2021.09.27 登録
[ 福岡県 ]
約2週間ぶりのふじ湯の里、偶数日の男湯左側、大藤の大浴場。やはりこちらの大浴場は自分のお気に入りです。祝前日夜ということで、ちょっと賑わっていましたが、それでも落ち着いた雰囲気でリラックスできました。
サウナは90℃で、10分×4セット。サウナの温度が心地よく、しっかりと体を温めることができました。水風呂は15℃で、冷たさがしっかりと効いて気持ちよかったです。外気浴は寒さを感じつつも、風が心地よくて最高の瞬間でした。
何度来ても心地よい空間で、今回も素晴らしいサウナタイムを楽しむことができました。
[ 福岡県 ]
約2週間ぶりの源じいの森温泉。前回より冷え込み、雪も残る寒さの中で温泉とサウナが恋しくなる。
偶数日なので男湯は右側、ジャグジーのある大浴場。まずは露天風呂でじっくり下茹でし、身体を温めてからサウナへ。
温度計は92℃を指していたが、最高で102℃まで上昇。しっかり熱さを感じる。上段で10分を4セット。
休憩はジャグジーで足を温めながらの外気浴。寒さが心地よく、じんわりと整う。すごく良い時間だった。
[ 福岡県 ]
3日ぶりの「おとぎの杜」。朝は雪がかなり降り積もっていたが、仕事帰りの夕方には止んでいた。それでも気温は低く、身に染みる寒さ。こういう日は温泉とサウナが恋しくなる。
平日夜にもかかわらず、館内は混雑。特にメディテーションサウナは人気で、満席のため入れないこともあった。
21時のロウリュは福田さんが担当。ペパーミントの爽やかな香りが広がり、タオルを使った熱波が心地よく身体に染み渡る。
メディテーションサウナで10分を2セット、メインサウナは10〜14分を2セット。しっかり蒸された後は、資さんうどんへ。
かしわうどんに、山菜入りのジャンボいなりを添えて。出汁の優しい味わいと、いなりのボリューム感が満足感を高めてくれる。締めまでしっかりととのった夜。
[ 福岡県 ]
約2週間ぶりのおとぎの杜。15時頃に到着し、まずはメディテーションサウナへ。約78℃と温度は控えめながら、セルフロウリュをすると一気に蒸気が充満し、しっかりと熱さを感じられる。コンパクトな空間がほどよく熱を閉じ込め、静かにじっくりと蒸されるのが心地よい。ここで10分を3セットこなし、体を温めてから休憩へ。
その後、17時の赤城さんのロウリュを受けるためにサウナ室へ向かう。運よく上段に座ることができたが、開始8分前に入室した時点で既に相当な熱さ。耐えられるか試みるも、終了一歩手前で限界を迎え、無念の退出。赤城さんの熱波はやはり強烈だった。
仕切り直して再びメディテーションサウナへ。10分を2セット。ここでじっくりと蒸され、最後は静かに整う。やはりこのサウナのセッティングが絶妙で、最近のお気に入りになっている。
うどんウエストで、ごぼう天うどんと高菜葉巻おにぎりを注文。うどんには柚子胡椒を入れるのが好きで、ピリッとした辛味と柚子の香りがだしに溶け込み、最後まで飽きずに楽しめる。揚げたてのごぼう天の香ばしさも相まって、最高の一杯に。高菜葉巻おにぎりもばりうまい。しっかり味の染みた高菜の葉とおにぎりの組み合わせが絶妙で、満たされた体に染み渡る。
[ 福岡県 ]
