2021.07.02 登録
[ 北海道 ]
初お泊まり利用。
空港内で夜ご飯食べてから、21時in🌙
手ぶらで良いのがありがたい😌
ミストサウナの攪拌を知ってから、ここのミストサウナも結構熱くできることを発見🔥
日中のサ活と、その後太陽の光を結構浴びたので、サウナはミストのみ→水風呂→下半身だけ長めに使ってチャリ筋のクールダウン🐧
リクライナーは婦人専用の休憩スペースがあって安心🎀
この感じ久しぶりだぁ。
場所によってはコンセントもあります🔌
欲を言うならばコインランドリーもあると最高なんだけどなぁ。
サ活投稿途中で寝落ち😴
起きたらロッカーキーなくて😱
フロントに聞いたら刺しっぱなしでしたと…
貴重品は無事でしたが気をつけないと😓
リクライナールームは7:45まで
お風呂は8:00まで
脱衣所と朝食会場兼休憩処は9:00まで。
サウナはミストも高温も10時からなので朝はお風呂のみ。
昨日来る時は全然人いなかったのに、外に出てみたら人やらバイクやら車がごった返してて何事かと思ったら、千歳基地の航空祭だったようで。
見慣れない形の飛行機がビュンビュン飛んでましたっ🛩
[ 北海道 ]
【2つの顔を持つ秘湯】
朝から良いお天気🌞よしっ
一大イベントとして取っておいた支笏湖ライドを決行する事に🚴♀️
ルートは札幌→支笏湖→千歳を1周するルート。走行距離が100㎞を越えるため、お泊まり旅です。
朝9時出発。453号をひた走り芸術の森を越え、滝野で一旦休憩。
川で涼んでいる家族が羨ましい〜🐧
恵庭峠を越え“ようこそ支笏湖へ”の看板で記念撮影するものの、目的地まではあと10㎞😅
アップダウンを繰り返し、自然豊かな道を進みます🌳
丸駒まであと○㎞の看板を励みに進み続け、下り道だぁ~と駆け下りていると突然、突き当たりになり到着😳
13時in
日帰りは15時までかと思ったら、発券機が15時に販売終了するシステムでもう少しゆっくり出来そうでした。
更衣室からは2ヶ所のお風呂に行けるようです。
身を清めて内湯と露天チェック。
鉄分多めな薄茶色の温泉。内湯は低温と高温。
露天風呂は1つ、そしてバレルサウナ、お一人様用の水風呂、目の前に広がる支笏湖!
木製の椅子が4脚。ジェットスキーやカヤックの人たちが近くまで来ることがあり、気をつけないと見えちゃいますが開放感と日当たり抜群。
露天風呂は浮遊物が気になりますが、夏は直射日光のせいでどうしても苔が生えてしまうんだそう。
なかなかワイルドなお風呂です。
下ゆでは軽めに、サウナへ。
バレルサウナは初めて♪
ログハウスに来たような温もり。
ジャズが流れる落ち着く空間。
窓からも景色を眺められます。砂時計は15分。
じわーっと温まって筋肉の疲れがほぐれていく。気持ちいい~☺️
水風呂の水量が少なく、ホースをたどると散水栓から引っ張ってる。蛇口をひねって補充。
飲用の給水機は地下水で、身体の水分が支笏湖の水に入れ替わったんじゃないかっていうぐらい水分補給。
サウナは3セット🧖🏻♀️
大きめの虫がブンブン飛んでて、リラックスしきれず💦
秘湯だから仕方ないね。
もう一つの露天に行ってみようと脱衣所へ。
約30mの道のり。手作り感満載な木製の通路を通り抜ける🐾下が透けて見え、吊り橋より怖い😨笑
秘湯感満載の露天風呂へ到着。
でもカヤックが近すぎる🫣笑
通り過ぎるのを待ってお風呂へ。
入ってしまえば見えないんですけどね。
お風呂の底は丸みを帯びた細かな砂利。お湯はオーバーフローして支笏湖へ流れ出ている。
ずっと入っていられる湯温と柔らかな泉質、湖の波音だけが響く空間で最高でした。
違う泉質なので、別の温泉に来たみたい♨️
お風呂上がりはホテルのお庭でのんびりさせてもらいました😊
女
[ 北海道 ]
夜サウナ行けないかもだから、隙間時間にin🧖🏻♀️
オープン間もないのにお客さん多くてびっくり!😲
2セット後、外気浴で一瞬お昼寝🥱
〆にラドン→水シャワーで目覚まし🚿
今夜のキッチンカーは焼き鳥ですょ〜🐔
お風呂あがりに焼き鳥とビールなんて最高🍻
でも今日は花火大会なので🎆
カップルの隙間から見に行ってきまぁす笑
女
[ 北海道 ]
【語り部のマダム】
今夜のサ活は当然さん・96さんに、スチームサウナ部門でオススメいただいた藤の湯さん。
手稲方面という事で、プールも手稲曙プールへ。
泳いだ後は自転車で5分の距離なので、髪も乾かさずにささっと身支度し、19時半in
物静かな入り口の佇まいは営業しているのかと迷うぐらい。
小さな照明の明かりと暖簾で営業中と判断し、右手の女風呂の扉を開く。
入ってすぐの場所がそのまま脱衣所。
手前で着替えると男風呂に見えそう。
番頭のお母さんも物静か。よく目は合うけれど、声は発さない。
見よう見まねで丸いカゴに衣服を入れて適当な場所へ置く。
貴重品などは100円リターン式のロッカーへ。
浴室扉は自動扉。
ケロリンと椅子をセット。あ、お風呂セット忘れた。
脱衣所へ戻ろうとすると、帰りはセンサーではなくボタン式。
でました!昭和のインターホン♪
時にはサ室内の緊急ボタンだったり、こんなに汎用性があるとは笑
先客はマダムお一人でしたが、後から来られた奥様と顔なじみだったようで、和気藹々とした浴室内。
主浴槽はでんき風呂とジェットバス、仕切りがあってバイブラ。
サウナとお一人様用水風呂。
主浴槽はなかなか熱い。43度はある。
でんき風呂の出力よりも熱さが勝ってすぐにアチアチ。
続いてバイブラで茹でられるも、プールの燃焼モードも相まって長くはいられず一度水通しする事に🐧
16度ぐらいの適温。蛇口レバーをひねると惜しみなく注がれる冷水。
一人用で一度入ると水かさが減ってしまう為、出た後水位が戻るまで水を補充。
さぁ、噂のスチームサウナへ🧖🏻♀️
見慣れたシステムだけど、サ室内のコンディションはそれぞれ違うから面白い。
訪問した中では美春湯さんに近い温度。表記温度は45~50度。
フィーバータイムは5~10秒。直後のスチーム量は多く感じた。
貸し切りなので、縦攪拌開始。
3回作動し、動いてる分もあって10分もかからず1セット目から良い感じ。
水風呂に入ろうとするとマダムが「お姉さん、お水出してる?」と。
何か注意を受けるのかなぁと思ったら逆に
「水出してお入りなさいな」と。優しい方でした。
2セット目、攪拌途中で先ほどのマダムが入室。扉が重いようでお手伝い。
おとなしく一緒に座って蒸されていると、藤の湯さんが昔は民宿もやっていた事などを教えてくれた。
お話ししてる間はフィーバーせず穏やか。
3・4セット目も攪拌→3フィーバー🔥
あまみばっちりに仕上がりました🧖🏻♀️
帰り道、手稲は遠くの夜景が綺麗に見えるからお気に入り🌃
女
[ 北海道 ]
【晴れ親子】
先週甘露の湯でサウナデビューを果たし、サウナに目覚めかけている母。
なんと昨日は仕事帰りに喜楽湯(街中の銭湯)へ行ったそう♨️独り立ち早いっ笑
先週同様ドライブ遠足で、洞爺湖までやってきました🚗
曇りの予報が嘘みたいな晴天🌞
2人でお出かけすると大事なタイミングで晴れてくれる。
と言うわけで今回のタイトルは晴れ親子🐔☀️🐤
道中中山峠で一旦休憩。人が集まってるなぁと思ったら猿回しの催し🐒
お兄さんがイケメンで、親子二人で目の保養🥰笑
お昼ご飯は、雲隠れ中の羊蹄山を望みながら京極でうどんをいただき、16時に現地へ到着。
晴れの洞爺湖って初めてかも。
せっかくなので少しお散歩🐾良い眺め!
これは露天の展望も期待できます⛰
1階日帰り専用カウンターで受付し、お風呂へ。
エレベーターでご一緒したマダムが別れ際に一言「良い旅を〜」と。
そんな事をさらっと言える粋な大人に私もなりたい。
暖簾をくぐるとシャンプーバーがお出迎え。
更衣室の奥には洞爺湖の展望を楽しめる足湯スペースと、あんま王×2台。
はやる気持ちを抑えて身支度。
浴室入り口左手にレモン水のサービス🍋
水分とビタミン補給をして、いざ。
水色の景色が広がる💙ないすびゅー!
左手に内湯。中央に座り湯。奥にサウナ。右手に洗い場。
身を清めて内湯の寝転び湯へ。
ほのかに鉄っぽい香りの薄茶色のお湯。
さらっとしていてよく温まる。
露天へ。
スワンボートと観光船からこちらが見えていそうだけど、そんな事は気にならないぐらいの景色の良さ。
外気浴スポットはシンプルな木製ベンチ。
水風呂へ。
冷え冷え!12度ぐらいかな。
温度差で水面から蒸気が出てた。
サ室へ。
サウナマット、砂時計あり。
室温90℃湿度35%
セルフロウリュウ可だけど熱気充分なので、一人になった時だけチラッと楽しみました。
ベンチで外気浴。
空いてるときはごろん。
羊蹄山の雲がなくなって、やっと全貌が見えた⛰✨
水分補給しに行くとちびっ子がレモン水を頑張って注ごうとしていて、コップの位置を直してあげたら
「どうもありがとうございましゅ!」って可愛すぎ💘
お育ちの良さがうかがえた。
上段で5・5・7・10分4セット。
最後の10分が効いたなぁ。
サウナニングが終わり、〆に温泉と冷え冷え水シャワー🐧🚿
仕上げにあんま王でマッサージして、足湯は眠くなりそうなので景色だけを楽しむ。
帰り道の中山峠は安全運転のトラックに先導してもらって🚚🚗
前回よりも楽に山道運転できました😊
女
[ 北海道 ]
【なにげないシャワーの偉大さ】
世の中が夏休みモードに突入する中、札幌生活が残り1週間になりました。
次の計画に向けて荷造りしつつ、プールにも行きつつ。
今日は片道1時間ぐらいのサウナにしようと、目的地をこうしんの湯に定める。
お天気良さそうなので、なるべく川沿いを走るルート🚲
どこまで行けるかなぁと走っていたらまだ工事中の橋にたどり着き、少し戻って対岸に渡り、東苗穂から伏古へ走り抜けて17時in🚴♀️
外見や広さは南郷の湯に近い感じ。
浴室入って正面に荷物を置く棚。大事。
奥に内湯。左手に露天。右手に洗い場とサウナ。
窓が広く、日の光が入って開放的🌞
洗い場の壁にはタイルで太陽が☀️
うん、太陽に恵まれているのは充分体感しているよ。
何なら身体洗いながら日焼けできそうなレベルだよ笑
良く言えば細く長い、悪く言うと勢いの無いシャワーで塩素を洗い流し、さっぱーり。
内湯のでんき風呂で日に焼けつつ肩腰をほぐし、バイブラでぶくぶく茹でられる。
露天チェック。
中央に浴槽、まわりにベンチや椅子、空が広い。
ゆとりのある造りでいいね。
お風呂はぬるめの炭酸泉と、じっこうみたいな茶色の薬湯🤎
薬湯好きなのでしばし楽しむ。
下ゆで完了し、サ室へ。
カラッとした室内。4連の遠赤ストーブ。
向かい合わせ2段で奥にテレビ。テレビの上にデジタルの10分計。
室温80度でしたがストーブのパワーがあるので物足りなさは感じない。
特筆すべきはサ室出て左手のシャワー。
赤い印でお湯と思わせておいて、水風呂同様キンキンの水がたっぷりと注がれる🐧
洗い場の細く長いシャワーとのギャップが凄い。
汗が流せたらいいや、ぐらいの気持ちだったのが良い意味で裏切られる。
からのバイブラ水風呂へ。冷え冷えで最高。
露天へ行く道中で気持ち良すぎて声が漏れるのを、タオルで押さえる🤫笑
ベンチで仰向け。良いお天気だぁ。
利用者さん多いもののサウナは空いていて、露天も静かで良かった。
3セットして、〆は薬湯→水シャワー。
帰り道も来た道と同じルートを辿る。
西の雲が切れて、夕日が綺麗でした🌇
川沿いを走ると、みんなが思い思いに川を楽しんでいる様子が見られて好き。
短い夏を全力で楽しんでいるのが伝わってくる。
残りの期間負けじと楽しもうっ!🐻
女
[ 北海道 ]
【おすすめポイントはそこじゃなくて…】
毎日違うサウナへ行っていたら、さすがに近場の施設が無くなってきました。
そんな時の救世主が札幌銭湯まっぷ♨️
”天井高く開放感あり”で鷹の湯さんに決定。
18時in🚴♀️
表通りに面しているものの、入り口から昭和感が滲み出てる。
番頭はおじちゃん。
入浴料を支払い、脱衣所へ。
お風呂グッズを置いておけるシステム。整理はされていない。
鍵付き木製ロッカー、服はカゴに入れ棚に収納。
手書きの説明書きが至る所に張ってあるのが印象的。
先客はマダム数名。
左手に浴槽が2つ。ぬるい38~40度・熱い41~43度。奥にサウナと水風呂。
いろんな種類の椅子がある。
シャワーはレバーではなくひねる。ホースタイプで家庭用みたい。
水風呂に近いところだと、時折あふれた水で足下がひんやり。
身を清めて、まずぬるめから下ゆでしよう~と片足入れると
…?!あっつ!プールの後で体温下がってる?いや、にしても。
隣の浴槽に手を入れるともっと熱いので、確かにこちらの方がぬるい。
そっと身体を沈めるものの、熱くてかゆい😂
何でぬるくないのかと思ったら、あつ湯がオーバーフローしてこっちに流れてきてる。だからか。
ここまで来たら熱い方にも入りましょう。
あつ湯へ片足を入れる。もはや笑えるぐらい熱い🔥
なんとか全身浸かるも30秒で水風呂へ避難。
これは大阪の八尾グラを越える温冷交代浴ができるかもしれない。
でも、まずはサウナ🧖🏻♀️
このお湯加減だとサウナはどうなんでしょう。
先客マダムお二人。三人までがちょうど良い空間。
夏は82度・冬は85度設定だそう(もちろんこれも手書き)
サウナは優しめなのね。もはやサウナが前菜説。
天井高く体感温度はもう少し低いですが、座る位置と同じ高さにストーブを設置してあるので、寒い冬にストーブの目の前で温まっているような熱の伝わり方。
タイマーは無く、砂時計が一つ⏳
下にはタオルと珪藻土のマットが2枚。
柔らかな温度で3セットとも15分ぐらいの滞在。誰もいないときはスタンディングスタイル。
だんだんとお客様も増え、サウニングが終わりメインディッシュの温冷交代浴に。
どこか緊張感を持ちながらあつ湯にin
…あれ。適温になってる🙄
常連マダムが温度調整されたようで、先ほどまでの猟奇的なお湯では無くなっていました。
バイブラでぐつぐつ茹でられるも1分余裕で入れる温度。
気合い入れていたのが拍子抜けしてしまったけど、5セットして結果心地よい仕上がり。
これはこれで良きかな♨️
女
[ 北海道 ]
【スチームサウナ1本勝負!】
こんばんは🦉
今日はうろこ雲が印象的な空でした。
行って来ましたよ、冨士乃湯さん。
アチアチスチームサウナ情報を求めたら、当然さんと96さんが一押ししてくれた銭湯です。
19時in
オルゴールのBGMと清潔感のある待合、物静かな番頭のお母さんが病院の受付のよう。
のれんはなく、扉を開くとオレンジ色のロッカーと椅子。
浴室のタイルにもオレンジと黄色のライン。可愛い色使い💛🧡
浴室には10名ほどいらっしゃり、日曜日感。
常連マダムを中心に、サウナ好きそうな若い子もちらっと。
空のペットボトルを持参してる方がいらっしゃり、水風呂の水質が良いことがうかがえる。
浴槽は主浴槽と、どくだみの薬湯。
水風呂はサウナのすぐ横で、ネイビーのタイルが涼しげ。
身を清めて、まず主浴槽へ。
体育座りだと沈んでしまうぐらいの深い浴槽。
身体をほぐすための入浴は耳のすぐ下まで浸かるのが良いと、いつかテレビで観たのを思い出す。
熱くなってきたとこでお隣のバイブラ、どくだみの薬湯へ。
いつまでも入っていられそうな湯温が心地よく、サウニングを終えた若い子も〆に良い顔して入ってた🤤👍
サウナはスチームのみ。
ガラス扉なので、中の様子がうかがえる。
先客お一人の中入室。失礼しまーす。
入った瞬間の熱感…!良い感じ。
スチームのシステムは月見湯や美春湯と同じ。ここまで熱くもできるんですね。
熱を作り出すためか、機械の中のシャワー稼働時間が圧倒的に違う。
まずはおとなしくちょこんと座る。
先客のマダムが出られたところでスタンディング。おぉ~蒸気が本気出してるっ🔥
いいねいいね!
