船岡温泉
銭湯 - 京都府 京都市
銭湯 - 京都府 京都市
ドーミーインで朝ウナして、モーニングは歩いてtoru cafeでカスクートサンドを頂いて、朝イチで東寺へ。東寺は中学か高校の修学旅行で来ていると思うけれど、なんの記憶も残ってない。朝のお寺はキリッとした空気で気持ちいい。
参拝後、烏丸御池のfiveranにクリームパンを買いに行って、お土産用とその場でも一つ食べちゃう。ここのクリームパンは本当に美味しい。
バスで移動し、千本釈迦堂へ。その前にランチ難民になりそうだったので北野天満宮参拝して、たまたま入ったLEONというイタリアンのお店で湯葉ソースの生パスタを頂きました。野菜たっぷりの前菜もとってもおいしかった。今回の旅はどこもご飯が当たりだ。
千本釈迦堂はひっそりと落ち着いたお寺でした。仏像目当てで行ったけど、建物自体も国宝でとても立派。そして『おかめ』のお面の阿亀さんの塚も有り祀られています。こちらの本堂を建築した棟梁の奥様がおかめさんで、棟梁のミスを救ったのですが、棟梁の面子を保つ為に自害されたそうです。あのお面のおかめさんにそんな伝説があったとは知らなかった。
参拝後、ずっと来たかった船岡温泉へ。歴史的な唐破風の建物、中も見どころ沢山あって天井の彫刻や浴室への入口のカラフルなタイルがとっても可愛くて、サウナ好きでなくてもこちらは楽しいと思います。
サウナは外にあって、常連さんが二人。サウナ室内はマットが置かれていて、水で流す用の蛇口があるのでさっと洗ってから使えます。お一人は結構高齢で、その方が1セット発汗し水風呂へ行かれた際に、もう一人の方がおばあさんのマットをさっと水で洗ってまた戻していました。本人の見ていないところで、そのおばあさんが気持ちよく過ごせるようにそういった行動をしているのがすごく奥ゆかしいなぁと思い、心まで温まりました。
水風呂は出てすぐ、露天にあり竜の口から水が出る岩風呂になっています。かなり深くて気持ちが良かった。隣にある岩風呂で足湯をして休憩。
内湯には薬湯や電気風呂もありました。
お風呂でたくさん歩いた疲れもスッキリして、京都駅へ。ご飯は伊勢丹のレストラン街でお豆腐でも食べようと思って向かったら、手毬寿司のお店が出来ていたのでそちらで。ちまちましたお寿司と変わり種の天ぷらが綺麗に並んで可愛いくて美味しかった。京都っぽいご飯でしめて、お土産を急いで買って、旅も終わりです。
美味しいものたくさん食べて、綺麗な景色たくさん見て良い旅でした〜また行きます。
歩いた距離 16km
今まで結構な頻度でサ活上げていたんですね…気づけなくてごめんなさい。もしかして後日投稿だったのかな?誰だかのコメントでも書かれていましたけど一年、たった一年でも色々変わっていくものなんですね。今回の小籠包さんの変化は嬉しいことが大半の変化だからおめでとうですね。また何年後になるかわかりませんがご縁があったら再開しましょうね!
👺の銭湯!
素敵な旅記録の数々。美味しそうな写真も眼福、ごちそうさまです!
そのパン屋さんは毎日の通勤道にあるんよぅっ!!京都は人口に対してのパン屋率がとんでもねーとこだったり、コーヒー消費率も飲み過ぎおすぎとピーコなんす
あらあら、まぁまぁ!よくご存知ですね!!吾輩はその烏丸御池で勤務してるんですけど、隣のパン屋さんはお昼に長蛇の列ですもの!美味いもんは幸せになれる簡単イルカセラピーですねっ!なんつって!
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら