2021.04.02 登録
[ 北海道 ]
18時過ぎにIN サウナ7分×3 水風呂1分×3 外気浴6分×2 デッキチェア5分×1
土曜なのに少ない入浴客だがサウナー率が高く三回ともサ室は4~5人。それでも上段に何とか座れたしほぼ全員黙蒸だったので満足できた。
ただ、濡れたマットで尻が熱いのには閉口したwマット交換のタイミングがまだつかめていないのだww
せめて利用される皆さんは入室前には水滴を拭いて来てほしいものだ。
ここに投稿されるようなサウニストの御仁には常識だとは思うが、体についてる水滴が気化熱を奪うのでサウナでの体温上昇を妨げるということを理解していない輩が多すぎる。
一昨日の別海の水風呂がしびれる程冷たかったのに比べゆうゆの水道水はほぼ全開で出しっぱなしにもかかわらず水温が高く羽衣を振り払いながらでないと眠ってしまいそうであった。
霧多布島の潮風を感じながらの外気浴は気温もよく今が一番いい時期かもしれない。
結局、サウナは水風呂と外気浴さえ気分よければ及第だと思った。
男
[ 北海道 ]
サウナ7分10分7分 水風呂30秒×3 外気浴7分10分6分
待ちに待った、リニューアルオープン初日
18:00頃現地到着、予想に反して外観に何ら変化はなく郊楽苑の文字だけが削除されたようだ。
入館すると男女の従業員6人ほどから同時にご挨拶を受けたじろいてしまったww
ついで検温と手指殺菌を促され紅白のおもちをいただいた。
回数券を所望するがまだ用意されていないとのことで自販機で大人一人分(¥510)を発券してフロント提出、慣れ親しんだ以前のスタッフは皆無だった。
脱衣場まで進むとモール温泉の植物系の香りが漂ってきた。以前通った頃にはいい意味でなじんでしまっていて特有の香りに気づかなかったのだ。
脱衣場はロッカーがナンバーキーに変わった(いい変化であるw)以外は変化なし。
週中の木曜で18時ちょいすぎの時間のせいか浴室内は人もまばらであったが、洗髪、洗体とやっている間に旧知の面々が次々と入室してきた。
かつてと同じルーティーンでジェットバスで軽く体を温め外気浴スペースに。
露天風呂横の外気浴スペース前の芝は刈り込まれ飛び石を伝っていける場所に木製のベンチが一つ置かれている。この時期は草木の緑が濃くこの小高い施設から見えるはずの別海の街並みは見通せないが、またそれも良し。
少し冷えた体でサ室へ。
サ室内の壁が張り替えられ新しい木の香が漂っている。ドアの内側には黙蒸と大書された張り紙がw
素通しだったガラス窓にはテレビがはめ込まれている。このテレビは別海町民の願いが叶えられたという事なのだww(私は浜中町民です。)
そのあとには常連サウナーが7,8人やってきてサウナ室は賑やかだっただろうが私はそのことには関知しないで済んだwww
一つ残念だったのは壊れた温度計がリニューアルされていなかったことだ。
常連ならみんな知っている20度くらいも誤差がある室温計の異常を管理者は知らなかったのだろう。
そのほかにあちこちマイナーチェンジは施されていたが、これから通い詰めるであろうここへの投稿で少しずつ触れていこうと思います。
大好きなモール温泉のあるサウナ施設の復活 万歳!!
男
[ 北海道 ]
サウナ7分×3 水風呂1分×3 浴室内チェアにて休憩5分×1 外気浴6分×2
18:35IN 平日夕方のせいかご年配者が多いがサウナ室は三回とも3人以内にて快適に過ごせた。
ここに投稿するようになって自分の度量の狭さに辟易してしまうのだが敢えて本日の不満点を書かせていただくと
コンパクトサイズの水風呂と同じく狭い外気浴スペースが間の悪いサ活を演出した。
当地の気温が夕方過ぎても15~6度もあるせいなのかサウナー以外に外気浴スペースに滞留する方々がいて一発目の外気浴を断念せざるを得なかったので生ぬるい浴室の椅子で休憩となった。気を取り直して脱衣場に向かい水分補給。
ここの施設の水風呂は狭いので見知らぬ方が入っているときは遠慮することになるのだが、2セット目の水風呂に向かう際タイミングが被る人がいたので待つことにした。水風呂の前で立って待つこと約3分。これもまた、全身がなまぬる~くなってしまった。長く水風呂に入るのは待ち人がない時だけにしてほしいものだ。
文句たらたら、不満だらだらになるのは自分の気持ちのありようもあるので、
静かなサ活をできるよう行く時間帯の工夫をしてみようと反省もしてみたのでした。
男
[ 北海道 ]
17時ころIN サウナ7分×3 水風呂1分×3 外気浴6分×2 浴室内デッキチェアにて5分×1
緊急事態宣言に伴う施設閉鎖明け後初の訪問。
日曜夕方とあって駐車場は結構混んでいた。が、男湯は静かであった。
サウナ室も最大で4人同室程度で終始皆さん無言なので快適ではあったが、サウナマットは完全な濡れ雑巾状態だったので直前までサウナ室も混んでいたのであろうと類推できた。マット交換人員の都合もありそうなので利用者はせめて体の水滴を拭いてから入室してほしいものだ。
濡れ雑巾状態マットに座るのはやはり嫌なのでマイマットをこれからは持参しようと思った。
かけず小僧が一人だけいた。(ここの施設はどこからでも水風呂が見えてしまう)
男
[ 北海道 ]
サウナ6分8分7分 水風呂30秒×3 外気浴5分×3 屋内デッキチェアフルフラットで3分
本日の当地は朝から雨が降り続いていたので予想通り夕刻の駐車場も閑散としていた。
17:30IN サウナ室は三度とも一人のびのび。オルゴールサウンドのBGM以外は無音のサウナ室は室温もジリジリと上がり続け三度目途中で98°を指していた。
途中一度だけ従業員の方がマット交換に来たが、交換の必要なしと判断して戻られた。それほど今日は私が来る前の時間帯にもサウナ客がいなかったようだ。
1人でぼーっとここのサウナ室での来し方を考えていたときはっと気づいたことがあった。それは我がサウナハットのことで、先ほど変えた私のアイコン写真にあるグレーのフェルトのSUOMI FINLANDの方をかぶっているときは知らない人から不遜な扱いを受ける事が多いのだ。(気のせいかもしれませんがww)
これはもしかしたらサウナハットを見慣れない人々からはふざけて被っているお調子者として軽んじられているじゃないかと。
これからはサウナ室でのサウナハット率の低いときはもう一つの紺色の日本製SAUNAGUSSの純綿裏付きの方で行こうと思ったりしていたのでした。
以上一人サウナ室での妄想ですので聞き流してください。
男
[ 北海道 ]
サウナ7分×3 水風呂30秒×3 外気浴5分7分7分
混雑を避けて午後8時過ぎIN
サウナ室もほぼ一人で三回楽しめた。
夕食後一時間半ほど置いてはみたが消化活動中の体はサウナに集中できないようだった。
それでも露天風呂脇での外気浴の三回目は濃い霧が立ち込めてきていつも見える霧多布の街や海岸沿いに伸びる街路灯のあかりも霞んできて目から入る情報の少なさのせいか深いリラックスを感じることができた。
男
[ 北海道 ]
サウナ7分7分10分 水風呂30秒×3 外気浴5分5分7分
結論から言うと不愉快なサ活でした。
一回目のサ室
上段の両サイドにお二人だけだったので間に座ったのだが私を挟んでの話し声がでかい!
二回目のサ室
先ほどの片割れが一人だけだったので静かだったのだが私より先に出たその赤いタオルの人はあろうことか隣接の水風呂にそのまま入った!(サ室の窓から水風呂が見える)
以前にも書いたがおひとり様用サイズの水風呂なので私は汗入り水風呂に入らなければならない_| ̄|○
三回目のサ室
不幸は続くもので浴場で大騒ぎしていた三人組の二十代前半くらいの小僧どもがワンセットになってサ室に居た😞 ここではあえて内容は書かないが不愉快な10分間になってしまった。
自分も地元民ではあるが大げさに言うと民度の低さを痛感させられた。