1週間ぶりの訪問。岩盤浴セット(1300円)で入館。午後3時インから午前3時クローズまで、たっぷり12時間滞在。
高温サウナでは上段に10分×2セット入り、水風呂&外気浴。その後、岩盤浴のホットフロアで1時間ほど休憩&寝落ち。この流れを計3セット。深夜2時のオートロウリュを狙っていたものの、ホットフロアで爆睡してしまい、岩盤浴終了時間の2時にスタッフさんに起こされて間に合わず。それでも計6セット楽しめたので満足。
サ飯はジョイフルで塩唐揚げ定食(ご飯大盛り)。タルタルが有料になっていたので、無料のマヨネーズをつけてもらう。これがまたうまい。深夜料金込みで602円とコスパも良し。
結果的に長時間滞在でしっかりととのい、コスパ良く締めくくることができた一日。
[ 福岡県 ]
仕事帰りの金曜夜、8週ぶりに今年初のシーサイドスパへ。お客さんは多めだったが、サウナ室はしっかり熱く、落ち着いて入れた。温度計は102℃を指していたが、湿度が低めでカラッとしているぶん、息苦しさはなく心拍数も上がりにくい。じっくり蒸されながら、上段で10〜12分×4セット。スチームサウナにも1回入り、しっかり発汗。水風呂は相変わらずキリッと冷たく、短時間でも十分に締まる。外気浴はサンラウンジャーに身を預け、潮風を感じながらゆったりと。仕事終わりの疲れが抜けていくような心地よさ。今年初のシーサイドスパ、やっぱり良かった。
[ 福岡県 ]
初めてのラーメン二郎朝倉街道駅前店。13時頃から並び、着丼したのは15時頃。約2時間待ったが、その価値はあった。濃厚でクリーミーなスープに、ワシワシの麺。たっぷりの野菜と豚肉がのった一杯。サウナを考慮してラーメン小を注文したものの、小とは思えないボリューム。もちろん美味しい。なぜ御湯神指しベストパワーランドのポスターが券売機に貼ってあるのか気になった。
しばし休憩してから、10日ぶりの天拝の郷へ。到着は17時頃。平日にもかかわらず、人は多めで、さうな天満宮は満席になり待ちができるほどだった。まずは、さうな天満宮で10分入り、外に出て水風呂へ。水温は約16℃で、しっかりと体を冷やす。その後、インフィニティチェアで休憩し、じんわりととのいを感じる。再びさうな天満宮に入り、同じ流れをもう一度繰り返した。
続いて、さうな鎮守の杜へ。ここでも10分じっくり蒸され、しっかりと汗をかく。再び水風呂で体を冷やし、休憩へ。開放感のある空間でゆったりと過ごす。この流れをもう一度繰り返し、最後のととのいへ。
しっかり蒸され、しっかり冷やし、しっかりととのった。充実した一日だった。
[ 福岡県 ]
こうの湯温泉に仕事帰りで立ち寄り。今週の男湯は右側の岩盤浴がある方でした。岩盤浴はバスタオル必須で定員3名。土日は待つ人が出るほどの人気ですが、平日の今日は待ち時間なしで利用可能。「1回20分を目安に」との貼り紙があり、気持ち良く蒸されました。
ラドン泉の温泉で体を温めた後はスチームサウナへ。定期的に蒸気が噴出し、視界が真っ白になるほどの濃密なスチームに包まれてリフレッシュ。短時間でもしっかり癒される施設です。
サ飯は資さんうどんで丸天うどん大盛りを。無料のねぎ多めで注文し、卓上のとろろ昆布と天かすを投入。しみじみと優しい味わいの出汁に、丸天の旨みが溶け込み、サウナ後の体に染み渡る一杯。大盛りでもペロリと完食しました。
