2021.05.12 登録
フィンランド6サウナ目。ヘルシンキ中心からバスを乗り継いで約1時間。Cafe Kuusijärviに行ってきましたよ。
初めての本格的なスモークサウナ。採光は小さな窓からのみの薄暗いサ室。燻されたスモークの香りが充満。少し目にしみるね。löylyで高まる湿度。濃ゆくて深い熱気。気持ち良すぎて気を失いそう。
水風呂はクーシャルヴィ湖。桟橋の梯子からゆっくりとカラダを沈めます。あまり泳げないから手すりにつかまったままね。深くて冷たい。
サウナ小屋前のベンチで外気浴。東京がまだ30度越えの日が続いているのが信じられないほど、ヘルシンキはすっかり秋。ベンチに横たわり秋の冷たい冷気を堪能。自然と顔がにやけてしまうほどの快楽。
サ後は併設のカフェでビール。たまらないね。フィンランドのサウナで全身しあわせを噛み締めています。
フィンランド5サウナ目。ラウハニエミ公衆サウナ(Rauhaniemi Folk Spa)に行ってきましたよ。タンペレの中心から2番バスで約15分。ナシ湖のほとりにあります。
平日にも関わらず14時の開店と同時に地元の人たちが続々。人気なんですね!そしてみんなフレンドリーでとても親切。遠く日本からやってきた我らに笑顔であれこれと話しかけ、世話を焼いてくださいます。異国のサウナでほっこり。
サウナは大小のふたつ。パンチがあるのはもちろん大の方。向かい合うストレート3段の座面奥に鎮座する年季の入った巨大なストーブ。地元のみなさんが数分おきにlöylyするも全くへこたれないストーン。強烈な蒸気に包まれ至福の時間。löylyしてみなよと言われ照れながらもやってみると、拍手で褒めてくださるみなさま。えへへ。Kiitos!
水風呂はナシ湖。右側通行の階段からナシ湖にダイブ。推定10度。かなりの冷たさ。そしてとても深い。
サウナ小屋前に並ぶベンチで休憩。冷たい秋の風がひんやりと肌を撫で気持ちいい。良いサウナ体験できてる?と、ここでも話しかけてくれる地元のみなさま。答えはもちろんYes!
こころまでもが温かくなるステキなサウナ。またいつか戻ってきます!
フィンランド4サウナ目。Rajaportin saunaに行ってきましたよ。
タンペレ中心部からバスで約15分。ヘルシンキで使っていた交通アプリHSLが使えないので、タンペレの交通アプリNysse mobileをダウンロード。しかしわたしの使っているクレカは登録のための認証コードがSMSで届く、かつ今回の旅はeSIMを利用していたのでSMSを受信できないという大誤算。さらにはわたしのクレカがタッチ決済対応ではない、現金での支払いが不可という大ピンチに。OMG😟 みなさま、日本での準備は入念に。
どうにか到着したRajaportin saunaはフィンランド最古のサウナ。趣のある佇まいがステキです。入場料8€に外気浴用の大判バスタオルレンタルが3€。
サウナは男女別。番台的な受付左右にそれぞれの入り口があり、更衣室を経てサウナはその奥に。女性側は一階が水浴びコーナー、二階がサウナという二階建て構造。
サウナは高温高湿度でかなり好みのタイプ。常連のお母さんが長い柄杓を使って巧みにストーブ前面の小窓を開けてlöyly。さらに木製の棒を使って蒸気の出口を全開放。強烈な蒸気をブチかましてくださいました。うわあああ、たまらない。素晴らしすぎて全身弛緩、口が半開き。Hyvä!!!
このお母さん、実はこのサ室で生まれたんですって。Wow😳 昔は人間が生まれる時も亡くなる時もサウナの中だったとか。神聖な場所なんですね。
一階で汗を流し、バスタオルを巻いてそのまま番台の前を通って屋外へ。男女共通の休憩スペースで外気浴。
ベンチに座り目を瞑ると、この旅1番の強烈なととのいがわたしを支配。心臓のドキドキが止まらない。上下がわからなくなるほど平均感覚がおかしくなっている。旅はまだ3日目ですが、これまでの濃厚すぎる体験と睡眠不足で全身疲労中。そこへ最古サウナのパンチある洗礼を受け、カラダがわけのわからない状態に。もう何も考えられない。無。
サ後はバスタオル姿のまま(ここではこれが普通)併設のカフェでロンケロ。通りがかりのバスタオルのお兄さんに、素晴らしい体験できてる?と聞かれ、満面の笑みでYes!!!と返答。
本当に素晴らしいサウナ。素晴らしい体験。タンペレまで足を延ばして良かった!
ヘルシンキから電車で約1時間半。フィンランド第2の都市タンペレにやってきましたよ。目的はもちろんサウナ。フィンランド3つ目のサウナはSauna Restaurant Kuumaです。あの有名なlöylyの姉妹店だとか。
まずは併設のレストランでランチ。びっくりするほど美味しく、びっくりするほど高額。ビール1杯と日替わりランチ(この日は仔牛の煮込)でひとり4000円弱。ゴージャス。
月曜日の正午。ふたつあるサ室はスモークサウナの方だけが稼働中です。そして終始貸切状態。60〜70度くらいのぬるめなセッティング。ロウリュで体感温度を上げていきますよ。すべすべ白木の座面が気持ちいい。窓の外には穏やかな川と港の光景。
水風呂は港にぷっかりと浮かぶプール。川の水を引いているようです。ヘルシンキよりも北に位置するタンペレは気温も低く(この日は日中でも15度)プールはキンキン。一瞬にしてクールダウン。
外気浴。吹き抜ける風が気持ちいいですが、とにかく寒い、笑。すぐにサ室に戻り冷えたカラダを温め直します。サウナがそんなに高温ではないので、以降は水風呂(プール)をスキップしてサウナと外気浴を交互に。今日はこれがちょうどいいかも。
このあとはバスに乗って、かの有名なフィンランド最古のサウナRajaportin saunaを目指します!
フィンランド2サウナ目、Sompasaunaに行ってきましたよ。
天気の良い日曜日の午後。KallioやMustikkamaaをお散歩しながらのんびりと向かいます。フィンランドのこの穏やかでゆったりとした時間の流れが大好き。しかし到着したSompasaunaはガチでクレイジーなやつだった!
Wow😳 男女問わず生まれたままの姿で何の躊躇いもなく闊歩する人々。もちろん水着姿の人もいるけれど、裸率恐ろしく高し。青空の中ピアノを弾いて、歌い、酒を飲み、サウナを楽しむ人々。自然回帰?ヒッピー?
サウナは温度別に3つ。ぬるめの1。高めの2。やばめの3。3は命の危機を感じるほどの熱さ。サウナに慣れているフィンランド人の友だちもlöyly直後は耳が焼けたと思ったとか。中にいるのもガチ勢ばかり。秒で退散。
お気に入りはサウナ2。推定100度。頻繁に行われるlöylyでスチームサウナばりの湿度。向かい合うストレート2列のベンチに10〜12人がみっちりと密着しあって着座。座席のない私たちを座らせるために皆が声を掛け合いつめつめしてさらに密着。無事着座。Kiitos!! 全裸の人々と肌を寄せ合い、熱量的にも人口的にも密度の高い空間を全身で堪能。
水風呂はバルト海。階段を降りバルト海へダイブ!推定10度。とても冷たくカラダがキュッと引き締まる感じ。かなり深くて足がつかないので要注意。
ベンチに腰掛けロンケロを飲みながら休憩。おしゃべりをしながら穏やかで優しい時間に身を委ねます。しかしこの日は日曜日ということもあり、地元の人や観光客で大盛況。性別国籍着衣問わずありとあらゆる人々がサウナの前に列をなす。なんと圧巻な光景か。そしてシュール。
