2019.05.26 登録
[ 茨城県 ]
サ 6分、14分、8分
サ飯 鴨南蛮そば、ミニ鉄火丼
岩盤浴 10分
サ 7分(AL)、7分
あけましておめでとうございます。
新年明けて3週間、ようやくサウナ初め。
人出はそこそこ、ソーシャルディスタンスは十分に保てる感じ。
久しぶりなので少し長めに入り、サウナの肌感覚を取り戻す。
今日は冷たい雨が降ってくるほど寒かったので、かけ水のみにして、
外気浴はせずに脱衣場やカランの椅子で休むようにした。
もうちょっと天気が良い日に来たかったけど、まあ仕方ないか。
[ 茨城県 ]
サ 7分AL、7分、17分
サ飯 鴨ねぎつけそば ミニ豚丼セット
3セット目、入室直後は換気の影響かぬるいと感じたので、ALまで入ってようと思ったが、流石に20分入り続けるのはしんどかった。
人入りは前回よりは少ない。陽性者が増加しているのが影響しているのか。
[ 神奈川県 ]
サ 7分、5分、7分
サ飯 肉玉ライス、葱塩豆腐
サ 10分、7分
その知らせは、青天の霹靂と言うには大袈裟だが、亜寺の体に電撃が走ったのは確かだった。いや電気風呂ではなく。
湯の泉相模健康センターが来年1月17日をもって閉店するというのである。
草加の方は何回かお世話になって会員カードを作ったが、せっかくだし他の2店舗にもいつか行こうと思っていた。新型コロナの流行でちょっと出掛けにくくなってしまったが、まあまだ営業はするだろうと思っていたのだ。
いつかは夢と消え、閉店のお知らせが突き付けられた今、外出自粛要請を破ってまで行くかどうか迷った。しかし結果として、雨の中電車で3時間かけて健康センターの入口をくぐったのだった。
浴槽は電子ジャグジー、白湯、スーパージェット、湯の泉おなじみの効仙薬湯、草加と違い屋内にあるバイブラ水風呂、屋外にはこれも湯の泉おなじみの草津の湯、そして他ではあまり見ない温灸がある。
この温灸、体の側面に温かく細かい水鉄砲が無数に当たって血行を良くし、肩こり腰痛に効くらしい。正直よく分からなかった。
草加の1.8倍くらい広い効仙薬湯はやはりチンビリだし、草津はアツアツで程よく温まった。白湯のタイルが青っぽいので最初水風呂かと思った。
サウナに入ると、左手はL字型の2段ひな壇、右手はストーブやテレビのある壁に向かって下がっていく2段の、少し変わった構造になっている。入り口すぐ左に積まれているサウナマットを取り尻に敷いて蒸される。
最初ちょっとぬるいかなと思ったが、すぐに熱さが覆いかぶさってくる。汗がとめどなく出てくる。マットを捨て水風呂へ。上がってすぐそばのベンチで休むと、フヮ〜とととのう。これよこれよとさらに2回繰り返し、オールでととのった。
年齢層はシニアの方が多かったが、若者もそれなりにいて、まだまだ営業できそうではあるが、コロナ前の純烈ブームのときと比べると、だいぶ減ったのかもしれない。ソーシャルディスタンスとはいえ休憩室ガラガラだったし。
新型コロナウイルス流行による業務縮小とは書かず、借地権終了による閉店なのでもしかしたら別の場所で再開ということもあるのだろうか。いやそう信じたい。
そしてイキタイサウナは行けるうちに行っておけ、ということも実感した。いやこれはサウナに限らないな。
[ 茨城県 ]
サ12分AL、10分、12分AL
(以下オートロウリュをALと略します)
サ飯 珍來ネギチャーシューラーメン
茨城県独自の移動自粛が始まって最初の週末。不要不急の外出は控えおろうとは言っても、健康のためのサウナ利用なので必要に入るだろうと屁理屈をこねつつ開店直後にライドオン。
開店前の行列は10人程度だったので、午前中のうちはそれほど増えないだろうと高をくくっていたのだが、学生らしき集団がゾロゾロとやってきて、2回目のALには扉付近に座る人まで出だす密状態になってしまった。
これではおちおちくつろげないので、昼飯を食べて帰ろうと思っていたのを、早々に切り上げてしまった。午後はもっと混むだろうな…。
あ、ととのいは一回目のALで来ていたのでサウニングはほぼ満足です。
