東上野 寿湯
銭湯 - 東京都 台東区
銭湯 - 東京都 台東区
台東区銭湯スタンプラリー6-9湯♨️
錦糸町黄金湯を後にして、まだ時間的に早かったので
東京ステーションギャラリーで甲斐庄楠音の展覧会を
観に行く。滲み出るあやしい魅力オススメです🤔
東京から上野に戻り稲荷町まで歩く。
徒歩7-8分だが汗だく💦
早く水風呂入りたいー😅
まず身体を清めたら露天の岩水風呂へ直行ドボン。
20℃ちょいの天然水掛け流し夏場はサウナなしでも
サイコー😆
長めの水通しを終えたらドライサウナへ。
前回訪問時は正直蒸れた匂いが気になったが
ベンチが新しくなっていてサウナのポテンシャルを
最大限楽しめた😊
遠赤96℃しっかり熱いけどカラッと湿度で耐えられる。
上段10分。その後の水風呂が蕩ける😆
散々黄金湯でサウナ入ったはずなのにトトノッター🫠
塩サウナからの洞窟水風呂の組み合わせも勿論最高😆
120℃は嘘だけどこんなアッツイ塩サウナない🥵
夏場は洞窟の方が水温低めで18℃は良すぎる。
全身刺青のおじさんが泥パックしてたのが可愛らしい🤭
ドライ塩ドライと交互に10分3セットで終了。
ここから浅草橋まで1kmちょっと歩く😫が、
このエリアはノーサウナ銭湯が3軒固まってチャンス✨
サ活なのにサウナがないと喜ぶ本末転倒😅
帝国湯♨️
堅牢な煉瓦造り。暖簾が火の用心とは珍しい。
浴室のアルプス風景のタイル絵が目を惹く。
お風呂はアツアツだが薪で沸かしたお湯は不思議と
熱が柔らかくて入れる。湯は日替わり紫根の湯。
鶴の湯♨️
外観は宮造りだが外壁がエメラルド。懸魚の鶴も彩色
していてポップな印象。白眉は浴室の南国海洋風景の
モザイクタイル絵。まるでマティスの新印象主義に傾倒
していた時代の『豪奢、静寂、逸楽』一見の価値あり。
弁天湯♨️
まさにマンション(中にある)銭湯。故に個性は左程ないがクールシャンプーがあったりオロポ用カップをくれたりオリジナルグッズを作ったりと差別化を図る努力を
感じる。こちらで何とトコトコゆっぽくん発見🥹
今年42歳のおじさんですが思わず買っちゃいました🤭
今日はちょっと時間早いが4軒で辞めておいてやろう😑
海や山に行った訳でもないがだいぶ日焼けしちまった😓
銭湯に行って日焼けするって好事家にしか分かってくれないだろうなぁ😅
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら