2021.07.01 登録
[ 岩手県 ]
今日も車のハンドルを握り
道の駅巡りとセットのサ活。
今日は道の駅遠野風の丘に。
何回も旦那と寄ってる道の駅だけど…
自分で車の運転をして行ったのは初めて。
いつもなら遠野の道の駅に寄るときは
必ず一緒の旦那が隣りに居ないのは………
やっぱり、すごくすごく違和感しかない。
釜石線が見えるテラス席が空いてる時には
いつもテラス席に移動してたので
今日もテラス席へ出てパフェをモグモグ。
その後には、道の駅みやもりにも寄って
めがね橋を眺めながら…………
色々と道の駅での思い出を振り返る。
ひとりで運転してきたよ…って心の中で
旦那に声をかけながら。
道の駅みやもりから向かったのは東和温泉。
東和温泉はサ活に夢中になり始めた時に
ホームサウナにしていて
ま〜た東和温泉かぁ!って旦那にも
呆れ返られてたほどのレベル。
東和温泉はセルフロウリュの施設が
そんなにない時代に岩手県内で先駆けの
セルフロウリュ施設。
なので東和温泉で始めた人はすごいなぁ…
って思います。
セルフロウリュをすると身体を
包み込んでくれる熱気と湿度が唸るほど
最高に感じてました。
…そして今日もサ室温度は110度…最高でした!
人気施設だから混んでますけどね。
1番下の画像は藤原の郷の藤のトンネルライトアップです。
女
[ 岩手県 ]
道の駅盛岡渋民がオープンして
まだ未訪問なので行ってみようと思いドライブ。
道の駅盛岡って謳ってるけど…
ゆっこよりも、さらに北へ向かう。
盛岡市内からは結構な距離。
岩手山を一望できる道の駅。
そして今回は2回目の訪問となる
ユートランド姫神へ。
前回の訪問から年月が経っていてるために
正面玄関を入ったはいいけど……
あれ??入浴の受付場所って、どこだっけ?
ってなって売店のスタッフさんに確認。
JAF割りで650円の入浴券を券売機で買って
いざ大浴場へ。
今回は前回とは違う岩手山が見える大浴場。
サ室に入った瞬間、え?何?アロマ?
って思ったらサ室に使ってる天然のヒノキの
ホント、いい感じの香り。
外気浴は露天スペースの椅子に座って
雄大な岩手山を間近にボーッと眺めながら……
曇ってたので水墨画の中の岩手山みたいでした。
個人的には海を眺めながら
ととのうのが好きだけど
雄大な岩手山を眺めながらっていうのも
なかなか、いいなぁ……って思いました。
湯上がりの時間には温泉ジェラートが
終わってたので食べられなかったのが残念。
画像は道の駅盛岡渋民からの岩手山。
[ 岩手県 ]
今まで桃の湯は数回、来たことがありますが
旦那と宿泊目的でしか
来たことがなかったので日帰り入浴利用は
初です。
しかも、自分で車を運転して桃の湯に
来たことがなかったので、こんなに急勾配な
山道だったっけ?
と思いながら桃の湯に到着。
時間制限付きのサ活は、ゆっくりできないので
思い切ってフリー入館。
館内着とバスタオル、フェイスタオルを
渡されて
「フリー入館は外出も可能ですから」
と受付時に言われて…
そうだ!じゃあ途中で抜け出して
古戦場の熱波に行こうと思いながら久々に
桃の湯のサウナで蒸されました。
結構な短い間隔でのオートロウリュの
おかげでサ室は高湿度。
瞬く間に玉汗。
自分の心臓の鼓動を感じながら
天空露天風呂で壁にもたれて下界を見下ろす…
ああ…非日常感、強いなぁ…って思いながら。
3セットして、レストランでランチタイム。
定食を注文すると、
サラダバーとドリンクバーが付いて
しかも、ご飯味噌汁がおかわり自由。
いざ注文したチキン南蛮が運ばれてきて
チキン南蛮の大きさと量にびっくり!!!
その上、小鉢が3つ付いてデザートに
オレンジが付いて超コスパいいじゃ!って感じ。
そんな満足ランチの後は
お腹がいっぱい過ぎて…
まず足湯で食後の余韻に浸りながら
ボーッとして女性専用リクライニングシートに
移動して、いつの間にか夢の中へ。
また、その後に温泉に入ったりしながら
サウナ2セット。
途中で古戦場へ外出して桃の湯へ戻って
露天風呂を漫喫して帰宅。
足湯でボーッとする時間も良すぎて
4回も足湯しました。
1日いっぱい朝から夜まで癒やさた日でした。
[ 岩手県 ]
雨降りだけど…
今日は熱波の日ってことで討ち入り!
シャキ━━ヾ(๑`꒳´๑)ノ━━ン
今日は朝から桃の湯にフリー入館。
桃の湯で、まったりして熱波の
時間近くになったら桃の湯を去って
古戦場に討ち入りしようと思ってたけど…
実は…
桃の湯にフリー入館すると
外出が可能ってことを知って
古戦場の熱波の時間に合わせて外出しての
討ち入りでした。
外出時間に制限がないために
熱波を2回受けさせていただきました。
今日も良き熱波ありがとうございました。
外気浴の屋根に当たる雨音も心地良かったです。
[ 岩手県 ]
一関市大東町に先月、
新しく道の駅がオープンしたということで
討ち入りする前に腹ごしらえをしてから……
今日は熱波もないし特別なイベントもないから
日曜だけど、そんなに混んでないだろうなと
思って…討ち入り
シャキ━━ヾ(๑`꒳´๑)ノ━━ン
ところがっ!
は?ちょっと待って!
今日、熱波の日だっけか?
びっくりするほどの激混み!!!
女湯で靴箱も溢れてダンボールの上に
靴を置いてる状態を初めて見ました。
5セットしたけど、床に座ってる人もいたり…
で、5セット中ずっと満席状態。
それほど古戦場が愛されて評価されてる
っていう証拠でしょうね♪
[ 岩手県 ]
山形、秋田の旦那との思い出巡りの旅は…
まだタイミングが早かったかな…と。
心の大きな傷口に自ら塩を塗った感じがして……
なので今日は落ち着いて入浴できる
最高の泉質の自分にとって癒やしの湯へ。
熱めの温泉…
ヌルヌルの温泉に浸かって思わず溜め息。
嬉しいことに翌日の化粧ノリが違います。
[ 秋田県 ]
寝落ちしてしまったので…昨日のサ活です。
学校の栖で旦那の思い出巡り旅を終わろうと
思ってたんだけど悩んだ末、港の湯へ。
何故なら以前、実は1度こちらに
旦那に連れて来てもらったことがあります。
でも到着した時間が朝早くて、お風呂開店まで
2時間くらいあり色々な店舗や温泉などを
とりあえずチェックだけしてスルーした道の駅
でした。
なので今回、同じ秋田の日本海側ってことで
思い切って今度こそ…と学校の栖からこちらへ。
こちらも道の駅象潟と同じくサ室から海が
見えました!すご〜い!
サ室はL字型になっていて座る場所によって
海が見えない位置もあります。
しかもホントに海岸沿いで砂浜に波が
押しては引き寄せる…すごいキレイな海が
サ活しながら見られて自分の予想以上に素敵!
感動ものでした。
海が見える水風呂の冷たさも
今回サ旅で巡った中で1位。
水風呂に入る前に水風呂から身体に水を
汲んでかける時に「ひ〜ッ」てなるほど
冷たかったです。
クールダウンはサ室があるフロアから
階段を降りて半露天エリアで窓を自分で開けて
潮風に当たり
砂浜に押し寄せる波を見ながら……。
頭蓋骨が痺れるような感覚のクールダウン。
風景が…
まさにバカンスしてる!って感じの温浴施設。
お昼ご飯もレストランで、いただきました。
そのレストランも、窓際に案内されて
やっぱり海岸を見ながら…
思わず脳内ミュージックに
爆風スランプのリゾラバが流れるほど
バカンス感が強い…想像以上でした。
[ 秋田県 ]
道の駅で初めての1人車中泊をして朝を迎えました。
旦那は私の髪を撫でたり頭をポンポンするような人じゃなかったのに珍しく頭を撫でてきて…
私の横で、いつものように旦那が運転席側を倒してフルフラットにして車中泊をしている。
…と現実に近い、
あんまりにもリアルな夢で、ふっと
目が覚めて運転席側を見ると……
いない……やっぱり夢だよね……。
そして道の駅象潟を去って次に向かったのは
旦那と泊まったこともあるし
日帰りでも何回か連れて来てもらった
学校の栖へ。
セルフロウリュ可能なサウナもサ室温度98度の高温で湿度も申し分なし。
朝からサウナに入る人が誰もいなくて
贅沢にサ室貸切状態で4セット。
セルフロウリュも誰に遠慮なく♪
そして学校の栖の
特徴としては何と言っても硫黄泉が
源泉の至福の水風呂。
あまみ自分で見て気持ち悪いほどヤバイ。
硫黄の香りが漂う水風呂に入る度に
うっとり…ほわほわ〜でした。
女
[ 秋田県 ]
今回の旦那との思い出巡りで1番
思い出が詰まった場所と言っても
過言じゃないかも…道の駅象潟。
行く前から、きっとダメだ…泣く。
と思ってた場所。
私達夫婦のGW恒例の、お出かけスポット。
毎回ここで日本海に沈む夕日を小高い丘で
二人で見るのが楽しみでした。
家にいても夕方になって夕日がキレイな時
「今日は道の駅象潟の夕日、最高だろうなぁ」
とポツリと旦那が言う時が結構あって
んだね、また行こうねって二人で言ってた場所。
それが今回、初めて自分の車の運転で
初めて、一人で訪問…………。
来る度に、一緒に食べたフードコート。
トイレの場所…売店…足湯…自販機の場所…
夕日を見る時の小高い丘。
毎年来てるから、みんな覚えてる。
今まで当たり前のように、二人で来てたのに
今日…となりに旦那がいないのが違和感。
私を通して旦那に、あの夕日を
見てもらいたかったけど
今日は残念ながら曇り空で夕日は
見られませんでした。
せっかく来たのに…またリベンジしなきゃ。
サウナは、前からこんなに熱かったっけ?って
くらい熱く感じました。
水風呂も今まで訪問した中で、1番冷たく
感じたかも。
水風呂の後の日本海を眺めながらの
クールダウンタイム。
今回の旦那との思い出巡りの旅の中で1番1番
涙が溢れて溢れて…。
皆さんに見られないように
手ぬぐいで顔を覆いながら泣きました。
ずっと重い内容の投稿にも関わらず
読んでいただいた方々ありがとうございました。
[ 山形県 ]
2泊目の朝ウナ…4セットしました。
昨日より水風呂が冷たく感じました。
さすがGW…私のように明らかに隣接してある
田田の宿に泊まってる、お客さんで
朝から溢れてました。
マイナスイオンルームで
身体から出てる湯気を見てボーッとして
クールダウン。
いいなぁ…
マイナスイオンルームって。
個人的には結構、好きかも。
高濃度温泉のために1日5分以上は入らないで
下さいって温泉の田田。
2泊ありがとうございました。
また心が落ち着いた頃に再訪したいと思います。
[ 山形県 ]
宿から近くて前から、どうなんだろう?って
気になっていた、初訪問のぽっぽの湯。
まず名前がカワイイ印象。
券売機…券売機と入り口から向かって
正面の券売機に向かうも…
あれ?食堂の券売機だじゃ?
って気を取り直してポチッと…
入浴料を下調べしてなかったので
通常料金で450円!に驚愕。
やっ、安い!
私の地元で500円未満で入れるところはない。
入浴料700円とか800円当たり前。
すごい…なんて山形県民は幸せなんだろう…。
その上ポイントカードとかあるし。
昨日、訪問した町湯だってJAF割で480円。
温泉はモール泉。
モール泉、最高ですね!
サウナは昭和ストロングタイプで決して
湿度が高めとは言い難い感じ。
下茹ですることで、いい感じの発汗。
水風呂も透明じゃないので源泉?
地下水?
水温は冷たすぎず、ぬるすぎず。
クールダウン用のプールサイドにあるような
白い横になれるタイプの椅子があって
450円で温泉を満喫できて………
こんなに癒やされる環境。
ホントに羨ましい。
温泉…特に露天風呂を中心に
じっくりと堪能してサウナは2セット。
露天風呂も温度が違うのが2種類あるのは
いいですね。
露天風呂エリアに小屋風の洗い場があるのが
珍しいなぁって思いました。
ぽっぽの湯の後のサ飯は前回、来た時に食べて
美味しかった、やまぶしラーメン。
やっぱり、美味しかった。
さすがラーメン県、山形は温浴施設の食堂の
ラーメンも普通に美味しい。
[ 山形県 ]
スイデンテラスの次の日の宿は
なの花温泉田田と隣接の宿…
2年前に旦那と連泊さていただきました。
そして、また田田の宿(でんでんのやど)を
予約しておいたので、お泊まり。
到着するまでの景色を眺めながら車を運転して
あ〜覚えてる…懐かしい景色…と。
昨日はスイデンテラスで朝ウナ4セット…
そして町湯で4セットしたら
予想以上に疲れてしまって
せっかくサウナがある施設に隣接してある
宿なのにも関わらずチェックイン後は
サウナスルーで宿泊者専用のお風呂だけ。
そして結局、今朝
連絡通路を通って朝ウナ3セット。
前回、来た時と同じ湿度が高いサ室。
もし…これでセルフロウリュとかあったら…
って考えたら逆に恐ろしくなりました。
水風呂は地下水かけ流しで若干ぬるめ。
水風呂の後は、なの花温泉田田の特徴でもある
誰もいない静寂のマイナスイオンルームで
クールダウン。
朝ウナの後は宿の朝食。
朝食会場に向かって、座ってごはんを
食べ始めた時、不意にきました。
会場のレイアウト、窓から見える中庭の木々…
2年前と変わらない。
きれいに手入れされたその景色をぼんやり
見ていたら、涙が次々と溢れてきました。
止めようとしても止まらなくて
「食べるか泣くか、どっちかにしろよ!」って自分にツッコミ入れたくなるくらいでした。
もう気持ちがぐちゃぐちゃ。
[ 山形県 ]
スイデンテラスをチェックアウトして
向かったのは町湯。
3年前に訪れた時に強烈なオートロウリュが
印象的だった町湯。
強烈なオートロウリュ過ぎて
肌がピリピリ!ちょっと待って!
ヤケドするんじゃない?
って思った記憶が…。
そして……
3年経った今…果たして3年前のあの時と
オートロウリュの威力に変化があるのか?
オートロウリュの時間になり
誰か他の人も来るかと思ったらサ室で
待機してるのは私だけ。
結論…
相変わらず強烈なオートロウリュ健在でした。
前回は上段でオートロウリュ。
今日は下段でオートロウリュを受けましたが
下段だろうが上段だろうが
町湯以上のオートロウリュを経験したことが
ありません…個人的に。
やっぱり、すごかった町湯のオートロウリュ。
根っからのサウナ好きなら朝起きたら、
まずはサウナ!なんでしょうけど
スイデンテラスに来たからには、
その名の通りテラスで朝食を食べなきゃ!
旦那と以前、来たときにも2日間テラス席で食べたし…。
と思ってサウナよりもテラス席で食べる
朝食のためにレストラン前でオープン待ち。
今回はGW限定メニューで蔵王牛のステーキ。
蔵王牛のお肉の柔らかさと甘み…
思わず顔がほころび…おかわりもしました。
旦那とテラス席で食べた朝食を思い出しながら
青空に映える月山を遠くに眺め…
美味しい朝食をテラス席で堪能した後は
やっぱりサウナ。
今日の女湯は月白の湯。
3年前に来た時には隣りとの洗い場の仕切りが
L字型で窮屈な洗い場。
デザイン性を重視した結果だと思いますが…
いただけないなぁ…って思ってて…それもあって月白の湯は、いまいちと思ってました。
でも今回は、その洗い場の窮屈な
L字の仕切りが削られてI字になってました。
朝8時過ぎのサウナ…遅い時間もあってか
4セット全て月白の湯のサ室も水風呂も貸切!
自分の好きなタイミングでロウリュして
自分の好きな位置に座って…
スイデンテラスで貸切状態…最高な朝でした。
旦那との思い出巡り旅…
来るまでは複雑な思いだったけど…
思い切ってスイデンテラスに来て良かったです。
旦那との思い出巡り旅。
まずはチェックインの前に1番最初に目指したのは加茂水族館。
旦那が、ずっとスマホに残してあった動画。
加茂水族館の大水槽のクラゲ。
気に入った画像しかスマホに残さない主義の旦那なので…。
今回は私ひとり大水槽の前で椅子に腰かけ…
二人で加茂水族館の大水槽を見て
感動してた旦那を思い出して涙が次々と溢れて…胸がキューッと締め付けられて切なくなりました。
3年ぶりのスイデンテラス。
3年前は旦那とスイデンテラスに2泊…
だけど今回は私ひとりで。
テラスから見るキレイな夕日…。
ああ…そうだった。
また自ずと涙が溢れて…
あの二人で来た3年前も、こんなキレイな夕日だったのを覚えてる。
今日の、女性側のお風呂は天色の湯。
どちらかと言えば私は天色の湯のサウナと水風呂が好き。
ハルビアのストーブにロウリュして最上段に座ると、いい感じの湿度になり玉汗が。
天色の湯の水風呂は秘密基地みたいで好き。
6セット堪能して部屋に戻ったら片道3時間の車の運転疲れと一万歩越えの歩きで疲れて、いつの間にか寝落ちしてました。
[ 岩手県 ]
何年ぶりに来たんだろう?
う〜ん…3、4年ぶり位かな?
あんまり、いい印象がなかったから
足が遠のいてたけど…
久々に行ったら結論…良かった!
だいぶ前に来た時に
いい印象がなかったのは、たまたまかもだけど
サ室の半分近くが場所取りマットで占領されて
中には横になってるマダムが…。
今回はサ室内に場所取りや横になっての
ご利用は、おやめ下さいの注意書き。
…と、そういう文言は、どの施設でもある
注意書き。
その後に、さらには、そういう行為を見たら
スタッフにお知らせ下さいと
頼もしい、ひと言が。
そのおかげか、誰ひとり場所取りや横に
なってる人もいなくて快適でした。
サ室に居るときに
偶然にもスタッフロウリュの時間に当たり
サ室にはアロマの良い香りが。
サ室の湿度も結構あって
外気浴は露天スペースのコールマンに
もたれかかってキレイなガーデンを眺めて
癒やされました。
入浴料のみで時間無制限で
滞在中コーヒーが飲み放題なのも
横になれるスペースなどで
コミック読み放題なのもポイント高いですね。
また来よう!って思いました。
[ 岩手県 ]
今日は
昨年の11月に亡くなった旦那の誕生日サ活。
お花屋さんに旦那の誕生日で
お墓に供えるリースを作ってもらったので
お墓参りをしてから…盛岡へ。
盛岡の用事を済ませてガヤガヤ過ぎない施設で
開放的な露天風呂に入りたくて開運の湯チョイス。
外は真っ暗…
サ室に入る前に、露天風呂でボーッとしながら
下茹で。
散った桜の花びらが露天風呂に何枚か浮かんでいて、さらには照明に照らされた開運の湯の看板が露天風呂から見えて、いい感じ。
旦那の誕生日サ活…
開運の湯にして良かった。
夕飯にGW限定メニューも食べられたし。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。