[ 茨城県 ]
サ 5分、7分
休憩
サ 12分、12分、6分
ここは本当に風がいい。
1回目の外気浴で浮遊感とともにととのった。
属しているショッピングモールが高台にあり、さらに露天も2階にあるので、いい風が来るのかもしれない。
近ければ間違いなく通いそうだ。
[ 茨城県 ]
サ 6分、10分(オートロウリュ)
サ飯 肉混ぜそば、天丼セット
昼寝
サ 6分、6分
歯医者で歯のクリーニング後、家にいるのももったいないので久しぶりにつくば喜楽里へ。
昼食のコーラをコーヒーと取り違えられるなど、相変わらず運が良くない……。
帰りがけに回数券を購入。しばらくはホームにしようかな。
[ 東京都 ]
サ6分✕2
サ12分
人大杉! 浴室サ室に15人くらいはいたぞ…。
3回目は最下段でがんばったが、人の出入りのたびに冷たい空気が流れ込んできてちっとも温まらず、パイブラ風呂でようやく温まった。
帰りがけには靴箱の鍵を取り違えられるなど散々なサ活だった…。
[ 東京都 ]
5〜8分 ×3
休憩
7~10分 ×3
ロスコスコスコ!
サ室の座面が胡坐をかくのに十分な広さなのがいい。
水風呂は身体にしみこむようで、すっと入ってられそう。
ととのい椅子はないけど、露天や更衣室の木の椅子に座れば十分ととのう。
コントレイルの三冠制覇を見、さらに3セット。
最後は露天で温まってからチェックアウト。
[ 千葉県 ]
サ5分 水1分 ✕4
サ飯 醤油ラーメン
船橋駅周辺のごちゃごちゃした界隈に位置するサウナ。
更衣室のロッカーに歴史を感じさせる。
浴室は湿度が高く、子供の頃行った旅館の大浴場を思い出す。
浴室の構造はだいぶ独特。バイブラとジェットバスを兼ねた浴槽が曲線的にせり出してきて、それを囲むようにカランが並んでいる。奥の凹みにはドゴールの湯があり、バイブラ浴槽とのの間に3人ぐらいは入れる水風呂がある。浴槽の縁の幅が広く入るのにちょっと苦労した。
最初サ室はどこなのかわからず迷った。サ室前にはサウナマットが積まれ、ウォーターサーバーが置いてある。
サ室は熱いが激熱というほどでもなく気持ちよく汗をかける塩梅になっている。
水風呂は座れば胸のあたりまで浸かれる。いい冷たさ。
浴室の湿度が高いので整いにくいかと思ったが、緑のチェアに座るとふわりと浮遊感を感じ、軽くととのった。
帰りがけにスマホを紛失しかかったが、スタッフさんが一緒に探していただき、無事見つけることができた。スタッフさんありがとうございました。
[ 熊本県 ]
ザ5分 水1分
ザ・昭和かつザ・ローカライズなサウナ。
下乙(しもと)バス停までは桜町バスターミナルからも一本で行ける。
上がりきっていないシャッターと急な階段が、生半可なサウナーの進入を拒んでいる気がする。
おっかなびっくり入ると、水槽とクリップで止められた五百円玉と「録画中」がこんにちは。
五百円玉を投入し、緑のタオルをとって振り向けば、畳敷きと事務所によくあるロッカー。タオルが大量に干してあり、田舎のおじいちゃん家の匂いがする。
服をロッカーに収めて振り向けば、どう見てもおじいちゃん家の居間感ある休憩室とすぐそばに浴室への引き戸。
水風呂が温浴槽の1.5倍ぐらいでかい。
温浴槽で体を温めていると2、3人地元の人が入ってくる。親しげに話しかけてくるし、雰囲気も相まって落ち着かない。
サ室はこぢんまりとしているが、なかなかに熱い。5分もすれば汗だく。
水風呂は広くて深い。地元のおじさんがポリタンクに落ちてくる水を汲んでいた。
生半可なサウナーの僕は1セットで切り上げて桜町へ戻ることにした。
ローカルなサウナによそ者がずかずかと上がりこんでいるような気分になった。
湯らっくすはサウナーの西の聖地とされているが、今日も県外者で繁盛しているだろう。しかしここ田迎サウナは真の意味で「聖地」と思われる。
しかしこういうサウナもあるという貴重な経験をした。今後のサ活にも挑戦心という影響を受けるだろう。
[ 熊本県 ]
サ5分 水1分
メサ10分 水MADMAX!!!
