2021.07.02 登録

  • サウナ歴 2年 2ヶ月
  • ホーム オリーブ温泉満天の湯(旧名 オリーブ温泉)
  • 好きなサウナ ♨️お風呂は薬湯か温泉. 🐧水風呂は16℃か18℃ぐらいでバイブラも好き. 🧖🏻‍♀️サウナは湿度高め. 😶‍🌫️スチームサウナはフィーバーしがちのとこ. 🌿ヴィヒタや薬草など香り好き. 🌬外気浴大切.
  • プロフィール 札幌→名古屋→小豆島🫒 休日は自転車サ旅してます🚴🏻‍♀️ ととのい世界の入り口である 暖簾の写真を撮るのが好き♨️
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

mikiitos. p

2023.02.15

1回目の訪問

1泊2日出張サ活きろく。

昨日の夕方、お仕事を終えチェックイン。
バレンタインなので、とガトーショコラをいただく。
しかも2/14はドーミーインコのお誕生日だそうで!
そんな日に宿泊できて、ドミニスタとして光栄です笑

ウェルカムドリンクのコーヒー片手にお部屋へ。
サウナはお預けして溜まっている事務仕事を片付けようと取りかかると、iPhoneの画面表示が不具合を起こし始めた。
リモートワーク気分で一気に終わらせる予定が…

島に帰ってからでは修理対応できるお店が無いため、事務仕事もお預けして外出。
商店街のそれらしき店舗で対処方法を伺う。
その場では解決できない事になり、修理もお預け。

お預けだらけだ!こんな日は飲むしかない笑
高松のドンのオーラを放つママのお店で美味しいお酒と肴をいただき、夜鳴きそばに後ろ髪引かれながらもダイエット中の身なのでまっすぐお部屋へ。

早めに帰宅するもダブルベットでのんびりしていたら寝落ち。
そりゃそうだ。目が覚めたら1時。

お風呂は夜通し入れるけれど、サウナは1時~5時まで休止。
潔く朝ウナ作戦に変更。

ただ朝一番の船に乗って帰らなくてはいけないので1時間1本勝負。
名古屋時代に通っていたアペゼのおかげで1時間サウナは得意である。

暗証番号を入力しin
何度経験してもスパイ映画気分になる瞬間。

ささっと身支度して給水器で水分補給し、浴室へ。
スライド式扉をあけてすぐ、左手足下に壺湯式の水風呂。
右手にサ室。コンパクトながらさすがの導線。

サ室扉には5時まで休止中の札がかかっている。
時間は過ぎているし、照明がつき温度もしっかり上がっているので利用させていただいた。
(その後5:20ぐらいにスタッフさんが回収していた)

からっとドライで檜の香り。明るい照明。
2段Lの字正方形で4人がちょうど良い広さ。

早朝の為お風呂もサウナも貸し切り。
浴室全体がサウナー向けBGMでまったり寝サウナ。

水風呂はキンキン!🐧
目が覚める〜

夜明け前の外気浴。
露天のお湯が掛け流し状態で、足下が冷えないのが嬉しい。
ととのい椅子とセットになったオットマンが良い仕事してくれる。

軽く2セットでシャキッと目を覚まし、湯上がり乳酸菌飲料をぐびっといただき幸せな1日の始まり。
次はどこのドーミーインさんに行こうかな♪

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
37

mikiitos. p

2023.02.14

1回目の訪問

サウナ飯

あかね温泉

[ 香川県 ]

お仕事の研修で高松へ。
予定は午後からなので早めに出発し、サウナチャンスを生み出す🧖🏻‍♀️☀️

10時35分高松港へ着港🛳
まずは知人オススメの手打ちうどんはりやさんへ🚴🏻‍♀️
道中今回のサ活目的地、あかね温泉の看板がそびえ立つ♨️
本当は先に行きたいんだけれど、12時からなのでまずはお昼ご飯。

お店に到着すると、すでに列ができている。
開店15分前、席への案内が始まる。
一旦満席になり、2回転目組みは後ろに立って待つ。

こちらの名物は“かしわ天ざる”8割の方が注文している。
揚げ物担当の女性が手早く天ぷらを揚げ始め、大将がぐらぐらと沸き立つ釜に麺を投入。
この大将の気配りがすごい。
ノンスリーブの制服はオーダーメイドなんだろうな。
金のネックレスが商売繁盛を伺わせる😏笑

