2019.05.24 登録
[ 熊本県 ]
天気はいいのに肌寒い一日だった
このまま夜も気温が下がるらしい
そう思うと外気浴したくて居ても立ってもいられずに、水春と迷ったあげく今日もやっぱりこちらへ
サ室はたぶん92℃(温度計曇ってるからよく見えない)
ストーブの直近で顔がテラテラになるまで温まったら湯で汗を流してから水風呂へ
身体を冷やして一旦上がり、頭から冷水を浴びて再び水風呂へ
胸の奥の方がスースーと通り出す
水気を拭きとったら外気浴
力が抜けて身体が椅子に沈み込むよう
冷たい空気に晒されているけど身体は内からポカポカする
そんなこんなで3セット、やっぱり来て良かったな
[ 熊本県 ]
漫画のつづきを読みたくてこちらへ
ロッキーサウナは同じ70℃だが先日より熱く感じる
その時々でサウナにしろ水風呂にしろ同じ温度でも感じ方がだいぶ違う
自分の感度はあんまりあてになんない笑
ミネラルサウナメインで半身浴しながらじっくり汗を出す
そしてプールが無人になったすきをついて、思い切り平泳ぎ!
先日もらった割引券を使ったので、休憩室利用貸しタオル等込みで660円(税込)はかなり安い
帰り際にまた割引券をもらったので、有効期限を切らさない限り、この660円ループは無限に続くのだろう
また、ごくせんのつづきを読みに行かねば
[ 熊本県 ]
岩盤浴ありゃスイーツだ!(偏見すみません)、と正直思っているのだが、先日ピースフル優祐悠で読んだごくせんの続きが読みたくて漫画の読める岩盤浴と入浴のセットでイン!
オートロウリュウ導入等のアップデート後訪れるのは初めてだ
まずは身体をしっかりと洗って温泉を楽しむ
それから、二階に上がって岩盤浴へ
しかし、お目当てのごくせんがなくて相当がっかり…とりあえずねころび処で他の漫画を貪り読みながらひたすらゴロゴロして身体をポカポカにする
ずいぶん長い間だらだらしたら、正時に間に合うように再び浴室へ
お目当てはもちろん毎正時のオートロウリュウ!
サ室でかたずを飲んで待ち構えていると、ふとテレビが消えた
そしてメラメラ燃え上がる炎をバックにオートロウリュウの開始を告げる画面が🔥
なんやその演出は〜っ❗️
しかしその内容は、これからオートロウリュウやるでー、気分悪くなったらさっさと出ろやー、無理はあかんでー、的なありきたりなインフォメーション❗️笑
あっさりと演出は終わり通常のテレビ画面に戻る
噴出口から数回シュワーッとサウナストーンに水が吹き付けられる
湿度が加えられたことで明らかに体感温度は上がるのだが、温度計は88℃のまま変わらない
心地よくいい感じに蒸されたら水風呂へ
水温は14.6℃、ここらじゃ見られない14℃台でキーンと冷やされる
露天に出ると以前はなかったかととのい椅子が!
お言葉にあまえてしっかり外気浴
個別のサウナマットも準備されてるし、かなりグレード上がってるじゃないですか!
願わくばサ室の温度をもっと上げてくれたらいうことないんだけどな…
それでも仕事終わりにまた寄りたいと思わせるよきよきアップデートでした
[ 熊本県 ]
熊本のスーパー銭湯の走りだけあって、施設は古いが、メンテナンスされていてとにかく清掃が隅々まで行き届いている
この規模でここまで徹底して管理されているのに感心してしまう
浴場ではそこそこの大きさのプールがあるのにまず驚く
真っ裸(ぱ)で泳げるのだ笑
そして噂に聞く薬湯は…黄土色で漢方の匂いはするのだが全然ピリピリしない
よくよく見ると貼り紙がしてあり、客からの要望であえて刺激を抑えているとのこと
男湯に比べると成分をマイルドにしてあるのかも…ちと残念
ロッキーサウナはロウリュのあとでも70℃とちょっと物足りない温度
こちらよりも、温度は低くとも半身浴しながら入れるミネラルサウナの方がいいかな
水風呂の前に、左右から体に噴射する冷水シャワー!しかし、チョロチョロとしか水が出なくて、その醍醐味は一切味わえず
普通に手桶で汗を流してから水風呂へ
そして露天に出ると…ありました、噂のブランコ!
