竹の湯
銭湯 - 東京都 大田区
銭湯 - 東京都 大田区
川崎・大田銭湯大スタンプラリー以来
実に2年半振りに重の湯♨️へ向かう
家から自転車で14分(Google先生がそう言った)
意外と近いのだけれど
もっと近い所に沢山銭湯があるので…
相変わらずカッコイイ宮造
これ銭コレカード欲しくなっちゃう(←またか😎)
…ん?シャッター閉まっている?休み?
何だこのデジャヴ
急いで近隣の銭湯を探す
しかも銭コレカード欲しい所
観音湯!→行った→火曜日定休日です🥺
宝湯!→行った→なんか凄い混んでそう
で、竹の湯♨️→デジャヴ
(↑https://sauna-ikitai.com/saunners/62455/posts/2621223)
歴史は繰り返すのか😆
湯船のお湯は
温度計では42℃以下だが
もっと熱いように感じる
上にある水彩画のような
寂しげな湖畔のタイル絵は
他に見た事がないかも
(カードの絵は女湯です)
サ室は遠赤外線
勝手にスチームだったかな?
と勘違いしていたが
そうだ、前回座面が新しくなってたんだ
と思い出す
一人入っていてワッフルのサウナマットが3枚
定員3人?と思ってたら4人目も
私はマイマットだったので
4人目の人にサウナマットを
ずらしてあげる
一人のお爺さんが
「何か温いな」と言うので
「まだ開店したばかりだから温まっていんじゃないですかね」
と無難に返答
確かに温度計は90℃だが
だいぶ温くか感じる
扉の締まり具合も気を付けないと
少し隙間風が…
「温いな」と言った人は一足先に出たが
私は頑張って12分💦
汗はじんわりと出たが
心拍数は余り上がらなかったので
出てから先程の熱めの湯船で温まろうと
そこを見たら
サ室で「温いな」と言ってたお爺さんが
「熱いな」と水で埋めているのを目撃🤣
反対側の湯船でそれを呆然と眺めながら
じんわりと汗が出るまで温まり
再度サ室にIN
今度は8分で仕上がる😉
水シャワーが思いの他冷たくて
頭から浴びた感じグルシンな感じで
急速冷凍🥶
2セットで上がったけれど
何か今日は楽しいお風呂だったな🤣
と土手の綺麗な富士山を見ながら
10分程でいつもの千丸へ🍻
今日はベラーちゃんとNORIさんを
アテンド
seiさんとしんさんと共に🍻
P.S.昨晩は仕事帰りに
職場から徒歩10分
銀座の銭湯♨️金春湯へ
こんな所に銭湯あったのか😅
久兵衛もほぼ隣だし
ここからセント酒は
久兵衛に行けたら最高だな
いつか行こう😎
創業文久3年(1863年)
現在のビル型になったのが昭和32年
中島絵師の赤富士のペンキ絵や
九谷焼のタイル絵が多数あり
コンパクトだけど絶え間なく客が来ていた
結構あつ湯(43℃)
2025東京銭湯新規21湯目(昨日の金春湯)
男
千丸楽しめたようで良かったです😌 金春湯はインバウンドで外人さんが多くて…後お絵描きされてる方も2名程いてミクスチャーな世界でした😆
そうなんですよね。気付いたら2年半、フィンランド大使館からは2年。あっという間に時は経っていて。覚えている所はあるけれど、記憶が入り乱れていたりして。重の湯休みでもあの辺は銭湯が固まっていて本当に良かった😌
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら