2021.04.22 登録
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:ひと月ぶりのバモリン。じっこうの湯から118℃のサ室の上段で5分いて14℃の水風呂入ってスタイリーしたら1セットで白目剥きました。さすがバモリン。また来ます。
P.S.1 2月12日のオジ・マービックさんの整理券入手しました。
P.S.2 オジ・マービックさんのお父さんと偶然しました。
P.S.3 ヴァンちゃんとshigezoと偶然しました。
P.S.4 来る前にラブ湯オンリーの景品もらいました。
P.S.5 88回目だったので初心に帰ってみました。
男
[ 東京都 ]
湯の楽代田橋♨️から徒歩8分
初訪問のこちら
冬はサウナ休止中
と情報では知っていたが
今回のスタラリで
杉並区も全制覇したくて訪問
それに本日は「温泉めぐり」の開催日
群馬県の天狗の湯から
朝運ばれた温泉に入れる企画で手拭いも貰える
ロビーには小さな丸山さんの富士山絵
こちらには銭コレカードがあって一安心😌
サウナは11月28日の修理明けから
光熱費高騰で休止との貼紙🥲
修理明けって…😅
そしてアプリのお遍路スタンプが
デザインスタンプ多い杉並銭湯なのに
普通のスタンプだった
こちらは孤高の銭湯なのだろうか🤔
今日は15あるカランがほぼ埋まる程
大盛況でだったが
湯船はそれ程混んでいなくて
湯船の上の富士山のペンキ絵を
見ながら(こちらは中島絵師のもの)
薪で炊いた温泉に入ってくつろいだ♨️
水シャワーもキリッと冷たくて
良かったな😌
杉並×中野スタラリ22湯目
2025東京銭湯新規18湯目
[ 東京都 ]
今日は寒かった🥶
本当は家でぬくぬくしてようと
思ったけれど
夕食の用意を含め
家事全般を早々に終えた所で
雨も上がったみたいだし
中杉スタラリするかと
湯の楽代田橋♨️へ
こちら前回は奇数日だったので
塩サウナ側で
今月行ける偶数日を探ると
今日行っておかねばとなり
しっかりと防寒対策して訪れるも
こちら駅近だったね😅
前回の自分のサ活を参照にして
サウナ代330円で
(タオル無し20円値上げされてた)
ちょいワルアッキーナアイテムを
受け取る😎
そして銭コレカード…は売り切れ😭
追加発注済みも納期は未定とのこと
今日は高温サウナ側だが
サウナの種類だけでなく
湯船の配置やカランの配置も違う
何といってもこちらは露天風呂がある
お湯は(水風呂も?)温泉の様だが
もっとアピールした方が良いのでは?
ロビーの温泉分析書を見るまで
気付かなかった😅
サ室は遠赤外線ストーブ
囲っている柵の背が高く天井まであるので
ストーブが牢獄に入っているかの様😆
ストレート3段で最上段が2人
中下段が4人席で計10人だが
実際に10人だとかなり狭く感じそう
TVあり温度計あり
12分計はなくて砂時計
水風呂は深めで4人は入れそう
温度計では24℃だったが
長めに入れば充分に気持ちいい🤤
休憩は露天風呂に2個あった風呂椅子で
今日はかなり外気が低かったので
すぐに露天風呂にドボン
雪が降っていればと思うも
もし雪が降っていれば
外には出なかったろうに😆
結局上段で2セット中段で1セット
112℃と温度計は示していて
カラカラの昭和ストロングを堪能
最終セットでは
TVで孤独のグルメをやっていて
ヒレカツを食べるシーンで
つい唾を飲んでしまい
喉がゴキュッと鳴った
隣りの人に聞こえたかしらん
そして残念ながら今日用意した夕食は
トンカツではない🥹
そもそもトンカツ揚げた事はないのだが…
早く家に帰って
ご飯を食べたい気分になったけれど
近くのサウナ休止中の銭湯へ🚶
杉並×中野スタラリ21湯目
男
[ 東京都 ]
珍しく新橋で飲み会🍻
ならばその前に近くの未訪の銭湯♨️
そんなに近くないけれど😅
勝どき湯♨️
ビル型銭湯
否、マンション型銭湯w
地下1階がフロント
フロントは3人体制?
