2019.05.24 登録
さあ、今日は7のつく日だ!
サクッと仕事を切り上げて向かうはあがんなっせ
受付で検温を受けて、いざ女湯へ
ロウリュウサービスの時間まで余裕があるので、前回からあれこれ考えてたプランで楽しむことにする
全身を洗ったら、まずは不感温度ジェットバスへ
立湯と寝湯の2種類あるのだが、本日は寝湯一択!
SUSの枕に頭をのせて仰向けになり、センサーに手をかざして作動させる
腰に向けて上向きに噴出するジェットもいいのだが、足の裏に向けて横向きに噴出するジェットがものすごく気持ちいいのだ
何度も作動させて、足裏を強力ジェットで刺激すると、マッサージ効果抜群でむくみがスッキリ
次は温泉、まずは内湯さらにより温度の高い外湯と、移動してじわりじっくり身体を温める
そして、期待の塩サウナへ
やはり前回同様に80℃と温度十分、湿度も十分
しばらく腰掛けて汗をかくのを待ってから、肌に塩をのせていく
10分以上経過し、さらに汗をかいたら、溶けた塩とともに身体をかけ湯で洗い流す
もう塩化ナトリウムのおかげでお肌はツルツルだ
26℃の水風呂に長ーく浸かって緩やかーに冷ましたら、内部の畳スペースで休憩
まったりしてるとロウリュウサービスの時間になってしまい、急いでサウナへ
係の人がアロマ水をストーンに注ぐと熱気と共にラベンダーのいい香りがサ室に広がる
一人一人団扇で前から背中から扇いでくれる
今日の人は力強くて、ひりつく胸の先がちぎれて飛んで行きそうな感覚に笑
それでもおかわりまで3回、しっかり熱波を浴びさせてもらう
それから、毎度おなじみ楽しみだけど怖い強冷水風呂へ
やはり“やばいやばいやばいやばい…”と無意識にブツブツ呟いてしまう
上がった後は一瞬痛みを感じてしまうほど笑
チェアに寝そべって外気浴をすれば、もう胸から腕から足から、毛細血管の浮きがえげつない模様を描いている
体が内側からジンジンしていい気持ち
3セット目はサウナでアロマ氷をストーブにくべて、セルフロウリュウでバチバチにきまる
思い描いたプランで温泉とサウナを満喫
早くも次のサウナの日が待ちきれない
[ 熊本県 ]
昨日に続いて今日もお邪魔しました
天井高く小屋組み表しの広い浴場は、夜はまたしっとり落ち着いた雰囲気
趣があって古来の温泉場を思い起こさせる
今夜もドライサウナと露天の水風呂で3セット
この季節の外水風呂からそのまま外気浴は実に堪えられない
純和風の鄙びた雰囲気に浸った帰り道、晩ごはんはSANJIでインドカレー
週の初めから良きサウナと良きサ飯で満足
[ 熊本県 ]
開館後まもなく入館
休日の昼前から温泉やサウナを楽しもうという人達でそこそこ賑わっている
温泉も冷泉も鉄の匂いがするトロトロもったりの泉質、いずれも内外に複数の浴槽を備えている
サウナもドライ、スチーム、塩と3種類
特にドライサウナは広々として清潔感あるサ室で申し訳ない
本日はドライサウナに絞って3セット
温度計は80℃を指してるが、高さのある雛壇の最上段の熱気はそんなもんじゃなく、ダクダク発汗
気持ちいい気候なので、露天にある方の掛け流し冷泉を選択
しっかりと身体を冷やしたら、身体を拭いて、そのまま浴槽の縁に腰掛けて外気浴
すごく気持ちよくて、体は沈みそうだけど意識は上の方に抜けていくような感覚に陥る
穏やかな晴天の下、乾燥気味の空気に晒され、肌がサラサラして気持ちいい
いやー、秋のなごみ温泉もいいな
春夏秋冬、それぞれの季節に応じた楽しみ方ができる、良き施設であることを改めて実感しました
今日は3がつくからサウナの日だな
あの特別セッティングのことを考えると、心なしか仕事の判断が早くなる
おかげで定時に切り上げ嬉々としてあがんなっせへ向かう
ロウリュウサービスの時間まで余裕をもって入れたので、ゆっくりと全身を洗った後、浴槽の温度差を意識して徐々に体温を上げていく
そしてロウリュウ前に塩サウナで仕上げる
先日から80℃まで温度が上がっていて、塩サウナとしては屈指のセッティングによだれが出そう
塩でお肌ツルツルになったはいいが、直前まで楽しみすぎてロウリュウサービスは定員10名のところすでに満席
