測14.3℃。これは嬉しい。2セット目以降は若干温度は上がったが14℃台のキンキン水風呂は申し分なかった。ととのい椅子はなかったのでカラン椅子で休憩したが脱衣所のベンチでも休めそうだ。

2セット目以降もテレビはないが昭和から平成にかけての歌謡曲が流れるサウナ室は昭和世代の私にとっては楽しみな空間でもあった。サウナは85℃ほどだが10分以上かけて気持ちよく発汗させ、15℃以下のキンキン水風呂で冷やす。あまみも発生してマイルドなととのいを感じることができた。サウナ室では3人以上になることはなく1人になることも多かった。
浴室には多くの人がいたがサウナ利用者は少ない。辰巳湯から500mほどのところにサウナ代無料の浅田湯があるのでここは穴場なのかも知れない。辰巳湯の水風呂恐るべし。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 14.3℃
28

デューク

2021.12.17

2回目の訪問

溝口温泉 喜楽里

[ 神奈川県 ]

夜勤明けで川崎駅に9時半に着いた。朝6時からやっている銭湯 中島湯とかまぶろ温泉の2軒がまさかの休み。ゆいるに行く時は追い込みたいので夜勤明けはあまりよろしくない。ユーランド鶴見やヌーランドは10時からだし・・・迷ったあげく、まだ回数券が残っている溝口の喜楽里までやってきた。
 金曜の10時半なら空いてると思っていたが意外と混んでいた。まずは炭酸温泉を2セット。以前は5分入っても体に泡一つ付かなかったこともあって炭酸が薄くなったと思っていたが、今日はバッチリ濃いめだった。浴室内の窓が多数開けられて換気されていたため、内風呂がとても寒い。そのせいもあってか炭酸温泉の温度が温度計表示38℃、実測38.5℃とかなり高めだった。ここは炭酸泉が温泉なのがいい。
いつもは仕事帰りにの平日夜に来ることが多いのでサウナ室は並ぶこともあるのだが平日の午前中であったこと、巡り合わせが良かったこともあって3セット全て最上段に座ることができた。
満天の湯と同様のタワー型サウナ室は真ん中より下だと物足りないのだが、最上段の4段目だと8分〜10分でいい感じに温まる。温度は88℃。夜勤明けなので無理はしないで腹八分で出て水風呂に入る。水風呂は表示18℃、実測も18℃。もう少し冷たいと嬉しい。外気浴は完全露天なのでバスタオルがないと厳しい季節になってきた。やはり足の裏から冷たくなってくる。
内風呂が換気されていて十分寒いが内風呂のベンチで休む。今日はスチームサウナにも入った。温度は52℃ながらサウナ室内は蒸気でほとんど何も見えない。塩は使わなかったがヨモギの香りに癒される。心地よい温かさにうとうとしてしまうので切り上げる。
最後はあんま王4でマッサージ。お尻をぐりぐりされるので思わず笑ってしまう。
家の近くのユーランドやゆいるなど温泉サウナに行くことが増えて喜楽里に行く機会も減ってしまったが、もう少し家の近くにあればなぁとしみじみ思った。

続きを読む

  • サウナ温度 52℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
34

デューク

2021.12.15

3回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

レックスイン川崎

[ 神奈川県 ]

水曜の17時半イン。初回18時の氷ロウリュに間に合った。参加は8人。まだ空いていた。ストーブ横の上段は以前は肌がヒリヒリするような熱さを感じたが、今日はそれほど感じなかった。赤くなっているわけでもないのだが、肩回りは昨日ゆいるで受けたダメージがまだ少し残っているような感覚を体が覚えている。
 オレンジアロマのレンガ氷が置かれるとじゅわ〜、ピキピキと氷にヒビが入る音とともに蒸気が上がる。氷ロウリュは7分くらいをかけてじわじわと熱波が襲ってくる。侮っていた。顔周りを無防備で受けたので我慢出来ず5分で出てしまった。
 水風呂は13.6℃表示、実測13.8℃。相変わらず安定して冷たい。外気浴は籐の椅子で。外気温を測ってみると12℃。この気温ならまだ外気浴ができる気温だがやはり足を地面に置くと足元から冷えてくる。
 次の氷ロウリュまで露天の不感湯で時間を潰す。水温測定値37℃。
19時のロウリュに備えて10分前に入ってストーブから1番遠い上段を確保する。3分前くらいにスタッフが氷ロウリュの周知をして1分ほど換気を行うので10分前に入っても一度クールダウンするのでロウリュ前に出来上がってしまうことはない。19時の氷ロウリュは上段4人、壁側下段6人、さらに隙間に2人座って12人入った。下段の両サイドに座るとスタッフが氷を置きに行くのも一苦労だ。
ストーブから1番遠い上段席はゆいるの時と同様に思いのほか強烈な熱波がやってきた。これはヤバいと慌てて顔をタオルで巻いてガードしたが、首や肩回りに感じた強烈な熱波は昨日ゆいるで感じたそれにやや劣るもののあの恐怖感を思い出させるには十分な熱波だった。ただ、痛いくらいの熱波を浴びると体は芯から温まるので水風呂から外気浴まで無心になれるのでととのい易い。
 それにしても今日は混んでいた。氷ロウリュでない時間でも12人入ることもあったし、外で待ちも発生していた。20人くらいいたのだろう。
サウナ後は6階で生姜焼き丼とオロポ。ここの生姜焼き丼はクセになる美味しさだ。