呼吸を慎重にしないと熱すぎる感覚が久しぶりで、テンション上がるっ
1セット目はこれくらいにしよう。
2セット目。貸し切りのためスタンディングスタート。
シャワーが止まったので、タオルで空気を攪拌してみる。
横向きは天井の水滴が落ちすぎて灼熱の雨状態になるので
縦向きにしたら一気に体感温度上がり、あっという間に蒸し上がった🐙
3セット目
縦攪拌にはまり、座りつつも時折攪拌。
背中に熱が降りてきて、セルフアウフグース状態。
一旦出て地下水で水分補給し、追い蒸し。
ここまでで良い感じにふわふわ。
1時間で仕上がったぁ🤤
いつもならこの後一番気に入ったお風呂→水風呂で締めるけれど
このふわふわ感をなくしたくないのでこれにて終了。
帰りの自転車で浴びる夜風の気持ち良いこと。
当然さん、96さんありがとうございました😆
他の施設も楽しみだー♪
女
[ 北海道 ]
【最終手段の出番が来た】
今日はおじいちゃんの法事で、北広島へ🚗
道中イキタイリストに入っているクラッセホテルを通り過ぎ
エスコンフィールドをぐるっと回って見学⚾️
立派ですね~!
野球は疎いですが球場が新しくなったら1度は行ってみたいなぁ。
帰りは電車なので駅までお散歩🐾
札幌駅で解散。
昨日の雨でお留守番している自転車をピックアップしにファクトリーへ。
アウトドアブランドが多く入ってるので、旅に向けて少しお買い物。
今日のサウナはどこにしようかな。(この時点で20時🌛)
手ぶらの状態でもOKで、遅い時間まで営業していて、まだ未訪問のサウナ…
よし、大事に暖めておいたつきさむ温泉にしよう♨️
これまでのサ活で何度目の前を通ったことか🚲
20時半in
受付を済ませ、タオルと館内着を受け取り4階へ。
浴室扉を開けると、手前に白湯の檜風呂、奥には茶色い温泉。
こんなにご近所でモール泉入れたんだ🫢笑
北海道は宝庫ですね🤎
身を清める🧼
シャンプーとリンスが別々なの嬉しい。
リンスインタイプでサウナ入ると、いくらショートカットでもギシギシになっちゃう。
サウナは低温のスチームサウナと高温サウナ。
水風呂は冷え冷え12度と源泉で22度の2種類。
ととのいスペースは内気浴に椅子が4脚ほど。
外気浴は通路にベンチが置いてあるので自分の好きなところへ設置するスタイル。
内湯の源泉で下ゆで。ひろーい。
露天は2つ浴槽があるけど、屋根があるなしの違いでお湯は同じかな。
下ゆで終わり、スチームからin。
もくもく感がけっこうある😶🌫️
奥へ向かうとサウナストーンの間から静かに蒸気が上がってる。
貸し切りだったので仰いでみたり、スタンディングスタイルなどしながら一人遊び。
アチアチにはならなかったけど、一旦水通し→外気浴の椅子を設置。
高温サウナは人気でした。
窓から露天と空模様が見えて、立ち上がれば夜景もちらっと。
TV横のスペースがお一人様にちょうど良く、すっぽりはまってみる。
じわじわ心地よい熱が浸透して、気持ちいい☺️
何セットしたか覚えてないぐらいリラックスできました。
久しぶりに2時間越えの滞在で帰ってから眠すぎて🥱時差投稿でした🧖🏻♀️
女
[ 北海道 ]
【幻のととのいスペース】
時折冬眠のごとく寝てしまう日がある🐻
日課のストレッチとヨガをして、プールのターンの研究でYouTubeを見ていたはずが…気がついたら夕方🦥
プールはともかく、郵便局に行く用事があったことを思い出す…!
夕方でも受付をしてくれる中央郵便局へ行くことに。
川沿いを走り、目を覚ます🚴♀️
郵便局の用事を済ませて、近場でスタンプラリー対象の店舗を探すと、自転車で3分の位置に七福湯さん。
家族と約束の時間があり持ち時間1時間しかないけれど、そんな時ほど銭湯がちょうど良い。
18時in
タバコのにおいがするなぁと思ったら、待合のとこでおじ様4人組が思いっきり酒盛りしてる🍻笑
番頭のお母さんはもはやママ。
そんなお母さん(以下 ママ)にスタンプをもらう。
ママ「サウナ入る?」
私「はい!」
ポチッ←サウナのスイッチ
ママ「すぐ温まるからね。誰もいなかったのよ。…そして誰もいなくなった。ってね笑」
もうお風呂入る前から突っ込みどころが満載というか、いろいろ濃すぎて楽しくなってきた😂笑
身支度して浴室へ。
札幌の銭湯でおなじみ?の流れ湯、バイブラと超音波湯、水風呂はバイブラで10℃ぐらいの冷え冷え。好き。
身を清めて流れ湯へ。
シャワーはぬるめだったけど、お風呂は42℃ぐらいかな。熱めで良い感じ。
サウナへ。
温度計を確認すると108℃🔥
いつからスイッチ切っていたのかわからないけど、ほんとに温まるの早い笑
砂時計は3分のが3つ⌛️赤青黄色。なんとなく1個ずつ順番に使ってみる。
水風呂へ。
誰もいないのを良いことに、あぁ~と声を漏らしながら30秒で冷え冷え🐧
上を見上げると天井が高く窓があって、空模様がわかるのが好き。
内気浴はサウナの右手、流れ湯の装置の付け根にちょうど一人分腰掛けられるスペース。下には砂利。両サイドのパイプがやや熱いけど、もたれる前提なのか後ろには保護シートを被せてあって、ココが幻のととのいスペース。
偶然なのか必然なのか、導線が最高です。
思いがけない出会いと発見で、充実した1時間を過ごさせてもらいました。
帰る頃にちょうどお客様がちらほら。
宴会もお開きになった様子。
雨模様になってしまったので自転車はファクトリーに停めて、帰路につきました🐾
明日はピックアップついでに映画でも見に行こうかな🎥
女
[ 北海道 ]
【アチアチのスチームサウナ情報求む】
今日は札幌で圧倒的なサ活数を誇るゆづきさんへ♨️
お天気が良かったので中島公園やポプラ並木など緑多めなルートを走り🌳
15時in🚲
入り口の香りはどこからしているんだろう?
けっこう強めに香りますね。
みなさんのサ活投稿を読んでいるとよく、混雑していると書かれているだけあり
平日夕方前でもほんとに混んでいて、洗い場の8割が埋まってました。
内湯はずーっと入っていられそうな炭酸泉が良いですね。
ほんとにずーっと入ってる方が2名ほどいらしゃいました😅
露天チェック。
脚を伸ばせるベンチ×2脚、椅子もあり。
晴天ですが日陰なので日焼けの心配なし😎
サウナはスチームと高温のスタジアムサウナ。
スチームサウナで足湯は初めてでした。
入った時は視界クリアで、フィーバータイムが始まるとけっこう長く、全体が蒸気で包まれますが、もう少し熱いと思っていたので物足りず。
どさんこサウナーの皆様、札幌近郊で熱めのスチームサウナご存知でしたら教えていただけないでしょうか!
帰省してから毎日違う施設に訪問していても未だに出会えていないく、恋しいです🥺
話をサ活に戻して…
スチームサウナ後、水風呂で水通し🐧
隣があかすりのブースになっていてメニュー表を見ているとたまにはやってみようかなぁ🤔と言う気持ちにさせる、絶妙な位置関係笑
露天ではあまみでまくりのサウナーさんがお一人🤤お隣失礼します。
雲一つ無い晴天☀️ただ、風が強かった🍃
高温サウナへ。
下段で70℃、上段で90℃ぐらい。明るい室内。
この感じ、名古屋生活を思い出すなぁ。
ゆづきさんは名古屋で例えると、お風呂が湯の城で、サウナが湯吉郎みたいな感じ。
上段で短めに4セット。
炭酸泉が空いたので〆に10分でぽっかぽか♨️
最初はぬるいのに炭酸効果でだんだん心地よく温まる感じが好き☺️
水風呂で引き締め、本日も無事ととのわせていただきました🧖🏻♀️
もーっとのんびりぐだぐだしたくなるけれど、いつものペースで2時間滞在でout🚴♀️
帰り道もポプラ並木へ🌳🌳🌳
牛と羊さんに癒やされつつ、帰路につきました🐮
おうちに帰ってからは母に教わりながら梅仕事。
梅のヘタを取り、ホワイトリカーで消毒して、氷砂糖と白ワインで1年間漬けこむ。
来年の帰省が楽しみ😋❣️
美味しくなりますように🥂
女
[ 北海道 ]
【母初ととのいへの道のり】
今朝の世界陸上は男女200m準決勝をメインに観るつもりが、女子走り高跳びの決勝に釘付け👀
ウクライナ選手の活躍に思わず声援を送る🇺🇦
国を背負うと書くと文字では重たいけれど、大会で自己ベストが出るほどに凄いパワーが出るんですね。
見応えのある決勝でした👏
そして午後からは、仕事がお休みの母とドライブサ活🚗
初めての助手席は、お母さんでした😌
目的地は3つ。
①初めてのドライブスルー
②吹き出し公園で湧き水を汲む
③ニセコ昆布温泉 甘露の森
初めてのドライブスルーって覚えてます?マックが多いかな🍔
今回はお弁当持参の為、石山通のスタバへ向かいます。
慣れてます感を出しているくせに、受け取った直後に記念撮影🤳☕️笑
ミッションを一つこなして、次の目的地へ🚗
定山渓を越え、中山峠へ。
峠の山道でも緊張するのに、道路工事による片側通行、さらに途中でゲリラ豪雨に遭遇😂
ワイパー使いをマスターした頃、吹き出し公園に到着⛲️
この頃には上空がぽっかり晴れて、2つめのミッションもクリア✌️
雲隠れしている羊蹄山の麓を半周回り、昆布温泉のゲートをくぐると間もなく甘露の森に到着♨️
16時in
今日は手前が女湯でした。
お風呂の造りはシンプルで、内湯は大きな浴槽ひとつ、水風呂とサウナ。
露天風呂も浴槽が1つ、木のベンチが2つ。
目の前には新緑が広がり、山のそよ風が吹いている🌳🌬
身を清めて、母娘それぞれのペースでお風呂を楽しむ。
私は下ゆで後、一度水通しして、サ室へ。
しばらく誰も入っていなかったようで、95℃のカラッとした室内。
セルフロウリュウは1杯までですがラドルが大きいので、通常の2杯分はある。
乾ききったサウナストーンに潤いが与えられ、激しい蒸気温と共に熱が…!🔥
初回5分で蒸しあがり🐙
1セット終え露天へ向かうと、水面の光が反射してすごく絵になっている母の姿が🧜♀️✨笑
今日はサウナに入ってみようかなぁと興味を示してくれたので、ここからはととのいへの手ほどきモード。
サ6分→かけ湯→手脚と頭・顔を冷やして→身体を拭きつつ、外気浴へ。
抜群のロケーションが後押ししたようで、この後なんとおかわり2セット。
最後の外気浴で母がぽつりと「サウナハット買おうかな」と。
内心ガッツポーズ😆笑
初めて頭を冷やした爽快感と、サウナ後改めて入るお風呂が良かったそうです👍
同じように友人に温冷交代浴をレクチャーしているマダムもいらっしゃり、今日の甘露の湯は一体感が生まれていました🧖🏻♀️
女
[ 北海道 ]
【バイオレットさん】
動物と、お風呂も好きなお義父さん👨🏻
今日は川沿いをサイクリングしてサウナに行こうかなぁ~と相談していたら、オススメのお風呂屋さんの名前がどんどん出てくる。
札幌は石狩地方にくくられるけれど、石狩市に行ったことがない!と言う理由で本日のサ活は番屋さんに決定。
中間地点の手稲曙プールで泳いだ後、樽川通から道道225をメインに走ると、小樽サ活の道中で見えていた風力発電がすぐ横に。こんなに近くで見るの初めて。迫力満点ですごかった-!