しかし、あぶれた4名も入れ替わりで受けさせてくれる
この入れ替わりがやばかった笑
なんせ一旦サ室は仕上がってるからいきなり熱い笑
そこにさらにアロマ水(本日はバラ)を注いで前から後ろから扇いでくれる
大きなうちわなのでゆったりとそれでも確実に掴んだ熱気が身体にまとわりつくのだ
そこからの強冷水風呂
30秒も経たないうちに一旦上がる
無意識にやばいやばいやばい…と呟いていた
頭に強冷水をたっぷりかぶってからもう一度
やはり30秒がやっと、やばいやばいやばい…とやはり無意識に呟いていた
同時に入ったマダムは、あまりの冷たさにもはや声にならない叫びをあげている笑
身体をしっかり拭きあげて露天の畳スペースで外気浴
ごろんと大の字になって冷気を楽しむ
とことんリラックス
あがんなっせサウナの日、ぶっちぎり優勝
[ 熊本県 ]
仕事終わりに寄ると、夕食どきの前だったこともあり、なかなかの盛況ぶり
全身を洗ったら、まずは岩風呂の一つ、ぬる湯に長く入ってくつろぐ
それこら、リラックス、電気、バイブラ、ジェット、うたせ…所狭しとアトラクションのように配置された全ての設備をじっくりと堪能
今日はお風呂をとことん楽しんだから、サウナは高湿を1セット、低湿を1セット、ザブザブの冷泉には長らく浸かって身体を冷やす
最後にもう一度ぬる湯に浸かってふわふわしたら、冷泉シャワーを頭からかぶって終了
思い立ったらすぐ行ける、銭湯ワンダーランドがまちなかにあるのがとても誇らしくうれしい
サウナの日がさらにバージョンアップするという公式ツイに釣られる
時間をやりくりしてロウリュウサービスを1セット目に受けられるようにやってきた
全身洗浄したら、まずは不感湯ジェットバス
もう永遠に入っていられる…
そして温泉と26℃水風呂の交互浴で軽くリフレッシュ
塩サウナでお肌をツルツルにしてから、サウナのロウリュウサービスになだれ込む
今日のロウリュウは力強いわけではなくゆったり熱風を送ってくる
あら、今日の人は扇ぐ回数が少ないのね…と思いきや、前から後ろから、何度も客の間を行き来して扇いでくれる
いや、これ熱いよ…また扇ぐの?今度は背中?
物腰は柔らかいのに真綿で首を絞めるかのようなロウリュウ笑
サ室を飛び出したら、毎度、楽しみなようなこわいような強冷水風呂へ
心臓叩きながら入る、やはり1分は無理笑
当初は11℃って謳ってたけど、実際もっと冷えちゃってだから、もう10℃!って開き直りか笑
ジンジンする体を拭き上げたら、あがんなっせのハイライト、外気浴へ
肌のまだら模様が今夜もえげつなく出てる
スパリゾートの秋の夜の外気浴は最高だ
もう、3と7のつく日は他の施設に行けなくなっちゃうかもしれない
バージョンアップしたサウナの日、強すぎでしょ!
[ 熊本県 ]
おいしいごはんを食べてお風呂に入ろう!と友人ファミリーに誘われてやってきた
併設のレストランなごみ庵は精肉店の直営でハンバーグがおいしいというのだ
自社ブランド火の本豚100%のハンバーグがデミグラスソースと石鍋の中でジュウジュウと音をたてる…ジューシーで実に美味いやつだった
入浴料は400円だけど、交通安全協会の会員証を提示して100円引きしてもらう
さすが、道の駅だけのことはある
大きなカーテンウォールの窓がある浴場はとても明るくて開放的
ゆったりとした浴槽で温まりながら、光明石温泉の説明書を読む
4畳ほどのサ室はストーブ側の壁をL字に囲んで2段の雛壇が設けてある
大好物の壁掛け砂時計があるので嬉々としてくるりと回す
テレビはなくて静かなサ室、遠赤外線式サウナについて、の説明書を読んでるうちに汗が吹き出してくる
目を凝らして温度計の目盛を読むと70℃と表示されていて驚く
体感はそんなもんじゃない!湿度が適当にあって十分に熱い
おそらく地下水の水風呂は、掛け流しではないものの、18℃前後の冷たさをキープしている
外気浴はなくて、友人も一緒なので駆け足で2セット終了
帰りには物産館で野菜を買い(安い!)、別棟にもある店舗で名物のパンや火の本豚を購入!
