そういえばここに温泉あったなと思ったらサウナ開設してた。昔、矢吹に住んでた頃に裏道として使用してた道、宿の入口にはサウナののぼりが立っている。
入口は普通の温泉旅館、でも最新の券売機が鎮座してありバーコードもクレカ支払いもOKなタイプでお支払いして窓口にチケット渡してサウナ専用の鍵を受け取る。ちなみにポンチョが¥500で借りれるのでポンチョ初体験してみる。
風呂場にトイレは無いので途中にあるトイレで済ませて脱衣場にIN、脱衣場には冷水機、¥100戻ってくるコインロッカーと脱衣カゴ多数、とりあえず貴重品をコインロッカーにブチ込み、カゴに服を脱ぎ捨てる。ちなみに脱衣場には使い終わった貸しタオルとポンチョを入れるランドリーバックがあります、比較的こじんまりした脱衣場になってる。
浴場は縦長に洗い場があり左に洗い場、右に浴槽になっていて奥に露天風呂へのドアがある。露天風呂の奥、鍵の着いた柵の奥に水風呂とサウナ小屋がある。
サウナ小屋の前の柵を鍵で開けて(この鍵施錠できる?)サウナにまず入ってみる。ちなみに利用方法はサウナの鍵を貰い、それで解錠·施錠するシステムになってる。
サ室の前には使用されてるアロマ水とロウリュのやり方が書いてある。結論から述べると少し入ったんだけど、やっぱり温泉先に入ろうと途中で抜け出て洗体し、温泉に浸かる。この季節になると温泉の有難みが増すわ...
充分温まった後にサ室に入る、2時間の時間制限があり、温泉に入る時間もそこに含まれているので入館時間が2時間制限、というのがルールになっているので手早くロウリュしてみたんだけど、白樺のアロマ水がサ室に拡がりめっちゃ良い香りと熱気が降り注ぐ、サ室の温度は変わらないけれど湿度があがる。サ室内は2段になっていて1部にサウナマットが敷いてあり4人までの人数制限あるけどその2倍は入れる余裕があるのでゆったり入れる。微かにオルゴールの環境音―、温度計と湿度計、15分砂時計と至ってシンプルなサ室。15分砂時計のお陰かきっちり15分入っていたくなるセッティング、物足りなくなればロウリュすれば良い。
水風呂も可愛い円形、これまた長く入っていられる水温。
惜しむらくはサウナエリアにシャワーがあれば良かったのに...、あとはリラックスチェアも操作しやすくリクライニングしやすい、これコールマンより良いかも...

駆け足で4set、冷たい風にはポンチョが有難い...

2時間制だったが終始貸切だった、穴場的なサウナ。最初に何時までと明記されてるともっと良いのに、と余計なお世話を考えてしまった。

中華蕎麦 こばや

煮干中華蕎麦味玉

完飲。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 20℃
0
15

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!