一巡目のお客様へうどんが提供されたのがぴったり11時。プロだなぁ。
開店から提供までの一連の流れは、一つの作品を鑑賞したような、面白い体験だった。

お腹を満たし、さぁ温泉へ。
12時に到着。偶然にもレディースデーにつきサウナの追加料金なし。ラッキー♪
歴史を感じるものの綺麗にメンテナンスされている。

浴室空間は扉で仕切られていて、手前だけの利用だと銭湯価格。
奥にサウナや炭酸風呂の有料エリア。この造りは初めてだなぁ。
洗い場・露天はそれぞれにあり。

手前の露天風呂は…出ました!緑色のお湯。
香川県は緑色率が本当に高い。あとピンク。

身を清め、せっかくなので緑のお湯からの、炭酸泉へ。
炭酸泉がどこもぬるめの理由がやっとわかった。
一番溶け込むのが37℃なんだそうで。

からの塩サウナ。
湿度が低くドライなタイプ。
塩を洗い流し、水通しはお預けして追い高温サウナ🔥
ご立派なikiストーブが鎮座している😲
照明は明るすぎず暖色で落ち着く空間。

アロマ水によるオートロウリュウは毎時15分・45分作動。
1分半前から照明が光り注目を集め、30秒前から発動してました。
時間差で降り注ぐ熱を帯びた蒸気。
きもち~~~🫠💕けど香りがもう少し薄くても良いなぁ。

炭酸泉前のベンチで外気浴していると、常連マダムがお姉ちゃん入れるよ~と手招き。
新参者にも優しく接してくださり感謝。

サ室も炭酸泉もマダムの社交場となっていて、地元を味わいたい派の私にとっては楽しい施設。
サ活自体は一人でマイペースにしたいけど、多少の井戸端会議が繰り広げられるのはスパイス笑

研修が14時からなので1時間程の滞在でしたが、帰る頃には名残惜しく再訪決定の良きサウナでした🧖🏻‍♀️♪

手打ちうどん はりや

天ざる

カボチャ、蓮根、人参、さつま芋、海老🍤麺はもっちもち。つゆはアゴだしが聞いていて甘め。満腹🤰🏻

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
14

mikiitos. p

2023.02.10

17回目の訪問

今月の女湯は左側のサ室がコンパクトで、ミストサウナもある側🧖🏻‍♀️
近頃立て続けにオリビアンで緩めのサ活だったから、ととのいやすかった〜🫠

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
18

mikiitos. p

2023.02.09

1回目の訪問

以前から気になっていたこちらの施設。
小豆島のホテルで唯一日帰り入浴を受け付けている。

地元の方に聞くとサウナはコンパクトだよとの事前情報。
そしてがサ活投稿がかなり少なく、最後の情報はサウナ休止中と言うこともあり、なかなか伺う機会がなかった。

回数券なのか、何かの特典なのか招待チケットがあるようで
だがしかし今年の3月末で使えなくなってしまうと言うことで
使い切れない分を地元の方にお譲りいただき、サウナチャンス🧖🏻‍♀️

念のため電話でサウナが再開しているかを確認。やってた♪
お仕事終わりまっすぐ向かう。
ギアチェンジのトレーニングかと思うぐらい急坂&急カーブの道を軽トラで走り抜け、なんとか夕日に間に合いそう。
だいぶ日が長くなったなぁ。

夕陽ヶ丘と言うだけあるナイスな夕日を横目に17:30in
フロントで受付していただき、タオルを受け取る。

日帰り入浴の最終受付は20時。
サウナは16時~22時まで。
お風呂自体は24時までなので、20時に間に合いさえすればのんびりできる。
化粧水やシャンプーも常備されていて、正規料金は800円。
島2トップの施設よりも条件良いじゃない。

広々した更衣室で身支度し浴室へ。
シャワーの位置は低め、一定時間で止まるタイプ。
アメニティは座る場所で色々。
内湯の広い湯船にはエンジェルロードを彷彿させる橋が架かっていて、その先の扉が露天。
扉正面の洗い場は冷たい風がくるので注意。

身を清めて内湯。
お肌すべすべタイプのアルカリ泉質。
41度ぐらいのやや熱めで良い感じ。

橋を渡って露天チェック。
水深浅め。内湯と泉質が違う。もしかしたら白湯かも。
露天の奥にはととのい椅子をおけそうな芝生のスペースがあるけれど、その先が海と夕日が見えるスポットなので何も置かないんだろうな。
足湯状態で岩に腰掛けて外気浴。風がよく通る。眺め良し。

