2024.09.06

1回目の訪問

故人を偲ぶために遠路はるばる大船まで。
こちらも例に漏れずアクセスが悪い。ただ店内は繁盛しており、閉店の心配はなさそう。

今回最も湯けむりを感じられたのは洗い場。構成からシャワーヘッドの細さまでみはまのそれを彷彿とさせた。
厳密にはシリーズが違うので全体的には若干の違いはあったが、寝湯や座湯は健在。
師匠御用達の扇風機は天井についてた。

サ室は非常に独特。
まずメイン側は2層構造。京都で行きそびれた五香湯システムがまさかここにもあるとは思わなかった。
数字的な差はほぼないが体感では20℃くらいの差があった。
金ローやってたのでつい前方で寝そべる師匠を思い出してしまった。
と同時に今日はベイマックスだったのでひさびさにディズニーに行きたくなった。ユーラシアじゃない方。
露天側の塩は地下室構造。入るまでに階段を下り、二重の扉を通らないといけないのはおもしろかった。
水風呂はだいぶ広めで体感13くらい。夏なので助かる。
外気浴椅子はバリエーション豊富。ただ全体の数は多くないのであまり座れない。

都心から少し離れた場所のスパ銭らしく騒がしいシニアも多いが、それ以上に子どもの姿が目立っていた。
もう9月なので夏休みではないはずで、風呂文化という観点ではよい土壌の街ではありそう。
みはまは大学生みたいなのばっかだったからな、、
それはそれでいいところもあるのだけど。

RIP

  • サウナ温度 41.9℃,84℃,90℃
  • 水風呂温度 17.2℃
0
14

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!