一台メンテナンスしてたので写真撮ってみたけど、人が小さすぎて見えない笑
このエリア、施設の規模が大きいので自転車だと全然進んでる気がしない🚴♀️💦
北海道はほんとにでっかいどうでした🐻
18時in
まずカピバラさんにご挨拶しなきゃね。
受付後、中央のお庭をよーくみると、気持ちよさそうに温泉に浸かってる子を発見🤣
私もお風呂へ♨️
札幌近郊はミラブル設置率が高いなぁ。
担当の営業さんがやり手なんだろうか🤔
こちらの施設は一度ひねるとずっと出るタイプで、水圧しっかりあるし相性良いですね。
身を清めた後は露天チェック。
扉に何やら張り紙。“スズメバチの目撃情報多数の為、極力露天は使用しないように"と。
その極力を越えた気持ちで訪問しているので、突入💨笑
海は見えないですが空が開けていて風が通る。虫はいるけれど、蜂の姿は見えず。
さぁ下ゆで~と浴槽に片足を入れると、そのまま滑ってザバーン!!と派手な入水🐳
先客のマダムと目が合い、笑い合う。
優しい常連さんで良かった😅
内湯のあつ湯が好みでした🔥
下ゆでが終わり、サ室へ🧖🏻♀️
2段L字型サウナストーン暖め式で90℃。
上段で蒸されるもけっこうアチアチで1セット目は6分。
水風呂はぬるめで、追い水シャワー🐧🚿
普段冷やしにくい頭頂と後頭部をメインにかけると、これはこれで気持ち良い🤤
外気浴は空いていたので、椅子2脚向かい合わせの脚伸ばしスタイル。
2セット目で一人の女性がサウナハットを褒めてくれた🌱❤️
この方がバイオレットさん。(サウナアイテムがすべて紫だったので勝手に命名)
彼女はほぼ毎日来られているそうで、
冬は水風呂がもっと冷たいことや
温泉の色が年々薄くなっている事など教えてくれた。
帰り際もお声がけいただき、次回は冬に会いましょうとご挨拶をしてお風呂を後に🚲
帰りは創成川の始まりから、川をずーっと辿って帰宅。川の始まりを知るとその川を制覇した気持ちになる😏笑
冬の楽しみが一つできました⛄️💜
女
[ 北海道 ]
【水深120㎝バイブラの水風呂がたまらない】
女子100m決勝のジャマイカ旋風に釘付けになりつつ、サ旅の計画を練る昼下がり🇯🇲
S-Aフレイザープライス格好良すぎる✨
そしてチャーミング♡
ママアスリートの活躍って勇気づけられるなぁ。
子供いないけど笑
自転車サ旅をする上で必須となる輪行。航空会社によって若干ルールが違うんです。
前後輪を外してタイヤの空気を抜けば大概OKですが、私の愛車は後ろにキャリアをつけているので前輪しか外せない。
となると、対応できる航空会社は限られる。
札幌出発の日、晴れたら空港まで自転車で行く計画なので、所要時間と道の下調べをしつつ、チェックインカウンターで直接聞いてみよう💡そして帰りに千歳乃湯えんさんに行こう♨️
すっかり通い慣れた月寒方面へ🚴♀️
36線て空港につながってるんですね~
行きは36線、帰りはひたすらまっすぐ(途中45号線)で走ってみました。
所要時間ほぼ変わらず。
多少の勾配ありますが路側帯が広く走りやすい道が多かったです👍
新千歳はサイクリストに優しい空港で、空気入れも貸し出ししてくれますよ!
前置きが長くなりすぎましたが、肝心のサ活報告です🧖🏻♀️
空港から走ること30分で到着。
お風呂の種類が豊富です。あつ湯が1ヶ所、あとは北海道にしては優しい温度設定。ずっと浸かっていられそう。とくに露天の居心地がすごく良かった。
岩風呂2種それぞれ薬湯で、どっちも良い感じ。
サウナは2種類の温度帯(約70℃と80℃)水風呂は南郷の湯を彷彿とさせるよく冷えたバイブラ、しかも水深120㎝🐧❗️
もちろん外気浴できる環境。
これだけそろっていて450円て!素晴らしすぎる。
お値打ちな施設は利用者さんのマナー問題がありますが、そこも気になりませんでした。
早朝深夜滞の利便性は新千歳空港温泉が良いですが、時間が合えばココも少し脚を伸ばして来る価値ありです。
深いととのいを求めると賑やかな時もあり難しいのかもしれませんが、細かい事を気にしないタイプの方なら是非。笑
外出はできないですが再入浴も可能だそうなので、途中でご飯食べてゆっくり過ごす事もできます。
今度帰省するときはここに立ち寄ろう♪
自転車の件は、AIR DOは基本的にANAとの提携便なので、ANAの規格と同様と言うことで
札幌入りする時に輪行できたのであれば、大丈夫そうだです。安心安心😊
出発が遅くて帰ってきた頃には日をまたいでしまったけど、色々収穫のある1日になりました✈️
女
[ 北海道 ]
【懐かしの光景がそこに】
こんばんは🦉
3連休中日は、しっかり雨降りでしたね☔️
午前中は雨が降らなそうな雨雲レーダーだったので、世界陸上男子100mの準決勝を見ながら1日のモチベーションを上げつつ🏃🏻♂️
さぁ出かけようと言うタイミングで降り出してしまった。。🥲
自転車が駄目なら運転しようかと調べるも、さすがに空車なし。
今日はひらきなおってご近所活動にしましょうと、泳いだ後にてくてく歩く🐾
方向的につきさむ温泉も迷ったけれど、片道5㎞はちょっと遠すぎた。
1月に札幌へ来たとき桑園のたまゆらさんにお世話になったけどこちらはお初です。
ここは入館料が高いなぁと思ったけど
たまゆらグループでもグレードというか、区分けがあるんですね。
微妙に名前が違うのはその為か。
身支度して浴室へ入ると見覚えのある景色😲
東海地方のサウナ話になってしまいますが、今は無き津島のあさひ湯や、岐南の恵みの湯と同じ造り。
まさか札幌にもあるとは!
懐かしい思いで身を清め、浴室内チェック。
ミストサウナだったであろう場所が内気浴の休憩スペースになっていたり、塩サウナだったであろう場所が中温サウナの表記で塩禁止になっていたり、コロナ渦の中試行錯誤してこのスタイルになったんだろうなぁ。
露天風呂は、恵みの湯だと寝転んだりできる漢方湯のスペースが、こちらはお風呂が無くてととのい椅子が置いてあるだけ。
外気浴的にはある意味贅沢スペースだけど屋根が無いから天候に左右されやすく、パラソルがあると良いのにね。
このスペースにも昔は何かがあったのかも?
下見しながら下ゆで終わり、次はサウナチェック🧖🏻♀️
…の前に常連様からサウナハット禁止のご指摘💦
まだサ室に入る前で、怒るわけでも無くさらっと言ってくれる人で良かった。
気を取り直してサ室へ。
サウナも造りが全然違って、右手に6連ぐらいの遠赤ストーブ。
3段L字型。明るい室内。テレビは小さめ。
コンディション良く、上段で気持ち良く汗かけました。
昨日ゆっくり入れなかった分、今日はしっかり5セット。
外気浴は露天の屋根があるとこに椅子が4脚あるのでそちらで。
一回だけ例の贅沢スペースで雨降りの中横になってみたけど、冷えるの早くて断念😅
塩サウナ、復活して欲しいですね!
歩いた距離 4km
女
[ 北海道 ]
今日は動物好きな義理父と、朝から円山動物園デート🐘笑
ひらすらに歩いた1日🐾
帰宅して歩数を確認すると26,000歩!
お義父さんタフすぎる😂
帰宅後一息ついてから、銭湯サ活してスタンプを獲得しようと大照湯さんへ♨️
白石・藻岩通りはアップダウンがけっこうあって、さすがに今日はしんどかった🚴♀️💦
これもまた、トレーニング…!
とは言え2㎞の距離なのであっという間に到着。
自転車駐輪スペースあり🚲
なんだか空いてそう…そういえば営業時間確認せずに来てしまった。
入り口で確認すると21時半まで。あと1時間半かぁ…
一瞬迷うも、アペゼの1時間サウナで鍛えられた集中力を発揮しようとin🧖🏻♀️
さらに浴室は21時20分までと告げられ、素早くお風呂支度するも、お風呂ポーチ忘れたっ💦小窓越しに一式購入。
気を取り直して浴室へ。
コンパクトながら、手前から電気風呂・主浴槽・ジェットバス・サウナ・水風呂一通りそろってる。
洗い場は3列で、真ん中のみ下のカランが熱湯と水。あとの2列は適温のお湯のみ。
身を清めて獣の匂いを洗い流します🦒🧼笑
疲れた脚をほぐそうと電気風呂へ。
手を入れて確認するも噂ほど強くないかな…?
と思ったけど、入ってみると電気ショック並みに筋肉が反応⚡️
なんとか肩まで浸かるも、肺が潰れそうでギブ😬笑
よく見る“でんき風呂”の看板だったけど、左上にローマ字でwakagaeriって書いてあるの初めて気がついた🤣
若返りへの道は険しい…
主浴槽は44℃℃表記ですが体感42℃ぐらいでした。
ジェットはぬるめだったのでパス。
下ゆで後水通しせずにサウナへ🧖🏻♀️
昭和歌謡が流れる、2段80℃のサ室。10分の砂時計2個⌛️⏳
人数制限3名、各自10分までが基本のルール。
ここで偶然偶然、先日美春湯でお見かけしたマダムが先客でいらっしゃる。
この方の砂時計が独特で、形は三角柱、時間は3分と7分測れるという物。
3分はまだしも、7分測る物って…なんだろう?
すごく気になるけど、話しかけるタイプのお方では無いと察し、サウナに集中。
12分→シャワーで汗流す→水風呂横の水カランでケロリンに水を溜める→水風呂→ケロリン水かぶる→洗い場の椅子で内気浴
鏡の高さが自分の顔は見えず身体中心に映り込むため、自分の肉体観察が良くできます笑
3セット後、あつ湯ではないものの温冷交代浴も3セット。
21時10分には皆様上がられて、私も15分に上がりまして、帰宅時には外看板消灯。
みなサま今日も1日お疲れサまでした🥱
女
[ 北海道 ]
【ミズナラのウォーリューが最高】
札幌生活が残り半月になりました🐻
そろそろ生活リズムを正して運動量も上げていこうと、お天気怪しいですが今日は定山渓までライド🚲
14時受付までの早割狙いで12時に出発🚴♀️
向かう先はグレーの雲が山の中腹にかかっている☁️
これは降られるなぁ☔️
でも、お風呂入る前ならいいや😀
230号線をひた走り、ゆるく登りが続きながら、豊平川の上流へ。
藤野のあたりで小雨になってきて、雨装備に。
短いトンネルを潜った先に、工事中の看板。
押して歩くようにの指示に従い歩き進めるけど、これが結構な距離💦
もたもたしてたら早割が終わっちゃう〜!
自転車を押しながら走る💨
何事もサ旅のトレーニング💪笑
トンネルを抜けると、すぐミリオーネさん発見。15分前に到着👍
間に合って良かった〜
日帰り駐車場の隅に自転車を停めさせていただき、フロントで受付。
浴室は3階、休憩スペースは2階、1階のカフェもフリースペースとして利用可。
さぁさぁ、浴室へ。
浴槽が広いっ
いちいち泳げそうなぐらい広い🏊♀️笑
シャンプーバーでチョイスしたマシェリちゃん。青春を思い出すけど、こんな香りだったかな〜
身を清めたら、恒例の露天チェック。
インフィニティチェア×1と、ベンチが数脚。
山を見ながら整える空間。素敵♡
温泉はどこも同じ温度で、ずーーーっと浸かっていられそう。柔らかくて心地よいお湯です☺️♨️
水風呂は15-17℃とバイブラ22℃の2種類もある🐧これまた素敵♡
下茹で終わり、サ室へ。
同時入室の方が一杯ロウリュウ。
コンディション絶妙!