サウナ代は400円で
サウナバンド
ロッカーキーはサウナ利用者以外も
全てフロントで渡されるスタイル
脱衣所はコンパクトで
ロッカーの大きさは皆同じサイズ
浴室はコンパクトな感じ
カランが16基
夕方のせいか満席とまではいかないが
常に混んでいる
内RIfaのシャワーヘッドか2基
さすがの中央区民RIfa利用者多しw
アキコの意地で何とかRIfa席で洗体💦
湯船は白湯と水風呂の2つでシンプル
湯船の上には楕円形の額に
睡蓮の絵が三葉
白湯のお湯は42℃と熱め
サ室は遠赤外線ストーブ
ストレート2段で8人位入れそうだが
定員は7人
TV無しBGM無し
12分計と温度計あり(90℃)
砂時計が2つと
香太くんが茶色い木皿の上に
大きなラムネが並んでいるみたいに3枚
まるで茶菓子の様
どんな味なんだろう🤔
でも大人だから
もちろん味見はしない😎(当たり前)
サウナ利用者は少なくて
ソロか2人で利用
10,8,8分の3セット
水風呂は凄く広く
6人は余裕では入れそう
温度はデジタル温度計で
16℃前後で丁度良く冷えている
休憩は水風呂横に
介護用の椅子が2脚あり
そちらで🤤
常にカランは混んでいるようで
近所のタワマンの住人も
来ているのかな🤔
フロント3人体制も頷ける😌
脱衣所のドライヤーも2台あり
一台はRIfa
10円2分はありがたい😊
出てから大江戸線で汐留へ
飲み会のメンツはほぼOSR😆
+草加のタカダミアンさん🍻
久々の華金新橋すげえ〜😅
て言うか
しんさん、一々ポン引きに
砂かけるの止めれ😆
2025東京銭湯新規17湯目
男
[ 東京都 ]
第二宝湯から歩いて30分🚶
中野区大和町にある大和湯♨️
番台でサウナもと聞くと
無料だが90分で上がって下さい
との事
脱衣所にも90分で上がって
と貼紙があったので
全員が90分一本勝負なのだろう😆
浴室はシンプルで白が基調
左側に薬湯があり
今日は木酢湯♨️
後はリラックスバスやジェットバスで
コンパクトな仕様
さてサウナ
2名定員で中野区の月の湯にもあった
対面式サウナ
さあ入ろうとしたら
2人入っていて満員wだったが
1人出てきたのでIN
恐ろしく静かな同席人と共に
15分1セット
心拍数はさほど上がらなかったが
汗はしっかりとかいた💦
中の説明書には
低温サウナ・スーパーラジアント
最初に湯船で発汗する程度入浴して入ると
5分程で発汗します
(しまった😅そんなに下茹でしとらん💦)
皮膚から取り込んだ遠赤外線が
毛穴や皮膚下の老廃物を取り除き
お肌を若々しく保ち
健康的な生活を送れますとの事
(ちょっと適当かも😅)
ネットで見つけた同製品パンフレット
(透析患者向けだが😅)
昭和51年当時サ室にあったRH-1400が
¥280,000円(ローン可w)
出てから水シャワー🚿
冷たい水は中々出なかったけれど
そもそも身体がそんなに求めていない😆
最後にゆっくりと湯船に浸かって
フィニッシュ😌
こちらで中野区の銭湯全制覇🙌
サ飯は蒲田で息子とニュータンタンメン
サウナの後は本当に美味い😋
杉並×中野スタラリ20湯目
2025東京銭湯新規16湯目
男
[ 東京都 ]
中杉スタラリ
なじみになった赤い電車🚇で
荻窪駅へ
そこから歩いて15分🚶
第二宝湯♨️
ちょっと離れた所から
立派な宝湯と書かれた白い煙突が見える
しかし写真は撮りずらい😂
外観はちょっとオシャレな感じだが
イマケンとか宝設計ではないよう
入るとすぐに丸山氏の富士山のペンキ絵
このパターンはかなり珍しい
サウナ代は400て円で
大小タオルとサウナバンド
脱衣所は新しめのロッカーで
大きめなロッカーも数個用意されている
浴室にもドーンと丸山氏の富士山
青の成分が多めで迫力がある
日付は令和元年5月31日
少しペンキが剥げてきていて
この後はどうするのだろう🤔
その下に水風呂を含めた湯船
カランはシャワーの温度調整が
できる新しめのもので18
全体的にコンパクトな印象
電気風呂が結構強めで
ちょっと腰を入れたら
捕まりそうだったのですぐに脱出😅
サウナはコンフォートサウナで
説明書はゆ家吉の湯と同じものかな
変則的な2段で定員は7人位か
TVあり12分計ありだが
まるで見えない場所あって
最初はそちらで
TVを見なくてすむが
ストーブからも死角になるので
ちょっとぬるめ
珍しく12分入る
その後はストーブ対面の上段だったので8分程で仕上がったが
温度は92℃だった
水風呂は3人程入れる広さで
奥が1人分だけ少し深く
手前は浅めで
温度計は無いが18℃以下と思われる
長めに入っていられる良い水質
(お風呂も含め全て地下水でした)
休憩は脱衣所にある茶色い網の椅子
6脚あって扇風機とサーキュレーターあり
上がってからロビーのペンキ絵の
写真を撮りたいなと思ったが
休憩所も兼ねているので
常に人がいて写真は撮れず🥲
そして食べようと思っていた
アイスも食べ忘れる🥹
さて今日はもう一湯♨️🚶
杉並×中野スタラリ19湯目
2025東京銭湯新規15湯目
男
[ 東京都 ]
ハツクササカツ🌱♨️
今ごろ😆
1月も終わろうとしてるのに…
2月のお休みご査収兼ねたサ活となった♨️
昨日はお休みだったので
今日は混むかな?と思ったけど
通常営業😌
油断すると上段は埋まってしまうけれど
鉱水の湯で調整して3セット上段
最後のセットでは
TVのNHKで
足立区銭湯の若松湯と玉の湯の
オヤジダンス動画を
やっていて…
そういえば足立区スタラリ
途中で止めてしまったなぁ〜と
思い出し🥹
銭湯のサ室でTVで銭湯の事やると
みんな見てるよね😆
草津湯居酒屋常連の
お父さん達も楽しく飲んでるのを
確認できて良かった🍻
今年もよろしくお願いします🙇♂️
男
[ 東京都 ]
天気の良い日曜日
実は今だけ家の前が更地になっていて
日当たりが良く
洗濯物を沢山こなすアキコ🥰
鼻歌を歌いながら
すっかり乾いた洗濯物を取り込んだ後は
先月に続き
我らがOSR熱波師のカッシーさんの
アウフグースイベント
16:00回に参戦‼️
沖縄民謡の軽快なリズムに乗って
白檀の香りでスタート
その後のシークワーサー(+レモングラス)
クローブのスパイシーな南国の香り
サ室が熱々だったけれど
私は日和って下段にいたので
何とか生き残る😆
カッシーさんのアウフは本当に
絶妙で気持ち良いので
毎回水風呂で「あ〜🤤」となるのです☺️
その後のおみっちゃんで
6人で金宮の一升瓶を1本と半分😆
…飲み過ぎですな😅
男
[ 東京都 ]
杉中スタラリ
まだやってます😌
職場から今日は落合駅へ
歩いて5分程で
健康浴泉♨️
看板の雰囲気が宝設計
サウナ代350円と銭コレ100円を
pay payで支払いバッグを貰う
中身は大小タオル、サウナ🔑と
ビート板と盛り沢山
ビート板に番号が張ってあり
その番号を覚えて自分専用として使う
ロッカーは100円リターン式で
若干大きさが違うのがある
綺麗な浴室は
右側にカラン
これはシャワーの温度が
調節できるタイプで嬉しい
左側に水風呂、シルキーバス、
高濃度炭酸泉
そしてジェットバスや電気風呂に
連なって行く
行った時はシルキーバスと炭酸泉に
人がびっしりいて驚く
サウナは遠赤外線ストーブ
TV無しBGM無し12分計あり