こういうところに来ると、購買意欲が刺激されてしょうがない
サウナを主目的にくると多少物足りないかもしれないけど、買い物や食事ついでにちょっと立ち寄りたくなる、そんな施設でした
[ 熊本県 ]
コロナ後、初の大福湯
コンパクトながらも種々の設備がギュッと詰まっていてワクワクする
低温サウナと高温サウナをそれぞれ2セット
ただし、本日はいずれも90℃を前後していてサ室の温度差はあまり感じられず
それだけに中湿、低湿の湿度差によるセッティングの違いが味わえてよかった
冷泉の水風呂もいい気持ち
飲料用の蛇口も備えてあるので、上がりしなに喉を潤す
冷凍サウナは11月から5月まで休止中なので、休憩は省略
これだけのスペックを備えていて料金390円はありがたい
ここに来たらサ飯は近くの「魚雷」で辛つけ麺
サウナ上がりだと余計にこの辛さが美味い
良きサウナと良きサ飯で一週間の労働の疲れを癒し、充足感に満たされる
しがないサラリーマンにささやかな週末の喜びをもたらしてくれる
改めて素晴らしいまちなか銭湯であることを実感
[ 熊本県 ]
少し冷え込んだ一日、熱めのお湯に浸かりたくて思い浮かんだのが龍の湯
初訪問のときからお世話になった親切なご常連さんとごあいさつ
今日はちょうど入れ替わりで、他にお客さんもなく女湯はすっかり貸切りタイム
全身洗ったら、二つある温浴槽のうち、温度の高い方に入ってポカポカと温まる
サウナは76℃と低めなので、じんわりまったり長めに入る
少し深めで二人も入れば一杯の水風呂もいい感じ
もちろんほんとは温度差が大きい方がより強く温冷交代浴の効果を感じられる
でも小さな銭湯で、ご常連に配慮したこういうマイルドなサウナがあってもいいな
近頃、サウナを巡るうちに、どんなサウナが好きなのか自分でわかんなくなってきた笑
色んなセッティングがあって、入ってみたらどれもありなんだもの
だからこそ身近に色んなサウナがあって、選択肢あるってありがたいことだとしみじみ思えたのでした
[ 熊本県 ]
晴天だったので、眺望の良い草枕温泉てんすいへ
こちらの物産館で購入した塩辛と塩海苔が美味しくて、あっという間に消費しつつあるのでそれらを買い足すのも目的だ
二回目ともなると、勝手がわかり自分が思うように手順を踏む
まずは全身を洗うのだが、普段は全て自分のお風呂セットでまかなうところ、こちらではボディーソープだけは備え付けのものを使わせてもらう
地元の名産にちなんで、みかんの香りがするオリジナルボディーソープなのだ
そしてサ室に向かう経路の段下にある「草枕の湯」でぬるめの薬湯に浸かる
旧天水町(小天地区)は漱石の小説「草枕」の舞台であり、作中にある半地下の浴場を模したのがこの浴槽だ
ほのかに草木の香りがする薬湯を上がったら、ザンザンと掛け流しの大浴槽でじっくり体を温める
この大浴槽の一隅が電気風呂になっていて、軽い気持ちで腰掛けたら、驚愕の強刺激‼️
今まで経験した電気風呂の中でもぶっちぎりNo.1‼️
腰へのダイレクトな刺激はさることながら、尻の肉はビクンビクンと持ち上げられ、ふくらはぎまでギュンギュンだ
腰の位置を変えようと、右を向けば左手がピキーンと伸び、ひだりを向けば右手がピキーンと自分の意思を無視して伸びる始末
どんだけの電気よ…!おかげで腰がずいぶん軽くなった
漁業やみかん栽培など腰や肩への負荷が大きい地元産業に従事する方々に合わせた仕様なのかな
適度に湿度がありJ-Popが流れるサ室でじっくり汗をかいたら、まろやかでキンキンの地下水ザブザブ掛け流しの水風呂でキュンキュン冷やされる
そしてハイライトは絶景の外気浴
空気が霞んでいて、対岸の島原半島、雲仙普賢岳は晴天の下、シルエットが浮かんでいる
風があっていい気持ち
風呂上がりに館内を巡ると地元出身の名優笠智衆にちなんだ映画看板なども展示されている
晴れた日に買い物がてらにまた来よう!
