T.Kato

2021.11.18

1回目の訪問

サウナ飯

日曜ユー鶴訪問からの本日ユー緑。
早めに仕事を切り上げて17:30からinする。
和風と洋風の週替わり交代。
今週の男湯は和風風呂側。
鶴見と全く雰囲気が異なるが老舗ならではの味と趣きは共通するところがある。

お風呂は天然温泉はないものの人工温泉と
化学式みたいなCO2×H2ナノテク風呂があり独自性を打ち出している。

ドライサウナは20人は優に入るところ3、4人から7、8人推移と快適。
上段で足を伸ばしてまったり過ごせる。
人の出入りが少なく温度も安定しており昔ながらのガス塩赤ストーブが唸りを上げながら広いサ室を健気に90℃まで暖めてくれている。
建て付けが悪くなっているのか計算された設計なのか分からないが扉の上の部分に隙間が空いており浴室の蒸気を取り込みドライだが適度な湿度が保たれて良い感じに汗がでる。

水風呂はサウナから徒歩1歩と導線完璧。
水温は15℃と最近のユー鶴位でしっかりと冷やせて心地よい。水質もナノテクの技術なのか柔らかい気がする。

外気浴スペースにはととのい椅子、デッキチェア、庇のついた畳スペースがあり充実している。休日はそれでもあぶれることもあるが今日はどれも自由に使い放題。打たせ湯の水の流れる音に裏山の緑と情緒があって1セット目からしっかりととのう。

2セット目は黄土塩サウナ(塩の利用は現在休止中)からの岩盤浴サウナ。
黄土サウナは60℃と低めだが湿度が高く座面がゲルマニュウム鉱石なのでお尻がぽかぽかして温度の割に温まる。お客さんがいなかったので失礼して寝転がると高温の岩盤浴の気持ちよさ。
黄土サウナの雰囲気が独特で壁がゴツゴツしてまるで洞窟の中。そこに謎の壁画と謎の岩塩のオブジェが飾られている。
黄土サウナのあとはそのまま隣の岩盤サウナへ。3人が寝転べばいっぱいの狭い空間。
温度は40℃くらいか。ミント系の香りで癒される。
水風呂に戻ると動線が良くないので脇のシャワーで冷水を浴び畳スペースで外気浴。
その後、ドライを2セットやって最後は
空の星が流れて見えた。

ドライ10分 水風呂1分 外気浴10分
黄土→岩盤20分 水シャワー 外気浴10分
ドライ12分 水風呂1分 外気浴10分
×2セット

刺身定食

寿司屋併設の食事処なので刺身が売りっぽいがセルフで1200円とコスパがちょっと。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯
0
31

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!