絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

taritoo

2024.09.30

7回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.27

8回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.24

25回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.23

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.22

1回目の訪問

サウナ飯

サトラーになる旅へ。サ旅の先輩と
一緒に観音山サウナに行きました。

気になっていたサウナ。まずは
東松山市にあるラーメン有名店、
『深緑』で英気を養ったあとに、
高速道路で一気に高崎市内へ。

高崎にある観音山へ車で登る。
峠道を走り、一台幅しかない道を
通って登った先にある秘境サウナ。
まだオープンして1ヶ月しか経って
いないので、清潔感があり綺麗。

走り出し感もあり、自動販売機や
ドリンクサービスは間に合ってなく
給水機の水のみ。2階にカフェが併設
されるなど噂もあるが、オープンに
間に合って欲しかった感もある。

それをカバーするのがサウナ。
質の高いサウナが3つ。
①蒸気サウナ
②空の間サウナ
③釈迦炎舞サウナ


①蒸気サウナ
これぞ赤坂にあるスゴイサウナの
群馬版かと思うほど、快適。一緒に
サウナに入った先輩は喉が痛そう
だったが、鈍感な自分にはわからず
ただただ快適だった。身体内部が
潤って身体に良さそう…!温度計は
62度程なのに、80度以上に感じた。

②空の間サウナ
あぐらで坐禅を組むようなスタイルで
感じるサウナ。5分おきにロウリュも
行えるようにバケツと大きめラドルが
用意されていて、とてもありがたい。

③釈迦炎舞サウナ
上記の2つが悟りを感じられるサウナ
だったのに対し、このサウナは名前の
通り熱くて狂っていたが、悪く言えば
スパ銭にもありそうな、普通のサウナ。
良く言えば、①②だけだと物足りない
サウナーにとって満足のいくほどの
熱いサウナ。オートロウリュもあり、
吹き荒れるブロワーなど、他2つに
比べて暴力的。そして目の前には
高崎市街が一望できるほどの大きな
窓があり、壮大な景色。良い意味で
ギャップがあるサウナだった。


水風呂はグルシン(8度)と冷ための
水風呂(14度)。冷冷浴はあまり効果を
感じなかったものの、両方とも広く
深さもあり、心地よかった。そして
ととのいエリアへ。中央部にあって
チェアが20台ほどズラリと並んでる。
少し残念だったのが、インフィニティ
チェアが固くて背もたれを倒すのに
苦戦したこと。また掛水が近くにない
のでそのまま座ることになってしまう

その2点を除くと、トップレベルに
良いととのいスペースだった。
釈迦炎舞と同様、目の前には贅沢な
景色が広がり、BGMも昇天する要素
そしてととのい難民になることもなく
追い討ちで目の前に置いてあった
薪焚き火の演出道具がすごく良い。
2セット目で…


ととのったーーーーー!!!


久しぶりに一つのサウナをじっくり
堪能できた。最近は仕事の合間に
1セット、が習慣になっていたので、
今日は一日合計6セットできて満足。

中華そば 深緑

白出汁

絶品でした。

続きを読む
31

taritoo

2024.09.21

7回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.20

6回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.17

1回目の訪問

横浜天然温泉 SPA EAS

[ 神奈川県 ]

一日休み。大宮の病院に行ったあと、
予定もなく。せっかく電車で来たし
ここまで来て昼に自宅に帰るのは
もったいないので、湘南上野ライン
に乗り、電車内で日頃の睡眠不足を
解消しつつ、到着した場所が偶然
「横浜」だった。

という偶発的な理由で行ったのが、
『SPA EAS』読み方がわからん…。
横浜といえば『スカイスパ』一択の
ようなイメージもある、でも2年前に
行っているので「他に開拓しよう」
という理由で選んだのがスパイアス。

横浜の一等地ビル4階ということも
あって、入場から受付がラクーア
みたいなゲートもあり、高級感が
溢れる感じ。料金もラクーア並みに
高いものの、サウナーコースという
90分1540円で入場できるとのことで
それ一択。タオルをもらい、5階へ
上がり脱衣所へ。やはり高級志向の
サウナに見られる、電子タイプの
ロッカーで、鍵をロッカーに入れた
まま閉めるとすべて終わるパタン。

大浴場はテルマエに出てきそうな、
ヨーロピアンな漂い。風呂の説明も
すべて英語が添えられており、
空間は立体的。思ったよりも良くて
炭酸泉や源泉湯もあったりと豊富。

サウナは劇場型で、高さもあり、
モニターには焚き火の動画が延々と
映されていてサウナに没頭できる。
熱さはちょうどよく、30分に1回、
スタッフが氷の塊とボトルの水を
持ってきてくれて、それを熱石に
かけてロウリュをしてくれる。
実は隠れ穴場なのでは。横浜駅は
スカイスパ、のイメージが強いが、
また行ってもいいかもと思えるほど
豊富な風呂と意識高めなサウナ。

一番上でも耐えられる程良い熱さ、
水風呂は割と広くて深めだった。
外気浴スペースは豊富ではないが
その分、内側にチェアがいくつか。
サウナープランがあるだけあって
色々と考えられてるサウナだった。

続きを読む
8

taritoo

2024.09.16

3回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.15

24回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.14

5回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.11

23回目の訪問

水曜サ活

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.10

1回目の訪問

ずっと気になってた、喜楽里。
遠くもなく、近くもない場所に
あるこちらの施設へ行ってきた。

喜楽里別邸はつくばにもあり
妙に感動した覚えもあって、
こちらの施設も楽しみだった。

仕事後に車で向かい、21時着。
「明るい時間の方が開放感があって
蝉の鳴き声と快晴と青空がとても
気持ち良い」いう意見もあったが、
敢えての夜に行ってきました。

岩盤浴セットで入ったものの、
岩盤浴は期待するほどでもなく。
ただクールダウン部屋は心地良く
過ごせた。そしてテラスもあり、
やはり明るい時間の方が良いかも

次は大浴場。入浴時間があまりなく
サウナは手短に数分×3セットのみ。
サウナ自体は塩サウナと展望サウナ
という2種類で、後者がいわゆる
一般的なサウナ。展望の意味…?
小窓から外の景色は見える。
それよりも露天風呂の展望用の
場所があって、そちらの方が森を
見渡せる。風が心地よく、ととのい
チェアは潤沢にあるものの動線は
そこまで良くはない。とはいえ
自然の中なので気持ちよく過ごせた。

また訪れたいが、ここ目的というより
宮沢湖付近に観光で来たら、最後に
立ち寄りたい、ような場所。それより
今は横浜青葉の喜楽里が気になる!

結果、とてもチルできました。

続きを読む
24

taritoo

2024.09.06

22回目の訪問

チェックイン

続きを読む

taritoo

2024.09.04

1回目の訪問

水曜サ活

龍泉の湯

[ 千葉県 ]

成田空港から川越へ車で帰る前に
せっかく千葉にいるからどこかに
行きたいと思い、選んだサウナが
『龍泉の湯』でした。決め手は
ikiストーブがある、とサウナに
力を入れてる感があったから。

成田イオンから数分で行ける距離で
しかも清潔感のある館内だった。
レンタルタオルが異常に高いので、
ミニタオルを購入して、脱衣所へ。

子連れが多いイメージ。成田空港が
近いけど海外の人は少ない。人は
適度に多く、快適に過ごせはした。

お風呂が充実していて、炭酸泉は
北海道で訪れた5件のうちどこにも
なかったので久々に高濃度炭酸を
堪能できた。露天エリアにあり、
平均より広く、少しぬるめ。37度
くらいなので長く入っていられる。

サウナは30分毎にオートロウリュが
発動するので、適度で心地良い温度
湿度も保たれている。絶妙な熱さを
キープできているので、かなり快適
だった。水風呂は内湯側にあるが、
動線は意識してドアも配置されてて
スムーズに行ける。広いので周りに
気を遣い過ぎる心配もない。

外気スペースは可もなく不可もなく。
時間帯によっては混みそうだったが
来訪した時間が20時前後だったので
難なくチェアに辿り着けた。そして

ととのったーー!!

