2019.05.19 登録
[ 三重県 ]
サ活は書いてないが2回目。初回で施設ルールには慣れたので、今回は余裕を持って楽しめた。
サ室内に吸排気口は無く、ドアは密閉。よって自然対流ではなくサーキュレーターで強制対流させ、熱波は対角のロウリュボタン席へ一直線。ここが特等席!湿気を座席下へ逃がし、床下から排気するようで息苦しさはない。
ストーン上にヒノキチップ?が置かれ、サ室が香り豊かに。頻繁に作動するオートロウリュを生かすには、欲を言えばもうちょいパワーと10kgくらいストーンが欲しいかな。
なんと言ってもこちらのウリは、ととのい席。3セット終えて暗く静かなプライベートスペースに座れば、10分ほどで穏やかに穏やかにととのいが訪れる。昔のウェルビー栄と同じBGMとせせらぎ音にも癒され、何もしたくない不思議な状態を心ゆくまで味わえる。
会員になるかどうか、本気で迷ってる(笑)
[ 三重県 ]
息子から父の日のプレゼントが届いた。息子が持ってて「それ、ええな」と褒めたのを覚えていたらしいスマホケース。下宿生で余裕は無いはずなのに、嬉しいもんだ。
20時半に入店すると、常連組は皆帰った後のようで、ソロ活動。サ室がしばらく無人だったらしく、ヤッター温度計が振り切って154度、床も座面もアツアツの灼熱地獄😆ヒーターが切れないように扉を開けて調整したが、無情にも2セット目でカチッと切れ、強制休憩突入。
息子にお礼のメッセージを打ってると、なんと21時過ぎなのに仕事着で常連社長登場。今まで緊急対応だったそうで、疲労困憊のご様子。それでもさすが年間300日以上玉の湯へ通う男、淡々とルーティンをこなし、今日の疲れをリセットしてから帰って行かれた。
玉の湯は、こうやって40年以上、四日市の働く男達を支えて来たんだよなあ。大切に守るべき場所。
[ 京都府 ]
今年は6月も京都競馬があって嬉しい。それは嬉しいのだが345678Rと一つも当たらないので蒸し暑さ倍増、変な汗が出る。それでもキアイで特別3連勝してトントンに戻し、一刻も早く水風呂に飛び込みたくて、中書島駅前の新地湯へ。
ここは水風呂→スチームサウナ→水風呂→浅(ぬるめ)→水風呂→深(熱め)→水風呂が1セット。酒造地の水だもの、まろやかに沁みて絶品。浅と深の繰り返しだけでも気持ちいい。「三浅一深」という言葉は京都銭湯で生まれたに違いない。
学生時代から来ているが、ルーマの味を覚えてからはご無沙汰だった。ルーマの混雑が落ち着くまでは、銭湯に戻ろうかな。
風呂上がりは伏見散歩。色街の雰囲気は消えて、観光客が増えたなあ。川沿いの風が心地良い。
[ 京都府 ]
節分なので、京都ぱかぱか場へ行く前に、ちょっと藤森神社へ寄り道。節分の追儺と勝🐎祈願には有名な神社で、騎手も初詣に来る。おみくじを引けば大吉。さて御利益の程は?
いやこれが絶大で、6Rから11Rまで馬連6連続的中!本命サイドだったので大した儲けは出なかったが、ポカポカ陽気の中、当てる楽しさを堪能した。
エルフィンS、5番のケツが、まなみちゃんのそれとは対照的に、見とれてしまうほど実に見事なプリケツだった。桜花賞に出て来れたら応援しよう。
で、ルーマへGO!他の方のサ活で激変は分かっていたものの、予想を超えていた。16:30のロウリュに参加したら、35人ほどギッシリで平均20歳くらい😅そりゃあらゆる面が快適になってるが、おっさんのワガママな感想としては、祇園の隠れ家的ムードが無くなって少し寂しい。
早々に飛び出して、京都中華の平安へ。春巻と焼豚でビールを飲み、カラシソバでガツン!と仕上げると、ようやく京都にいる実感が湧いてきた。
[ 三重県 ]
17:30入店。146〜148度で満足いく熱さだったが、珍しく5454さんも社長もおらず、一人淋しくせっせと連続セット。4セット目149度でヒーターが切れ、20分ほど休憩タイム。
常連さんをお見送りしてからサ室へ戻ると、あれ?リカバリーが遅くて、ようやく120度から上り始めたばかり。「弱いなー、寒いなー」と鰐虎さんまっつんさんも不満顔。
温度計振り切るまで乱高下を繰り返していた狂気の頃が懐かしい…
まだ19:30なので、熊猫飯店チャレンジ。店に20時前に着いたら行列ナシ!やった!この寒さやもんなー、と玄関に行くと「本日受付終了」。サ飯にはハードル高すぎる…
でも大丈夫、と青苑で担々麺。ここも何食ってもうまい。
[ 三重県 ]
四日市に大雪注意報発令中。ライブカメラで降雪を確認し、「ヨシヨシ!」と鈴鹿から4WD軽トラで出かけるバカ。
5454さんと入れ替わりに社長と遊んでもらう内に、サ室からどんどん人が消え、温度は138度、140度と順調に上っていく。
そこで、しっかり熱を貯めてから気温-0.6度外気浴。降りしきる雪がミストのように涼しい。