ミズナラの香りがほのかに漂い、いきなり気持ち良すぎる❣️
自然と目を瞑り、全身で味わう🧖🏻♀️
6分で汗だくになりタオル不足だったので、一旦退出。水風呂・外気浴してからタオル追加の2セット目。
初めてのウォーリュー❣️
ミズナラの板に沿って水を掛けるのが意外と難しく、誰もいないからえいやーって勢いつけてかけて、あとは手でのばした👋笑
ストーブにも2杯。
もぉ気持ち良すぎて外気浴の前に恍惚とした顔に🤤誰もいなくて本当に良かった笑
が、熱すぎて5分で限界に🔥
ストーブの威力素晴らしく、一杯で充分でした😅
サウナ→15℃→22℃→外気浴
無限ループできそうだったけど節度を持って5セット。
あとは温泉楽しんで終わりっ
上がってからソフトクリーム食べよ🍦
と思ってたけど牛乳カキ氷が出店していて、おじさんいい人だったからメロンパフェにしました😋🍈
暫定1位更新❣️
女
[ 北海道 ]
きよらさんを後にし、スチームサウナ目的でやってきました美春湯さん。
入り口で男女分かれていますが、中に入ると同じ空間🙄笑
優しそうな番頭のお母さん。
ささっと身支度して、お風呂へ。
シンプルコンパクトで、お掃除の行き届いた浴室。
主浴槽は40~41℃、バイブラの薬湯(ふくじゅこう)は42~43℃、けっこう熱めでシャワーも同じく熱め。
スチームサウナの入り口にプラスチック製のうちわあり。
小さな砂時計あり。
造りは月見湯さんと同じで一定時間(もしくは温度?)になると柵の中のシャワーが放出されるタイプで室温50℃。
視界が白くなるぐらいのフィーバータイムで、あっつあつのスチームサウナ市内のどこないないのかなぁ🤔
引き続き探してみよう。
1.2セットはじっとして、3セット目はうちわで仰いでみる。
もともと月見湯さんよりは熱めだけど、もう一越え熱さが欲しかったから良い感じ。
仕上げは久しぶりの温冷交代浴。
薬湯43℃1分・水風呂30秒・休憩無し×10セット。
ピラミッド型に積まれたカランと椅子を見つめながら、ぐつぐつ茹でられ🐙
内側の狭い段差にそおっと足を乗せて、水風呂へ浸かる🐧
をただひたすらに繰り返す。
手脚あまみ全開でフィニッシュ!
やっとさっぱりした~
はしごサウナしたおかげで良い出会いでした。
札幌銭湯まっぷゲット♪
コンプ目指して通うぞー🧖🏻♀️
女
[ 北海道 ]
風が強い1日でしたが日中はその風が心地よく、お昼寝しすぎちゃいました。
連休中の雨降り前に今日は自転車で遠出しようかと思っていたのですが、計画変更。
もう少し近場できよらさんに目的地をセット。
自転車を走らせ1時間ほどで到着。
森林公園という名前でつい自然の中にあるような想像をしていましたが、表通りに面しています。
寝過ぎでありあまった体力を消費すべく、お風呂の前にポタリングとお散歩する事に。
野幌森林公園へ向かいます。
開拓の村も瑞穂池も、だーれもいませんでした。
貸し切り森林浴をして気が済んだので、いざお風呂へ♨️
モール温泉押し。リーズナブルな入浴料で家族連れが多く、コインレスなロッカーが楽で良き。
内湯の白湯は地下水でまろやか。
露天のモール泉で下ゆで。
短いスパンで森の湯、ユンニの湯と入っているから、同じモール泉でも少しずつ香りが違うなぁと。
しっとりすべすべになるのと、湯温が高温じゃないのは共通。
水風呂は次々に湧く地下水。ととのい椅子4脚。
サ室へ。
入室前に室温82℃と張り紙、温度計も示していますが…なんだかぬるい。
輻射熱が弱い感じ。上段に座り、12分。一応汗はかけて水風呂・外気浴。
2セット目。一度冷やしたこともあり、やっぱりぬるい。
そしてサ室内のタオルの湿り気がじとっとした汗の出かたと相まって気になりだし、残念ですがサウニング中断。
リーズナブルにモール泉が楽しめて、お風呂中心の方や優しめのサウナが好きな方には良い施設かと思います。
女
[ 北海道 ]
雨さん、降るの?降らないの?どうしたいの?
優柔不断な空模様に自転車で遠出する気分になれず、今日は運転の練習モードでドライブサ活🚗
タイムズでカーシェア。車種お任せプランで何になるかなぁと、ドキドキ。
結果、運転経験のあるヤリス君でラッキー。
地元の住宅街を抜け、森のゆさんを越え、メープルロッジさんに行くときの風景にも似た田園風景を横目にドライブ。
約1時間で到着。16時in。
パークゴルフやお庭、宿泊施設併設でのんびりできる造り。
どうみん割やJRさんのHOKKAIDO LOVE!効果なのか、平日ですが賑わっていました。
森のゆさんで入ってから好きになったモール泉がこちらにも🤎
内湯のハーブ湯は紫根。
露天のハーブ湯はラベンダー・カミツレ。香り強め。
サ室・かけ湯・シャワー・水風呂の導線良き。
サ室マットは1時間ごと、毎時00分を目安に交換。ありがたや。
内気浴椅子×3、外気浴で横になるならベンチ×1、座るなら石。
下見と下茹でが出来たところでサ室へ。7名まで。
ジャズが流れるまったりとした空間。
1セット目は下段で様子見。
調子良さそうなので2セット目から上段へ。
12分×3セット
サウナ→水シャワー→水風呂→露天で外気浴。
サウナ出てすぐに頭から水被るってほんと気持ちいい🤤
水風呂は井戸水。消毒していて飲めないですが肌あたり柔らかく、ずーっと入っていられそうな18℃ぐらいの水温。
仕上げに温泉🤎すすがなくて良い泉質のようですがおかわり水シャワー🐧
露天の砂利のとこにインフィニティチェア3脚ぐらい置かせてもらえないかなぁ。
そしたら最高にととのえそう。
でも露天の石に腰掛けるのも自然と一体になるようで悪くない。
木々に囲まれつつも開放感があって優しい微風が凄く良かった🌳🌬
良い施設でした~🧖🏻♀️💕
フロントの男性の声がやたら良くてツボでした。
電話の話し方からすると、あれは自分でも気がついていると思う笑
サウナに関係なくてすいません🤣
ドライブ楽しくなってきたから、もう少し距離伸ばしてみようかな🚗💨
女