絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

יאסוטאקה הירו

2023.04.08

1回目の訪問

十勝アヴァント、冬の湖でととのう。

ついに来てしまった十勝アヴァント。サウナーならば一度は体験してみたいと願うアヴァントの世界。極寒の北海道で0℃近い水風呂に身を委ねる至高の体験である。

こちらのアヴァントは、湯宿くったり温泉レイクインというホテルが運営している。ホテルで受付を済ませ早速サウナへ。

ホテルと湖の間に複数のサウナがあり、今回は2台のサウナを稼働していただいた。

●極熱薪サウナ
サ室は白樺の木で作られ、薪で蒸すサウナ。サ室に入ると、サ室と燃える薪ダブルの香りが非常に心地よい。そして温度である。サ室の温度計をみると、温度計のメモリの限界130℃を超えて恐らく140℃近い温度になっていた。物凄く熱く皮膚がややヒリヒリするようなレベルである。しかし湿度が少ないカラカラサウナなので割と入れてしまう。

●じんわりストーンサウナ
セルフロウリュ可能なサウナで、寝転ぶこともできる。座る位置とストーンが近いので遠赤外線効果で体の内側からじわじわと熱が来るサウナ。薪サウナと違い、心地よい熱さで癒しを与えてくれる。油断すると眠ってしまいそうなサウナであった。

サウナを後にした後、いよいよ十勝アヴァントへ!ざぶん!と、お?意外に入れてしまう。ただ、30秒ほどすると手足に痛みが生じてくるので早めに水風呂から上がった。

体の水分をしっかり拭き取り外気浴へ。凍った湖の氷上に配置された椅子の上で、北海道の雄大な山を眺めながらの外気浴。自然と一体になるようで格別の体験であった。

はじめはポンチョを着て外気浴をしていたのだが、寒さに慣れたせいか、ポンチョなしでも外気浴が心地良くなってきて、少しだけ上裸の外気浴も楽しんだ。

結局7セットやり後にした。

1人2万円と費用は安くないが是非とももう一度やりたいものであると思った。

続きを読む
6

יאסוטאקה הירו

2023.04.01

1回目の訪問

アツアツキンキンガラガラ、脳内麻薬中毒者向けの高刺激サウナ。

代々木駅徒歩15秒のところにある会員制サウナ施設。現在はプレオープン中で非会員でもビジター利用できるということで参上。

システム化された施設で、事前決済及び顔写真登録をして、施設の入退場は顔認証で行われる。

施設内に入ると、店長からの施設利用の注意事項の貼り紙が大量に貼られている。

さて、本題に入ろう。サウナの話だ。

なんと室温は110℃の激アツで湿度は低めのドライサウナである。ビート板をサ室に持ち込んだのだが、1枚じゃ足りない。足の裏を地面に配置できないので多くの人がお尻と足用に2枚持参している。

入って数分、オートロウリュ&オートアウフグースが噴射。オートロウリュの場合、じわじわと熱波が来るが、オートアウフグースにより一気に熱が拡散される。

そして、あ、アツい!否、痛い!

SMの嬢王が胸にムチを打つが如くの痛みが走る。サ室中央中段は特に強い熱波が来るのでここは避けた方が良いだろう。

その後は、水風呂である。

つ、冷たい!キンキンである。北海道の十勝アヴァントまでとは言わないが、近しい冷たさを感じた。また、体験できなかったが氷が投入される時も
あるようだ。

最後に外気浴。

アツアツキンキンからの外気浴で脳が一気にトリップ!

結局7セットやって昇天した。

なんというか、玄人向け、脳内麻薬中毒者向けのサウナだと思った。

続きを読む
9

יאסוטאקה הירו

2023.03.18

1回目の訪問

阿寒湖のパノラマ、白樺水ロウリュとレモン水の極まり。

桃太郎電鉄でお馴染みの阿寒湖、阿寒怪獣マリモーンに会うために阿寒湖に来た、というのは冗談で笑

この湖の脇に佇む、昭和の観光ホテル、ニュー阿寒ホテルのサウナが格別たという訳で来たのである。

夕飯を済ませて浴場へ。ここの浴場は湖を展望でき水着を着用して出向く展望風呂がある。先ずは展望風呂に行った。夜の阿寒湖は実に冷える。そして残念ながら夜なので湖は見えなかったが、満天の星空が代わりに見えた。東京では決して見ることのできない光景である。

