2021.09.11 登録
[ 東京都 ]
初めて個室サウナを利用。最高の体験となった。
店頭に着くと、まさかのインターホンを押すタイプ。インターホンを押すと、すぐに店員さんが迎えてくれて、簡単に利用説明などを受ける。
好きなドリンクを3本選べたのはGOOD。
水とポカリ&オロナミンCのオロポセットをチョイス。
それぞれ個室になっており、そこは完全に閉ざされた、自分だけの空間。心地いい。
こじんまりとしているが、狭すぎず広すぎず、コンフォータブルな空間だと感じた。
早速、体を清め、サ室にイン。
温度計は92度を指していた、そこまで暑くはない。寝そべれようになっていたので、横になってみる。これはこれで良いね。
ロウリュも体験。人に気を遣わず、好きなようにロウリュをして、アウフ的なこともするのって、こんなに最高な体験になるんだってことに気づいた。
ロウリュで十分に体を温め、水風呂にドブンと浸かる。自分専用なのだから、ちまちま体を洗う必要もない。ここの水風呂は事前に水温を設定できるので、一番好きな15度で設定した。
あー気持ちいいと思わず、声が漏れる。
水風呂をあがり、インフィニティチェアで休憩する。なんでも最高峰を揃えている。。感動。
そこからだった。かつてないほどの、ととのい。頭がぐわんぐわんして、宇宙空間にいるみたい。
え、今までのととのいは、なんだったの?
ここでのサウナ体験はもちろん、身体と心のコンディションも良かったのだろう。全てに感謝🥲
細かい点だが、BGMの音量調整、脱衣所・浴室・サ室における光の調整が出来るのが最高だった。
個室サウナ以外は絶対体験ができない、無音かつ照明の明かりを極力暗めにするセッティングがおすすめ。
[ 東京都 ]
サウナの中に富士山!?
黄金湯と並ぶ、銭湯サウナの最高峰になる予感。
この銭湯は、黄金湯と同じくサウナ専用のサウナエリアがあるようだ。ドアを開けると、目の前に美しい水風呂、横になって休憩できる畳スペースと、コンクリート作りのおしゃれな空間で構成されている。いい意味で、黄金湯の面影を感じる。
#サウナ
温度計は100度を指している。
カラッとしているが、ドバドバ汗をかけた。
面白いのが、サ室内に最深部に、富士山のような形の造形物がある点。店頭の富士山の絵は、これの伏線かと思わずニヤニヤ。この富士山は、奥に入ると、背をもたれかける事が出来るようになっているのだ。見た目もGOODだが、実用性も兼ねているのがVery GOOD👍
しっかり4回蒸されました。うち、富士山ベッドも2回堪能。
#水風呂
15度。冷たすぎずで、個人的にこの温度が一番好き。奥は少しばかり、水深が深くなっている。
しっかり体を冷ます。
#休憩スペース
畳で横になれるスペースと、コールマンのインフィニティチェアが2つ。
畳は、冬でもヒヤッと冷たくならないから、バッチリ。好き。
屋外だが、屋根もしっかりあるので、雨天時でも問題ないのがいいね。雨天時は、黄金湯よりこっちかも。さらに、風が直接当たらないせいか、寒すぎず、真冬の今日でも気持ちよく外気浴が出来たので、最高!
男
[ 東京都 ]
本日は、昨年末オープンした、話題の新施設へ。
サウナは最高だが、○○○?!
#サウナ
本日は奇数日ということで、男性はLAMPIでした。LAMPIは4つのサウナがあり、各サ室のレビューは長くなるので省きます。
イチオシは、テータサウナ(お茶サウナ)。
名前の通り、入った瞬間からお茶のいい香りに癒されながら、蒸されました。
ロウリュしなくても激アツで、滝のように汗をかけた。けど、苦しくはないので、好きなセッティング。らかんの湯の茶室サウナにすごい似てる。(褒めてる)
ここのサウナの面白いところは、殿様椅子(勝手に名付けた)がある点。ドア横すぐの場所で、周囲から遮断された空間作りになっているため、集中して、サウナを楽しめる。
ロウリュ用のアロマ水がずっと切れてたのに補充がなかったのが唯一マイナスかな。(声かけようにもスタッフも見当たらず)
#水風呂
2階の寝ながら入るタイプと3階の従来通りのタイプの2種類。どちらも16度くらい?個人的にはちょうどいい温度。寝ながら入るタイプは、初めての経験だったが、自然と頭まで冷やせて気持ち良かった。
#休憩スペース
綺麗な外気浴スペースがあり。想像より手狭で、若干窮屈感を感じたものの、程よく風も入ってくるので、問題なく整えた。
今の人数制限でギリって感じなので、これ以上増えたら休憩待ちになりそう、
#まとめ
4つのサウナ室と水風呂、休憩スペースと、どれもレベルが高くて満足した。民度もかるまるほどではないが、それなりに良い。
ただ、2時間で4000円は高すぎる。全部回るには焦ること間違いなし。この時間制限だけは、勘弁してほしい。サウナ室が4つもあるのだから、せめて3時間かな。しかも、今日は入れなかったWOOD Sは、5つもあるし。
この強気な値段設定なのだから、利用時間の部分は今後検討を願いたい。課金して1時間ごとに延長もできるが、そうすると、1時間課金で約5000円!サウナ1回に出す値段ではない。笑
[ 東京都 ]
新年初かるまる。
年始など、気持ちを新たにしたい時は、かるまるに来たくなるのは、何故だろう。
平日にも関わらず、超混んでた!
自分もそうだが、今日まで休みの人も多いのかな?
サウナ(ケロ)→サンダートルネード→やすらぎ→昇天の順番で入ると、ととのいとは別のゾクゾク感がたまらん。
サウナ王が言ってたのでマネしてみた。
あと、ここのケロサウナ室に漂う香りがたまらん。
今日は抽選に外れてしまったので、大好きな薪サウナには入れなかったのだけが悔やまれる。
また来ます。
[ 神奈川県 ]
新年初サウナは、実家近辺の施設をチョイス。
中学生の頃に連れてきてもらっていた時から、ほぼ10年ぶりの来訪。
その時はサウナという存在を認知してなかったが笑
懐かしさもあるこの施設で、温泉もサウナも楽しめました。
#サウナ
サウナは遠赤外線のストーブタイプ。
湿度が高いせいか、汗がドバドバ出ました。
余談だが、1段目の中央はストーブの熱風が直当たりするので、クソ暑いです。耐えられなくて5分ちょっとで出た。
#休憩スペース
板の上で寝れる外気浴の休憩スペースがあり、ここが最高だった。しかも、寒さ対策で若干、暖房効かせてる?気がするが気のせいかも。
見事に整えました。
[ 神奈川県 ]
2022年のサウナ納めは初めてここで。
特に思い入れはないけれど、実家から比較的近いのと神奈川エリアでのサウナイキタイのランキング上位なので、チョイス。
#サウナ
湿度と温度のバランスが良く、すごい気持ちよく汗をかけた。3セット目から人が増えすぎて、ぬるくなってきたので、退散。20人以上入れる、十分なキャパはあるけど、そのキャパにサウナ室のコンディションがついていけてない感あるね。
#その他
外気浴できるのは良きです。
つぼ風呂も最高。
#まとめ
お風呂出てからの休憩エリアも漫画やらワークスペースやら充実してて、家の近くにあったら通い倒してしまう。
サウナイキタイ上位に位置している理由がわかりました。