ストレート2段で3人ずつ座れて定員6人
温度は102℃でカラカラの昭和ストロング
しかし熱いと思いながらも
中々心拍数は上がらない
下茹で不足かw
サウナーは6人程いたが
上段にて3セット
水風呂は詰めれば4人入れそう
そして深めで温度計は16℃
休憩は浴室内に2脚椅子あり
脱衣所にも2脚
そして脱衣所から2階に上がる
サウナ専用の休憩室
ドリンク専用の冷蔵庫もあり
その中に1人一回だけ使って良い
おしぼりもあって至れり尽くせり
しかしおしぼりは使用してる人はおらず
休憩室には入り口に2脚白椅子
中にアディ2脚と白椅子3脚
畳敷もあって2人座れる
扇風機も数台あって
またパネルが多数貼ってあり
その中で昭和40年頃の写真
(屋号が弁天湯時代)
があり見惚れる
最後にお肌に良い軟水のシルキーバスに
ゆっくりと浸かる
自分としては滞在時間長め
ここはつい長くいてしまう銭湯♨️です🤭
P.S.銭コレカードの健康浴泉の下の
ローマ字(MATSUNOYUと書かれる)
誤植は訂正板を発注済みだそうです😌
因みに徒歩7分の所に松の湯あるけど
新宿区だし関係ないよね😆
杉並×中野スタラリ18湯目
2025東京銭湯新規14湯目
男
[ 神奈川県 ]
赤い電車に揺られて着いた戸部駅
ここは西村賢太ゆかりのエリアで
著者「やまいだれの歌」に
作者が20歳の頃住んでいた
戸部、日ノ出町、野毛、桜木町
の地名が出てくる
この時に桜木町の古本屋で
作家の田中英光の事を知って
のめり込み
その後
藤澤清造への傾倒に繋がり
作家の道への発端となった
今日はその辺りを歩いて
まずは中之湯♨️※
出てから30分歩いて
永楽湯♨️へ
印象的なファサード
これだけで惚れてしまう
昭和26年創業
残念ながら
今月末で閉店してしまう
入浴券とサウナ代100円を払って
(特にサウナ利用の証は無い)
推し活スタンプ貰って
トレカをゲット
付いてきたのは小田原の中嶋湯♨️
(これは行けという事か
行かなくても良いという事か悩む)
永楽湯のカードは
何故シャッターが
閉まっている写真なのかは謎だが
閉店を暗示しているかのようではある
脱衣所は格子天井で
TVでは大相撲
縁側もえもい
浴室に入るとじっこうの湯の香が漂う
温度計は46℃超えだが
さすがにそこまでは無くて
体感42〜3℃
人間洗濯機の様なバイブラがある
白湯の方が熱いかしらん
サウナは対流式で
ストーブは女湯と共有との事だが
今日は女湯のサウナに人がいる気配無し
TV無しBGM無し
時計は脱衣所が見える窓際に普通の時計
温度は104℃で体感は熱い
マットは何も敷いていないので
みんなタオルを敷いている
このサ室は好きなタイプ
徐々に混み出したが
しっかりと3セット
水風呂は出てすぐで
1人で入るのが丁度良い感じだが
詰めれば2人いける
温度は11℃位とかなり冷たい
休憩は脱衣所の椅子かカラン
もしくは縁側(喫煙者できる)
経年劣化が目立ち
サウナは混んでいたけれど
熱いので回転は良くノンストレスで
水風呂も冷たくて
本当に私好みの銭湯で
今月閉店する間際に訪問して
いう事ではないかもしれんが
実に惜しい
最後のセットで一緒になった常連さんが
サ室で言った一言
「本当にこれ最高だな」とのセリフを
しんみりと聞いた
※こちらも昭和27年に
石川県珠洲市出身の先代が創業
バイブラが一部あるだけの
シンプルな渋銭
ペンキ絵は中嶋氏の富士山
番台の若女将に女湯にある日付を
わざわざ見てもらい
平成30年作とわかる🙇♂️
2025横浜銭湯新規1,2湯目
男
[ 東京都 ]
また中野駅
最近しょっちゅう来てるな