[ 福岡県 ]
今年初で約1か月ぶりの源じいの森温泉。偶数日だったので男湯は右側大浴場。こちらの大浴場が特にお気に入りなので、テンションも上がります。
サウナ室は当初89℃と控えめな温度でしたが、徐々に温度が上がり最終的には96℃に到達。程よい湿度も相まって、10〜12分の上段4セットをしっかりこなせました。発汗も順調で、安定した熱さに大満足。
水風呂は相変わらず冷たくて文句なし。このキレのある冷たさが癖になります。そして右側大浴場ならではの露天ジャグジー横のタタミ。ここで寝っ転がっての外気浴は、まさに至福のひととき。空を見上げながら体を預ける感覚がたまりません。
源じいの森温泉の右側大浴場ならではの魅力をしっかり堪能できた1日でした。
[ 福岡県 ]
新宮温泉ふくの湯に訪れたのは夕方18時頃。料金は岩盤浴セットで1,300円と手頃で、深夜3時の閉店までじっくりと滞在することにした。時間を気にせずリラックスできる環境が整っており、到着から閉店までフルに楽しむことができた。
高温サウナ(98℃)は、しっかりとした熱が特徴で、10分×6セットでも最後まで満足感の高いセッションが楽しめた。熱の広がりが均一で、発汗がスムーズに進む理想的な環境。ストーブのパワーが感じられ、サウナ好きにはたまらない空間だった。
湿度が高い塩サウナは、10分間じっくり蒸されながら肌を労わるのに最適な場所。塩を使ったマッサージで肌がつるつるになり、デトックス効果を実感。1回でも満足度が高い体験だった。
サウナ後の極冷水風呂(10℃)は刺すような冷たさが際立ち、短時間で一気に体を冷やすのに最適。一方で、柔らかい冷たさの通常の冷水風呂(16℃)は、深さがしっかりあるので肩まで浸かりながら全身をじっくりクールダウンでき、リラックス効果が高かった。
火福洞(75℃)は寝っ転がって蒸されるのが特徴的で、岩盤浴の中でも特にリラックスできる空間だった。オートロウリュがあることで適度な湿度が保たれ、じんわりと汗をかきながら深いリラックスに浸ることができた。短時間でも身体が軽くなる感覚を得られ、10分間で十分な満足感があった。
露天スペースでの外気浴は、星空を眺めながら風を感じる贅沢な時間。椅子やデッキチェアが整えられており、サウナ→水風呂→外気浴の流れを繰り返すのが自然と心地よくなった。
総評
高温サウナと極冷水風呂の組み合わせに加え、火福洞での蒸されるリラクゼーション体験が絶品だった。オートロウリュのある岩盤浴は他にない特徴で、閉店までの滞在があっという間に感じた。次回は岩盤浴の他のエリアも堪能してみたいと思う。
[ 福岡県 ]
中一日開けての再訪。偶数日なので男湯は「大藤」。金曜夜、一昨日より少し混んでいたけれど、それでも落ち着いて楽しめる。上段でしっかり蒸される全3セット。温度計は91℃を指しており、10分じっくりと熱を受け止める。
水風呂は16.5℃と安定の気持ちよさ。広々としているからこそ、水の流れを感じながらゆっくり浸れるのがたまらない。
そして外気浴。夜風を浴びながらのととのいタイムは、やはり「最高」のひと言に尽きる。広いスペースだからこその解放感がここにはある。
偶数日「大藤」、間違いなし!
