2019.05.26 登録
朝は入れ替えで月白の湯。
水風呂も景色も悪くなかったが、残念ながら朝イチゆえか肝心のサウナの温度がイマイチ。
なんとかセルフロウリュで挽回を試みるも、自分以外は気を遣ってかほとんどロウリュしない…。だが、ロウリュをキメると「良いですね〜、ありがとうございます!」の声。
これは自分がサ室のセッティングを担っていると思い、ストーブに負荷をかけない程度にパシャパシャと。だが、いかんせん自分がサ室を出ている間にロウリュのバトンを担ってくれる人材がおらず、悪戦苦闘。
なんとか三セット目にはちょうどいいコンディションに持ってこれたが、やはり1セット目からしっかりとストーブのコンディションがととのっていれば更に満足のいく内容となったであろう。
男
宿泊当日は天色の湯。男女入れ替え制で翌朝は別の湯に入れる模様。
肝心のサウナはデザイナーズサウナということでなかなか風変わりな構造をしている。
だが、きちんと熱の対流まで考慮された造りになっているように感じる。恐らくそこまで温度は高くないが、セルフロウリュによってしっかり蒸されれば1セット目からあまみが出るほどである。
水風呂もキンキンとまではいかないが、しっかり冷えていてとてもバランスが良い。
惜しむらくは、ととのいスペースのデザインが文字通り斜に構えすぎていて背もたれにもたれかかれないことである。
サウナと水風呂のバランスは最高だったが、ととのいには集中することができず、残念なポイントではあった。
ちなみに少し前にリニューアルオープンしたばかりだそうだが、浴場内はわりと年季が入った部分もあった。
男
男
[ 東京都 ]
店名のとおりこじんまりとしたコンパクトな個室サウナ。
昨今個室サウナでよくあるオシャレ路線とは少し異なり、素朴な感じ。その分、赤坂という立地ながらお値段もリーズナブル。
サウナはアロマ水でセルフロウリュし放題なので、程よい温度設定かと思う。アツアツが好みであれば痛いぐらいの湿度にもできるし、ロウリュ控えめなら長くゆったり入っていられる。適温を自分で探せるという意味では最適解ではないだろうか。
最近はシャワーだけでなく水風呂付きの個室サウナも増えてきたが、ここのストロングポイントは何と言ってもチラーでしっかり水風呂が冷えているところだろう。放っておくとどんどん温度が下がるので2セット目3セット目の方がハードになっていくのが面白い。
ただ、1点難があるとすればチェアがかなり小さいことだろう。しっかりと身体を伸ばしてリラックスすることができない。サウナ内はリクライニングチェアがあるのに…。
ゼログラビティチェアを導入してくれれば通う価値が有る気がするが、残念ながら現在の椅子ではリピはなしかな。狭すぎるので少し動線は考える必要があるものの、折り畳み可のリクライニングチェアならなんとかなると思うのだが。
コンパクトスペースであるがゆえにシャワースペースはほぼないが、一方で男性にもパウダースペースが用意されているなど細かい部分の配慮がニクい。それだけにととのい椅子だけが本当に勿体無い。
酸素ボックスや食事メニューまでこのコンパクトな施設に詰め込んだのはとても優れたコンセプトだと思うが、あと一歩といったところか。
共用
[ 神奈川県 ]
2度目の訪問だが、高温サウナがマイナーチェンジしていたようで、まず照明がガッツリ落とされて雰囲気が向上していた。
さらに、前回はぬるさも感じたが、今回は体感温度も上昇し、10分間でもちゃんと温まるようになっていた。
温度はさほど変わっていなかったようなので、オートロウリュの頻度が上がって湿度が上がったのかもしれない。
一方で、前回はサウナはほぼ貸切状態だったのだが、ブームの高まりのせいか、サウナも相当な混雑をしていた。
またファミリー層が多く、入室して1分で根を上げるキッズ軍団が団体で出入りしてサ室内の温度をガッツリ下げていたりと、少し施設の雰囲気は変わってしまった気がする。
以前はお洒落度が段違いで、利用者もそれなりにお洒落そうな人たちが多く、雰囲気やマナーも悪くなかったが、今となっては騒がしい団体客や家族客が多く、一般のスパ施設と利用者層が全く同じである。
繁盛するのは良いことかもしれないが、休日ならともかく平日でこの有様だと、かつての姿が戻ってくることはもうないかもしれない。
共用
[ 東京都 ]