いそいそと乗って、揺られながらの外気浴
気持ち良すぎて少しクラクラしてきたので、リクライニングチェアーへ
横になっての外気浴もいいな
新しい設備はないけれど、他とは違う個性があって楽しめる、よき施設でした
[ 熊本県 ]
うん、やっぱりここのサウナいいな!
さほど広くないサ室にでんとそびえる遠赤外線サウナ
温度は90℃くらいだけど、距離が近くてしっかり照らされる
それでも湿度が絶妙なのか、ヒリヒリとまではいかないのだ
それもギリギリのいい塩梅で
今日は貸し切りだったので、余所で見かけたサウナマダムの「礼拝スタイル」を真似してみた
ストーブを背に雛壇に向かい、下段にひざまずき、上段に肘をつき首を垂れる
うん、背中がしっかり温まるね、でももういいや笑
水風呂は、狭いからこそ、他のお客さんがいるときでも譲り合いながら、一人ずつザブーンと遠慮なく浸かれるのがいいんだなー
そんなこんなで3セット
今日も素晴らしい銭湯サウナでした
[ 熊本県 ]
温浴槽、水風呂とも左官の洗い出し仕上げに檜のかまちで好みの仕様
もちろん泉質、水質とも申し分なし
また、かかり湯とかかり水の両方の設備が備わっているのもうれしい
サ室は6帖ほどの二段、湿度があっていい感じなのだが、温度は86℃
熊本の温泉施設ではよくある温度帯だが、この施設ならせめて90℃オーバーはほしいところ
というのも、広くて深さもあるキンキンの水風呂が本当に素晴らしいから
もっと温度の高低差があったら、どれだけこの水風呂のよさが際立つことか
この水風呂の醍醐味をもっと味わいたいものだ
[ 熊本県 ]
菊池にわくわくしに来たよ!
あいかわらず泉質も水質もすごくいい
ドライサウナは温度はさほど高くないけど、湿度の加減か、身体がじんわり汗ばんで徐々に温まってくる
深めの水風呂は肌をキュッキュと引き締める心地よさ
浴室内の木製ベンチでゆったり休憩
ドライ2セットの後、ラストは備長炭蒸風呂へ
シャンシャンと降り注ぐ熱いミストが肌にまとわりつき、まるで温泉の潤いがそのまましっとりと沁み込んでいくよう
パーフェクトな気持ちよさ♨️
わくわく温泉好きだな〜!
画竜点睛に『とんかつ赤坂水野』でサ飯を食べて帰る
私にとっては、ここでとんかつを食べるまでが菊池でのサ活なのだ
[ 熊本県 ]
雨の外気浴を味わいたくてイン!
しっかり全身を洗ってから、熱い方の浴槽に浸かると徐々に身体がほぐれていく
サ室にはご常連さんが一人、アラーに礼拝するかのごとく、突っ伏して微動だにしない
特徴的なサ浴姿なのでこの人のことは覚えてしまったのだ
若っ人ランドを観ながら12分、程よく温まって、未だ礼拝を続けるマダムより先に水風呂へ
本日もザバザバのオーバーフローで絶好調
しっかり身体を冷やしてから外気浴スペースへ
身体が中からポカポカジンジンしてきて、目の前の草木とそぼ降る雨をなんとはなしに眺めていたら、思考が停止して深く深くリラックス
礼拝マダム他2名の方々と入れ替わり立ち替わりしながら、そんなこんなで3セット
露天の打たせの水栓を思い切りひねって、脳天をえぐるように刺激してフィナーレ
[ 熊本県 ]
来熊した友達を迎えて楽しい飲み会
まずは市役所14階の展望ロビーで熊本城の全容を一望する
その後、キャサリンズバー→ねぎぼうず→たっちあっぷ→よしとも、と熊本の夜の観光地めぐり
ウェルカムドリンクとして、「VIVAキャサリン(晩白柚カクテル)」で乾杯
「ねぎぼうず」では馬刺し、辛子レンコン、一文字のぐるぐるなど郷土料理に舌鼓
「たっちあっぷ」ではマスターと他のお客さんも交えて野球ネタを肴に楽しくお酒が進む
「よしとも」の熊本ラーメンで宴を〆る
そしてカーナAに宿泊してからの朝ウナ
サ室の温度は92℃、長めにしっかり温まってから水風呂への一セット
体温が上がって目覚めしゃっきり
改装したばかりだし、アメニティ揃ってるし、セキュリティばっちりだし、¥3200で泊まれるし、なによりこの大浴場があるし
カプセルホテルって敬遠してたけど、ここはすっかり気に入ってしまった
サウナがなければ、まず利用してみることはなかったな
これもサウナイキタイとサ活をアップしてくれた先達のおかげ
いやはや、ありがたや
さて、これから阿蘇観光へ
[ 熊本県 ]
明日から忙しくなるなーと思ったら無性にサウナに行きたくなって(今朝も行っただろ)、また、たっぷりもったりの冷泉が恋しくなって車を走らせてイン!
サ室は三段の雛壇、温度は86℃程度だが、最上段に座ってストーブと対峙すると、メラメラと照らされる感じがたまらない
いつもより冷たく感じるたぷたぷで鉄臭い冷泉が身体を包みこんで冷やしてくれる
露天風呂の淵に腰掛けて外気浴すれば、太腿の毛細血管の浮きが半端ない
はー、極楽極楽!
[ 熊本県 ]
今日は偶数日なので女湯は「山の湯」
ホテルから起き抜けに浴衣のまま直行する
(アレグリアガーデンズの宿泊者は車で送迎してくれます、歩いても2分程度ではありますが)
日の出の時間に間に合うよう、高速で全身を洗う
大きな窓がある開放的なサ室は山の木立に面している
温度は低めの88℃、じっくり温まって汗をかき水風呂で身体を冷やしたら外気浴へ
「山の湯」といっても、木立の間から海原が開て見えて、「海の湯」とまた違った風情がある
うっすら白み始めていた空の色が山の端からオレンジ色に染まっていく
朝の冷たい外気にさらされて、身体からは白い湯気が立ち昇る
空がだいぶ明るくなり、日の出の時間を過ぎたが、まだ太陽そのものは見えない
そこで露天風呂からさらに階段を降りて、「森の湯」へ
この「森の湯」と名付けられたつぼ湯に浸かってご来光を待つ
すると対岸の山からオレンジ色に輝く太陽が顔を出し徐々に昇っていく
その太陽の光が映り海原がキラキラと輝く
息をのむ美しさとはこのことか
感動的で素晴らしき朝ウナでした
[ 熊本県 ]
本体のホテルアレグリアガーデンズ天草にチェックイン!直前で連休にも関わらずネット限定格安プランに空きがあったのだ
これもコロナの影響か
奇数日なので海の湯が女湯
海原を臨む開放的な大浴場、そしてサ室
温度は96℃でほどよい湿度、たっぷりと汗をかく
水風呂は…7℃!しかし、もう騙されない
この温度表示は壊れているのだ
「ウヒョー、グルシン❣️」などと前回のようなぬか喜びはせぬ、お前の拳はもう見切った!