下ゆで完了、サ室へ。
手前に水風呂。入る前に手で温度確認。
だいぶ優しい設定。25度くらいかな。

西日本初のクリマサウナとやらにin
2段、3人でちょうど良いぐらい。
温度計は80度。貸し切り空間で上段寝サウナ。
5分の砂時計。ずーっと入っていられそう。15分で一旦退室。

水風呂は…やっぱりぬるい。
水シャワー作戦に変更。
狙い通りキンキンの水が降り注ぐ。
くぅ~~~

橋を渡り、露天で涼む。
を合計4セット。

近頃1時間サウナが多かったから久々にじっくりサ活できました。

あと数枚おこぼれがあるので、今月のホームはこちらになりそうです🧖🏻‍♀️

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 25℃
30

mikiitos. p

2023.01.30

16回目の訪問

この看板初めて見た。
月曜日に来る機会がなかったのか…?🤔
明後日1日も臨時休業ですのでお間違いなく♨️📴

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
37

mikiitos. p

2023.01.29

2回目の訪問

サウナ飯

島暮らしを始めてから半年。
移動が車中心になり、5㎏のミートテックを身につけてしまった🐖
余分なミートを燃焼すべくチャリサ活🚴🏻‍♀️🔥

目指すは22㎞先、観光地の中心に位置するサン・オリーブ温泉🫒
昨年の夏に1度訪れたっきりで久しぶりの訪問です。

瀬戸内海って温暖だと思ってたけれど、しっかり寒い🐧
登り坂は暖まるけど、下り坂の寒いこと🌬❄️
アップダウンを繰り返し、約1時間で到着。

丘の上の白い建物が温浴施設。
オリーブ公園入り口から温泉の建物までが1番のヒルクライムだった🔥

建物の右手に駐輪スペースがあり。
すぐ側に展望スペースへつながる階段を発見。
露天のすぐ下に位置しているので、同じ目線の景色を写真に収めることができました📷

お風呂の受付は3階なので階段で移動し、靴箱の鍵と交換でロッカーキーを受け取る。
バンドの番号=ロッカー番号のシステム。

身支度を済ませて浴場へ。
日曜日だけど観光の方よりも、地元の常連マダムが多いご様子。

お風呂は○○浴と名付けられていて
バイブラバスはリラックス浴
ジェットバスはエステ浴
薬湯はハーブ浴などなど。

ハーブ浴は青紫色で爽やかな香り。
ラベンダーのイメージなんだろうか。
浴室内の中央に位置しているので下ゆでしながらサウナプランを考える。

そっか、スチームサウナがあるんだった。
あんまり温度高くなかった記憶だけど、せっかくだし1セット目はスチームにしよう。

扉を開けると…あれ、こんなに蒸気すごかったっけ?
先客が入っているかわからない程ホワイトアウト状態😶‍🌫️
手探りで腰掛ける位置までたどり着き、なるべく天井に高い位置で蒸される。
膝下はあまり暖かくないけど、しっとり蒸されて良い感じ。

水通ししてそのまま高温サウナへ。
からっとドライなサ室。温度計は105℃を指している。
下ゆでできてないと強火過ぎて表面だけ焦げるタイプ🔥
下段が人気。新入りは上に座らせていただく。
テレビの無い静かな空間。

水風呂は18度とあるけれど常にオーバーフローしていてもう少し冷たく感じる🐧
天候が良く風もあまりないので、毎セット後外気浴。
写真の通りすぐ側にテニスコートや建物があるのであまり柵には近づかず、並べられた椅子でまったりと。

スチーム1セット+高温サウナ3セット、帰り道で冷え切ってしまわないようにリラックス浴で暖めて〆♨️
せっかくこっちまで来たし、とパン屋さんに寄り道してプラマイプラスな自転車サ活になりましたとさ。