[ 熊本県 ]
みかん畑の合間をぬって山道を上がり草枕温泉てんすいへ
旧天水町時代に整備されただけあって、それなりに充実しているが多少時代は経ている施設だ
弱アルカリ単純泉の温泉はキュッキュと肌に気持ちいい
サ室に行く途中の段下の空間には薬湯があり、ヤツデなど種々の薬草のほのかな香りのするぬるめの湯でしばしくつろぐ
サ室の温度は86℃、適度に湿度があってとても気持ちいい熱気
テレビは無くて、J-POP が静かに流れてる
6畳足らずの空間に2段の雛壇だけど、高さがあるので上段に座るとしっかり熱を受け止められる
体感は90℃オーバー、皮膚の深部から汗が出る…ってサ室に貼ってある川幸産業(株)の遠赤外線サウナの説明書通りだ(どこそこのサ室で見かけるやつ)
惜しみなく掛け流しオーバーフローの水風呂は17℃台かな、もう申し分のない気持ちよさ!
手前の蛇口に、この水は飲めます、との表示があるので、ひねって手にすくって飲むとなんともまろやかで美味い
こりゃ浸かって気持ちいいはずだわ
そしてハイライトは外気浴
ゆったりとした露天の空間、正面にはなにも隔てるものはない
眼下に広がる田畑、有明海、そして対岸の島原半島、雲仙普賢岳!
もう、小さいことはどうでもよくなってしまう
最高に気持ちよくなった湯上がり、併設の物産館で地元産の海苔、塩辛、みかんを買い込む
これがまたどれも美味い!
県内にまだまだこんなに良きサウナがあるとはなんとうれしいことか
ドライブがてらに出かけるのに格好の施設だ
3と7のつく日はサウナの日…もうすっかり体にすりこまれてしまった
ということで午前中からふらふらとあがんなっせへ♨️
12:00のロウリュウサービスのことを考えながらまずは全身を洗う
今日のぬる湯は「初恋の湯」
ほのかにいい香りのする紫色だ
そして本命は内湯より温度の高い露天風呂
首までつかってサウナ前にしっかり体を温める
ロウリュウサービス前のアナウンスを受けておもむろに体を拭き上げてサ室へ
10名定員のところを5名でサービスを受ける
係の人がシトラスのアロマ水をストーンにそそぎ、でっかいうちわで熱気をあおぐ
いい香り〜!と、私も思ってたことをかわりに誰かが呟く
一人一人あおいでもらうと、もう汗だくだく
ロウリュウが終わってからも居残りして、徹底的に温まる
そして怖くて楽しみな強冷水風呂へ
かかり湯で汗を流した後、心臓叩きながら入る
あまりの冷たさに1分も入っていられない
筋肉を貫き骨にまで到達する冷気
一旦上がって、頭からザブザブ冷水をかぶって再び入る
それでもやはり1分は無理だ
ジンジンしながら体を拭き、フワフワした心持ちで外気浴へ
広々とした露天は南国を思わせる植栽と秋の高い青空
チェアに寝そべると、体が深く沈んでいくけど、魂は上昇してどこかに行ってしまいそう
数百円で楽しめるオアシスあがんなっせ、あんた文字通りスパリゾートだよ🏝
[ 熊本県 ]
仕事終わり、金曜日はサウナと水風呂の温度が特別設定の城の湯へ
テレビを観ているうちに、温度上がってる…と感じて温度計を見ると、95℃どころか100℃に迫っている
これだけ広いサ室を温めようと、サウナストーブめちゃがんばってる笑
欲張って長く温まってカンカンになった体を普段より冷たい水風呂で冷やしてから外気浴へ
確か昨日が十三夜だったはず
月がまん丸で本当にきれい
近くの店から焼肉のいいにおいが漂ってきてたまらなくお腹が減ってくる
今日はサウナの前に、アカスリとホットマッサージの施術を受けたので、お肌がツルピカ輝いてる!