体感17℃くらいか、それでもよき水質で十分気持ちよく冷やされる
そしてなによりもお楽しみの外気浴
天草の藍よりも青い海を眺めながら潮風に素肌をさらす
ここは地上のハライソか
明日の朝ウナは山の湯だ
夕食は天草のおいしい魚づくしでずいぶんお酒が進んでしまった
日の出に間に合うよう、早起きできるだろうか…
[ 熊本県 ]
下手したら50人くらい入るかも、という広さ、そして高さのある5、6段の雛壇で構成されたサ室はまるで講義室のよう
かなり高低差があるため、温度計は82℃だけど、熱い空気が昇ってくる最上段はそんなもんじゃーない!しっかり温まることができる
水風呂は浴室内と露天の2箇所に設置
浴室内のはたばだばの掛け流しで110cmの深さ、露天は90cmの深さでいずれも水質は申し分なく文句なし
温度は19℃くらいかと思われるが、問題なく気持ちよく冷やされる
寒空の下、露天の水風呂に浸かってからの外気浴は実にたまらない
今日も毛細血管の模様の浮きが半端なかった
しかし、こんなに高低差のあるサ室ってめちゃくちゃユニークだと思うんだけど、評判にすら上がらないのはなぜなんだろ
内外の立派な水風呂、スチームサウナまであり、施設としては申し分のないハズなのに、凡庸というか淡白というか…
もう一押しでとても魅力的なサウナになると思うんだけどな
なんつうか、ハードが揃っていればいいってものでもないのね…スパ銭の限界か
[ 熊本県 ]
初雪が降り、絶好の外気浴チャンス
せっかくなので初訪問の城の湯へ
サ室に入るとその広さに驚く
下段まで使うとゆったり40人は座れるだろう
ベンチと床板もきれいに張り替えられている
ただ、なぜだろうか、それなりに汗はかくのだが、身体がしっかりと温まりきれない
いつもは90℃に12分も入ればカンカンにあったまるのに…
そのため、水風呂まではよいのだが、外気浴がパキッと決まらず、しまいには寒気に負ける始末
清潔でゆったりとした館内、広々とした浴槽、気持ちの良い水風呂、そしてときどきおいしそうな焼肉のにおいがしてくる外気浴スペース
ポテンシャルのある施設でキマリきれなかったのが心残り
私の体調のせいなのか、広いサ室のセッティングのせいなのか
確かめるためにも、また日を改めてチャレンジしなければ
[ 熊本県 ]
施設の前を通りかかり、こんな雨風の寒い日に露天の水風呂に入るのも悪くないな…とふと思い立ちハンドルを切ってそのまま入場
温度低めのサウナでじっくりゆっくり身体を温めてから水風呂へ
水風呂は露天なので、入っているときよりも上がってからの方が濡れた身体が寒気にさらされてキュッと冷やされる
身体をタオルで拭いているうちに、そのタオルもキンキンに冷やされていく
そして、露天のベンチで外気浴をすれば、もう身体はじんわりポカポカしだして、冷たく強い風がとても心地よく感じる
週末サウナでリラックス
明日からまたがんばるぞ
[ 熊本県 ]
富合サウナに向かっていたが、テレビを見ながらサウナの気分になったので、ちょいルートを変更してこちらへ
全身洗浄ののち、ぬるぬるで鉄分を含む赤湯にゆっくり浸かる
そしてカラカラのサ室でどうでもいいテレビ番組を見ながら、カンカンになるまで遠赤外線に身体をあぶられる
茶色の地下水の水風呂がマイルドに身体を冷やしてくれる
さわやかな気分になってふと気づけば、肌の毛細血管のまだら模様がえげつないことに
ロビーには優勝争いで大いに先場所を盛り上げてくれた正代関のサインが
以前はこちらにも来ていたらしく、旧知だという受付のおばちゃんが色々と話をきかせてくれた
来場所も期待してるぞ!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。