内風呂に戻り体を温めてサウナに行く。サウナは、湿度高めで木の香りが漂う心地よいサ室でセルフロウリュができる。このセルフロウリュ水、日によって異なるアロマが使われているようだがこの日は白樺アロマだとホテルマンが言っていた。

私は、化粧品的な香りのする花のアロマより、こうした木々の香りを感じれるアロマの方が好きだ。香りと熱さで全身を蒸された後は、水風呂へ。

阿寒湖近辺の地下水だけあり、非常にキンキン、それでいて水がサラサラしていた。飲める水風呂で有名な静岡県しきじの水にも負けない水質といえるだろう。

その後はガンギマリ状態となるべく外気浴。外気浴場は露天風呂の近くにある。露天風呂では湯気が大量に発生しており、まるで霧の中で外気浴している気分であった。

一周しただけでトリップ状態。水分補給のために給水へ。この水が、レモン果汁濃度がめちゃくちゃ濃く、熱々になった身体にものすごく沁みた。こんなにうまいレモン水を飲んだことない。ガブガブ飲んでしまった。

結局3セット、レモン水で腹をタプタプ言わせて大満足の1日を終えるのであった。

続きを読む
1

יאסוטאקה הירו

2021.12.29

1回目の訪問

水曜サ活

ビジネスホテルに嬉しいコンフォート型サウナ。外気浴できるのも◎。

伏見駅から徒歩3分のビジネスホテルにあるサウナ。コロナで遠方出張など無くなってしまったが、昔はドーミーインを贔屓にしていた。

ドーミーインは、ビジネスホテルでありながら大浴場があり朝飯も豪華である。会社の経費で泊まれたのでドーミーインがある時は基本ドーミーインにしか泊まらなかった。

さて、サウナの話だ。4人ほどが入れる小ぶりなコンフォートサウナ。体感温度は中程度といったところだ。

サ室には大きめのテレビがある。

約10分ほど入り水風呂へ。しっかり冷たい。水道水そのままの水風呂で、冷たさが肌に染みる。

そして外気浴へ。外気浴は露天風呂があるエリアにあり、椅子の他に足置きも完備されている。ビジネスホテルに露天風呂があるのも稀だが、足置きまで配置してくれるあたりに、ドーミーインのホスピタリティを感じた。

結局今日は、

サウナ→水風呂→外気浴を3セット

締めに温泉に浸かり後にした。出張できたらまた泊まりたいものである。

続きを読む
6

יאסוטאקה הירו

2021.12.29

1回目の訪問

水曜サ活

東京三大カプホサウナ 完結 ジャスティスボタンでととのう。

北欧から始まった東京三大カプホサウナも終わった。最終幕は、錦糸町のニューウィングへ。

ここは、泳げる水風呂が話題のサウナだ。しかし、大事なのは泳げる水風呂ではなく、たっぷり湿度のボナサウナだった。

ボナサウナ、サウナヒーターが壁に格納されているタイプのサウナで、サウナ室全体に効率的に熱波が巡回する。おかげで、表示されている室温以上の体感温度を感じ、ドバドバと汗をかくことができた。

このサウナに行ったおかげで、サウナにおける湿度の重要性を再認識した。

さて、話は変わりニューウィングの動線確認。翌日の最奥部に2つのサウナ、ボナサウナとミストサウナがあり、手前左手側に給水スポット、右手側と右斜め後ろ側に水風呂がある。水風呂も、プール水風呂と通常の水風呂2種類が存在して、水温もやや異なる。
水温が複数あると、細かな調整が効くので嬉しい。

整い椅子は、水風呂の前から温風呂付近までずらりと並んでいてととのい椅子不足にもならない。総じて、悪くない動線である。

私は、温風呂で体をしっかり温めてボナサウナへ。ボナサウナは3段となっていた。お熱いのが好きな性分なので最上段へ。

とてつもない体感温度だ。それでいて湿度ががしっかりあるので呼吸が苦しくなく体に優しい。刺激と優しさの調和が見事にとれていた。

10分入ろうと思ったが、6分でガンギマリ状態に突入。さっさと出て水風呂に入った。プール水風呂へ。

四肢を大きく広げて入れる水風呂は最高だ。体全体を水風呂が支えてくれる。親の腕に抱かれる、赤子の気持ちである。

その後は、外気浴。残念ながら室内外気浴ではあるが、扇風機が風をおくってくれたので外にいるような気分を味わうことができた。

サウナに戻ろうとした時、壁に謎のボタンを発見。『ジャスティスボタン』と書かれた意味不明のボタン。言わずもがな、ボタンがあれば押したいというのが男の本能なのでポチっと押してみた。