生姜焼き丼(650円)とオロポ(300円)

クセになる美味しさ。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 13.8℃
30

デューク

2021.12.14

2回目の訪問

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

久々の平日休みだったので草加遠征でもしようかと思案していたが、雨が降るというので近場のゆいるに変更。
13時40分過ぎにイン。体を清めたところで14時のアウフグースの声。せっかくだからと参加しようとしたが満席で残念。浴室内の全員が参加していたので14時時点で浴室にいたのは14人ということになる。火曜の昼過ぎなので空いていると言えるのだろう。
14時半のオートロウリュまでに炭酸泉を2セットこなす。ゆいるの炭酸泉は私の行った中では1番ぬるく、そして1番濃い。温度表示は32℃、実測31.2℃。
サウナ室へ。前回何が起きたかわからないまま外に出てしまったあの席は空いていなかったのでその隣りの席へ。目から上下をネックウォーマー2枚でガードしてタオルをマントのように掛けて肩周りをガードして挑む。32分にライトが点灯し数十秒の沈黙の後発動した。
来、来たっ!!吸う息が熱い!目の隙間や首の隙間から熱波が入って来る。握ったこぶしに力が入る。ふぅ〜、凌いだか?いや、まだだ。強烈な熱波が2回くらいやってくる。嵐の後にシェルターから顔を出すような心境で口元を出してみる。
やった!凌ぎきった。満足しながら外に出て水風呂に入る。この歩いて進んでいく水風呂は他にはないワクワク感がある。1番深い水深150cmは170cmの私が立ってあごのあたりに水面が来る。ここは潜ることが許されている数少ない水風呂なので心置きなく潜る。水も冷たい。温度計表示は13℃くらい。実測13.2℃。冷たい水は下の方に沈むので足元の方はもっと冷たいだろう。外気浴でコールマンのインフィニティチェアを初めて使った。白いプラスチック製のデッキチェアと違って表面が柔らかいのでとても気持ちいい。今日は今シーズン1番の冷え込みで気温は6度くらいだったので外気浴で足を地面につけていると冷たくなってくる。だがバスタオルを掛けると思いの外暖かいので7分くらいの外気浴は十分可能だ。
3セット目のオートロウリュは上段に無防備で座っている方がいて以前の私のように走って出て行った。あの方も私のようにリベンジを誓うのだろう。最後5セット目のオートロウリュは上段窓際に座れたので、肩周りガードの小タオルを2枚にして挑んだ。ライトアップの後の沈黙が長い。第1波は凌げたが第2波に我慢出来ず出てしまった。二の腕辺りなんかヤケドしたのではと思うくらいヒリヒリしたし、今までにない心拍数149を記録したおかげもあって、ヤバいんじゃないかってくらい鮮やかなヒョウ柄のあまみが出現し、ととのうことができた。
上段窓際でのオートロウリュは次回またチャレンジしてみたい。3時間コースでアウフグース2回オートロウリュ3回の5セットを堪能

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 13.2℃
56

デューク

2021.12.13

3回目の訪問

中島湯

[ 神奈川県 ]

夜勤明けの中島湯。タオル大を借りて640円。
月曜朝はいつもより空いていた。
と言ってもサウナ室に5人くらいは入っていた。サウナ室内の温度は84℃。
夜勤明けには気持ちいい暖かさで何度かうとうとと上段から落ちそうになってしまった。
水風呂は表示16℃くらい、実測16.2℃。相変わらず冷たい。
今日くらいの気温だとバスタオルを掛けて外気浴をしないと寒い。完全露天だとタオル1枚では寒いかも知れない。レックスインやこの中島湯のように一部だけ露天でないと足元から冷えてくる。
満天の湯やユーランド鶴見などの露天外気浴は寒そうだが皆さんはどうするのだろうか。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16.2℃
40

デューク

2021.12.11

4回目の訪問

昨日満天の湯で不完全燃焼だったので今日はガツンと行こうとシングルを求めてヌーランドへ。
体を清めてから黒湯温泉で下茹で。この黒湯もナトリウム泉のようだがあまり塩味はしない。それにしてもホントにコーヒーのように黒い。

サウナは86℃〜88℃くらい。土曜の14時ということでそれなりに混んでいたが並ぶほどにはならなかった。敷いてある1m幅のタオル1枚につき1人として定員10人。瞬間的に11人目が入ってきたが、満席をものともせずに上段に割り込んだ。それでも全く窮屈にはならないくらいスペースには余裕がある。
温度表示よりも熱めで下段でも十分発汗する。今日は上段に座ることができなかったので下段でじっくりと10分以上かけて汗を流す。

水風呂の温度計表示は9℃以下。実測9.9℃。温度計で水風呂の温度を測るようになって初めて記録したシングル温度9.9℃。
2セット目は人の出入りが多く若干温度が上がって表示9.2℃くらい、実測10.1℃。この違いは体感ではわからない。ただ、ストップウォッチで測ってみると20秒で出てしまうほどの冷たさだ。
残念なのはととのい椅子が1席しかないこと。多くの人はカラン椅子か浴槽に腰掛けて休んでいる。

脱衣所のウォータークーラーで水分補給すると冷たい水を期待すると肩透かしを食らってしまうのご愛嬌。

10℃くらいの水風呂で熱った体を急速に締めると熱が閉じ込められて結構長い間暖かい。今日くらいの気温なら外気浴も十分行ける。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 9.9℃
37