2021.10.20 登録

  • サウナ歴 3年 7ヶ月
  • ホーム 湯乃泉 草加健康センター
  • 好きなサウナ サウナ:90度以上100度以下 水風呂:15度以下 テレビ・12分計付き。
  • プロフィール 昔は水風呂が死ぬほど苦手で下半身浸かる事すら嫌っていた程だったものの、いざ勢いで全身浸かってみたら意外といけた上に整う感覚を知ってしまい、以後サウナにどハマり。  特に趣味もない27歳。時間と体力と財力に余裕があればサウナへ行ってます。土曜出勤の代休や有給休暇で平日休みが取れる時に行く、ガラッガラの平日昼の広々使えるサウナが大好き。  毎回外気浴フェイズで心臓に欠かさず感謝してます。負担に耐え抜いてくれてありがとうってね。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

んじゅ

2021.11.11

1回目の訪問

黄金湯

[ 東京都 ]

有給休暇消化で暇なので赴いた。2時間の制限時間付きなのもあり、精々3〜4セットが限界か。浴室はかなり綺麗だった。
 サウナ室は狭め。10人、詰めれば12人って感じ。間口が狭くて出入りはそれなりに大変。12分計が無いため、今回は自分の前に入っていた全員+自分の後に入ってきた1人目が退室するまで居残り続ける制限を設けた。テレビも無いのでひたすら考え事に耽るだけ。サウナイキタイでは105度と書いてあるが体感90度ぐらいしかなかった。暑くて早く出たい!という感情よりも退屈だから早く出たいという感情が上回るばかり。大して暑くなかった。水風呂と外気浴スペースは特に気になる点もなく。
 気になる点は上記のサウナ室に12分計が無い事。それとまあ入浴料自体が安価だから仕方はないというものの(恐らく)安物のリンスインシャンプーだと言う事。洗うと髪の毛が海に入ったかのごとくパリッパリになる。後は刺青・タトゥーの類を禁止にしていないようで、刺青を入れた方が普通に入っていた。気になる人は気になるので注意。
 平日昼だがサウナ待ちをしたので、土日に行くともっと混雑しているのが予測できる。土日へ行く人も注意。

続きを読む
33

んじゅ

2021.11.07

1回目の訪問

湯屋処まつばら

[ 埼玉県 ]

日曜日の夜だと言うのにガラガラだった。オロポを始めたと聞いて是非サウナ後に一杯飲みたいと感じたのだが遅い時間の入店で、浴室から出る頃には食事処が終了していたため断念。次回に期待。
 サウナ室は綺麗で広々としている。15人前後だと書いてあるが全然もっと入れそうな程だと感じる。暑さは90℃と書いてあるが90℃にしては少し低いかな?と感じた。
 本格的なサウナーがいないからか、少し周りの人のマナーが気になるところはあった。身体がびしょ濡れのまま入ってきた人が自分の後ろに座り少し長めの髪を振り回して水滴を撒き散らしたのが不快だった事。他人のサウナスタイルにとやかく言う気はないが、3分ぐらい入ってその後2分ぐらい出たらまた入ってきてを何十回も繰り返している人がいて、扉の開閉回数が多いから温度が評価より低く感じたのか?とにかくあんまり褒められたもんじゃないマナーの客が数名はいた。
 にしてもマナーのなってない客はどこにでもいるし店側の問題ではなく、店としては悪いポイントは一切なかった。シャンプー等も昔は安物で使用後に髪がパリパリするような感じがあったが、今回久しぶりに行ってみると髪がサラサラして良い香りで、恐らく質の良いシャンプーに変えたのかもしれない。
 強いて言うなら湯のバリエーションは増えてもいいかな、と感じた。炭酸泉などがあるだけでもっと店としての質がグンと上がるのかな?と感じた。

続きを読む
22

んじゅ

2021.10.23

1回目の訪問

土曜勤務の疲れを取っ払うためにサウナへ。最初はマイホーム同等の草加健康センターへ行こうかと思ったが、あそこは土曜の夜ともなると客が大勢すぎて芋洗い状態になってしまうので、穴場であるこちらを選択。
 勿論サウナの温度が低かったり水風呂の温度が高かったりで、自分の思っている黄金比とは少し遠い。しかし空いているのでその点リラックスができた。サウナでこんなにだだっ広く足を広げたり後ろに寄りかかったりできるのはいつぶりだろうか?
 入ってみるといつも1セット目は12分計が一周回るのを待てないが1周回ったところで俄然余裕な感じ。普通に15分ぐらいいけるんじゃないかと思ってしまった。一応1セット目ということもあり眠かったこともありで無理せず12分で一度切り上げたが、100度高いサウナに通い慣れるとこんなに無敵な感覚になれるのか、と快感を覚えてしまった。まるで自分が歴戦のチャンピオンにでもなったかのよう。自分より後に入ってきた客が自分より先に出てしまう事もしばしば。
 自画自賛は置いといて、良かった点としては外にデッキチェアが2つあること。サウナ利用者が少ないのもあり、競争率が低く大体座れた。デッキチェアと言ったら貴重で貴重でたまらなく、滅多に座れるものじゃないと思っていたので、こんなに簡単に座れるもんなのかと拍子抜け。
 しかしながらこの冷え込み。デッキチェアに座れても外気浴の最中に身体が冷え込んでしまう。しかしここの2階にはスチームバスという謎の空間が。一切暑くはなく、本当に程よく暖かい空間がある。大理石のようなものなので座り心地も寄り掛かり心地もあまりよくは無いが、この先、冬で外が異常に冷え込んでいる場合はこういった避難場があるのは整いタイムがとても捗るのではないだろうか?
 欠点としては鍵バンドが収納式ではないこと。紐に括り付けられた剥き出しの鍵であるため、我々のように長時間入るサウナーにとっては危険。鍵が触れない程アツアツになってしまうため、うっかり揺らしてしまい皮膚にうっかりくっつくと「あつっ!」と言ってしまう。鍵の位置には要注意。越谷ゆの華でした。