スチームサウナが恋しくなったらまた来ようっと🧖🏻‍♀️

MORIKUNIベーカリー

エクレアコッペパン

カロリー消費の為にサイクリングサ活のハズが…揚げパンも美味しいょ😋

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,105℃
  • 水風呂温度 18℃
29

mikiitos. p

2023.01.28

15回目の訪問

今日の仕事は長丁場になるので、またまた休憩時間フル活用で1時間サウナ🧖🏻‍♀️

お昼時の割にはお客さんいるなぁ。
そっか、今日は土曜日なんだった。

昨晩行かなかった露天へ行くと雪がチラリ⛄️

島に来てから初めての冬を経験しているのだけど、雪が降る時強風も吹きがち🌬❄️
さぶすぎて半身浴で外気浴♨️

今日のBGMは珍しく岩盤浴でかかってそうなゆったりした音楽でした😌

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
32

mikiitos. p

2023.01.27

14回目の訪問

突風が吹いたり霰が降ったり
なんだか落ち着かない天気だったので
外気浴を封印して3セット。

一度も露天に行かないのは初めてだけど
たまには良いかも。

ゴーっとお湯が沸く音だけに耳を傾け
瞑想状態。

脳が休まりました🫠

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
35

mikiitos. p

2023.01.23

13回目の訪問

午前中で雨が上がったので、休憩時間をフル活用して1時間サウナ🧖🏻‍♀️

のんびりできずに勿体無いと思いきや

休憩時間とは言え、仕事枠の時間に入るお風呂の気持ちよさは格別🤤

一番左手ピンクのドライヤーが風量強いので、急いでる人はご参考に🌬

さぁ午後からも頑張りますか!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
44

mikiitos. p

2023.01.22

12回目の訪問

普段は空いてる時間だけど、受付に行列⁈

そう言えば💡
今日は瀬戸内タートルマラソン🐢

並んでいたのは走り終えたランナーさん達でした♨️🏃🏻‍♀️🏃🏻

自転車は好きだけどマラソンはできないなぁ~
痩せれるだろうけどなぁ~
皆様ご苦労様です!

もともと雨予報だったけど、晴れて良かったですね🌞

露天からの眺めも良し。
オリーブ温泉の魅力をきっと実感していただけた事でしょう♨️

回数券を使い切ったので、今日から発売の3回券を買って帰りました🫒🫒🫒

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
27

mikiitos. p

2023.01.21

11回目の訪問

お仕事が午前中だけになり、サウナチャンス🧖🏻‍♀️

15:30in🫒
今日までのくじ引きは…

レンタルタオル無料!
(昨日は3ポイントでした)
今日の外気浴の防寒に使わせていただこう。

昨日の強風は落ち着き、夕日の時間まで4セット。

今月はサウナチャンスが多くて嬉しい😊
そろそろ遠くに行きたい〜
けど、明日もお世話になります♨️🫒

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
31

mikiitos. p

2023.01.20

10回目の訪問

強風注意報が出てたけど、それでもサウナチャンスは逃せないっ🧖🏻‍♀️

外気浴の防寒対策でふわふわバスタオルを持参して19:30in🌙

1セット目では外に出る勇気が得られず内気浴。

2セット目で露天へ。
ビュービューいってる🌬
右手の植栽から何か飛んで来そう🌴💦

3セット目は足湯しながら🐾♨️

帰り道の冷え具合を考慮して、4セット目は水風呂で〆

帰り道で外気浴🚗

くじ引きイベントは明日の土曜日まで!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
23

mikiitos. p

2023.01.18

9回目の訪問

19:30in
ポルトガルの秘湯番組見ながら3セット🇵🇹♨️

景観的に夜に来るのは勿体無いと思った頃もあったけど、海風を肌で感じながらささやかな夜景と星空の外気浴も充分贅沢🌃

1日の締めくくりに入るサウナは
もう何もしなくて良いんだ〜と言う開放感が、ベットに入った瞬間と通じるものがあって好き。

今日もサウナに入れて良い日でした🧖🏻‍♀️

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
31

mikiitos. p

2023.01.15

8回目の訪問

BGMのUSENで同じ曲が流れすぎて、外気浴でくつろげず。
それでも4セットして、そろそろ上がりますか〜と更衣室へ向かうとまたその曲が流れ、もはや今日のテーマソングになってしまった😂
お返しにサ道の曲をリクエストしまくろうかと企んでいます笑

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
39

mikiitos. p

2023.01.09

7回目の訪問

ホームで蒸されるのが、お休み気分から抜け出す一番の方法なのかもしれない🧖🏻‍♀️

いつも行くスーパーのおばちゃんと受付で遭遇。
声をかけてくれた割には同じタイミングで入る事を恥ずかしがってたので、私目が悪いから大丈夫ですよとフォロー。メガネかけるけどね🥸笑

いつものお姉さんに受付してもらい19:30in
今月は左手のサ室が狭い方かと思ったら繁忙期は入れ替えしないそうで。
男性の皆様すみません!