良く利用しているが、それゆえに思うところを書いてみようかと思う。
まず、料金等の値上げが繰り返されているが、客や施設側への還元が見られない。
一方で施設の経年劣化や不備等への対応はあまりにもおざなり。
・高温サウナのテレビは遥か昔に故障中の案内を見てからもう何ヶ月も見ていない
・ととのいソファのミストは気まぐれで出ていない時の方が多く感じる
・ケロサウナの木製ラドルは欠けた状態でずっと放置され、とうとう欠けたところがさらに深くなって半分も水を掬えない状態になっているが、恐らくオープン時から一度も買い替えていない
再入館ができないため、食事をする場合には割高の飲食スペースを利用せざるを得ない。また、こちらの食堂も値上げ続き。
無銭利用を警戒しているのかもしれないが、外出時は前決済にしてしまえばよい。入館管理が難しいとしても、再入館を会員限定サービスにすれば個人の特定は容易であることを考えると、施設内の割高飲食スペースの利用を強制させるためであろう。
ウィスキングなど、客から金を搾り取るシステムについては次々と考える割に、サービスの向上や改善についてはまるで無頓着。
ハード面のみならずソフト面の評判についてはもはや界隈でも有名となっているレベルなので割愛。恐らくこれもスタッフの質というよりはコストカットのために常に人員不足なのが原因ではなかろうか。
後は、銭湯利用ならまだしもサウナ利用では館内の動線を考えるとほぼ不可能な60分コースという見た目上の最低価格を下げるためだけに存在するコースも不要。
基本的に1日入館しか選択肢がないので元を取ろうと皆がサウナ、休憩室、ワークスペースにだらだらと滞在し、常に混雑が緩和されない。
休憩スペースが常に満席なのでワークスペースで端末も広げずに漫画を読んでいる人がほとんどで、少し遅い時間にくると作業目的の人の席がなく本末転倒。
オープン当初はこだわり抜いて作られた施設だったかも知れないが、もう投資分の回収は済んだ頃だろう。
今となっては他にもクオリティの高い施設が増えており、このまま胡座をかいているようではそう遠くない未来に陰りが見えるだろう。
せめてラドル一本ぐらい買い替えたらどうだろうか。
[ 東京都 ]
2人で15000円の体験コースで初入店。
温度は65℃程度だが相当な熱さ。それもそのはず驚異の湿度50%越えである。アロマ水のセルフロウリュも可能だが、定期的にオートロウリュで湿度が保たれている。
ととのい椅子ならぬととのいベッドはクッションが面白い形状で体圧分散タイプのベッドマットのようだった。
水風呂はちょうどいい15〜6℃の温度感だったが、氷を追加して更に冷やすことも可能でかゆいところに手が届くサービス。
さて、率直な感想だが控えめに言って最高である。長らくととのイップスを患っているにも関わらず、1セット目からビッタビタにキマッてしまった。
要因としてはやはりこのマグマサウナだろうか。低温でありながらも身体の芯までしっかり温まることで、素晴らしい温度ギャップを演出してくれる。
流石に体験価格でこの料金なので会員になる場合は3桁万円越えの年会費を払うことになり、なかなかお財布には厳しい。ビジター料金でも初回よりは割高となるので、たまの贅沢に訪れる高級サウナといった位置付けだろうか。
ただし、満足度としては文句無しである。
男
最近増え始めてきた個室サウナの弱点はなんといってもほとんどの施設において水風呂がなくシャワーのみというところだ。
その点、この施設はビジネスホテルを改修したのか、各部屋にユニットバスがあって湯船に水を貯められるのが素晴らしい。
夏場でしかも猛暑日なので水温は若干ぬるさを感じたが、水シャワーに比べれば遥かに満足度は高い。
サウナはコンパクトだが枕もあって寝られるのはポイントが高い。天井が少し高めなので、体感温度的には物足りないかも知れないが、座り姿勢より全身が満遍なく温まるため、その後の水風呂→ととのいの流れにとっては全く問題ない。
60分の料金設定でも着替え時間が+10分されているのはニクいが、欲を言えばやはりゆったりと3サイクル回すなら80分〜90分程度の時間は欲しいところだが、90分のコースは4400円とこれまた絶妙なのが悩ましい。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。