と思ったけれど
中杉ラリーは久しぶりだった😎
今日は先日新越泉♨️に行った時に
目の前を通り過ぎた(その日は定休日)
中野寿湯温泉♨️
サウナ代は+250円で
大小タオルとサウナ🔑
無いと思っていた銭湯カードも購入
脱衣所のロッカーは
100円リターン式の新しいタイプ
上2つが小さ目で1番下が大き目
浴室には入ると
メタ珪酸の説明書のピンク色が目を引く
美肌の湯とも美人の湯とも言われる
コラーゲンの生成を助け
肌の老化を遅らせたりと
女性に嬉しいって
男性だって嬉しい👧
って事で長めの下茹で
サ室は遠赤外線ストーブ
ストレート2段と(1段2〜3人)
入り口に1〜2人の席
1段3人はキツいので
実際には5人位か
TV無しBGMはピアノ系クラッシック
12分計無しで砂時計が2個
温度計は94℃だがマイルドな感じで
上段でも10分は楽勝
下段の時は人の出入りで少し寒かった
日曜日の夕方なので
サウナーは4人でゆっくりと回す感じ
10分×3セット
水風呂は2人は余裕で入れる広さで
温度計は16℃だが体感は18℃位
休憩は脱衣所か縁側に椅子があるが
今日は寒そうなので
カラン前メインで🤤
出てからロビーのTVで
大相撲をやっていたので
観戦しながら一休み
ふと見ると
今回のスタラリの景品の
トートバッグが飾ってあった
当たったら良いなと
ジッと見ていて気が付いた
アレ?モシカシテワタシ
マダスタンプモラッテナイカモ😨
と青ざめながら
夢を見ていたお父さんを起こして
銭湯アプリのスタンプ共々無事入手😌
久しぶりのスタラリは
色々と気を付けなはれや😆
杉並×中野スタラリ17湯目
2025東京銭湯新規13湯目
男
[ 東京都 ]
今日は北欧でのイベント😌
水着着用とかで
ビキニかワンピースか散々迷って
パンツ一丁で参加😆(当たり前)
アキコはいや〜んと言ってたが😎
新しいサウナ室やトゴールの湯を
人がいないうちに写真撮りまくって
新サウナ室で1セット
低めの温度だけどしっかりと湿度があって
穏やかに蒸される🤤
外気浴は寒かったので
トゴールに浸かってのダベリ時間多し😆
今日は「箸休めサトシ」さんのアウフや
ヒーリングマイスターの「のっぽ」さんの
ヒーリングサウナも堪能
それぞれ特色があって
満員のサ室で受けるのも楽しかった😉
初めましての人とご挨拶したり
レストランでの食事も楽しくて
今日は昼間っから遊んだなぁ〜と
満足したのに
更に蒲田に戻って
杯を重ねるのでした🍻😆
男
[ 東京都 ]
今日は中杉ラリーは一息ついて
今月末で閉店する
ひばりヶ丘のみどり湯♨️へ
残念ながら銭湯カードは売り切れで
閉店までの再販の予定もないと
ふろコレで発表があり残念😢
こちらは入れ替え制で
今日は男湯は「雲海」側
サウナ代250円で
紐でぐるぐる巻きにされたサウナ🔑
もちろん紐はほ解いて
ちょいわるアッキーナ😎
浴室に入ると雲海に浮かぶ富士山🗻
サインは無いが田中みずきさんかな
(調べたら2022.9.2作
田中みずきさんで睡蓮側は睡蓮+ビル群)
替り湯や白湯の他に
電気風呂やジャグジーが細かく
区切られている
電気風呂は強めだと思う
腰に当てたら固まったので😆
(これも電気風呂マップで
調べたら最強でした⚡️)
あと露天風呂もあって
こちらが広くて開放感があり
素晴らしい👍
屋根の端っこを愛でられるのが
萌ポイント
サウナは奥に遠赤外線ストーブがあり
ストレート2段で定員は10人
TVが入り口付近にあり
ストーブのある奥に入ると
見られない
TVの横に普通の時計
黄色いマットが敷かれているが
マイマットを持参してる人多し
温度は94℃だがマイルドな印象
