2021.06.29 登録
[ 東京都 ]
当初1月中旬に訪問予定だったが、予約忘れで後ろ倒し。出張帰り&大寒波で若干疲労気味だが、事前決済済みのため行くしかない。そう覚悟して臨んだ、渋谷SAUNAS。
「サ」の文字が目に入り期待が高まる。
今日のハイライトは、soundでのアウフグースだろう。通常は実施しないようだが、運良く恩恵に預かった。東京喰種の主題歌と米津玄師の音楽に合わせて、タオルを回す様はまるでショーを見ているかのよう。あそこまでくるともはや芸術だろう。一瞬に感じたが、滴る汗で10分近く経過していたことを知る。
これだけで今日は訪れた甲斐があった。
大寒波もあり、外気浴はさすがに寒すぎた。春頃にもう一度じっくり味わって、本施設の実力を確かめたい。
[ 静岡県 ]
気付けば年を越しており、年末のサウナ納めをし損ねてしまっていた。というわけで新年一発目は柚木の郷へin。
混雑が予想される「しきじ」を回避したつもりだったが、付近に大型ショッピングモールがあるためか、こちらも混雑。だが施設自体が広いため意外と待ち時間は少なめ。
サウナ自体は標準的だが、ととのいが良い。シンプルだが広大な施設で身を委ねていると、通常よりも落ち着いた気分になりやすい。都内であれば2,000円越えだが、これで1,100円はもはやチート。実に羨ましい。
今年もより一層頑張ろう、そう思える良いサウナでした。
[ 長野県 ]
氷点下で極寒の中、身体温めるべく訪問。もはや露天風呂目的であったがサウナもお邪魔。
サウナ自体は至って普通だが、窓から見える露天風呂の景色がどこか心を落ち着かせてくれる。水風呂には寒すぎてとても入る勇気がなかったが、サ室のすぐ側のため動線は良かろう。
なかなか来る機会は無さそうだが、良い経験となった。しかし、今日は本当に寒いな。。
[ 東京都 ]
西荻窪駅前に位置する、オープン1年余りのサウナ「ROOFTOP」。名前こそ耳にしていたが、タイミングが合わず訪問できていなかった。3階の入口でLINE会員登録&事前決済をして、サウナのある4階へ向かった。
脱衣所にはポカリ・イオンウォーター・オロナミンCのサウナドリンクを取り揃えた自動販売機が設置してあり、サウナマットと身体を拭く用と外気浴用の2枚のバスタオルを受け取れる仕組みから、サウナーのツボを押さえているのが感じ取れる。
期待を膨らませて浴室へ入ると、実にシンプルな造りでサウナに全振りしているのが判ろう。
サ室は20人は悠々収容できる広さで、10分おきのオートロウリュ・毎時37分のアロマロウリュ&蒸気を循環させる扇風機という仕組み。アロマロウリュ時の扇風機が良い仕事をしており、比較的長時間、ジワジワと熱気が襲い掛かってくる。
水風呂はお一人様専用で4つ完備。15℃と12℃の2つずつに分けられている辺りが憎い。(褒め言葉)
そして圧巻は外気浴。インフィニティチェアがズラッと並ぶ光景は感動もの。荻窪の星空を眺めながら冬の夜風を全身で感じていると、ついつい長居してしまいそうになるくらい心地良い。
サウナーを十分に満足させてくれようこの環境で2時間1,980円。都内で考えればむしろ安くも感じる。次回はサウナ飯のカレーも食べてみたい。
[ 千葉県 ]
此度、お祝い事で一棟貸切のサウナ付き旅館に宿泊。事前告知はなかったが、温度調節可能なバレルサウナ、セルフロウリュも自由自在、天然水の水風呂とのこと。最高級の環境で好きなサウナを思う存分堪能できる喜びを噛み締めながら、どっぷり浸かってきた。
サウナは95℃設定と聞いていたがメーター値は80℃。ただ、ロウリュですぐに蒸気が行き渡るため、十分に汗をかくことができる。自分のタイミングで自分の好きなように調整できるのは、やはりプライベートサウナの醍醐味だなと再認識させられる。そして、ととのいは水風呂横の椅子か、日本庭園を思わせる古風な庭の縁側の座椅子の2つの選択肢がある。
サウナ後には飲み放題のビールや新鮮な伊勢海老たちで贅沢なサ飯もたらふく堪能。まさにプライスレスな体験で最高の想い出になった。なかなか訪れることのできない貴重な場所であるが、いつか必ずもう一度行きたい。
[ 静岡県 ]
此度、日曜早朝にThe 聖地へ訪問。レビューするのも畏れ多く、何を書いても陳腐なものになってしまう気がするが、ふとした瞬間にいつでもこの記憶を反芻できるよう文字化しておく。
6時〜9時はタイムサービス900円のためか、日曜6時過ぎというのに入口のチケット販売機に並ぶような恰好。はやる気持ちを抑えながら、準備・シャワーを経ていざサウナへ。
メーターこそ115℃を指すが、思ったほど熱くは感じず丁度良い。「俺は今聖地に足を踏み入れているんだ」。そんな思いと、普段ならアホ面で寝ているであろう時間帯に汗をかくのを善行と捉えて満足する感情が重なり、形容し難い幸福感に包まれてしまう。
そして水風呂。飲料水と比較してもCaやMgのミネラル分を倍以上多く含むとのこと。確かに滑らかで心地よい。滝に打たれていると、我が身に潜む悪も取り除かれる(と錯覚してしまう)。
帰り際、入口ドア付近にある夥しい数のサインを目にして、「多くの著名人がここで汗を流してきた場所にいたのだ」と、更に感慨深い気持ちにさせてくれる。
なかなか来れることも少ないが、是非また訪れたい。
[ 静岡県 ]
何度か宿泊経験有りで毎回サウナも利用していたが、今回初めてレビュー。
ホテル型サウナであるが、ウォーターサーバー・水風呂・外気浴椅子が完備。サウナにも力を入れてくれているような気がして、少し嬉しい気持ちが込み上げる。
サ室内には「サウナ基準温度:80℃」と記載あったが、何故か二つあるメーターが指していたのは85℃と92℃。ますますよく分からないが体感85℃前後のように感じる。
マットは下に敷きっぱなしで交換頻度は少なめなので、気になる人は気になるか。
外気浴は生憎の大雨だったが、14階での外気浴は何だか贅沢な気持ちになれた。
サウナ単体では利用できないが、静岡で泊まりの用事のある方は是非。
[ 東京都 ]
芸能人御用達と言われるアダムアンドイブ。ハイソで閑静な住宅街と妙にムーディーな外観にソワソワしつつ、今回お邪魔してきた。
高価格帯で門戸が狭いためか、良い時間帯なのに人は少なめ。最近は混雑するサウナが増えてきて落ち着くのが難しくなってきたので嬉しい。ミニタオルも取り替え可能なのもポイント高い。
いざ浴室に入ると意外にもこじんまり。熱湯は少し大きめのが一つだけ。風呂も楽しみたい方はあまりオススメできないか。
サウナは100℃越えで湿度は低め。普通のサウナよりは強いがサウナ錦糸町迄の熱さには至らず丁度良い熱さ。サウナマットは置きっぱなしなので、気になる人はミニタオルを下に敷くのを勧める。何より驚いたのはその自由さ。漫画を読む、スマホをいじる、オロポを頼んで飲む、本当に何をしても良しの環境。不透明で不確かな時代においても信念を貫く姿勢に何か不思議な憧れすら抱いてくる。
発祥の地ということでオロポも美味しくいただき満足。まだまだ自分には早い気もしたが、貴重な経験でした。六本木で飲みまくった方は是非。
[ 東京都 ]
9月一発目サウナは、銭湯をリノベーションしたというPARADISE。100℃越えのサウナと10℃近い水風呂という前情報を目にし、期待せずにはいられなかった。一仕事終えて天丼を平らげた後、飲み屋街にひっそり佇むこのPARADISEにお邪魔してきた。
LINEを通じた事前会員登録必須、電子決済のみ、30分750円+10分毎250円、なかなか前衛的なシステム。かつての銭湯時代に通っていたであろうおじいちゃん方はついていけるのだろうか?笑
中に入ると、新旧が絶妙なバランスで融合された造りとなっており、銭湯時代の(と思われるであろう)藍色のタイルの色に心が躍ってしまう。
身体を洗って早速サ室の最上段でいざスタート。前情報通り100℃越えであり、アロマロウリュ時にはしっかり熱々の蒸気が身体を襲っていく。唯一、サ室内には時計がないため、耐熱機能を持つ時計をお持ちの方は装備して臨むことを薦める。
水風呂は12℃と16℃の2つの温度帯のものを設置してある。12℃で身体を引き締めた後、階段を上がって2階のととのいスペースへ。8つのオシャレな椅子と長椅子が4つほど。3セット経験したが、3セットとも胸の鼓動がバクバクしたのは本当に久しぶり。小タオルのストックが置いてあるところや、階段に滑り止めの加工がなされているところなど、細部にまで気を配っていることが見てとれる。
高レベルなサウナに出会えて大変満足した1日でした。三田に用事のある方は是非。
[ 東京都 ]
明日からの仕事に向けてパワーを回復するため日曜夕方にお邪魔。Google Mapだと通常時より混雑していない模様だったので向かったがサウナは満員。参考にならないGoogle情報に落胆しながらも、30分の待ち時間を経て浴場へin。サウナ付きの場合はバスタオル貸出付きであった。
ロッカーの鍵締めには100円(返還有)が必要のためご注意を。浴室内にはわんさか地元民がいるが、サウナは人数制限があるためサ室待ちになることは少ない。
サ室は85℃〜90℃でMax5人のこじんまりとしたつくり。オートロウリュ時には熱々の蒸気が素早くサ室全体に行き渡るのはグッドポイント。サ室横の水風呂はMax3人で18℃程。ただしサウナ以外で水風呂に浸かる人もいるため、こちらは待ちになりやすいか。
サクッと2セットを済ませて浴室を後にしました。サウナ自体は至って普通で、飲料水無しで水風呂が少しぬるかったが、施設は綺麗だったし1,000円の値段を考慮すると値段相応か。
日曜夕方は混雑するようだが、八丁堀で用事のある方は是非。
[ 埼玉県 ]
夏の疲れを一蹴すべく、初ソロサウナに挑戦。オープン記念で特価になっていることを耳にし、川口まで足を運んでみた。90分の事前予約済み。
建物奥の入口から入り、検温&アルコール検査を経た後、従業員の案内で個室へ。
シャワー・サウナ・水風呂・ととのい椅子が完備。何だか高級サウナに来たようでテンションが上がる。
まずはシャワー。少し水圧が弱いこと、シャワーヘッドの位置が低いことが若干気になるか。
Bluetoothで自分の好きな音楽をかけることができるが、1セット目は無音でサ室へ入場。
何と言ってもロウリュし放題なのが良い。非日常感で思わず、「今からロウリュの方、始めさせていただきます」と、聞かせる相手もいないのに声に出してしまう自分がいた。(今思えばただの変な奴。)
寝そべったり座ったり、自在に体勢を変えれるのが魅力の一つだろう。
水風呂も丁度良いサイズで、誰の目も気にすることなく頭から被れるのが最高に気持ち良い。思わず声が出てしまう。
気になったのは1セット目が90℃だったのに対し、2,3セット目は80℃まで下がっていたこと。ロウリュで体感温度を上げれるが、何か構造上の問題か?。
いずれにしろ、至高の環境で幸せな90分でした。リピートは難しいが、8月中は特化となっているため、夏の贅沢を味わいたい人は是非。
[ 静岡県 ]
水風呂無しのホテルサウナ。浜松に私用で訪れこの度チェックイン。サウナを売りにしているわけではないので、あくまで情報共有にとどめる。
キャパはMax3人だが、コロナ禍のため1人利用推奨とのこと。80℃でテレビ無し。サウナストーンはあるが水かけは禁止の模様。利用者も少ないため、個室サウナ好きなら良いだろう。水風呂・ととのい椅子はないため、冷たいシャワーで汗を洗い流す。
施設自体は新しく、わざわざサウナを設置したのに何故水風呂を作らなかったかは謎だが、サウナ付きホテルが少ない中では有難い。
サウナーには物足りないだろうが、浜松にお泊りの予定がある方は是非。
[ 東京都 ]
某ウイルスに感染していたのもあり、実に1ヶ月ぶりとなったサウナ。サウナセンター自体は1年以上前に1回だけ訪れたのが最後。アウフグースで耳が焼けた記憶が強く残っていたが、しっかり仕事した後の華金ということで心身共にコンディションを整えて今回臨んできた。
1階のロッカーで館内着に着替えて6階の銭湯に移動するスタイル。意外とエレベーターが混んで来るのが遅い時があるので、怒りの沸点が低い方はご注意を。
熱さに身構えてサウナに入ってみると、身構え過ぎたためか、下段だったためか、そんなに熱くない。あれ?前はもっと熱かったような、、。思い出補正はあるかもしれないが、でもサ室から出た後は意外にもあまみが出ている。
不思議だなぁと思いながら1セットを終えた後、2セット目はアウフグースの回。前回は上段で生き絶えたので反省を活かし中段へ。5分前だと厳しい可能性があるので、10分前くらいから入るのを勧める。アウフグースも以前は各人に3回風を送ってくれていたが、人が多かったためか各人1回。ただ中段でも焼けるまではいかずとも、かなりの熱風が襲ってくる。この熱さの秘訣は天井の低さがなのだろうか。
ととのいは椅子が少ないが少し残念なポイントか。ペンギンルームみたいな場所は程よい涼しさで夏の季節には気持ち良く熱った頭をじっくり冷ませて気持ち良い。
ピンク色の鶯谷に佇む都内最古?のサウナ。激熱のアウフグースで何かをリセットさせたい方は是非。
[ 東京都 ]
夜の予定が遅くなり、少し時間が空いたのでぷらっと立ち寄り。2年近く前に訪れたのが最後。あまり当時の記憶もないまま、今回60分コースでお邪魔した。
風呂場は螺旋階段を登ったところにある。
サウナは低めの設定でBGMも好みではなかったが、広いしオートロウリュで悪い感じはない。水風呂は上から垂れ流しのシャワーみたいなのがあり、少ないながらも頭に冷たい水がかかってくる。外気浴はないが、ととのい椅子は10個近くか。
あんま印象に残りづらいサウナだが、王道といえば王道だし、万人受けはする気がする。施設内も比較的綺麗な部類ではある。
帰りにオロナミンcを無料でゲット。アクセスも良いため、ぷらっと60分で楽しむならここだなぁ。
[ 東京都 ]
名前は知っていたが、自分の周りで話題にあがることが何故か少なく、気にはなるがどこか後回しにしていたのが、ここ「タイムズ スパ・レスタ」。昨夜の訪問録で恐縮だが、想像を遥かに上回る良いサウナだったので記したい。
入館時、施設が全体的に綺麗+清潔感良しでまずテンションが上がる。
ここからは驚きの連続。
広いサ室は90℃を示していたがそれは1段目の話。2段目は体感的に100℃前後。3段目は言わずもがな。驚かされるのはオートロウリュ時の滴る水の量。あんな大量に流れるのはあまり見たことがない。お陰でロウリュ後は熱々の蒸気がまるでアウフグースされているが如く全身に襲いかかってくる。
次に水風呂。16℃と丁度良い温度で、かつミネラル分を多く含むという沖縄の(どこか忘れたが)水は水質が良かった。
最後に外気浴スペース。11階の風を感じながら、まるでリゾート施設に来ているかのような雰囲気を纏っている。ごみごみした池袋にいるとは思えないくらい、閑静で落ち着いた気持ちにさせてくれる。
こんなに揃っていてタイムズ会員であれば100分で1800円。逆に心配になる。こんな安くて良いものかと。
また必ず行くだろうなぁ。
[ 東京都 ]
長所を見出し褒めて伸ばすことが良しとされるこの時代。何かしらgood pointをと考えていたのだが、どうも悪い言葉ばかりが浮かんでしまう。ここ最近劣化を嘆く投稿が散見されていたが、同じく劣化したと感じざるを得ない。
・清潔感がない
・小タオルがない
・シャワーが冷水しか出ない
・清潔感がない
120℃近いサウナ自体は良かったと思うし、目の前の広い水風呂も水質が柔らかいと感じる。ただ、個人的には他のマイナスポイントが大きく、途中で萎えてしまった。
清潔感は要らない、男らしい熱さだけを求める、昭和の雰囲気が大好きな人には癖になるだろう。よし、切り替えよう。
[ 東京都 ]
全国でもトップクラスの知名度を誇る「かるまる」。休日昼、混雑を覚悟の上、お邪魔してきた。
現代で到達しうる最新鋭のサウナ施設、というのが個人的な印象。
以下感想。
・薪サウナは長蛇の列のため諦め。
・岩サウナは90℃未満だが、後列は高さがあるため、しっかりと熱を感じる。
・蒸サウナは好みではなかったが、個室状態でこれはこれで面白い。
・ととのいは外気浴・室内リクライニング・屋上寝そべりと充実のラインナップ。その時の気分で柔軟に選択できるのはありがたい。
ただ、分かってはいたが、やはり人は多い。サウナ後の7階の休憩スペースは満員のリクライニングスペースを待つ人が複数いた。需要に対してキャパが追いついていない感がある。(決して狭くはないのだが)
今度は平日にケロサウナ・薪サウナに挑戦しに行きたい。
[ 大阪府 ]
夜行バス明けの土曜早朝、なんばのアムザと迷ったが、大東洋を選択。今回は事前情報なしで突入してきた。
勝手に昭和のイメージでいたため、外観が想像の3倍綺麗で少しビックリ。どうやら4/1から値上げをしたらしく、原燃料高騰がサウナ界にも直撃していることを実感させられる。
以下、サウナの感想。
・ロッカーサウナ前の壺水風呂が個人的にはお気に入りだった。1人様専用であれば他の人を気にすることはないため、自分の世界に入りやすい。
・この季節の朝の外気浴は最高に気持ち良い。直射日光が当たらなかったのもポイント高め。
朝の時間帯でもそれなりに人は多かったが、そもそもの施設が広いため待ち問題はなさそうである。サウナ後は寝そべりながら懐かしい漫画を読めて、満足の休日朝でございました。
[ 神奈川県 ]
3週間ぶりのサウナは、神奈川No.1の「スカイスパYOKOHAMA」。昨日夕方にお邪魔してきた。今回は簡易感想。
意外にも施設全体のキャパは広くないため、混雑時には人の多さが若干気になるところ。こればかりは仕方ないか。
サウナには大窓があり、横浜の景色を眺めることができる。夕焼けに心奪われながらジワジワと汗が滴っていく感触は実に心地よい。
意外と訪れることの少ない横浜だが、次は混雑が少なそうな時間帯にお邪魔してみたい。
(写真撮り忘れた)