成田は割と田舎なので草木も周囲に
あり、自然を感じられる。あまり
ここまで来る機会はないけど、また
いつか行ってみたいと思える場所
でした。帰りは川越までの2時間半、
警報級のゲリラ豪雨にあったり、
ずっと利根川沿いや農道など狭い
道をひたすら進むスリルがあったり、
積極的に行きたい場所かと言えば
立地的にそうでもなかったりする。

続きを読む
21

taritoo

2024.09.04

1回目の訪問

北海道サ旅⑤
ルール: 最大2セットまで

「いつか必ず行こう」と思ってた
サウナへ、想定より早く行けた。

エスコンフィールド!!!!!

日本ハムの聖地。レフトスタンドに
サウナが併設とのことで、好奇心に
駆られて急遽、行ってきました。

その日は札幌から空港に向かうだけ
だったので、せっかくなら通過駅
でもある「北広島駅」で下車して
エスコンフィールドに行こう、と。

駅で下車後、思ったより球場まで
距離があったので自転車orバスの
2択。試合がない日でもバス停には
長蛇の列。臨時バスが追加され、
満員バスに乗り、球場まで約5分。

試合がない日だったので2500円を
事前にウェブで払い、3階受付で
QRを見せる。そこに行くまでの
道のりが思ったよりも大変だった。
エスコンフィールド広すぎる!!

球場には人がわんさかいたのに、
サウナには自分含めて2名だけ。
人が少なかったので、一番風呂。
そしてサウナへ。

フィールドを上から見渡せるサウナ
なんて、世界中探してもここくらい
しかないと思う。あまりにも贅沢な
空間だった。サウナも独り占めで
サウナ入った瞬間に

ととのったーーー!!!!!

は言い過ぎですが笑、熱さもあり、
セルフロウリュもできて、温度も
調整できる贅沢の極みな12分間。
この日は6大学対抗の試合がある
らしく、練習風景を見ながら、
サウナを堪能した。最高すぎる。
水風呂も気持ちよく、とにかく
グラウンドを見て、選手が投打に
動き回っているところを上階から
裸で見下ろす経験は、もう2度と
ないかもしれない。最高でした。

ととのいチェアもしっかりあり、
快晴ということもあって、すごく
満たされた30分でした。2500円も
払って1セットはもったいない気も
したが、それ以上の価値があった。

独り占めじゃなくていいから、次は
試合観戦でエスコンフィールドに
訪れたい。もちろんサウナ観戦で。

続きを読む
59

taritoo

2024.09.03

1回目の訪問

北海道サ旅④
ルール: 最大2セットまで

旭川→小樽→札幌の旅を経て、
疲れを癒しに再び札幌サウナへ。
宿泊するホテルにある大浴場は
利用せずに、こちらのサウナに
行ってきました。理由は2つ。
①イキタイ数が多かったから
②宿泊先から近かったから

検索した内容とは全然違くて、
日帰り客は24時まで利用可能、
受付も22時まで対応してるとの
ことで、余裕を持って行けた。

1階のセブンで現金をおろして
2階の受付で料金1500円を支払い
地下1階のサウナへ。もちろん
外気浴スペースはないが、他が
充実していた。例えば脱衣所に
ととのい部屋たるものが存在し、
上がった後に個室みたいなところで
チェアに座って扇風機を自分に向け
涼める空間や、水も氷水なので、
常に冷たいものを摂取できるなど、
心遣いが良かった。アメニティも
豊富なので、人気な理由がわかる。

サウナは室内にヴィヒタが吊されて
いて、温度湿度共に、とても快適。
熱すぎないがセルフロウリュできる
ので、頻繁には水をかけられないが
時間帯が遅くお客さんも少なかった
ので、それなりに自由にロウリュを
して温まることができた。水風呂も
ホテルにしては広くて快適だった。
チェアはそこまで多くはないが、
難民にはならず、充分に休めた。

2セット目の後に「不感泉」に入り
そこでフワフワしてるとあの感覚。

ととのったーーー!!!

目の前がボーッとして、たまらなく
心地良くなった。サウナ→水風呂→
今まではグルシンからの水風呂と
いうルートができればやっていたが
不感泉というルートは初めてだった
ので、また別の場所でも試したい。

総じて良かったが、猛烈におすすめ
するほどでもない。穴場的な場所と
しておすすめできそう。

続きを読む
37

taritoo

2024.09.02

1回目の訪問

北海道サ旅③
ルール: 最大2セットまで

札幌から富良野や美瑛経由で旭川へ。
旭川といえば!のサウナへ。
星野リゾート運営の施設、OMO7に
宿泊も込みで行ってきました。

旭山動物園に訪れる宿泊客が多いのか
子供連れの家族が多かった。サウナは
地下1階。子供が少なそうな、遅めの
時間を狙ってサウナへ。男性浴場では
なく、男性サウナという表記。完全に
サウナを意識した施設だった。

夜と朝で男女サウナが入れ替わるため、
まずは夜の方へ。お風呂は入って左に
バイブラ湯、右に水風呂と寝湯、奥に
長方形のプールを模った温水プール、
というより38度前後の歩行用プール。
洗い場が階段数段上ったところに、
プールの上に設置されてる、階段を
上ったところにととのいチェア×3台。

サウナはスチームがあったので、まず
そこで温まる。至って普通のスチーム
タイプだったが、足元は冷ための水が
あり気持ち良い。黒い石が水の中に
置かれていて、汚れが少し気になった
ものの、こういうサービスが有難い。

そしてメインのサウナへ。頻繁に
オートロウリュが起動するので、常に
湿度が保たれていて、平均よりも熱い。
6分で1回目は限界、2回目も7分と長く
中にいられない。その分早く温まり、
回転が早い。もちろんここでも、

ととのったーーー!!!

水風呂も平均的に冷たく、粗がない
サウナだった。ととのいチェアは階段
上って手前のチェアが扇風機が当たり
ととのいやすい。


2日目の朝。
昨晩まで女性サウナだった側に入った。
時間がなく、ほんの数分だけだったが、
セルフロウリュもできて、朝からかなり
サ室が熱く、しっかり管理されてる。
プールの温度が高くなく(36度くらい?)
ととのいチェアが豊富で、こっちの方が
いろんなととのい方ができそう。さらに
ととのい部屋みたいなものもあって、
も少し時間があれば…といったところ。

遊び心が満載の星野リゾート。次また
旭川に行く機会があれば、またOMO7で
宿泊したいと思った次第です。

続きを読む
47

taritoo

2024.09.01

1回目の訪問

北海道サ旅②
ルール: 最大2セットまで

ついに北海道といえば!のサウナへ。
『白銀荘』へ。サ道で知ってから
ずっと行きたかった長年の夢だった
白銀荘へは割とすぐ行けてしまった。

欲を言えば冬に行って、サウナ後に
雪にダイブしたかったが、夏終盤に
行くことになったものの意外と良い。

十勝山岳へ登山やスキー、キャンプ等
山に来た人たちを癒すような施設が
サウナでメキメキと知名度を上げて
今に至るような。サウナ後の
水風呂が3人までしか入れない狭さ
だったり、ととのい椅子があまりない
など、大多数を受け入れる竜泉寺とは
コンセプトが逆で、わざわざここまで
来てくれた少数派を全力でもてなす
ような、そんな場所でした。

札幌から富良野へ車で約3時間かけて
行ってきました。後半とにかく坂道を
上りまくって、ちょっとした達成感を
味わえるような場所にあった。
値段は700円とかなり安め。団体で
来てた自衛隊の車に乗った地元民は
おそらく550円とかで入れるっぽい。
道民にも優しい白銀荘。ただ浴場まで
長い下り階段と、廊下。それもあまり
気にならないくらい、楽しみだった。

