2021.04.02 登録
[ 北海道 ]
体調不良などで2週間ぶりのサウナ
外気温0~-1℃ 小雨
18:10IN 19:30OUT 滞在80分間
サウナ94℃7分 水風呂9.9℃30秒 外気浴4分 給水
サウナ94℃10分 水風呂10.0℃30秒 外気浴4分 給水
サウナ96℃10分 水風呂10.1℃30秒 外気浴4分
1セット目はドライなサ室(敢えてロウリュせず)
2セット目からはロウリュがあり良い感じに
3セット目はQさんのアロマ投入と ビフィタ持参のロシア人Mさんの熱波で
めくるめく世界にww
男
[ 北海道 ]
外気温‐4~-5℃ ほぼ無風
18:25IN 19:37OUT 滞在72分間 いつもながらの夕食前サ活なのだが本日は予定がタイトw なのでキッチリ60分の予定が上記のように12分おしてしまった😅
サウナ96℃8分 水風呂10.5℃30秒 外気浴4分 給水
サウナ95℃8分 水風呂10.5℃30秒 外気浴5分
サウナ96℃7分 水風呂10.6℃30秒 外気浴4分
モール温泉がぬるい(体感で40.5℃)のですぐ水通ししてジェットバスに
この気流風呂は例外なく湯温が高いのでたまに入るw シメはモールジャグジー。
ここでは常連同志は必ず対面で辞去の挨拶するのが不文律wなのでそそくさとそれを
こないしていたのだが本日は遅めの入場だったQさんがせっかくアロマ水でロウリュをしたのだからとおっしゃるのでwww体を拭いたあとに匂いだけ嗅ぎにサ室IN いわゆるぱずー式で体表を乾かしたww
男
[ 北海道 ]
久々のホーム。
外気温0℃ 南東の風少々
霧多布体育館トレーニング室ランニングマシーンにてワークアウト。
車で五分くらいの距離なので汗まみれのシャツに上着だけひっかけてゆうゆ直行
19:10IN 20:25OUT 滞在75分間
痛めつけた体を早く労わりたいがまずは汗を流しきっちりと洗体から湯通し。
空いている浴場内でサ室も同様なのでゆったりとサ活
サウナ89℃7分 水風呂10.4℃ 30秒 外気浴2分 屋内休憩4分 給水
サウナ94℃7分 水風呂10.2℃ 30秒 外気浴3分 屋内休憩3分 給水
サウナ90℃7分 水風呂9.9℃30秒 外気浴2分 屋内休憩4分
遠慮がちにチョロチョロと出ていた水風呂の水道蛇口を気持ち開くとオーバーフローし始めたので三回目計測にて10℃を割り込んだ。
この時期にしては高い気温ではあったが微風が舞い込み外気浴には充分な時間をとれなかった。
男
[ 北海道 ]
ミゾレと雪と曇はっきりしない天候なので四駆のライトバンにて別海へ
19:40IN 20:55OUT 滞在75分間
サウナ96℃8分 水風呂9.2℃30秒 外気浴4分
サウナ97℃7分 水風呂9.2℃1分 外気浴4分 給水
サウナ98℃8分 水風呂9.2℃1.5分 外気浴5分
1セット目緩やかなサ室はノンロウリュのせいだった。それでも水風呂温の低さ
のおかげで外気浴が良い感じになった。
2セット目はヌシ然としたQさんに断ってロウリュ敢行。
3セット目はもっと厳しいロウリュが施されていて7分が過酷だったw
水風呂はずっと同じ9.2℃だったが3セット目にもたついてしまって這い出すのに
足がしびれてしんどかったww
サウナのためだけに4年余り使用したチープカシオの一部機能が不能になってしまった。カウントダウンボタンが壊れて押すも引くもできなくなったのだ。
私の投稿の歴史とほぼイコールで過酷な環境のみでの使用に耐えてくれたチプカシに感謝しかない。
男
[ 北海道 ]
外気温-5℃ 西の風5m/s
北海道東部太平洋岸らしい1月の気候(真冬日続き且つ晴天が多い)のおかげで
道路環境もよく別海までの30kmほどのドライブも苦にならない。
18:40IN 20:00OUT 滞在時間80分間
サウナ94℃8分 水風呂10.5℃30秒 外気浴3分 給水
サウナ96℃7分 水風呂10.5℃30秒 外気浴3分 給水
サウナ94℃7分 水風呂10.7℃30秒 外気浴
モール温泉41.3℃→水風呂→モールジャグジー→水風呂→モール温泉でフィニッシュ
2セット目にはQさん投入のアロマの香りも高いロウリュを満喫
総じて室温は低かったのでロウリュが救いであった。
男
男
[ 北海道 ]
今年初の別海
サウナ94℃7分 水風呂10.6℃30秒 外気浴4分
サウナ95℃7分 水風呂11.0℃30秒 外気浴4分
別海にしては低温度であったが際限なくwロウリュが繰り返され、それがちょうど良い塩梅となっていたのは妙な感じであったww
時間無く2セットで去るのが名残惜しくもあった
男
[ 北海道 ]
気温-10~-6℃ 微風
17:53IN 19:10OUT 滞在77分間
サウナ96℃7分 水風呂11.3℃30秒 外気浴2分 屋内休憩3分 給水
サウナ92℃8分 水風呂10.8℃30秒 外気浴2分 屋内休憩4分 給水
サウナ93℃7分 水風呂10.5℃30秒 外気浴2分 屋内休憩5分
本日より通常営業。普段の佇まいを取り戻した浴場内は静かで良かったが
水風呂と外気浴が寒いので体が落ち着く前にサ室に向かいたい気持ちを抑えながらの
サ活であった。
男
[ 北海道 ]
サウナ初めは今年もホームにて!