以前にもあった不愉快な週末は避けるのがここの施設を使う上での知恵なのかもしれない。
[ 北海道 ]
サウナ7.7.10分 水風呂1分×3 外気浴5分×3
久々の出張宿泊サ活(^^♪ GWの始めだしホテルサイトにはサウナ室は5人までの制限となっていたりで不安であったが6時ちょい前にチェックインしてすぐ浴衣にサウナハットだけをもち大浴場に脱衣場からすでにアロマのいい香りがww
こっそりサウナ室のドアをあけると四名様が鎮座ましましてwww自分でちょうど定員となった。
すでにセルフロウリュやフローリュが過剰に行われていて湿度はいう事なしに高まっており室温85度ほどだがいい感じで汗がほとばしった。
となりの小太りの若者がタオルをバタバタして手の甲に汗がかかった以外はなんともいい香りに包まれた素敵なサウナ室であった。
水風呂も水温良し(16.4表示)。外気浴は折からの強風が舞い込み冷え冷えさせられたのがまた良かった。
サウナ飯は部屋に戻ってルームサービスの帯広名物の豚丼御膳。これでコロナ禍の帯広ナイトは終わりにして早寝早起きの朝ウナを楽しむこととしよう。
[ 北海道 ]
サウナ7分×3 水風呂30秒×3 外気浴5分×3 最後にデッキチェアで5分
午後6時半ころの入湯だったがサウナ室三度とも寡占状態。一発目温度計表示は92度だったが腕に痛みを感じるほどだったため早くも両腕にアマミが浮き出てくる。
しかし体調のせいか汗が思うように出ない。
水風呂は体感12~13度なので自分的には程よいとも思ったが30秒で限界だった。
サ室、水風呂は思うようにいかなくても外気浴が気持ちよく「終わりよければすべてよし」と昔の人が言ってたのを思い出した。
最後の屋内デッキチェアでは寝落ちしてしまうほどディープリラックス出来た。
脱衣場で見た自分の両腕と両腿は思わず引くほどアマミが出ていたww
[ 北海道 ]
連続投稿?失礼します。
土曜の夜なのに冷たい霧雨が降っているせいか駐車場から閑散としている。
予想通り静かなサ活。
サウナ6分8分10分、水風呂30秒×3、外気浴4分×3、デッキチェア3分×2
外気浴の時は屋根の下にもかかわらず大粒の霧雨(こちらの方言ではこれをジリと呼ぶ)が漂ってきてまさに天然のミスト状態ww
以前は一発目のサウナがいつもしんどく感じていた。テレビでみた濡れ頭巾ちゃんさんがやっていたいわゆる水通しをしてみたら気持ちはいいがそのままサウナ室に向かうと毛穴が締まっているせいか余計熱さがいや増したし、サ道では原田泰造さんがよく温まってからサウナに入ると言っていたので試したがそれもやっぱよくは無かった。
現状自分に合っているのは体を洗ってからぬるめの湯に少しの時間浸かり外気の中で体をふきながら軽い湯冷め状態を作り出してからサ室に入るのが一番しっくりきているようだ。その一発目がうまくいくと全体にいいサ活になるようです。
[ 北海道 ]
サウナ7分×3 水風呂30秒×3 外気浴5分×3 デッキチェア3分×3
ナイターの始まるこの時期のサ活は悩ましい
ベストなサ活時間帯である午後6時頃がナイターの開始時刻なのだ。
特に今年は悩ましい!!
我が熱愛するタイガースが素晴らしいスタートダッシュを決め中でも目が離せないのがルーキー”サトテル”こと佐藤輝明の活躍である。
サ活の投稿なので野球の話はこのくらいにしとかなきゃだめですねww
そういった理由で「ゆうゆ」終了時刻22時から逆算すること1時間半の20時半をめがけて入湯したらさすがにサ室はほぼ独占状態。一回目だけ顔見知りの常連さんと一緒にはなったがその後の二回はボッチサウナw
必然的に室温はうなぎのぼりで三回とも7分で退散。
それ以外は思うように水風呂と外気浴とデッキチェアを楽しむ事ができました。
[ 北海道 ]
サウナ7分×3 水風呂1分×3 外気浴5分×3
日本百名湯に数えられる温泉は北海道には7か所ある。そのうちの一つ養老牛温泉と泉源が近い中標津温泉。サウナはもちろん生活の一部だけどサウナの前後にありがたい温泉があるのは中年サウナーには大きなプラスアルファだと思う。
本日の温泉付きサウナはモアンの湯。
サウナ室、熱め。水風呂ぬるめ。外気浴の足元に湯が流れてきてちょっと困った。
露天風呂脇で外気浴をしながらぼーっと夜空を眺めていたら少しずつ星が見え始めた、北斗七星だ。残念ながら子供のころくっきり見えていた7つの星は今はほとんどがぼやけていて7つのうち5個くらいしか見えない。さらに北極星も探してみたが露天風呂からの切り取った夜空の枠の外にあるようだった。
ちょっと残念に思っていたら動く一等星を見つけた。そう人工衛星です、ラッキー!
内風呂は熱めの42度とぬるい38度のお風呂があるので時間があるときはゆっくり温泉も味わうためにまた訪れることにしよう。
[ 北海道 ]
サウナ10分×3 水風呂30秒×3 外気浴4分×3
今日は念願のトワイライトサ活(明るい夕方に来られたという意味ですww)
サウナ室ではいつもより早めの時間帯のせいか地元の年配の方が多く顔見知り同士でぼそぼそ世間話をしている。
外気浴の時もまだ外の景色がはっきりとわかった。
右手に浜中湾左手に太平洋の外海。そうここの施設のロケーションは最高なのです。
少し冷たく強めの潮風も水風呂で引き締まった肌には心地よい。三回目の外気浴のあとととのい椅子があいたので五分ほどまどろんだ。
全般的に心地よいサ活となりました。
[ 北海道 ]
サウナ10分×3回 水風呂30秒×3回 外気浴7分×3回。
一昨日来た時におみくじで当たった入浴券を持ち只サ活してきた。
その一昨日土曜とは対照的にお風呂も空いていて当然サウナ室もゆったりしていた。不定期なマット交換なので混んでいるときは不運にも重く濡れたマットに座ることもあるが今日はそんな心配もない快適なサ活ができた。
露天風呂の端までプラスチックの椅子を持ち出すと空には冬の名残のオリオン座が傾いていた。気温が4~5度くらいで緩やかな潮風を受けながらの外気浴が最高だった。
[ 北海道 ]
サウナ10分7分10分 水風呂30秒×3回 休憩7分×3回
浴室にはいったら正面に水風呂が見えるのだがせいぜい二人しか入れない浴槽に無理やり3人、いや4人入っている若者たちの姿を視認した。
我関せずでいつもの自分のルーティンを。
全身をよく洗いさっと湯通しして体をふきサウナ室に。
サウナ室の前の水風呂を見て唖然とした。深くもない水位がうんと下がっていてさらにたくさんの浮遊物が・・・
すかさず水道蛇口を全開に。マナー以前の問題かなとおもった。
外気浴は場所と椅子が限られているので休憩三回のうち二度だった。
それでも浴室内の整い椅子が三回とも使えたので気持ちの良いサウナとなりました。
[ 北海道 ]
えー、地元のサウナです。
男湯は月のうち奇数日がドライサウナ偶数日がミストサウナ(水風呂無し)
女湯はその逆となっております。
自分はドライサウナの時にだけ利用していますのでドライサウナ室のみの感想となります。
サウナ室は最大5人程のスペースで温度はやや高め
水風呂は水道水蛇口付きで2人程でややいっぱい。水温は結構つめたい。
外気浴は太平洋を遠く眺めながら潮風にさらされる良い環境。
浴室内には一脚だけ整い椅子がおかれています(寝過ごし注意w)
[ 北海道 ]
3月25日の一時閉鎖前最後の訪問、回数券の最後の一枚は記念に取っておこう。
思えば一昨年のサウナー初日がここから始まったのだが8月の暑い日で常連と思しきお二人が変な汗をかいた後すっきりしないのでここできっちり汗をだすと話していたな。
それから132回通い詰めた。
サウナに入るタイミングは食後はよろしくないとのことでいつも勤務後の夕方に。
準地元という感じの距離なので自家用車で往復1時間サウナを含めた入浴時間が1時間半帰宅するといつも午後9時過ぎだったな。
通い始め数か月してから常連さんから声を掛けられそれまでわかりながら通していた無言の行を詫びた「元来お喋りな性質(たち)なので他に迷惑がかかるかと思い失礼ながらご挨拶もせずにすみません。」
外気浴時の庭の木々の葉が枯れ落ちたあと寒く寂しげな街のあかりや信号機の明滅が見え始める秋の終わりごろが好きだったな。
厳冬期-15度の外気浴後のサウナ室が天国に感じたな。
四季折々のよさが当然あったのだけど、気の置けない仲良し常連さんとの他愛のないよもやま話をぼそぼそとできるのもまたディープリラックスの一助となっていたことは疑う余地もない。
今はただ最速での再開を祈念しよう。
男
[ 北海道 ]
フィットネスジム365はシャワーがないのですぐ近くのここみなと湯さんにやってきました。
広くて清潔な脱衣場が印象に残っています。
3~4人で一杯になりそうなサウナ室ほかのお客さんの間を通してもらって上段に普通に良かったです。
水風呂も二人ぐらいが精いっぱいの容量。
水風呂に浸かっていると一人の若者がサウナ室からそのまま入ろうとしたので思わず「汗流してからはいろうね!」と言ってしまった・・・。
最東端のサウナとは言えやっぱりマナーは大事ですよねw
外気浴の椅子が二つしかないのでタイミングを間違えたら休憩ができない可能性あり。
[ 北海道 ]
チェックインが22時半、サウナ終了が24時だったので大急ぎでサウナを味わう
初めてのセルフロウリュ体験をしてみたが、すでにさんざんアロマ液がかけられていたためか湯気はゼロ。なので肌に対する痛さだけが印象に残ってしまった。
皆さんきっと ロウリュ、フローリュ、ウォーリュを楽しんだ「祭りのあと」だったのね😞
チェックアウト後道東道を走行中にサウナハットを部屋の風呂場に干してきたのを思い出し引き返すというおまけつきの痛い思い出になりました。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。