絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

露天風呂 × 10分
外の椅子で星を見る × 10分
ジェットバス × 10分
ぬる湯 × 50分
外の椅子で月を見る × 10分

久々に来ましたが、、1年前と比べものにならないくらい人が増えておりました、大人気ですね!

さて、サウナ待ちに並ぶよりも何か楽しむ方法はないかと考えた結果、本日↑のようなメニューとなりました。ある程度空くまで来週の仕事と、今後の日本経済のことを考えるふりをしてこの後何を食べるべきか吟味しておりました。

本日はさうな天満宮のみ。
ここのクオリティは相変わらずぶっちぎり。湿度、温度、セルフロウリュ。最近の急な冷え込みなんて無視できるくらいしっかり身体が暖まる。
んで水風呂16度とは思えない冷たさ。

空気が澄んでて今日は星が瞬いてました。
全身に甘み出るなんてらかん以来かも、、

帰り道でタヌキに遭遇。写真撮りたかった、、

というわけで今日のサ飯は下りた先にある一蘭で。
全国数ある一蘭の中でも天拝ととのい→真夜中の一蘭。これに勝る一蘭を私は知らない。

また来ます。

歩いた距離 0.6km

一蘭 太宰府店

ラーメン

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 16.4℃
24

サウナ:10分 × 5
水風呂:30秒 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

休みが取れたので久々にホームへ。
平日夕方からまったりできるとか天国ですか。。

サウナは相変わらず素敵。テレビなしで湿度もあって、ほんのり薄暗い。緑の豊富さ、間接照明、水風呂の深さ、椅子、導線、、、創設者の方はわかってる方ですよね。
こういう施設がたくさん増えてくると嬉しいなぁ。。
(俺もガチで創ろうかな。。。)

ここ数日で一気に寒くなってきたので水風呂が冷たいっすね。。
温度は体感ですが10度くらいかな(頑張っても30秒程度が限界)
外ですし気温に左右されるのかな

長いベンチ増えてました。good。
人気が出てきただけに人数の多さは致し方ないかな。とはいえ平日はやはり良い。
また隙間を狙って行きたいと思います。

歩いた距離 3.5km

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 10℃
34

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:

2度目の訪問。
月曜日からととのえるなんて、仕事がんばれますよね。

サウナは昔ながらのドライサウナ。
1段目と2段目で温度差がかなりある。温度計90度だが体感は80ないくらいかな。
温度の低い1段目に座って少し長めに居るとしっかり体から汗が出る。
湿度もない分、じっくり汗をかけるのはドライサウナの良いところ。

ここの良さは外気浴かな。上でやってるテントサウナの薪を燃やしてる匂いか、「畑で何か燃やしてるの?」的田舎のじーちゃんちを思い出す香りが。。。意外と悪くない。いや、むしろ良い。

温泉も水質が独特なのか、海の潮と硫黄がMIXしたような感じ。しょっぱい。
しっかり肌が綺麗になります。

サ飯はビールに肉うどん、ごぼう天をいただきました。
平麺だが意外としっかりコシがある。
透き通ったスープに肉の旨味が合わさった優しい味が体に染みるね。

時間が合わなかったため次はテントサウナにチャレンジ行きますね〜

歩いた距離 4.1km

肉うどん+ごぼう天

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
17

行ってきましたよ、新宮温泉ふくの湯。

サウナ:10分 × 3
塩サウナ:10分 × 1
水風呂(ノーマル):1分 × 2
水風呂(グルシン):10秒 × 2
休憩:10分 × 4
合計:4セット

一言:
初めてきました。大きな施設ですね。
土曜日の20時台は人はたくさん。ただそれでも十分に入れるくらいのサ室とおふろ!

おふろは炭酸泉、壺湯、ジェットバス、露天、蒸し湯ともりだくさん。

MAX30人くらい行けそうな大きめのサウナで、人の出入りもある中で91度保てるってすごい。

次に塩サウナは意外と人少なくて穴場感。温度が高すぎずテレビ見ながらのんびり15分くらい居れるかも。

また、水風呂が2種類あるのは良き。片方は16度くらい、もう片方は8度。グルシンはウェルビー以外で出会ったの初めて。皮膚がしびれる、、、

外気浴、休憩スペースは椅子の数も十分にあるし、秋っぽくなってきた肌寒い風が心地良い。

良い季節がきましたね。

夜ご飯も通常営業に戻っており深夜0時まで行けるのも嬉しい!