やがて10分もすれば、寒さで足先がジンジン痺れ、サウナが心から恋しくなる。今だ!とサ室に飛び込めば149度。灼熱が身体を溶かし151度のクライマックスを迎えると、ヒーターが切れて穏やかに始まるエピローグ。世界でここだけのプレミアムな一夜を、独り占めで堪能した。
[ 三重県 ]
どうもストーブのパワーが弱い。木曜日に来たときはなんと146度でヒーターOFF。今日もさほど混んでいないにも関わらず、140度から全然上がらない。
湿度高めで発汗良好だったが、やっぱり痛み😖が無い玉の湯は、クリープを入れないコーヒー(古)
昔、諏訪公園前に「公園」という小さな中華料理屋があった。名物はパリパリに焼かれた小ぶりの餃子。シメを求める泥酔客でいつも賑わっていたが、15年ほど前に突然閉店、四日市ののんべえを嘆かせた。
その後、料理人が大矢知で店を出していると知り、やっと訪れることが出来た。久しぶりに対面した餃子は、若さにまかせて無茶していた頃を思い出させてくれた。
[ 三重県 ]
小雪がチラつく厳寒の夜。ワクワクしながら階段を上ると、ロッカーが何やらざわついている。「おお来た来た、取材や取材!」と常連イケオジに連れられ、TVクルーと共にサ室へ。東海ローカル番組だが、社長は「映るのは困る!」と帰っちゃったそうだ。
142〜146度の快適温度帯。「玉の湯は何がいいんですか?」と聞いて来たので、嬉々としてリポーターをストーブ前3段目でおもてなし(笑)苦痛に顔が歪み始めたので「無理せんでええよ」と言いつつ動線をブロックする連携プレーで、とりあえず洗礼を受けてもらう。
そこからの水風呂、そして連続セットで「はぁーまろやかぁー。これが玉の湯か〜」と新たな歓びに目覚めてもらった。
ふわっとpro、熱耐性テストはバッチリ。洗濯耐久性も良さそう。
[ 神奈川県 ]
帰省していた息子がやっと戻って行った。
洗濯しなくていいとかご飯がうまいとか「居心地が良すぎる」だと。成長したのか退行してるのかわかんないが、親の有り難みは解ったようだ。
で、恒例の寄り道ラッコ。今まで渾身の1セットばかりだったが、今日はちょっと余裕があり、2セットに薬湯でホカホカ。
オムライスうまいなあ。心に沁みる。
[ 愛知県 ]
お名残入浴。夕方サ室は常時5〜6人と賑わって?いたものの、思ったよりガラガラ。19時を過ぎると、無駄の無い動きの彫り物爺さん、黒のTバックでウロウロする体毛全剃の兄さんと、個性豊かな方々が集まり始めた。
対流熱+輻射熱で熱回り抜群の神設計は、あのガツンと来る熱圧こそ無いものの、神センや和園を彷彿とさせる昭和サウナの王道。ブームに沸き立ち、人気施設のコピーみたいなサウナが増殖する中、50年以上頑なに守られ続けた個性的なサウナがまた消える。
真冬の寒気をはね返す熱のガウンで体はポカポカ。サ飯に入った向かいの「ラーメン亭」は、70過ぎの店主が黙々とワンオペで営むカウンターに60過ぎの常連が続々と集まる、これまたストレートど真ん中の昭和。
いいサウナの後は、心地よい疲労に眠くなる。
[ 大阪府 ]
京都ぱかぱか場へ負馬投票券を買いに行ってきた。よく当たった(泣)
ビッグスワンのラウンジシートを改装したステーションサイドのプライベートシートに入った。ああもう第二スタンドのC指定でええやんか。殺伐とした漫画喫茶みたい。
沈んだ気分を変えようと、サウナ初心者の息子を連れてなに健へ。まず布施駅周辺の賑わいと安さに「下町の雰囲気や〜」と喜び、館内を案内すると目をキラキラさせて「すごい!」の連発。一通り楽しんだ後に「一つ一つは全然違うけど、全体として厚木ラッコみたいな高いクオリティ」と鋭い分析も。また来たい、と言ってくれて、連れてきた甲斐があった。
あちこちにミャクミャク電車が増殖しているなあ。大阪の人は盛り上がってるのだろうか?
[ 三重県 ]
3日は大混雑、4日は帰省中の息子のリクエストで神馬に行ったらスーパー混雑と、どうも新年はリズムが悪い。
今日は仕事もそこそこにキアイを入れて17時入店。140〜146度連続5セットで体にしっかり熱を貯めて外の縁台に倒れこめば、それはもう立ち上がれないほどの気持ち良さ。
シメにラドンでゆっくり温まろうと思ったら、脚を入れられないほど激熱!見ていた5番御大がニヤニヤしながら「熱いやろ」だと。
社長と恐妻談義をしていて、今日は妻が口腔外科で手術して、と話したら血相を変えて「それは!早よ帰って側に居て、大事にしたれ!」と、妻を支えるのがいかに大事かを熱く語ってくれた。というわけで今日はサ飯なし。写真は3日のもの。
あんなこと🤭やこんなこと😨しながら、実はすごく愛妻家の社長、ついにサウイキデビューおめでとうございます!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。