すると、霧状のミストがととのいスポットに降り注いだ。そのミストが心地よく体を冷やしてくれて気持ちいい。

ジャスティスボタン=水風呂+外気浴

他のサウナでは味わえない特殊な気持ちよさだった。

結局この日は、

サウナ→水風呂→外気浴をなんと7セットも楽しみガンギマリととのい状態となった。

ニューウィング、最高のサウナだった。是非とも再訪したい。

続きを読む
20

יאסוטאקה הירו

2021.12.26

1回目の訪問

東京三大カプホサウナ 認識改め。サウナのディズニーランドでととのう。

再訪。実は2度と来ない予定だったサウナ。初めて来た時、良い設備がありながらも、混雑具合が酷過ぎて快適にととのうことができなかった。

如何に良いサウナだろうが、サウナシュランで受賞されようが、サウナ→水風呂→外気浴というルーティンを崩されてはととのいきらず、良いサウナとはいえないと私は考えている。

そんな愚痴を知人に漏らしたところ、君は何も分かっていない、かるまるは泊まりで行ってこそ最高なんだと助言を頂く。泊まりで行けば日帰り客が少ない時間にサウナに入れる。それを試してみろよ!と言うのである。

私は早速12/26に1泊4980円で宿泊予約。21時過ぎに入店したが、サウナ行列ができていなかった!

先ずは、ケロサウナ!室温90℃に対して体感温度は非常に暑い!サウナに入り慣れて分かったのは、単に温度が高いだけのサウナでは皮膚が痛いだけでととのいきらない、湿度があって初めて体感温度が高まるのである。

かるまるのサウナは総じて湿度が高い、故にしっかり芯からあったまった。しっかりあったまった後には、8.9℃の極寒水風呂へ。

キンキンに冷えた水風呂は、外気浴の質を上げる。脳天が溶けそうな感覚となった。

その後は、お楽しみの薪サウナ。以前はひたすらに並ばなきゃ入れなかった薪サウナだが、システムが変わり、予約券制となった。これで体を冷やさず、時間を無駄にせず薪サウナに入れる。

薪サウナは都内では恐らくかるまるだけ?のサウナだ。木を燃やした香りが心地よく鼻を抜ける。まるで森林の中にいるような気分だ。極上である。

結局

ケロサウナ×2
岩サウナ×2
薪サウナ×1

入りフィニッシュした。そして学習。かるまるは泊まりで来るしかない!

続きを読む
9

יאסוטאקה הירו

2021.12.26

1回目の訪問

東京三大カプホサウナでととのう。

遂に来てしまった、念願の、いや悲願の北欧へ。サウナーなら一度は行きたいまさに聖地エルサレム。

完全予約制のサウナで、いつも予約争いに負けて行けずにいたのだが、偶然キャンセルが発生して行くことができた。

12時50分、上野着。上野駅から歩いて行くと、赤いタイルが目立つ。北欧のトレードマークといっても良いだろう。

エレベーターで6階に向かいチェックイン。大した説明はなく、鍵だけ渡される。余計な説明がないのが良かった。ロッカールームで着替えて、7階へ。

さて、動線確認だ。給水器は脱衣所にあり、浴場を正面に見た時右手側にある。そして浴場に入り左手側にサ室。その隣に水風呂があった。奥に進むと、準天然温泉トゴールの湯があり、外気浴ゾーンが広がっていた。

体を洗いひとっぷろ浴びたらサ室へ。

あちい!なんと温度は107℃。ほっかほっかである。だが、全く苦しくない。充分な湿度が保たれて呼吸が苦しくないのである。理想的なサウナは十分な温度と湿度両方を兼ね備えているというが、まさに北欧はそれを大言していた。

サ室ではできる限り最上段に座る。しっかりと、じっとりと体に熱が伝わってくる。

いい、いい、いい、いいぞぉー!

冷え切った体の芯に熱が伝わるのが分かる。しばらくすると、セルフロウリュが行われた。サウナストーンが放たれた熱波がこちらにまで伝わってきた。

熱いのだが気持ちいい、最高だ。

その後の水風呂、感覚値的に13℃代、一気に体が冷やされ脳内ドラック大砲手!きまったきまった!

外気浴も、ビルの隙間から見える青空を見上げながらととのえる、贅沢極まりない。結局5セット行い満足高いサウナデイを終えた。

再訪確実!

続きを読む
34

יאסוטאקה הירו

2021.11.26

1回目の訪問

ボナ、ロッキー、ミストで朝からととのう。

恐らく杉並区で一番有名な浴場施設。荻窪駅から徒歩4分程で到着する好立地。初めてではないが、この日は朝から来た。

仕事前にささっと、ととのうことができるのは嬉しい。

さて、いつもは仕事後のサウナだが、今日は仕事前のサウナだ。サウナルーティンをしっかりやってしまってはいけない。

具体的には、サウナ→水風呂→外気浴のうち、外気浴の時間を1〜2分に留める。

外気浴が長過ぎると、副交感神経が優位となり眠くなるからだ。これはダメだ。

仕事前は交感神経バリバリの、ドーパミンどばどばの、アドレナリンぐびぐひの戦闘モードにしたい。

それには外気浴の理想は0分。

なのだが、外気浴がないサウナは、ワサビのを抜いた寿司くらい虚しいため、俺は1-2分だけ外気浴をすることにしている。

水風呂から出た最初の1,2分はスーパーととのいタイムと呼ばれ、刹那的な愉悦を味わえるからだ。この愉悦だけは避けては通れない!

ボナサウナ6分→水風呂3分→外気浴1分×3

短い時間でしっかりとととのった。朝は短めでシャキッと、これでいいのである。

続きを読む
47

יאסוטאקה הירו

2021.11.17

1回目の訪問

水曜サ活

赤坂リーマンのととのい場。シルキー水風呂9.8℃で滝行をする。

赤坂にあるビジネスホテルの日帰り入浴。1時間1300円で24時間営業している。赤坂という場所でサウナ付き入浴でこの価格は安いと思う。

ホテルに入ると、ロビーのお姉さんにサウナは2階ですと案内された。2階に進むと、水色のTシャツを着たホテルマンが2人佇んでいた。

料金は前払い制。今ならpaypay払いで50%ポイント還元とのこと。説明を受けたら脱衣室で着替え浴場へ。

先ずは、位置関係を把握する。

手前から
・シルキー系な風呂
・人工ラドン温泉
・水風呂
・水飲み場
・サウナ

→整い椅子はそこら中にある。
しっかりラドン温泉で体を温めてサウナへ。うむ、普通くらいに暑い。100℃と表示されていたが体感は85℃程度だろうか。

平日だというのに、リーマンらがぎゅうぎゅう詰めだった。さくっと結局3セット。

・サウナ→水風呂→外気浴

さて、サウナでととのったからお湯に浸かり帰ろうと、そういやシルキー風呂に入っていなかったなと思い、シルキー風呂へ。

ぬ!これは水風呂じゃないか!

しかも、温度は9.8℃で冷たい!ぐおー、思わず悶絶してしまった。そして、シルキー風呂の壁には謎のボタンがある。

男たる者、ボタンがあれば押したくなるのでポチッとする。すると、上から冷水が降ってきた。

滝ではないか。

次の瞬間、私はリーマンから滝行をする修行僧になっていた。

癒される意味でも、鍛錬する意味でも、心をととのえることができた。良きサウナでした。

続きを読む
12

יאסוטאקה הירו

2021.11.14

1回目の訪問

24時間オートロウリュ付きサウナが800円。究極のコスパサウナ。

元々銭湯好きなせいもあり、サウナ=銭湯orスパ銭という先入観があり、カプセルサウナ枠のサウナを見過ごしていた。

今日来たのは上野。上野ステーションホステルオリエンタル2という、何ともバブリーな名前のカプセルホテル。

入店すると、インド系の女性店員がこなれた様子で「サウナ?90分?3時間?」と確認をしてくる。

90分800円のコースを注文。
タオル2枚館内着がついてこの値段だから安い。颯爽と着替えを済ませて浴場へ。

先ずはいつものように、動線確認である。
1.入場して左にサ室
2.サ室脇にレモン水
3.左奥に水風呂
4.外気浴スペースチラホラ

→サウナ、水風呂、外気浴が各10歩以内で動けるのはでかい。

体を洗いまずは、人工ラドン温泉に浸かる。カプセルホテルと言えば、ラドン!これはお決まりである。

その後いざサ室へ。

広い!3段構成になっているサ室とIKIストーンサウナ。暑さもしっかり暑くてしっかりととのえそうだ。

しばらくじっとしていると、オートロウリュが発動。じゅわぁーっと、熱波が身体に降り注ぐ。うん!気持ちいい!