ボランティアによって運営されているSompasauna。いつまでもこの素敵に自由な空間が続きますように。
ずっと憧れ続けてきたサウナの国、フィンランドにとうとう来てしまいましたよ。フィンランドでの初サウナはロンナ島にあるロンナサウナ。ヘルシンキに住む友達が20:30の回を予約してくれました。ロンケロを飲んでほろ酔いで出発です。
オールドマーケットホールすぐの乗り場からフェリーに乗りロンナ島へ。到着まで10分くらい。受付で渡されるバスケットを持って更衣室へ。男女別。鍵付きロッカーあり。
サ室は二階建て構造。一階に男女共通のシャワーコーナー。中二階にサウナストーブ。二階が座席。空間が縦に長く、天井がものすごく近い。ロウリュのたびに天から降り注ぐ極上の蒸気。全身にカーッとスパイシーな刺激。目を瞑り深呼吸。パンチあるなあ。各国から来ているまわりの皆さんとのおしゃべりも楽しいね。
水風呂はバルト海。石でゴツゴツした浅瀬を飛び石を踏みながら深さのあるポイントまで進みます。大の字になりぷかー。水温は想定13度。
海に向かう階段がベンチになっているので、持参したビールを飲みながら休憩。真っ黒な夜のバルト海。ひんやりとした潮風が気持ちいい。日本だと御法度ですが、フィンランドってみんなサウナ中や合間で普通にお酒を飲むのですね!ほろ酔いでぼんやりととのう感じがいつもと違ってこれまたキモチイイ。
さて、フィンランドではいくつのサウナを訪問できるでしょうか?
[ 東京都 ]
池袋のタイムズスパレスタに行ってきましたよ。風邪をひいたり仕事が忙しかったりで2週間以上ぶりのサウナです。
2月に新設されたフィンランドサウナにようやく来れました。奥にくねって細長いサ室。ストーン盛り盛りの大きなストーブは毎時0分と30分にオートロウリュあり。大量の水が一気に投入され、時間差で降りてくる蒸気は尋常ではない熱さ。最高だ。
水風呂は17.8度。ゆるめの対流で体感もっと低め。深めでいいね。
露天エリアの寝椅子で休憩。日差しは幾分やわらかくもまだ生ぬるい晩夏の外気。目の前には小さな森のような庭園。陽の光がキラキラ反射してきれい。もうこれだけで十分癒やされていますが、2週間ぶりのととのいは最強だった。あれやこれやの理由により蓄積されてきた緊張や不安を悉くバッキバキに崩し倒し、心と体を完全にリセット。軽!そして勇気が湧いて覚悟が決まる感じ。
やっぱりサウナってすごいね。
女
[ 東京都 ]
桜新町の栗の湯に行ってきましたよ。7月中旬にリニューアルオープンした館内は何処もかしこもスタイリッシュできれい✨
こじんまりとしたサ室。86度。向かい合う形で2段と1段。ストーブはHARVIA。30分に1回の強烈なオートロウリュのほかにポタポタと常に水が滴っているのは意図的?ストーブとの距離が近い割に肌あたり柔らかく、常時むせかえるような高湿度。かなり好き。
水風呂は19.5度。やわらかくてやさしい。
露天エリアで外気浴。残暑の生温い風が肌を撫でる感じが心地いいね。プラ椅子の上で体育座り。膝に頭をのせ、水風呂で冷えた両足を胸に抱えその冷感を楽しみます。
最後は黒湯の温泉で〆。
サ後は駒沢まで歩いて炭火焼肉!サウナ後の焼肉は最強だ。
女
[ 東京都 ]
ずっと気になっていた自由が丘のみどり湯に行ってきましたよ。13時開店の銭湯は貴重だよね。土曜14時IN。お風呂もサウナも一番風呂の人々で混んでいますが、14時半にはほぼ貸切状態に。
5人制のこじんまりとしたサ室。まだ新しいすべすべ白木の座面。表示は86度だけど、2段目は長くいられないほどあつい。そして遠赤ガスストーブなのにムワッとした湿度。これは気持ちいい。
23度のやさしい水風呂。永遠に入っていられるわこれ。
立ちシャワー横の壁にお風呂椅子を持って行き、壁にもたれて内気浴。ガンガンに冷房の効いた脱衣所ベンチも良かったけど、どこにももたれられないので、お気に入りはこちら。私の場合、重たいアタマをどこかにあずられるか否かがととのいのポイントのようです。
また素敵な銭湯サウナを見つけましたが、都内の銭湯サウナ全制覇への道のりはまだまだ長いです。
女
[ 千葉県 ]
スーパー銭湯を求めて西から東へ。新習志野の湯〜ねるに行ってきましたよ。駅前の商業施設2階。駅近はうれしいね。日曜11:30IN。ちょうどサマソニのタイミングだったので混んでいるかなと思ったけど、予想に反して空いています。
ストーンが盛られたストーブ。30分に1回のオートロウリュ。かなり本格的なサ室。密度の高い熱気と極上のうるうる湿度。肌あたりも柔らかく秒で激汗。ああ、かなり好きなタイプだわ。サウナマットも真っ白でふわふわ。好き。
水風呂は15度。バイブラも対流もなく羽衣ができるやつ。首までどっぷりと浸かってしばし放心。
露天エリアで外気浴。豊富な種類でたくさんある休憩椅子。運良く毎回インフィニティをゲット。横たわった瞬間にスコーンと異次元にワープ。湧き上がる快楽に身を委ねなすがまま、ふと気づくと十数分経過しているという見事なまでのととのい。気持ち良すぎて帰りたくない。
サ飯は館内のフードコートでBeer&インドカレー。スパ銭のカレーと侮るなかれ。スパイシーでかなり本格的。これはおすすめ!
女
[ 東京都 ]
スーパー銭湯を求めて八王子まで遠征。竜泉寺の湯 八王子みなみ野店に行ってきましたよ。三連休の最終日、館内は激混みです。かなり広めの浴室。お風呂の種類もめちゃ多い。さすが郊外のスパ銭。
サ室は5段タワー。前方テレビを挟んで左右に2基配置のMetosイズネス。毎時0分30分に交互に強烈なオートロウリュ&爆風を発動。着座する段によりダメージ度が異なるので見極めが必要。私は3段目でアウト、ベストは2段目でした。
カラダをキリリと締め上げる凛とした水風呂は15.8度。手桶を用いてアタマからザブンと水をかぶると脳天を突き抜ける清々しさ。ここの水風呂は本当に気持ちいい。
露天エリアにずらりと並ぶ寝椅子で外気浴。色々あって1週間以上ぶりのサウナ。トリップレベルが半端ない。ラタンの椅子の編み目から細かく刻まれた私がボタボタとこぼれ落ちるような感覚。そのまま地球に染み込んでいき、あとは無。何のことやら。でも今日はこんな感じ。
サ後はお食事処で初めての「うな牛丼」。ひとつの丼に鰻と牛。え。この組合せはありなの?なしなの?あれこれ考えるも結局混ぜては食べれぬ意気地無しな私。強くなりたいわ。
女
[ 東京都 ]
前野原温泉さやの湯処に行ってきましたよ。休日13時IN。お風呂は混んでいますが、サウナはほどほど。
ドライサウナは二重扉の向こうに横長なストレート3段。なぜか右半分に人が集中しているのは、そちらにテレビがあるから笑。音量大きめ。左半分はガラガラ。大きな遠赤ガスストーブからの強烈な熱気。カラカラ90度。
水風呂は17度。強めの対流で体感もう少し低め。
露天エリアにたくさんある椅子やベンチで外気浴。都内とは思えない豊かな自然。気持ちいいなあ。シメは成分濃いめうぐいす色の源泉掛け流し温泉でゆるゆる。
ステキな庭園を眺められるお食事処で、サ飯に天せいろ。揚げたてアツアツの天ぷら最強。いつも思うけど、やっぱりスーパー銭湯が大好きだ。
女
[ 東京都 ]
南青山のSwayに行ってきましたよ。久しぶりの個室サウナ。Room3を2人で利用です。
サ室の広さの割に大きめなストーブ。温度は100度超。座面位置も高く全体的にものすごい熱い。そしてドライ。頻繁にロウリュして湿度を高めますよ。いい香り。
小さな壺タイプの水風呂。チラーがないので水温高め。ひとり1袋ずつ頂いた氷を投入しますが一瞬にして溶けて消えてしまう。憎き夏の水道水。
椅子に座って休憩。やさしくそよぐ扇風機の風。今日はととのいを求めるというより、サウナでの友だちとのおしゃべりが楽しかったね。個室じゃないと話せない秘密のあれやこれや。
サ飯は赤坂でカンジャンケジャン🦀。東京でソウルと同じあの味を楽しめるのはうれしいよね。値段は全然違ったけど…。
[ 東京都 ]
女性側がロッキーサウナの日をねらって湊湯に行ってきましたよ。浴室に足を踏み入れた瞬間に香る良いサウナの匂い。これは期待できるやつだ!
コンパクトなサ室にストーン山積みの大きなストーブ。水量はちょっとだけど高頻度で発動するオートロウリュ。密度高く溢れ出しそうな熱気と湿度。これは気持ちいい。思わずにやけてしまう。
20度超のやさしい水風呂。肌がよろこぶ軟水のとろみ。永遠に入っていたいわ。
カランのお風呂椅子で内気浴。心地よい銭湯のざわめき。抱えた膝のひんやりとした触感。時を忘れるほどの快楽に浸り、本日も良きととのい。
近所にあったら毎日通いたくなるサウナだね。ありがとうございました。また伺います!
[ 茨城県 ]
福島からの帰りに、大洗の「潮騒の湯」に行ってきましたよ。日曜14:30IN。海水浴帰りのファミリーで大賑わいです。
まずは楽しみにしていたオーシャンビュー露天風呂へ。おおおお、圧巻の景色!かなり開放的。お風呂に浸かっていると見えないんだけど、立つと海とビーチを一望できます。ということは、ビーチ側からもこちらが丸見えなのかも?…あまり気にせず楽しみますよ!
サ室はL字型二段構え85度。目もと口もとがひくひくするほどかなりドライめ。温度が低めなのでじっくり10分でいい感じ。
水風呂は20度くらい?こちらもゆっくり浸かってほぐれる感じ。
露天エリアのベンチで外気浴。吹き抜ける海風が最高に気持ちいい。ふと見ると完全にキマって死体のように其処彼処に転がるマイフレンズたち。この気候、この海風、この空。そりゃそうなりますよね〜
サ後は館内のお食事処で大宴会。こんなに海鮮が美味しいスパ銭は他に知らないかも。そしてお食事処から見える海も素晴らしい。また行きたいなー
女
[ 福島県 ]
東京からだと電車でも車でも遠く、なかなか訪問するチャンスがありませんでしたが、満を持して、憧れのサウナ発達に行ってきましたよ。
サウナの建物へは外階段を登って2階から入ります。2階はウッドデッキの外気浴スペースと屋内の更衣室。さらにウッドデッキから内階段を降りると、下階に水風呂とサウナ。
なんとも独特な異空間。アーティスティック!しかしサウナはどガチです。洞窟のようなアースバックサウナ。中央には巨大な樹木を模したストーブ。サ室を覆う土壁が呼吸をするように湿度を調整、よってロウリュ直後でなくても常に高湿度。そして密度の高い熱気。これはスゴイ。
妖精か?噴霧師によるウォーリュでは、通常のロウリュでは味わえない全方位からの蒸気攻めを体験。そしてかわいい。また、力士ともプロレスラーとも見紛う熱波師によるアウフグースは他所では見たことのないパフォーマンス。そして力強い熱波。思い出しただけでニヤけちゃう。
無数のお面から視線を感じながらの水風呂。浅くて広い。フチに頭をのせて大の字で浮遊。地下水の滋養濃ゆき鉄分の匂い。
上階のウッドデッキでの休憩も素晴らしいけど、お気に入りは水風呂横にある2畳ほどの畳スペースでの休憩。天からズドンと胸を押し付けらているかのような違和感と地の底まで潜るような感覚。見事なまでの大ととのい。それをこの異空間がさらに助長。もうどうにでもなれ。
いや本当に凄かった、としか言いようがない。写真や文章ではなかなか伝えきれないね。これは実際に行ってみないとわからないと思うよ。
[ 栃木県 ]
廃校を利用したキャンプ場、栃木の昭和ふるさと村。そこに6/2にオープンしたばかりのサンタロウリュサウナに行ってきましたよ。