今日は常に4〜5人いる感じだったが
ストレスなく上段で10分×3セット
水風呂は広めで2人は余裕で入れる
温度計14℃で冷たいが
水質のせいか長く入れた
休憩は露天風呂の縁でしたが
今日はかなり寒かったので
ちょっとしたらすぐに露天にドボン
空を眺めながら
良い銭湯がまた無くなってしまう事に
思いを馳せる
出てから
元ジロリアンとしては
外せない二郎ひばりヶ丘駅前店
通称ひばじに初訪問
もっと若い頃に来たかった😅
2025東京銭湯新規12湯目
男
[ 東京都 ]
本当は昨日で終わりにするつもりだった
杉中スタラリ
残りの未訪の銭湯が後7軒あるので
25軒完走を目指す事に
最後のトートバッグは抽選なので
2/16迄に終えれば良いので
残り10軒ゆっくりとこなして行こう
と仕事終わりに新越泉♨️
ビル型銭湯で
サウナ代は+500円で大タオルと
サウナ🔑とサウナ専用ロッカー🔑
言えば小タオルも貸してくれるよう
誤植の銭湯カードも購入
合わせてpay payで600円支払う
男湯の暖簾を潜ると階段
思いがけず地下
それも結構下る😅
地下2階?🤔
浴室は広く
カランは24個あり
一つ一つのスペースは大きめで
椅子と桶は設置済み
お風呂は軟水の様で
電気風呂やジャグジー
2つある水枕はキンキン
奥には「やすらぎの湯」とあるが
特に他とは区別はつかないが
総じて入り心地の良い水質と感じた
サ室は遠赤外線サウナ
TVありL字型2段で定員は10人
黄色いサウナマットが敷かれているが
気になる方はマイマット持参を
12分計は無くて
砂時計が1個
座席にポツンと置かれている
温度は90℃近辺で
ストーブ前上段に座ったせいか
かなり熱めでしっかりと熱を感じる
好きタイプのサ室だった
ピーク時は5人いたが
ストレス無しは6人位だろうか?
水風呂は4人位入れて温泉は18℃
バイブラもあって
サ室とのバランスは良い🙆
休憩は脱衣所に竹あみの長椅子が
何個かあってそちらで
TVは全てevery.だったので
相撲は見れずにちと残念😢
ビル型銭湯で
そんなに期待はしていなかったが
どうして中々
軟水のお風呂を含めて
良い銭湯サウナでした😌
杉並×中野スタラリ16湯目
2025東京銭湯新規11湯目
男
[ 東京都 ]
お馴染みになりつつある
赤い電車🚇で新中野駅
…のつもりが中野新橋😅
地図を見たら歩く時間は大して
変わらんので
まぁ良いかと歩いて大黒湯♨️
口開け前に着いたら
またもややってた感
しかし今回は他の客に釣られて
入ってみればロビーは暗い
16時までここで待って良い的な?
分からないので他の人に習って
ソファーで待つ
時間が来て入ろうとサウナ代
タオル無しは
入浴料+400円かと思ったら450円
値上げされた様です
玄関マットの様なサウナマットを
渡されて
それは自分用だから
しっかりと持っているように
と言われる
浴室に入ってみると
明らかに私の思っていた人数より
人が多い😮何でなん😆
浴室は細かく浴槽が分かれていて
確かに看板に書いてある通り
コミカ風呂の様だが
言われないと気づかないかも🤔
その他の目立った装飾はなくて
白が基調でお湯は熱め
今回は色々調べて来たので
なる早で洗体して
変則的なMステ階段(カード参照)
を上がって2階へ
入って見ると誰もいない
奥に進んでストーブ前の席に座る
そこがストレート一段で4人座れる
対面は遠赤外線ガスストーブと
太い柱と1〜2人座れる席がある
TV無しBGM無し砂時計が2個
最初一瞬1人だったが
あっと言う間に3〜4人入室
人が入る度に少し隙間風
温度は100℃?
そこまでは熱くないかと
何故か今日だけは
何か音楽が欲しいと思ったりして🥹
何かアレだ
歌の「おばけなんてないさ」
みたいな事だと
頭では分かっていてるのだが…
気配はする🥹
結局上手いこと2回ストーブ前席で
10分×2セットしたが
2回目にサ室を出た時
階段に4〜5人並んでいたので
今日はここまでにしようと決心
このスペックでこんなに混むのは
何故だ?と頭に?が渦巻く😵💫
水風呂は出てすぐで2人位入れそう
温度計は無かったが20℃位
休憩は脱衣所の横に
縁側の様な場所あって灰皿もあった
今日はそこでは無くてカランで休む
夜中の女湯開放は興味深いが
誰か行ってみて欲しい🥹(反語)
そこから10分程歩いて
煙突が印象的な照の湯♨️へ
こちらでMOKUタオル交換😊
かつてはサウナがあったようで
聞いたら10年以上前に
止めてしまったとか
先日訪れた月の湯と
同じタイプだったみたい
ペンキ絵は昨年10月に描かれた
レインボー🌈に輝く富士山
手前にビル群があり夜空には天の川
これはかなり珍しい絵だが
ネット検索しても出てこない
そして銭湯カードにも…
(残念ながらペンキ絵が無かった時の写真)
それ以前は丸山さんのペンキ絵🗻
杉並×中野スタラリ14,15湯目
2025東京銭湯新規9,10湯目
男
[ 神奈川県 ]
だいぶ遅くなりました
年明けコッシー🎍♨️アケコ
新年のご挨拶が遅くなりましたが😅
お母さんに「初めて?」と聞かれて
お、お母さんついに私の顔も忘れてしまったのですか😢と
心配したのですが
もしかして「今年初めて?」の「初めて?」だったのか?
0.05秒で理解して
事なきを得て
「今年も宜しくお願いします🤲」
と5円を頂いた
年明けコッシーな
アケコなアキコ😆
今年はバスタオルも深緑色新調したりして
盛り沢山な新年だけれど
取り敢えずは1月のトリッキーな
お休みはご査収必至💦
行く貴方も
行かない貴方も
是非ご査収を🙇♂️
帰り道
多摩川大橋でコッシー方面を振り返れば
夕焼けと富士山のシルエット🌆🗻が美しかった😌
男
[ 東京都 ]
またまた赤い電車🚇で新中野
歩いて10分程で到着
口開け5分前に着いたのに
またもや
もうやってる感😅
まぁ良いさ
と、カエル君にご挨拶🐸
サウナ代は+500円で
大タオルとサウナキー
浴室には富士山のペンキ絵
サインは無いが中島さんかな?
富士山では分かりづらいけど
裾野の近辺を見ると
中島さんは少し大雑把なので😅
(2019年作中島さんでした)
湯船は電気風呂やエステバス
そして新しい感じのする露天風呂♨️
ここは替わり湯の様で
今日は濁り湯
サ室は遠赤外線ストーブ
ストレート2段+木株
TV無しBGMはイージーリスニング
もしくはスムースJAZZ?
何処かのサ室でも聴いたような🤔
12分計は無くて砂時計一本勝負
先客が1人いたので上段の反対側
この席がちょっとスースー隙間風が
たまに吹く席
温度計は86℃と少し緩く感じるが
10分入っていればしっかりと発汗
雰囲気は悪くない
むしろ謎のBGMを聴いていると
いつの間にか10分経っている
そんなサ室😌
珍しく10分×3セット
それだけここのサ室は
居心地が良かった☺️
水風呂は出てすぐでちょっと小さ目
1人で入ると大きいが
2人はきついかも
今回はそんなシチュエーションには
ならなかったが
井戸水とのことで水あたりは良い
温度計は18℃でした
休憩は露天風呂横のベンチで
3人は座れそう
青空と短くなってしまった煙突を
見ながらととのえる🤤
(煙突は5年位前までで名前入りであったみたい🥺)
出てから20分程歩いて
クラブ湯♨️へ
名前からは意外だが
正面はレンガの壁でモダンに見えても
建物は古く昭和31年築で
脱衣所は格子天井
ペンキ絵は富士山
こちらもサインは無しで
田中みずきさんと思われる
女湯の方は赤富士が見える
中野坂上の駅から激近(2分)
杉並×中野スタラリ12,13湯目
2025東京銭湯新規7,8湯目
男
[ 東京都 ]
玉の湯から30分程歩いてこちら
上越泉♨️
去年たからゆに行った帰り道
定休日に前を通りかかり
「こんな所に渋い銭湯が」と
来るのを楽しみにしていた銭湯♨️
残念ながらサウナは休止中
休止の理由はストーブの故障では
無くて
コロナ禍からの
サウナ利用者のマナーの問題とかで
ちょっと残念😢
覗いて見たら普通の遠赤外線の
ガスストーブでした
何でもそのストーブに水をかける
輩がいたとかで…
サ室を出た所にシャワーが2基あって
その隣にも立ちシャワーが2基
然るべき人が進言したら復活しそうだが?
露天風呂も
ちゃんと空が見えて
水風呂も温度計は12℃だが
流石にそれは無いにしても
16℃位かな🤔
観葉植物等所々に配されていて
銭湯愛が至る所に見えて
是非銭湯ファンの皆さんには
行ったもらいたい銭湯です😌
銭湯カードも購入しましたが
記述内容に不備があったとかで
黒塗りがあるので
10円を返して下さり…
(つまり90円だと)
固辞しましたが😅
女将さんの人柄も愛でるポイントですね😌
杉並×中野スタラリ11湯目
2025東京銭湯新規6湯目
[ 東京都 ]
今日も杉並×中野スタラリ
阿佐ヶ谷駅降りて
玉の湯♨️へ
建物は昭和28年との事だが
外観からはそうは見えない
15時の口開け少し前に着いたが
既に開いていた感w
サウナ代は300円で
大タオルとサウナ🔑
浴室に入ると
ドーンと富士山のペンキ絵
前日に見た天神湯と同じ筆致なので
名前は無かったが
丸山清人さんと分かる
西伊豆23.11.7と書かれているので
新しいのかと思いきや
平成23年との事で2011年
その割に絵は綺麗に保たれていた
そのペンキ絵の下にある湯船は
電気風呂(微弱)やバイブラ湯等
日替わり湯は辰の湯で
この玉虫色が好きなので嬉しい☺️
サウナは遠赤外線で
カラカラの昭和ストロング
温度計を見れば120℃近い
TV無しBGM無しの無音空間
変則L字型で定員は7人との事だが
6人でいっぱいか
上段は2人しか座れないと思うが
すんなりと座れる
何故ならサウナ利用者は私1人だから😅
12分計あります
これは完封だなとの雰囲気だったが
2セット目から急にサウナーが増えて
5人のサウナーで埋まる
見た感じ定員は6人と感じたが…
水風呂はサ室前で
広めな水風呂は4人は入れそうで
地下水の水風呂はチラー無しで
温度計は16℃だが体感もその位
休憩はその水風呂とサ室の間の
石の椅子で
一つだけ介護椅子ありだが
石の椅子に座って見る
丸山さんのペンキ絵が尊い🥹
最初は穴場の雰囲気があったが
後から次々と来る客を見て
それは幻想だと感じる😅
そりゃそうだよな
の良い銭湯サウナでした😊
杉並×中野スタラリ10湯目
2025東京銭湯新規5湯目
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。