最近行ったスパ銭と健康ランドの熱波が痛いレベルだったので今回の熱波には優しさを感じた。

6分経過して外に出て13.9℃の水風呂に浸かる。くぅー!気持ちいい。やっぱ水風呂は14ー15℃付近が至高である。昔は冷たい水風呂に恐れを感じていたのに今は求めている。人間とは不可思議なものだ。

外気浴もしっかり。残念ながら内風呂内での外気浴だが、扇風機が風をくれるので外での外気浴と同じ気持ちを味わえた。

ふぅ〜、しっかりととのい、施設を後にする。上野で銭湯以下の価格でロウリュ付き銭湯、コスパはかなり良かった。ぜひまた再訪したい。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 13.9℃
29

יאסוטאקה הירו

2021.11.13

1回目の訪問

朝日湯源泉ゆいる

[ 神奈川県 ]

サウナシュラン2021にノミネートされて最初の土日。朝からまぁまぁ混んでいた。

浴場に入り先ずは動線確認。

・入り口付近に水飲み場、サ室、150cm深い水風呂
・奥から手前に並んだ外気浴椅子
→うむ、動線は悪くない。

先ずは身体を洗い、天然温泉へ。
こっこれは!都内の様々な温泉に入っているが、泉質がかなり良く、ぬるっとした温泉が良い意味で身体にまとわりつく。
説明書きによると、通常の温泉基準値に2.5倍の温泉成分を含んでいるのだとか。

そしていざ、サウナ!
段数は2段で、ほど良い暑さである。サウナシュランを見て来たであろう若者達が徒党を組んで整っていた。

しばらくすると、オートロウリュが発動。ぽたぽたと水が垂れ始めたと思ったら、ジュワー!っと、勢いよく水がストーンに落ち込む。

あっ熱い!耳や身体が焼けるんじゃないか?と思うほどに熱くなったが、それを乗り越えた時の恍惚なことこの上なし。

結局5セット決めた。

そして最後の締めは、炭酸泉。ここの炭酸泉は凄い、歴代一位のしゅわしゅわ炭酸泉で、身体に尋常じゃない泡がまとわりつく。熱った体にこの炭酸が染みる。

嗚呼、良かった。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14℃
19

יאסוטאקה הירו

2021.10.30

1回目の訪問

神奈川が誇る名サウナ施設にやってきた。

900円で入場。

先ずは水飲み場の確認をする。
浴場と着替え場の境界線に水飲み場がある。よし!

次に浴室
・薬湯
・バイブラ泡風呂
・炭酸水
・草津温泉源泉露天(草津から持ってきているそうだ)
→うむ、バリエーションは申し分ない、特に厚木にいながら草津の湯に浸かれるのは贅沢の極みだなぁ、と感慨が深い気持ちになる。

さて、偵察が終わったのでサ活の準備である。バイブラ→薬湯に先ずは浸かる。

じんわりと体があったまり気持ちいい。

そして、サウナ室に入場!

あつい!

なんと100℃、更に段数は4段もある。

熱いのがお好きな私は、問答無用で4段目に陣取る。

ぐぉ〜悶絶寸前、熱い、心の声が叫んでいる。約6分入った後、水風呂へ。私が入った時は15.5℃。一気に身体が冷めて気持ち良い。

暑いサウナ室から冷たい水風呂、まるでジェットコースターの急降下の如くだ。

ぷはぁ〜

結局、サウナ 水風呂 外気欲を4回やりサ活終了。

良い週末であった、再訪したい。

続きを読む
21

יאסוטאקה הירו

2021.10.29

1回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

新中野の小さな店舗路地を曲がると出て来る大黒湯。

オレンジの看板に『サウナ』という文字が神々しく輝き、サウナーの心を惹きつける。

入店し、タオル有りサウナセット900円を注文。店主からタオル座布団とタオルを受けとる。

脱衣!洗浄!入浴!
ん〜なかなかに良い風呂だ。約2分入浴した後にサウナへ。

ここのサウナルームは2階にあり、浴室内にある階段を登り到着する。MAX5人は入れそうか。奥と手前に砂時計があり、12分計はない。

温度は92℃程だが、段差がないサウナなので熱々ではなく、ゆっくりと体があったまっていくタイプだ。

サウナ 5分 水風呂2分 外気浴3分
2セット!
熱湯 3分 水風呂2分
1セット!

本当は、サウナ-を3セット入りたかったが、人生の先輩達でサウナはキツキツだったので熱湯で代用した。これはこれで悪くない。

もっと寒くなったらまた来たいなぁ。

続きを読む
7