2021.07.28 登録
[ 愛知県 ]
名古屋サ旅⑤
#サウナ
★★★★☆ 4.5
薄暗い無音の空間。
壁面の特殊な鏡と照明が視覚的に奥行きを演出していて、没入感マシマシ。
天井が低くロウリュした時の熱の回りが良い。
#水風呂
★★★★★ 5.0
15度前後、サ室の目の前にあり導線完璧。
水深は最大で驚異の2メートル。
立ち状態で全身すっぽり。
#休憩スペース
★★★★☆ 4.5
日本庭園風の空間で外気浴。
名古屋高速の高架下という立地上、車の走る音がだいぶ聞こえてくるので風情という点ではちょっとイマイチ。仕方ないけども。
「蔵」では畳の座敷で大の字になりながら内気浴ができる。幼少期に訪れた祖父母の家を思い出すノスタルジーな雰囲気がイイ。
#総評
★★★★☆ 4.5
全体的に作り込まれてるなーという印象。
それと、サ室内で飲むビタックス(デカビタ+アイスボックス)が美味すぎる。
これだけのために行く価値アリです。
[ 愛知県 ]
名古屋サ旅④
#サウナ
★★★★☆ 4.5
【ヘロヘロ】
ツインのHeloストーブを備えたサウナ。
オートロウリュは30分毎。
2段の座面に加え、奥にはロフトエリアもあり1階2階の両方で寝サウナができたりと、色んな温度帯を楽しめる。
【ケロパッチ】
世にも珍しいサウナinサウナ。
入口はなんとヘロヘロの中。
セルフロウリュ可能、ケロの香りが心地良い。
#水風呂
★★★★★ 5.0
【名古屋ソルジャー】
シングルのアクリルアヴァント。
ボタンを押すと激しいバイブラを発生させることができ、体感の冷たさはまさに天元突破。
【ブルーラグーンレスト】
こっちはデフォで強めのバイブラ。
温度は20度前後。
名古屋ソルジャーからの冷冷交代浴が至極。
#休憩スペース
★★★☆☆ 3.5
内気浴のみ。
Lafumaのチェアが2つ。
頭上のエアーカーテンによる送風が新感覚◎
他にプラ椅子も3つある。
#総評
★★★★☆ 4.5
名古屋の隠れ家的サウナ。
夜に行ったのに途中まで貸切状態だったから、「安いのに超良質なプライベートサウナ」的な使い方ができてなんだか得した気分。
[ 愛知県 ]
名古屋サ旅③
#サウナ
★★★★★ 5.0
【至宝サウナ】
メイン。
アウフグース等のイベントはここ。
【森のサウナ】
中に水風呂があるサ室。
ウェルビー福岡でも見たやつ。
セルフロウリュ可能で湿度感良し。
二重扉なので熱が逃げにくいのも◎
【白からふろ】
外の自然光が入る木のからふろ。
セルフロウリュするとほうじ茶の良い香り。
【黒からふろ】
座面が畳の和なからふろ。
セルフロウリュした時の石の鳴りが白よりも良く、熱さもこっち方が若干上かな。
#水風呂
★★★★☆ 4.0
至宝サウナの傍に1つ。
12〜3度でキンキン。
もう1つは前述した森のサウナ内にある。
こっちは20度くらいでぬるめ。
からふろが両方露天にあるので、どうしても水風呂への導線が悪くなるのが惜しい。
2つある壺湯の1つが水風呂だったらなぁ。
#休憩スペース
★★★★☆ 4.0
露天にデッキチェア×4といくつかのプラ椅子。
近くの滝の音が心地良い。
#総評
★★★★☆ 4.5
今風で小洒落た栄店とは打って変わって、老舗のカプセルホテルの雰囲気が漂う今池店。
外気浴ができるのとからふろの存在で上手く差別化されている。通いたくなるのはこっちかもしれない。
[ 愛知県 ]
名古屋サ旅②
#サウナ
★★★★☆ 4.5
【メインサウナ】
オートロウリュがない代わりに多種多様のロウリュイベントが連日開催されている。
プログラム自体も長めで満足度が高い。
【メディケーションサウナ】
明らかにメディテーションサウナだけど、何度見てもメディケーションと書いてある。
照明控えめの瞑想系。
15分毎にアロマのオートロウリュ。
手前は寝サウナができる造り、角度がインフィニティチェアのソレで寝心地最高。
#水風呂
★★★★★ 5.0
【6度、16度】
潜水可。メインサウナからの導線◎
シングルの方は深い。
横並びなので冷冷交代浴が捗る。
【シルキー】
30度弱。
サウナ→水風呂の後の休憩に良い。
#休憩スペース
★★★★☆ 4.5
浴室奥にデッキチェア×7と背もたれの深い椅子が×5、更に揺籠チェア×2とめちゃくちゃ充実。
外気浴エリアは狭めながらも沢山の椅子と奥にデッキチェアもある。
#総評
★★★★☆ 4.5
ちょっと高めだけどそれに見合った設備とサービスの質。
黙浴ルールがしっかり徹底されていて、大きな声会話する客がいると必ずスタッフさんが注意してくれるのも良い。
[ 愛知県 ]
名古屋サ旅①
3ヶ月ほどの時差あり。
#サウナ
★★★★☆ 4.5
【高温サウナ】
横に広い造りで、右側はテレビの音が聴こえるのに左側では聴こえない不思議なサ室。
寝サウナ専用スペースや足湯まであったりと様々な過ごし方ができるのが楽しい。
名物のストレッチロウリュも受けられた。
【森のサウナ】
セルフロウリュ可能な瞑想系サウナ。
照明控えめで雰囲気◎
#水風呂
★★★★★+ 5.5
【円形】
深めで体感は15度前後。
【不感】
30度弱。
椅子とデッキチェアが沈んでいるので、
休憩にも使える。
【アイスサウナ】
-25度の凍てついた空間に3度の水風呂!
名古屋のど真ん中で擬似アヴァント体験。
#休憩スペース
★★★★☆ 4.5
内気浴のみ。
まるで森の中にいるような全面が木のエリアと、浴室中央付近のウッドデッキ。色んな種類の椅子が点在している。
#総評
★★★★★ 5.0
サウナシアター含め、流石と言った完成度。
名古屋在住のサウナーはここをホームにできるのかぁと思うと本当に羨ましい。。
[ 福島県 ]
#サウナ
★★★★★ 5.0
小屋サウナ。
MOKIの薪ストーブで、温度は脅威の120度over。
ロウリュは柄杓1杯どころか、
1/2杯でもめちゃくちゃ熱い。
#水風呂
★★★★★+ 5.5
曽原湖でアヴァント。
水温は2~3度らしい。長くても30秒が限界。
#休憩スペース
★★★★★+ 6.0
一面銀世界の絶景外気浴。
自然の音しか耳に入ってこない圧倒的な静寂...。
#総評
★★★★★+ 6.0
ここは日本のフィンランド。
たっぷり3時間貸切、かつ入浴タイムは別で1時間用意されているため、時間を気にせず思う存分堪能できる。最高すぎた!
[ 福島県 ]
#サウナ
★★★★★+ 6.0
土を主材としたアースバッグサウナ。
洞窟のような造りで、
中央に鎮座する御神木がなんとも神秘的。
通常時でもしっかり湿度を感じる心地良いコンディションだが、”噴霧師”が登場すると一変。
蓄熱された土の壁に霧を吹きかけることで蒸気が発生しグングンと湿度が上昇、更に噴霧した箇所からは強烈な輻射熱も感じられるため、体感温度は一気に最高潮へ。
アウフグースとはまた違う、ここでしか味わえない土のサウナならではの体験。
その後は1時間ほど高湿度な状態が持続。
噴霧器も自由に使えるので、以降は自分達で好きに発達させることができる。
#水風呂
★★★★☆ 4.5
天然地下水。水温は通年で16度前後らしい。
貸切利用なので汗流しカット公認。
#休憩スペース
★★★★★+ 5.5
【湯処興奮】
露天エリア。小上がりになっている屋根付きのゾーンに畳と炬燵。
目の前に広がる独特な世界観とオブジェの数々にひたすら圧倒されてしまう。
お風呂は3種類あり、中でも浴槽内にスピーカーが埋設された「音湯」では、耳まで浸かることで温浴ならぬ音浴を楽しめる。
【2階バルコニー】
ハンモックとデッキチェア、木のベッド。
夜は星空が綺麗。
ソファ類がある脱衣スペースと繋がっているため、そこで内気浴も可能。
【水風呂横】
クールダウンした後、即寝転がれるようにと水風呂の真横に用意された畳のスペース。
#総評
★★★★★+ 6.0
ずっと気になっていた発達にようやく。
何もかもが未知の体験でワクワクの連続、そして素晴らしいホスピタリティ。ただただ感動...。
夢のような一泊二日でした。
[ 群馬県 ]
#サウナ
★★★★★ 5.0
【釈迦炎舞】
メインサウナ。4段構成で広い。
15分毎にオートロウリュ+自動熱波。
すごくアウフグース向きな箱に感じるけど、今のところやる予定はない様子。
【空の間】
セルフロウリュ可能な薪サウナ。
アロマはほうじ茶。
小上がりになっていて座面はフラット。
坐禅を組み、BGMにブッタの名言やお経、そして薪の音を聴きながらじっくり蒸される。他では味わえない没入感。
【蒸観音】
スチームサウナなのに80度以上あるバケモン。
入り口に火傷注意の貼り紙があるほど。
スチームの中ならかるまるの蒸サウナの次くらいには熱かったかも。
#水風呂
★★★★☆ 4.0
空の間と蒸観音の近くにまず1つ。
14度~くらい。
もう1つは釈迦炎舞側にあり、少々歩くのと扉を挟むので導線がイマイチ。こっちはシングル。
#休憩スペース
★★★★★ 5.0
高崎市内を一望できる絶景内気浴。
大量のインフィニティチェアと複数のアディロンが並んでいて、スペックも申し分ない。
#総評
★★★★★ 5.0
これで群馬市内の薪サウナ施設は全て制覇。
サウナの種類と内気浴のクオリティは随一。
[ 東京都 ]
#サウナ
★★★★☆ 3.5
3種のサウナ。
80、90、110と温度ごとに分かれている。
どれもオートロウリュ付きで湿度がしっかりあるため結構ハード。
#水風呂
★★★★☆ 4.0
シングルと15度前後の2つ。
#休憩スペース
★★★★☆ 4.0
内気浴のみ。
自由席のベンチと大量の指定席。
水着着用なのでスマホ操作OK。
指定席にはロッカーキーで開閉可能なボックスがあるのでセキリュティ面も安心。
#総評
★★★☆☆ 3.5
お洒落なラグジュアリー系サウナ施設。
ただ、朝割だと60分しか入れないし通常料金は指定席込みで2時間3900円とちょっとコスパが...。
[ 神奈川県 ]
#サウナ
★★★★☆ 4.5
【VihtaSauna】
自家製ヴィヒタが大量に吊り下がっている。
20分毎にオートロウリュ有り。
キャパが狭い分、ヴィヒタの香りが満遍なく充満していて居心地の良いサウナ。
【RuskaSauna】
露天に新設されたサウナ小屋。
新しい木の匂い◎
セルフロウリュ可能で、
窓から外の景色を眺められる。
#水風呂
★★★☆☆ 3.5
地下水掛け流し。
各サウナの傍に1つずつ。
チラーは無く、この時期は16度ほど。
キャパはどちらもほぼ1人用で狭い。
#休憩スペース
★★★★★ 5.0
目の前に広がる森林と渓流。
山の中だから街の喧騒とも無縁で、ここが温浴施設だと忘れてしまうほどの静けさ。
露天にはインフィニティチェア1脚と複数の椅子、階段を降りた先にある川沿いのエリアにもベンチ、椅子、アディロンと休憩の仕方も豊富。
#総評
★★★★☆ 4.5
こんなに良い施設なのに遠いからかサ活がだいぶ少ないなーと。穴場ですね〜。
[ 東京都 ]
#サウナ
★★★★★ 5.0
スーパー銭湯級の広さ。
照明は控えめで薄暗い。
30分毎のミュージックロウリュでは、爆音の音楽と共にオートロウリュ→自動熱波の流れ。
エンタメ性が高くて楽しいサウナ。
自動熱波の熱さは森乃彩やすみれに比べるとマイルドで最上段でもまぁ全然耐えられるくらい。
#水風呂
★★★★☆ 4.5
12~3度、深めでキンキン。
#休憩スペース
★★★☆☆ 3.5
半屋外の外気浴エリアに椅子×6アディロン×1。
中にも何個か椅子はあるものの、サ室のキャパに対して数が足りていない。
#総評
★★★★☆ 4.5
他にはない個性派のサウナとハイスペックな水風呂を備えた銭湯。
料金も750円と素晴らしいコスパ。
[ 東京都 ]
#サウナ
★★★★☆ 4.5
中央のストーブを囲むようにして座るサ室。
5分毎のオートロウリュで湿度たっぷり。
照明は街灯風のランタンなのが洒落てる。
薬草ロウリュによる香りも◎
#水風呂
★★★☆☆ 3.5
14~15度で浅め。導線良し。
#休憩スペース
★★★★☆ 4.0
内気浴のみ。
インフィニティチェアの数は目を見張るものがあるけど、殺風景で面白みがない。
ただひたすら椅子が置いてあるだけ。
#総評
★★★★☆ 4.0
ROOFTOPやMONSTER SAUNAのような圧倒的な個性はなくやや特徴に欠ける印象。
普段使いにはちょうど良さそう。
[ 北海道 ]
#サウナ
露天にあるサウナ小屋。
セルフロウリュ可能。
窓から豪雪の銀世界を眺めつつ蒸される。
上段でも76~78度ほどで、温度だけ見るとかなりマイルドなのに不思議と滝汗。
#水風呂
14度。導線◎
#休憩スペース
露天エリアにいくつかのプラ椅子が点在。
小屋の屋根の下にインフィニティチェア×1。
#総評
この日の宿泊者は数人しかいなかったようで、朝は2時間ずっと貸切状態だった。
フッカフカのパウダースノーにダイブして、吹雪の中外気浴…忘れられない思い出。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。