続きを読む
32

んじゅ

2021.10.21

1回目の訪問

サウナ飯

残業だった上に、ちょうど爆風ロウリュの時間帯が良い具合に被りそうだったので利用。ご飯を済ませてから、8時半ぐらいから入ったが、2セット目の外気浴終了後ぐらいにちょうど9時(爆風ロウリュの時間)だろうな〜と言った所。
 しかし外気浴で瞑想し、現を抜かしていると気づいたらサウナ室は満室。平日夜だし人混みもそんなになかったのに。自分がうとうとしている間に次々と客は増えていった様子。
 仕方なく待っていると、待ち合い列の前の人が退室者がいるにも関わらず進まない。なぜかと言うとどうやら1段目に座りたかったようだった。対して退室した人が空けた席は3段目。3段目は暑い?熱い?(サウナにおける"あつさ"を未だにどっちの漢字で表記するか悩んでいる)からまぁしょうがない。自分は一刻も早くロウリュを求めていたので3段目へ特攻。ブロワーによる熱風は3回繰り返されるが1回目は逃してしまった。2回目スタートを告げるサウナストーンのじゅわじゅわとした音。今日はなんのアロマかは聞いていないがミントの様な、鼻をスゥーっと吹き抜ける爽快感ある香りだった。既に2セット終えているため、身体は熱さに慣れていて万全だったがさすがの3段目。蒸気が身体にがっつり突き刺さっていく。そこでちょうど目の前の2段目が空いたため、1段下がった。耐え難い熱さだった。2回目のブロワーによる熱風。耐えられないと言うことはなくだいぶ心地よかった。おかわり下さいと言える余裕。しかし、1回目からずっといた人はさすがに熱いようで2回目終了時に続々と退室して行った。満を持して3回目。3回目の熱風を浴びてからの大量の発汗がたまらなく気持ち良い。サウナ文化に感謝。3回目終了と共に退室し水風呂からの外気浴。無理をさせてしまった自分の心臓にしっかりと感謝。じゅうぶん熱せられた上に水風呂も入りすぎと言うことはなく1分程度で済ませたが、やはりこの気候のため5分すると身体が冷えてくる。まだ爆風ロウリュのイベント中だったが、3セット終えた事と客の多さで毎回参加するために待たなきゃいけず、入っても中途半端で終わってしまう鬱陶しさからそのまま終了。
 草加健康センターの魅力はサウナだけじゃない。サウナが混みすぎて億劫になってしまった自分のような客には高濃度炭酸泉も草津の湯も漢方湯もある。湯冷め防止でたっぷり入浴して本日のサ活を締めた。

肉玉ライス

肉玉ライス。飯側がサウナ飯と謳う程、サウナとの相性良し。ニンニクがガツンと効いている。

続きを読む
44

んじゅ

2021.10.19

1回目の訪問

サウナ飯

スカイスパYOKOHAMA

[ 神奈川県 ]

横浜の夜景を一望できるサウナと言うことで埼玉から遥々訪れました。
 アウフグースの時間前ぐらいから入室待ち列が出来るので、最初から最後までアウフグースを楽しむ場合はアウフグースの時間より少し前から入り続ける必要がありました。言うほど平常時は高温ではないので、そんなに苦ではありませんでしたが、強靭なサウナーたちの耐久レースに参加できたようでとても楽しかったです。
 アウフグースは独特なタオルの振り方回し方をされていて、浴びるのも見るのもとても楽しめました。どうやら有名なアウフギーサーのようでした。アウフグースが始まると徐々に横浜の景色が水蒸気に掻き消されていきますが、サウナを出て水風呂に入り、上がった時には運が良ければ景色を一望できるリクライニングチェアに座れます。4回入りましたが、最後の一回でたまたま座れました。最高のひとときでした。ただ、リクライニングチェアに座れなくてもじゅうぶん上等な椅子があるので良いリラックスタイムを過ごせます。
 ご飯もとてもいろいろあって迷いましたが、季節限定のネギトロカルボナーラを食べました。ネギトロとカルボナーラがこんなに合うとは思いませんでした。紫蘇のアクセントも◎。
 今度は泊まりで行ってみようかな〜と感じました。

ネギトロカルボナーラ

ネギトロとカルボナーラの奇跡の出会い。

続きを読む
9