歩いた距離 1.7km

そばと唐揚げセット

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,91℃
  • 水風呂温度 8℃,16℃
20
ウェルビー福岡

[ 福岡県 ]

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 2 10 秒 × 1
休憩:10分 × 3
合計:4セット

一言:

22時でかなりの混雑具合。人気施設な故でしょうが、もし数人で行くなら時間を考えた方が楽しめるかもしれませんね。
様子見で入ってみるも1セットのみで一度切り上げ、ワークスペースでだらだら。

時間を潰して夜中に再度in

森→二段式→森

二段式はオートロウリュ。天井の高さが所々違うし、座る場所によっても体感温度が違うのは面白い。

深夜の森サウナはしーーーーんと静まりかえっていて、セルフロウリュの音だけ。いいですね。サ室内の水風呂にそのまま入れるのも素敵。

そして4℃の強冷水は、うん、すごい笑。
10秒も入れない、、にもかかわらず冷え方が普通ではない。休憩中に、体の芯はまだ暖かいのに皮膚が冷たくてじーーーんと痺れているという、少し謎な感覚。

ととのいスペースの自然な香りと、周囲の音がなくなった時だけ聴こえてくるBGMが痺れた皮膚にまた刺さる笑。

強冷水の向かいにあった木の椅子×2が複数人一度に横になれるスペース(表現難しい、、)に変わっておりました。

名古屋、一度は行かなきゃだなあ、、、

歩いた距離 4km

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃,4℃
27

ラーメンタベタイ

2021.09.19

1回目の訪問

行ってきましたよ、御船山楽園ホテル らかんの湯。

サウナ:8〜12分 × 5(体感)
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:

4度目の訪問だが、何度来てもここは別格。設備の説明はもはや不要であろう。
夜訪れたのは今回が初めてだったが訪れる季節、時間によってこんなにも違う顔を見せてくれるものかと。

ほうじ茶ロウリュ→水風呂→外気浴。
夜は外からの光が差し込まず、ストーブ真上にある照明の明かりのみ。この薄暗さでほぼ何も見えず、時計もない、温度計もない。森からの虫の声だけが静かな室内に響く。
体感8分程度、高級ホテルのプールのような水風呂に浸かり、人をダメにする低反発な椅子で休憩できてしまったがためにもはや1セット目にして完全にととのってしまった。(アカン。もうすることない。。)
追い討ちをかけるが如く眼前に広がる満点の星空と緑の香り。いつもの3倍増しで目の焦点が合わない。

2セット目、3セット目、4セット目、回を追うごとに暗さに目が慣れ、風が出たり、月が見えたり、ととのってるおっさんが白目気味だったり。サウナ室内の座る場所を変えるだけでも違った景色が見えてくる。
一度だけあったサウナ室貸切状態。人の出入りがない分ひたすらに上がる温度と湿度。結果裸眼なのにレンズが曇る。あれなんでですかね。

外気浴右奥に松明に火が灯っていて、それが揺らいでるんですけども。
その火をずーっと見てるとですね、仕事とか、嫌いな上司とか色々あるじゃないですか。そういうのがね、ホントにどうでも良くなるんです。あれなんでですかね。

日帰り入浴2時間半、フルに滞在すると帰りの車で体からほうじ茶の香りがしてくる。私のようなおっさんすら浄化させてくれるここは本物の楽園かもしれない。

余談ですが行かれる皆様は是非、ホテル裏にある神社奥にある樹齢3000年の武雄の大楠を見るのをオススメします。木を見て鳥肌立ったのは人生で初めてでした。

続きを読む
38

ラーメンタベタイ

2021.09.11

1回目の訪問

行ってきましたよ。宗像王丸・天然温泉やまつばさ。

サウナ:10分 × 3
ミストサウナ:12分 × 2
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット

一言:
福岡市内から車で1時間少々。

高温ドライサウナはかなり広く、MAX15人程度まで入れる。室温計は100度近く、暑さは申し分ないがテレビがうるさいのが少しざんねん。
ここはミストサウナの方が特徴的。室温45度程度で、ととのいこそしなくとも温泉水が気管に染み渡る。5分とたたないうちに自分の汗かミストかわからないがとりあえずびしょ濡れ。これを2、3セットこなすだけで体調が格段に良くなる。(気がする)

ドライ→ミスト→ミスト→ドライ→ドライ

のようにミストを間に挟むのが個人的には好み。
水風呂は2種類、浅いものと深いもの(1m)があり、温度計こそないが柔らかい水質は天然温泉だからこそか。

外気浴は椅子が10数脚程度、十分に数があり、目の前に広がる竹林と音楽が心地良い。虫がびゅんびゅん飛んでくる。9月の過ごしやすい気候が相まって椅子でそのまま爆睡するおじさま方も多数。気持ちはわかる。私もそのうちの1人だ。

その後は併設レストランにてお肉デラックス御膳。宗像牛、唐揚げ、ハンバーグ、茶碗蒸しなどボリューム満点だ。もう食えねえ、、。

写真は施設から見える池で、謎に雲が出てくるからずっと見ていられる。
非常に満足した。

続きを読む
31