[ 福岡県 ]
偶数日男湯、浴場は左側の大藤。やっぱり好きな方の大浴場に入れるとテンションが上がる。
19時頃に到着すると、平日夜ということもあり混雑は控えめ。それでも程よく人がいて、人気施設らしい活気が感じられる。それでも全セットで上段に座れる余裕があるのが嬉しい。
サウナは90℃で、10分×4セット楽しんだ。熱の立ち上がりが良く、安定したセッティングのおかげでじっくり汗をかける。
水風呂は16.8℃で、広々としているのが大藤の魅力の一つ。キリッと冷たいが、心地よい冷たさが全身を包む。
外気浴は晴れた夜空の下で。寒すぎずちょうど良い空気感が広がっていて、広い外気浴スペースで深く整うことができた。
何度来ても満足感が高く、次回もまた偶数日に訪れる予定だ。
[ 福岡県 ]
仕事帰りに立ち寄り、今年初訪問となったコロナの湯小倉店。大晦日イベント以来、21日ぶりの利用です。火曜日のアプリクーポンを利用して750円でお得に入泉しました。平日夜にもかかわらず、若者たちで賑わっていて活気があります。
湯通ししてからサウナへ。温度計は95℃を指しており、上段に座るとしっかり熱を感じます。湯通しの影響か、BPMがぐんぐん上がってつらくなり、中段に移動。それでも耐えられず、8分で退出しました。
水風呂は18℃で、柔らかな冷たさが心地よく、疲れた体を癒してくれます。その後、寝ころび湯でゆったり休憩。これがまた気持ち良い。
22時30分にはパインの香りが広がるアロマロウリュに参加しました。熱波はタオルと団扇で送られ、じわっと全身に熱が染み渡る感じがたまりません。香りと熱が相まってとてもリフレッシュできました。
サウナ、水風呂、休憩を5セット楽しみ、心身ともに整いました。また訪れたいと思います。
[ 福岡県 ]
今年初の訪問、約1か月ぶり。15時頃到着すると駐車場は混雑しており、奥の方に駐車。
まずはメインの「さうな天満宮」へ。運よく空席があり、すぐに蒸されることができた。続々と人が入り、あっという間に満席に。温度計は90℃。セルフロウリュが効いており、高湿で快適。水風呂は16.8℃、天然水が肌に心地よく、しっかり冷やされる。インフィニティチェアでの休憩も抜群に心地よい。
さうな天満宮では10分を2セット堪能し、心身ともにリフレッシュ。その後、3セット目からは「さうな鎮守の杜」へ移動。こちらはテレビ上の温度計が80℃を示しており、最初は混雑で3段目に座るが、しばらくして上段が空き移動。湿度と温度のバランスがよく、じっくり蒸されることができた。さうな鎮守の杜では12分を2セット楽しみ、しっかりと整う。
サウナ後のサ飯は天神ホルモンで「ホルモン定食」(1,480円)。こちらも混雑していて30分ほど待ったが、定番のうまさで期待を裏切らない。ご飯と味噌汁のおかわり自由も嬉しいポイント。
駐車場の混雑や待ち時間はあったものの、サウナも食事も満足度が高く、充実した休日を過ごせた。
[ 福岡県 ]
2週間ぶりの訪問。岩盤浴セット(1,300円)で贅沢なひとときを堪能しました。
17時頃到着。閉店の3時まで約10時間滞在しましたが、土曜夕方ということで多少の混雑はあったものの、サウナは自分のペースでしっかり楽しめました。
サウナは95℃の高温設定。上段で10〜12分×5セット入り、毎時00分のオートロウリュは相変わらず最強。熱と蒸気のバランスが絶妙で、何度体験してもクセになります。
途中、岩盤浴エリアのホットスペースでのんびり休憩。サウナと岩盤浴を交互に楽しむことで、心身ともにリフレッシュできました。
長時間滞在でも飽きることなく、充実したサウナタイムを満喫できる施設です。また行きたいと思わせる安心感と充実感がここにはあります。
[ 福岡県 ]
地鶏食堂でランチ。サービスバイキング定食(60分・大人1430円)を楽しみ、親鶏・若鶏を中心に、ごはん・みそ汁・漬物は食べ放題で鶏肉をたっぷり堪能。満腹になった後、少し休憩。
休憩を終え、いよいよおとぎの杜へ。連休最終日ということもあり、少し混雑していたが、17時のロウリュサービスを楽しみにしていた。
17時のロウリュサービスとメディテーションサウナ
ローズミントのアロマ水をサウナストーンに注水し、香りが広がる中でうちわで仰いでくれる。75℃のメディテーションサウナでは、セルフロウリュによって湿度を調整し、心地よく蒸されながらリラックス。BPMも上がり、心地よい蒸し上がりを堪能。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。