サ飯 焼き鳥
ととのいすぎて椅子に座るときに転びそうになった。
みなさんもととのい過ぎての転倒には気をつけましょう。
午前中は熊本城🏯散策、午後は熊本市電と熊本電鉄の乗りつぶし。加えて市内の神社巡りをしたのでわりとボロボロに疲れていた。よしサウナだ(?)
昨日は世安町までバスで行ったが、今日は田崎橋電停から20分かけて歩く。
タオルを購入し、若者がごった返す脱衣場で服を脱ぎ、さてロッカーに鍵を…あれ、100円玉入れてるのにかからない?セキュリティ大丈夫か?と思いながら入ったが、出てからわかった正解は10円玉だった…。
洗体し体を温めてからアウグフースサウナへ。プウンと薫る木の匂いが心地よい。5分頑張ってから水風呂へ。ここの水風呂は立ったまま入れる他では見ないタイプ。入っている間に声が出そうになる。
続いてメディテーションサウナ。熱いのだがアウグフースサウナよりは長居できるので、10分瞑想する。
水風呂に入り、MADMAXに挑戦。成功して、なんか達成感が湧き上がってきた。笑い声が出そうになったが、コロナ的にまずいのでかみころす。(MADMAXについては他の人のレポをどうぞ)
さて水風呂から上がって、椅子に座ろうと思ったら、なんだか足元がおぼつかない。滑ってるわけでもないのに倒れようとしてくる。椅子をつかんで腰をおろそうとすると体が傾いて椅子ごと倒れそうになった。幸いスタッフさんに支えられたので事なきを得たものの、結構危なかった気がする。水分を補給してようやく一息つけた。(スタッフさんありがとうございました)
ロウリュイベントが終わったのか、どやどやと若者たちが浴場に出てきたので、帰ることにした。
[ 熊本県 ]
サ5分 水1分 ✕3
サ飯 麻婆豆腐定食
亜寺幌栖、西の聖地に立つ…。
ととのいすぎてレポ書くより眠気が勝ってしまってた。
建物内部が面白い作りになっている。
アウグフースサウナは入った瞬間に木の薫りがプウンと感じられて良い。
立って入る水風呂は初体験。冷たいんだけど体にしみ込んでいく感覚。マッドマックスなアレはまだ未経験。
塩スチームサウナはしきじとプレジデントの合わせ技。結構あまみがでた。
サ飯の麻婆豆腐は火が出るほど辛くはないのに異様に汗が出まくって、ある意味やばい人になりかけた。
この連休中にもう一度行きます。
[ 埼玉県 ]
サ前飯 珍来のタンメン
サ5分 水1分 ✕4
仕事でなにか失敗したら熱〜いサウナに入りたくなるのはサウナーの佐賀、ではなく性(サガ)。
午前中に買い物に行き、天気が良さそうだったのでそのまま草加へ。
浴室に入ると、もう10人ぐらいが出来上がっていて、座れるイスがなさそう。そこでスーパージェットの左側登り口に座り、脈拍を聞くことにする。
コロナ禍もなんのそのな人気ぶりだが、長居がしづらくなってきたなぁ…。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。