力強いマッサージで肩やら背中もずいぶん軽くなった
おかげでいい週末を迎えられそう
[ 熊本県 ]
久しぶりの太陽神だが相変わらず夜も煌々と輝いている
靴箱のカギと600円を受付のおばちゃんに渡し、引換えにロッカーキーとタオルをもらう
ちなみに靴箱の番号がそのまま脱衣所のロッカー番号となる
今日も女性側は貸切り状態
ロッカー12基はゆとりありすぎ笑
交互浴2セットとサウナ2セットをきめる
サ室は98℃とアチアチカラカラ
演歌もガンガン絶好調!
水風呂はいつもより少し冷たいかな
サウナ上りはのれん越しにサービスの氷水を所望
ビアジョッキでどん!とくれたのを、遠慮なくゴクゴクやりながら髪を乾かす
やっぱり落ち着くね、富合!
今回も受付のおばちゃんは前回と同じ人
太陽神の謎にはなかなか迫れそうにない
[ 熊本県 ]
女性側も容赦ないカラカラ100℃超のストロングスタイル
水風呂は15℃切ってるであろう、チラーなしでもキンキンの清廉な地下水
露天風呂の岩に腰掛け、頭寒足熱スタイルにて根子岳を臨む大パノラマ外気浴
こういうサウナ、もう大好物!
一気に今季トップに躍り出た!
本日は3がつくサウナの日…これはもう、あがんなっせ一択だな
16:00のロウリュウサービスに無理くり照準をあわせて入館
慌ただしく全身を洗って急いで塩サウナへ
10分前になると、係の人がロウリュウサービスが始まることを知らせに回ってくるが、塩が溶けきってないのでもう少し粘る
そして、5分後にロウリュウサービスが始まる旨の館内放送が流れたら、急いで流して体を拭いて、いよいよサ室へ
アロマ水をサウナストーンにかけては大きな団扇で空気を攪拌して、さらに一人10回ずつあおいでくれる
これを2セット、おかわり希望者にはさらに10回あおいでくれる
白樺のアロマの熱気を最上段で合計30回あおいでもらって、もう汗ダクダク
ロウリュウが終わっても、さらに粘ってアチアチがMaxになってから強冷水風呂へ
ひーっっ、冷たいぃぃ‼️水温は10℃、一応首まで浸かるものの1分待てずに一旦あがる
そして、頭にも冷水をビシバシかぶってからもう一度浸かる
強冷水が皮膚を貫き筋肉までジンジンして、やはり1分入っていられたかどうか…
水気をしっかりめに拭いてから(これからの季節は風邪ひかないようにね)、椅子に寝そべっての外気浴
秋の風に吹かれて皮膚にくっきりと斑模様が浮かび出る
その後のサ室は完全貸切状態!アロマ氷をポンポンポンとストーブにのせてセルフロウリュウ
このアロマ氷がまたよく考えられているんだよなー
加湿と同時に押し寄せる熱気を一人贅沢に享受して、3セットで終了
あがんなっせ、最高かよ❣️
次のサウナの日はいつだ⁉️
[ 熊本県 ]
知らない施設に行きたいな、とぶらり菊陽までやってきた
玄関を入ると野菜がたくさんとちょっとした物産が売ってあり、レストランも併設されている
本日は木曜日、レディースデーということで料金なんと300円!(メンズデーは火曜日)
館内はとてもきれいで、内装も落ち着いていて安っぽくない
コンパクトなんだけど狭苦しいというわけではなく、なんというか、簡潔な設計が心地よい
十分な席数の洗い場(でも無駄がない)で、シャワーの思わず強い水圧に一瞬のけぞることもありつつ、しっかりと全身を洗う
少し濁った掛け流しの温泉は、熱めでツルッとした肌触りが気持ちいい
ゆっくり浸かってサウナ前に体温を上げる
サ室の温度は86〜90℃、適度な湿度のおかげで気持ちよく汗がかけて、テレビを観ながら長く楽に入っていられる
しゅんしゅん掛け流しの透明でクセのない水風呂も文句なし
気持ちよく入れる冷たさなので(18℃台かな?)ついつい長めに浸かってしまう
雨が強めに降っているので外気浴は断念
しかし、浴場にも露天と同様にととのい椅子が置いてあるので、こちらで気持ちよく休憩できるから無問題
奇をてらわずに、押さえどころはしっかり押さえたとてもいい施設!
知らない施設に行ってこういう発見があるのがサウナ巡りの楽しさだな
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。