サ室はストレート2段。窓があって明るいね。中央正面には大きな薪ストーブ。薪投入は完全セルフ。温度は80度前後ですが、肌あたりのやわらかい深い熱気にロウリュによる極上の蒸気。長めに入っていられる感じ。
井戸水かけ流しの水風呂。地元でとれたハーブがいい香り。やさしい温度だけど、しっかりクールダウン。
ずらりと並んだインフィニティチェアで休憩。ゆるみきった夏の外気、遠くで聞こえる蝉の声、水風呂に反射する陽の光。夏休みって感じだね〜
2枠165分で人数に関係なく9,900円(1枠だと75分で5,500円)。今回は7人で訪問したので、1人あたり1400円ちょっと。こんなに素敵なサ施設をこの値段で体験できとは、なんて素晴らしいんだ!
[ 東京都 ]
巣鴨湯レディースデーに行ってきましたよ。15時開店のところ16時到着。ちょうど私たちから待ち発生で整理券番号は1番2番。
涼しい店内で30分ほど待ってから更衣室へ。すごい!男性側と女性側が仕切なく一体化してめちゃ広々。奥の休憩スペース同士もつながり、男女浴室をぐるぐる行き来できる仕様に。これは楽しい、わくわくするね。
初めての男性側サウナ。力強くスパイシーな熱気。温度は女性側より10度高い100度。強烈。そして20分ごとのオートロウリュでものすごい高湿度。レディース勢で常時満席ですが、皆さん無言でとてもマナーが良く快適。とことんサウナに集中できる感じ。
なめらかな軟水水風呂。17度。気持ち良すぎてつい長居してしまう。
男性側は外気浴ができるんですね!あれこれ選べる椅子がずらり。運良く空いたインフィニティにごろり。パンチあるサウナの効果で激しくGを感じ椅子ごと地面にめり込みそう。ゆるく気怠い夏の空気、蚊取り線香の香り、チロチロと揺れる灯篭の明かり、ああ、夏って感じ!女性側の内気浴も好きだけど、男性側の外気浴もとてもいい!
オリジナルステッカー、生活の木のアメニティやハーブティー、お風呂上がりのシャンパンなどレディースデーのために用意いただいたサービスも素敵すぎる。本当に楽しかった。ありがとうございました。
巣鴨湯さん大好き。また伺います。
男
[ 東京都 ]
災害級の酷暑とニュースが騒ぐ三連休の最終日、東上野 寿湯に行ってきましたよ。なるべく炎天下の中を歩かぬよう、上野で銀座線に乗り換え最寄りの稲荷町で下車。ここから徒歩3分。
12:30IN。混んでいます。さすがに酷暑日に銭湯はないだろう(故に空いているだろう)と踏んでいましたが、読みが甘かった。前日放送の湯遊ワンダーランドに登場してたんですね!どうりで。
こじんまりとした浴室。ノスタルジック。カランのシャワーは固定式のアレ。露天風呂ふくめお風呂はぜんぶ熱め。
横長の変形サ室。ほど良き湿度。2席のみの2段目は獄熱。熱すぎて爪が痛い。これは100度越えなやつだ。テレビはあるが音無しで良いね。爪の痛さを我慢しつつ8分でギブアップ。
とても小さな水風呂はやさしい20度。小さすぎてふたり入ったらちょっと気まずい感じ。
露天風呂脇のベンチで休憩。酷暑の外気浴は正直期待していませんでしたが、思いのほかいい感じ。水風呂でふんわりと冷えた肌表面に生温い微風。涼を感じるには十分。キモチイイね。
また素敵なサウナ銭湯に出会えましたよ!