久々のホームで塩気のあるお湯の良さを再認識♨️わずかにとろみがあってよく温まる☺️

サ室には常連マダム。
通い始めた当初苦手だったサ室の香りもなんだか懐かしい。
お気に入りの、上段の角で蒸される🧖🏻‍♀️

小雨がぱらつく中めげずに露天へ🐾
屋根の下、足湯スタイルで外気浴。

3セット目は晴れ間があって、いつもの場所でいつもの調子にととのう。

ホームサウナの言葉の意味を深く理解した夜でした🌃

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
37

mikiitos. p

2023.01.08

1回目の訪問

クア温泉屋島

[ 香川県 ]

日帰りチャリサ活。小豆島→高松へ。

新成人で賑わう駅周辺。大人への第一歩おめでとう!
お風呂上がりの乾杯はオロポからビールにステップアップした?
なんてしょーもないことを考えながら、自転車をこぎ進めます。笑

いつも瀬戸内海越しに眺めている屋島をぐるっと回ってからサウナへ向かう作戦。
港を出発、屋島大橋を越え、道の選択肢が一本になり、集合住宅があるなぁと思ったら閉業した健康ランドを発見。

調べてみると昭和の空気漂う味のある施設で、24時間営業と利便性もあったそうで、行ってみたかったなぁ。ロケーションが良いので、跡地がうまく活用されると良いですね。

屋島ライドを堪能し、運河を走り進めると目的地はもうすぐ。
琴電が走っている線路の向こうに…あった!
いろんな温浴施設へ訪問しているけれど、線路の真横というロケーションは初めて。
駐輪場に木の板が重なり置いてある。修繕するのかな?

14:00in
先日の九州旅で気づいたのですが、銭湯にはお年賀仕様の暖簾があるのね。
右手には2階に続く階段があり、現在は休止中だけど休憩スペースあり。

脱衣所に入ると掃除が行き届いているのがよくわかる。お客様思いの施設で嬉しい。

浴室へ入ると蛍光ピンクと緑のお湯が目に入る。
このカラーリングは以前伺ったおおのはら萩の湯さんと同じだなぁと懐かしみながら身を清めて、蛍光緑の露天風呂へ。
ベンチ1つ、椅子3脚、外気浴スペースばっちり。

内湯へ戻り蛍光ピンクのお湯(花香水)へ。湯船の丸い形と深さが収まり良し。
水風呂の隣かつ、サ室の目の前なので色々観察。

サ室の左手に並ぶシャワーは、一番近い場所がサウナ専用になっている。
右手にはフックがあり露天の扉へと続く。導線がすごく良い。
サウナに入る前から好きなところいっぱい!

もう少し下ゆでしようと電気風呂へ。電極が向かい合わせで強め設定。
お隣のマダムに習って正座してみると、電気のあたる位置が調整しやすくなった。なるほどですね。

さぁ、お楽しみのサウナへ。
ほわっと木の香り。張り替えたばかりの様子。
駐輪場の木材は作業後の端材だったのね。

左手にテレビ、右手に遠赤ストーブ、2段の造りで下段が人気。
ドライすぎず良いコンディション。

1セット終わり、専用シャワーで汗を流して水風呂へ。深さがあって気持ち良い~

露天のベンチで足を伸ばし空を見上げる。
そよ風、踏切と電車の音がゴトンゴトン…
良いねぇ~

脱衣所には大型扇風機あり、ドライヤーは風量強めで無料。

1137のお礼を伝え帰路に着きましたとさ⛩

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18℃
40

mikiitos. p

2023.01.04

1回目の訪問

サウナ飯

輪行サ旅年末年始編~最終日~

昨晩北九州小倉港を出港。
乗組員さん曰く一番古い船だそうで、乗り込むためのデッキから階段続き。
サイドバック×2と自転車を担いで上がるにはなかなか険しい道のり…

よしっと気合いを入れたところで海上保安庁の方が登場し、難なく担いで上がってくれました。かっこよ!
どうやら業務外だったようで、途中で乗組員さんが交代してた。
皆々様ありがとうございます。
船内は確かに昭和感満載ですが、穏やかな海と女性専用のルームのおかげで不自由なく熟睡。

今朝5時松山港へ着港。
7時までは船内休憩できるそうですが、そらもりさんは5時からオープンしてくれているので下船。
フェリー降りてからの通路がやたら長くてすでに一汗。
いざこぎ出すと、日が出る前で汗が冷えてさぶい。
このあと暖まれると言う一心でこぎ進め、ちょうど1時間で到着。

今日は岩盤浴のタオルがサービスだそうでありがたく受け取り、まずはお風呂へ。
冷えた体には洗い場もさぶい。

身を清め内湯で下ゆで。湯温高め。あちち。
露天が広そうだけど後でのお楽しみ。
ほぐれたところでサ室へGO

奥に遠赤ストーブ、中央にikiストーブが鎮座している。
よくオートロウリュウのある施設で見かけるストーブだけど、セルフロウリュウできるのは初めて。
ラドルもなかなか大きいな。
気分は熱波師。細く長く、後半は高めの位置から水を注ぎます。
素敵な音が鳴り響く。空間が広いので2杯かけても熱すぎず良い感じ。

腹ぺこの為1セットで切り上げ、朝ご飯いただきマス。
お腹を満たし、昨日までのサ活記事の編集。
少し冷えてきたところで岩盤浴へ。
うたた寝してしまい1時間ぐらいいた気がする。干からびる直前で退出し、しっかり水分取ってから浴室へ。

水通しして生き返り、懲りずにサウニング。
だいぶ人増えたなぁ。

1セット終え、お楽しみの露天へ。
ぬる湯でも40度と高めの設定。
あつ湯よりも屋根と洗い場のある湯船が43度と最高温度。
導線的には温冷交代浴はできないけれど、ほのかに白濁した良い泉質。

4セットしたけどサ室の居心地が良すぎて、最後におかわり1セット。
ご一緒した方が上段へ座り直して物足りなさそうだったのでお声がけしてロウリュウすると「それは香りの為にするんですか?」とご質問。
そのお姉さんはめったに一人でお風呂に来ないし、サウナもあまり入る機会がないと言う。
明日からの仕事の為に初そらもりでととのえにいらしたそうで、私なりに無理のない入り方をお伝えしてみる。
ととのう感覚、なにかつかめていたら良いな。

おにぎりセットとグレープフルーツジュース

朝風呂+朝ごはんのLINEクーポンを活用。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 16.4℃
46

mikiitos. p

2023.01.03

1回目の訪問

SaunaLab Fukuoka

[ 福岡県 ]

輪行サ旅年末年始編~7日目in福岡~
新幹線途中下サの旅。

熊本を出発し博多へ向かいます。
九州新幹線つばめに乗車。
座席のフレームが木製で新鮮。

指定席は満席とアナウンスが流れるも、出発間もない熊本はまだ自由席にゆとりありで
座席の一番後ろに自転車を収納し、着席。

1時間もかからないうちに博多へ到着し、SaunaLab Fukuokaへ。
筑紫口から出てしまってやや遠回りしたけれど、自転車に乗ってる時間と組み立て時間が変わらないぐらい駅から近い。

名古屋店同様、本家ウェルビーのご近所なんですね。
アリスの世界に出てきそうな小さめの扉がお出迎え。
さすが女性限定。可愛い~

受付を済ませ、巻き布・ポンチョスタイルにお着替え。
ロッカーが木製で、これまた可愛い。
フロアを探索。ふむふむ。

更衣室の通路を進むと、フォレストリビング、フリードリンクのスペース
奥にサウナとシャワールームの造り。
皆さん(私も含め)異性の目がないとくつろぎ方が違いますね笑

まず名古屋店にはないドームサウナに入ってみる。
結構暑いなぁと思ったら、体感温度が一番高いのがドームでした。
お一人様だったので寝サウナさせていただき、いい汗かけました。

コンパクトなサウナより広々した方が好みなので、ドームとフォレストサウナで蒸され
フォレストリビングのハンモックでゆらゆら。
木の板でカーブを描いた横になれるスペースの寝心地も良かったぁ。

今日のアロマは白樺、仕上げのシャワーでosmia、全身森の香りに包まれ博多を後にします。

博多駅のイルミネーションがきらびやかでお正月と言うよりもまだクリスマスな雰囲気満載。
同じ九州でも北と南で全然雰囲気違うなぁ。

旅もついに終盤。
最終目的地へ向かいます。

続きを読む

  • サウナ温度 75℃,72℃,82℃,72℃
31

mikiitos. p

2023.01.03

2回目の訪問

サウナ飯

輪行サ旅年末年始編~7日目in熊本~
極上のアウフグースでととのう。

昨日JR国分駅から鹿児島中央駅へ移動し、新幹線に乗り換えて熊本へ。
ここからは新幹線の途中下車システムを最大限に活用します。

自転車を組み立て出発、程なくして到着。
駅から近いっ

18:00in
駐車場はいっぱいでさすがの人入り。

まず館内着に着替える。
湯らっくすの館内着可愛いし着心地も好き。
ドミトリーの位置を確認。
お腹が空いたけどラストオーダーが遅めなので、食事は後にしてお風呂へGO

浴室内人は多いけれど、名古屋のキャナルリゾートよりはマシかな。
19時のアウフグース目がけて温泉とスチームサウナで下ゆでし、イベント10分前にサ室へ。
すでに9割埋まっていて、ご飯時でも空いてなかった。
イベント前は必ず空気の入れ替え作業があるので早めに入ってもしんどさはない。
そしてイベントが始まる。

昨年の元旦以来の訪問で、音楽をかけるスタイルにバージョンアップしてた。
ロウリュウの音と音楽でサウナの世界へ没入。
素晴らしいタオルさばき。柔らかい風から、徐々に熱量が上がる。

前半は正面向き。個別に仰がれる後半は背面で風を受ける。
受け身の姿勢で仰ぎ方を変えてくれるレベルの高さに感動!
終わってからサ室内で余韻に慕ってしまう程、めちゃくちゃ良かった。

19時に担当してくれたスタッフさん、今月いっぱいで卒業してしまうそうで。
最後まで全力でやらせていただきます!のメッセージの通り、本気の風を受けられて幸せでした。
次の道でもご活躍応援しています!

イベントの後はメディテーション中心のサウニング。
1日で3ヶ所の温浴施設をめぐるのはさすがに初めてでしたが無事ととのえ完了。

サ飯もおいしくいただき、ドミトリーへ。
眠りについたのが早めだった事と、ドミトリーの作り的に周囲の音が筒抜けなので何度か目覚めましたが、クッション性があって寝心地は悪くなかった。

今朝は6時からサウニング。
サウナとともに朝を迎え、ほぼ貸し切り状態の露天で湯気とまどろむ贅沢空間。

朝食までしっかりいただき、エネルギーチャージ完了!
旅日記やっと追いついた。
これから熊本市内をポタリングして、旅はさらに続きます。

タコの唐揚げ、焼き黒枝豆、生搾りレモンサワー

この後トマトサンラータンで〆🍅

続きを読む
38

mikiitos. p

2023.01.02

1回目の訪問

国分温泉

[ 鹿児島県 ]

輪行サ旅年末年始編~6日目その2~

自転車旅の良いところはその土地の息づかいを肌で感じられるとこ。
公衆浴場の良いところはさらにディープな地元感を味わえるとこ。

鶴乃湯を後にし、この後の移動を踏まえて国分の街中へと戻ります。
お風呂あがりの川沿いサイクリングで気分爽やか。
廃線になってしまったバス停をアレンジしていたり、景観も楽しい。

近隣を調べた中でもう一件、目星をつけたこちらの施設が新年初サウナとなりました。
13:00in
のれんが新年使用になってる。

浴室内は窓から光が入り明るく開放的。
スチームサウナは故障中。
除いてみると床板が取り除かれていて修繕中なのかな。

水風呂は5.6人余裕で入れる程広々。
ライオン2匹の口から水が流れ出ている。

お湯は肌がつるりとする泉質。
手がつるつるして、髪がキシキシしたから、シャワーも温泉のような気がした。

打たせ湯が極太でなかなかパワフル。

サウナ入り口にマットあり。
遠赤ストーブ、2段、サウナタイマーは故障中で止まっているが、横窓に時計あり。
下段が人気。上段にてマダムの談笑を聞きながら蒸される。

黙浴とはかけ離れた、鹿児島弁満載の濃厚な空間。気にしないタイプなのでむしろ楽しんで過ごす。

外気浴はないけれど水風呂と浴槽の境目が内気浴にちょうど良く、無事初ととのえ完了。

さて、次の目的地へ移動しましょう。
旅は続く。

続きを読む
26