脱衣所は旅館とかでよくある籠タイプ
鍵付きロッカーもありそこに貴重品を
入れて、浴場へ。ロッジぽい雰囲気の
浴場で天井が高く、木目調が印象的。
お風呂は激熱の檜風呂と、その横に
大きめのバイブラ風呂。サウナの横に
こじんまりと水風呂があり、動線は
良いが、狭くてサウナ扉を開ける時、
水風呂に入ろうと浴びてる人と交差
する仕組み。早速サウナ室へ。

いわゆる長年愛されてきた味のある
サ室。熱すぎず、しっかり熱い。
左は2段、右は3段。3段目はかなり
熱が来るが、耐えられないほどでも
なく、絶妙な温度湿度を保っていた。

セルフロウリュもできるがマナーが
良すぎて誰も水をかけようとしない。
5分砂時計が2つあり、それでおよそ
どれくらいかを判断するスタイル。

サ室出てすぐの水風呂がたまらなく
良かった。水質が良くて、飲める。
サ道でもかかってた100均ぽいマグが
そのままかかっていて、それで勢い
ハンパない蛇口から出る水をうまく
プラスチックのマグに入れて飲む。
すごくおいしい。そのまま露天へ。

奥の広いお湯から、ちょうどいい、
その手前が、そこそこ熱い、そして
一番入り口側のお湯が痺れるほどの
熱さ。ぽかぽかの湯と書かれてたが
ぽかぽかじゃ済まないレベルの熱さ
中の檜湯は盗み聞きしたところ、
日によって熱さが異なる、らしい。
その檜湯を上回る熱さだった。
ととのい目的で露天に来ているので
それはさておき、岩場のところで
ちょうど良い日差しの中、

ととのったー!!!!

続きを読む
41

taritoo

2024.08.29

1回目の訪問

北海道サ旅①
ルール: 最大2セットまで

行ってきました。
念願の!北海道サウナへ。
最初の訪問地は『ニューリフレ』

率直な感想から、、

料金が高い!!!(観光者に厳しい)
感想をつらつらと述べていきます。

サウナイキタイにて、3時間コースが
廃止と知り、1時間半の予定でしたが
5時間コースが最短なので、仕方なく
それにしようとしたところ「20時を
過ぎてる場合、3100円になります」
宿泊者用の料金になってしまった。

別で宿泊するホテルに大浴場がついて
いたので一瞬迷ったが、せっかく来て
「リフレ行きませんでした」はないと
思ったので思い切って1時間半だけど
宿泊分ペイしました。そして館内着を
受け取り脱衣所へ。ロッカー含めて
随所に年季を感じる老舗施設でした。

まずゲルマニウムのスチームサウナへ
身体に良さそう、そしてウォーミング
アップにちょうど良く、スタートは
かなりいい感じ。お湯も水素温泉など
多彩で良かった。水風呂は高級備長炭
どうやら和歌山がルーツみたいです。

肝心のサウナは…あまり熱くない!
湿度は確かに高いものの、物足りない
熱い=良い、わけではないのですが、
思っていたより、というのが正直な
ところです。同じ値段ならかるまるや
ラクーアのようなワクワク感が欲しい

とは言いつつも、やはりお約束通り、

ととのった〜〜!!!

1時間毎に開催の熱波がプロ。特に
21時の回の方がいい風くれました。

とても満たされて結局2時間近くは
いましたがそれでも料金は気になる
ネームバリュー的には許せる価格、
でもクオリティはそこまでいかない
さらには次回半額券をもらったが、
行かないではなく、行けないし、
20%割引券ももらったが併用不可。
次に行くという前提があるので、
観光客には全っ然やさしくない。

さらに自販機がなくて、ドリンクは
500円超な印象。ありがたいことに
フリーの水は用意されているので、
その恩恵を受けました。北海道に
再度行くことになったら、まずは
他のサウナ施設も見たいと思った
次第です。相性の問題かなと。

続きを読む
35