17:32IN 18:40OUT 滞在時間68分間
年中無休の当施設だが年末年始は短縮営業。
混雑ピークを通り越した時間帯を選んできたつもりだったが安閑な筈もなかった。
サウナ91℃8分 水風呂12.8℃30秒 外気浴2分 屋内休憩3分 給水
サウナ96→92℃7分 水風呂12.4℃30秒 外気浴2分 トトノイ椅子4分 給水
サウナ89→92℃8分 水風呂12.1℃30秒 外気浴3分
3セット目は屋内トトノイ椅子2基とも空かず。脱衣場にて休憩した。
男
[ 北海道 ]
外気温-5℃ 西の風5m/s
19:11IN 20:29OUT 滞在時間78分間
時節的に色々忙しく20日ぶりのホーム。
サウナ92℃9分 水風呂11.3℃30秒 外気浴1分 屋内休憩3分 給水
サウナ92℃10分 水風呂11.4℃30秒 外気浴1分 屋内休憩4分 給水
サウナ96→94℃8分 水風呂11.5℃30秒 外気浴2分 屋内休憩4分
風の向きが悪く外気浴時には-5℃の冷風が直撃でわずかに残った体表の水を
凍り付かせるかとおもえたw
年末年始の繁忙期前のエアポケットのように静かなサ活を味わえた。
男
[ 東京都 ]
10:30頃IN現在時刻12:16滞在中
入浴10:40から11:50
F式サウナ79から96℃7分水風呂16℃1分外気浴4分
F式サウナ96℃7分水風呂16℃1分外気浴3分
F式サウナ98℃7分水風呂16℃1分外気浴5分
1,3セット目はオートロウリュタイムに合わせた(10:45と11:15)1セット目は混んでいて下段から中段、上段へと移動したので二つある室温計に因んだ報告となっています。2,3セット目は高位置の温度表示です。
時間帯的に朝風呂志向の客が多くサ室も混み合っていたが、早期退出者も多く慌ただしかった。
オートロウリュを3段目で受けた3セット目がハイライトではあった。水風呂温度も16℃で一定していて良かったがこの時節の外気浴時への毛穴の引き締めにはもう少し低い水温でも良いかもしれない。
あつ湯(係の人の計測で42.1℃)は物足りなかったが、そのあとに炭酸泉に長く入り温まった。
男
[ 東京都 ]
宿泊サ活
16:55IN 18:00OUT滞在65分間
サウナ91℃7分水風呂14℃30秒外気浴5分 これを3セット
1.3セット目にロウリュ敢行
3セット目ロウリュ時は私のほかには欧州系外国人が一人だけいたがお断りしてロウリュ、その彼も程なく退出し完全に一人。
安定のサ活はもちろん安定のトトノイをもたらしてくれた。
男
[ 東京都 ]
宿泊朝ウナ
昨夜、遅くまで飲食したのでサ活できず。
ふだんは食わぬ朝食前に1セット
サウナ91℃7分水風呂30秒パーシャルな外気浴3分
新しく清潔で本館に似た浴室もこちらはそれをグレードアップした感じが良い。水風呂温度は極冷設定の12〜13度ということななっているが体感はほぼ14℃といったところか。外国人客が多いせいか朝風呂を楽しむ人も少なく、サ室もマットが気持ちよく乾いていた。アロマ水のセルフロウリュも楽しめるし連泊にして正解という予感を持った。
男
[ 北海道 ]
本格的な冬になってきた!外気温-9℃南西の風1m/s
19:02IN 20:24OUT 滞在時間82分間
駐車場の車もまばらで落ち着いたサ活を予感させた。
サウナ106℃5分 水風呂11.2℃30秒 外気浴4分 給水
サウナ108℃6分 水風呂11.2℃30秒 外気浴5分 給水
サウナ104℃8分 水風呂11.2℃30秒 外気浴5分
常連ロウリュ師のО君のおかげでサ室は万全の熱地獄加えて低温水風呂で
パッションはマックスであった。
モール高温泉→水通し→モールジャグジー→水通し→ジェットバス
1発目水通しの後に少しクラクラと来たので浴槽脇に少し腰かけて休憩
外気浴時にアディロンダックチェアが一基置かれていたのが不思議だったw
男
[ 北海道 ]
某団体の忘年会が行われるためサウナセットをもってオンデマンドバスにてゆうゆ着
17:55IN 21:10OUT 滞在時間195分(内サ活55分間)
上記都合にて2セット
サウナ 89℃8分 水風呂14.7℃1分 外気浴4分 給水
サウナ98~96℃8分 水風呂13.8℃1分 外気浴5分
束の間のサ活のわりにはきっちりアマミ現出
写真は無いが19時からアルコールを伴うコース料理のサ飯を満喫w
その後2次会3次会へと酒宴が続いたため翌日投稿となりました。
男
[ 北海道 ]
夕刻前時間があったので体育館にてワークアウトでひと汗かいてからのゆうゆ
外気温-3℃ 北東の風3m/s
18:35IN 19:59OUT 滞在時間84分間
サウナ99℃6分 水風呂15.7℃1分 外気浴3分 屋内休憩3分 給水
サウナ89℃8分 水風呂15.4℃1分 外気浴4分 屋内休憩3分 給水
サウナ96℃7分 水風呂14.9℃1分 外気浴3分 屋内トトノイ椅子3分
外気浴時に冷たい風が時折舞い込むので体がすぐ冷えたw
水道水水風呂温度に師走到来を感じた。
男
[ 北海道 ]
外気温0~-1℃ ほぼ無風
19:35IN 20:50OUT 滞在時間75分間
脱衣場の感じからするとカランと浴槽の人影はすくない。
と思ったらやはりサ室周辺にはきっちりと常連の面々がw
サウナ100℃6分 水風呂14.3℃1分 外気浴5分 給水
サウナ102℃7分 水風呂14.2℃1.5分 外気浴4分 給水
サウナ106℃5分 水風呂14.3℃1分 外気浴2分
きつい環境(必要十分条件でもある)の3セット目の外気浴中に20時半を過ぎたので
係りの人が片付けをはじめだした。
慌ててモール温泉に浸かったが本日の湯温は低かった41度台くらいかと。
サウナ以外でここの4種類の浴槽を楽しむにはいかにも時間不足だった。
男
[ 北海道 ]
水風呂外気温0~+1℃ 西南西の風5m/s
19:25IN 20:51OUT 滞在時間86分間
閑散とした駐車場についたときは日中の強風も少しはおさまってきた。
サウナ89℃7分 水風呂15.9℃1分 外気浴2分 屋内休憩3分 給水
サウナ92℃7分 水風呂15.4℃1分 外気浴2分 屋内休憩5分 給水
サウナ90℃8分 水風呂14.9℃1分 外気浴4分
向きが悪く外気浴時には体温を奪う風が舞い込んだがそれが良いコントラストで
サウナの熱を有難いものにした。
男
[ 北海道 ]
先週の反省をいかして早めにやってきた。が、自衛隊さんもいないのにかなりの混雑
外気温5~2℃ 風力は3m/sといったところか。
18:25IN 20:10OUT 滞在105分間
衣類スペースがほぼ埋まっていて脱衣かごが床にずらりとおかれているww
サウナハット掛にはカラフルで見おぼえないハットがかかっているし覗いたサ室は立錐の余地なしであった。
日曜の夕餉前の混雑と認識したので入念に洗体と入浴などしてピークが過ぎるのを待った。目論見どおりに私が入室するころには潮が引くように人影もまばらになり代わりに常連の皆さんがぽつぽつとやってきだした。
サウナ94℃7分 水風呂13.9℃1分 外気浴4分 給水
サウナ96℃7分 水風呂14.0℃1分 外気浴5分 給水
サウナ96℃8分 水風呂13.9℃1分 外気浴4分 給水
サウナ97℃8分 水風呂13.7℃1分 外気浴5分
高温モール温泉→水通し→ジャグジー→水通し→モール温泉で終了
混雑の弊害でサ室温は中々あがらなかったが不満な温度ではなかったし
4セット目には雷神О椋君のスキルフルなロウリュで仕上がった。
このために一時間時間を作った甲斐があったというものだ。
帰りがけにロシアンサウナーのマキシムさんに辞去の挨拶をしたら
「お気をつけてお帰り下さい」と流暢な日本語で返してくれ嬉しくなった。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。