2021.03.19 登録
[ 福島県 ]
宿泊で使用、たぶん初ドーミーイン。
以前どなたかが投稿していた電子キーの破損は治ったので男風呂が露天の時も存在しています、初利用なので詳しくわからなかったですが露天がありました(入浴せずでしたが)。
ロッカーもまあまあ広め、利用者さんがいないから余計か、金曜日だけどまだ仕事終わりには早い時間だったので空いている。お風呂の種類も寝湯なんかもあってgood、夏期限定で冷シャンプー&ボディソープも貸し出しやっておりました。あとは水風呂の温度設定も通常より低くなっているようです。
とりま湯通ししてサウナへ入る。ユーカリのアロマらしく甘い香り。ワイは好きです、この香り。温度も良く夜勤明けの身体に効く!!水風呂もキマる水温でドーミーインがサウナに力入れているのが良く分かる…、あ、ちなみに冷水機はロッカールームにありました、ないと飲み物を持ち込んでいないと不便、っていうか死活問題なので。
露天もあるバージョンだったので水風呂から上がったら露天スペースのチェアで休息。足を置ける台もあるので足を伸ばしてのんびりできる。
風呂上がりにアイスのサービスがあるのも◎
宿泊で夜啼きラーメンとかあったんだけど喰えないくらい飲みに出てきたんで御相伴には預かれませんでした…
軽く3setして終了。
男
[ 宮城県 ]
まあまあ大きな施設、新しめである。入り口も広いく下駄箱の100円ロッカーに愛用の便所サンダルを入れて券売機に向かう。後から知ったんだけど岩盤浴も同じ料金で楽しめる、けれどもバスタオルが必要なシステムなのでバスタオルないのならばレンタルできるのでそちらがオススメ。
下駄箱の鍵と発券されたチケットを受付に渡すとロッカーキーを貰える。施設が新しいのでロッカーキーも新しい。古いとラバーの中に入り込む鍵がプラプラしていてサウナに入った時に鍵が素肌に触れてあちちちち、ってなりません?
廊下が長い。
土産物ブース、マッサージ、蕎麦の店、食堂、貸し切り休憩所、などを経てようやく温泉に。
ロッカーは初めてのタイプ、2段になっているが個人的に使いやすく感じた。メガネユーザーだとメガネ置き場があるとさらに吉。
そんなに広く感じないけど、洗面台も多く水飲み場も完備。体重計は裸眼だと見づらい目盛タイプだが、いつもより体重低く出たから赦す(笑)
洗い場も広い、お風呂も内湯は4種類、露天もある。
肝心のサウナはそんなに広くないけれど、そもそも混んでいないので余裕。12分計とテレビ、サウナストーブの上にはストーンがぎっしり、なかなかに熱くて初回は5分でギブ、下茹でしてたし道中暑かったしね…(言い訳
水風呂もそんなに大きくないし長く入っていられる水温、ちょうどいい。
サウナと露天への動線に岩盤浴の入り口と棚があるのでサウナ利用者はそこに自分のサウナマットとか飲み物(店外の持ち込みNG)など置くと良いと思う。本来は岩盤浴用のタオル置き場だけど。
4,5setキメたんだけど、水風呂→サウナとかも夏場は良いと言うことでやってみたけど気持ちええ。
そういや大人の科学マガジンでサウナウォッチ発売されるからサウナハット付き限定版Amazonでポチってしまいました。
サウナ飯に施設の近くにある油そば屋さんに行こうとしたら臨時休業していました、ぴえん。
男
男
[ 福島県 ]
サ活も100を越えて本格的に軌道に乗っているような感じなので行ってきました駅前のサウナF-トゥーリ!
行く前は『結構高額じゃん』と思っていたけれどバスタオルとハンドタオル各1枚とサウナで1枚タオルが使えるので実質はまぁまぁ安いのでは?あとは新しいし月並みな言い方をすればプレミアム感があるって言うのか?欲しいものは大体揃ってる感じがします。
ビルの5階にあり、EV使用して上がるとフロア全部が店舗のよう。入り口の開け方がわからずあたふたしちゃうのは初見あるあるじゃあないかなという入り口を通るとロビーになっていて券売機(といってもラーメン屋や場末のサウナ感のない最新鋭ぽいやつ)で券を購入する。初回なんでおねえさんが懇切丁寧に教えてくれたので理解できたwww
ロッカーの鍵と靴箱の鍵を預かりインシテミル。脱衣所は明るい感じだけどシンプルでガランとしている、落ち着いた雰囲気、ロッカー内もまあまあ広い、個人的にいつも思うけど眼鏡の民なんでメガネ置く場所あるロッカーとハンガー2個欲しい(贅沢)。ここはないけど使いやすい部類じゃあないかと、靴箱の鍵もかけるフックがあるのは便利。ちなみに俺は靴箱の鍵忘れたまま帰ろうとして、返した鍵をもう一度借りる羽目になった…
浴室に入ると薄暗い感じで『おおお、こういうのだよ』という気分になる。あんまり明るいよりこのくらいの照明の方がリラックスできるというか他の人が気にならない。洗い場は普通、シャワーが時間で止まる設定ではないのがうれしい、カランは時間で止まるけどね。いつものように湯通しできないのが少しさびしいと思いつつもサ室へ、サ室のすぐ前に給水器あるの割りとうれしいポイントです。
サ室も間接照明がキマっていていい感じ。おそらく30分おきにライトアップされてオートロウリュされる仕組み、サウナストーブも大きく、サウナストーンもぎっしりうず高く積まれている。サ室自体も広めだが熱はなかなか強く汗の出も良き。2時間料金だけど、この時間が1番使い勝手良い時間、俺はいつも4setキメてのんびり身体洗ったりでおおよそ2時間経過する感じです。
水風呂もバスタブタイプで水温計がついてる、バスタブじゃあ物足りんのでは?と思いつつも入ると『考え方を改めなくちゃあならないなあ…』と思えました笑
ちょうどよい大きさだし姿勢が深く沈めるから思ったより浸かれる。
トトノイ場所は屋内なので仕方がないが椅子が並べられて静かに休める、基本無音なのでシャワーや水風呂の水音くらいないので(お客さんのマナーも良い?)静かにリラックスできる。
これはまた行きたい施設。何より歩きで行ける距離。あ、そういや歩いてサウナ機能なくなってる?
男
須賀川遠征。
かつて住んでいた街にこんな良い施設が出来るなんて…
バレルサウナや貸し切りサウナがあるが、それは改めて別の機会にして普通の900円で入れる温泉とサウナへ。
公園内にあると聞いてきたのでウロウロしてたんだけど、全然見つからず、Google先生に頼ったら、あっという間に到着。生憎の雨だったので駐車場からビシャビシャになりダッシュ、開店即入店キメました。
靴箱の鍵を受付に渡し、課金用のICチップ入っている鍵とロッカー用のコインを貰う。精算は事後タイプ。
お風呂場広い、シャワーは2台に1台はミラブル(?)とかいうマイクロバブルの吹き出すシャワー。頭を洗うのにはなんとなく『流してんのかこれ?』的なものだけど身体に当てると気持ちいい!ボディソープやシャンプー、コンディショナーもハーブ系の良い香りがするから金かかってんなー、と思える。外にはリクライニングの椅子も多数。
洗体して湯船にドボンしてからサウナへ。12分計とメトスのサウナ。照明は足元からの照明メインだけれども明るい方?(自分経験比)テレビは日テレなので自宅と一緒でZIP視聴。なかなか汗の出が良く、さらに30分おきに照明が暗くなりオートロウリュ始動。まあまあ効く、これプラス人力でロウリュしたら破壊力高そう…、他のお客さんがタオルで小さくセルフロウリュしてたから、きっと同じ気持ちだったんだと思う笑
水風呂も深くはないが広い。こんな大きい水風呂入ったの久しぶりかもしれない…、温度もちょうど良い。
外気浴は鳥のさえずり&シトシトと降る雨で情緒のある雰囲気。実は5setくらいしたんだが4set目の外気浴中に眠った。早起きとクルマの運転は老体に堪える…、でもサウナで眠ったのって初めてかも、ちょっとサウナでもウトウトできる瞬間あったんでヤバいです。疲れてるんだか、ここが気持ち良いのか…
あとレモン水うめぇ、サウナのあとに同じ公園内にあるcafeに寄ったんですけど、そこでも同じレモン水あったし、サウナのオリジナルグッズ売ってたので系列同じなのかな?
普通にクオリティ高そうなオリジナルグッズ売っていたのでサウナマットとか持っていなきゃ買ったかもしれないし、サウナハットロングタイプとか実は興味ある。あー、でもなんかサウナハットはちょっとガチ勢ぽくて敬遠してしまう…
最後に少しだけ苦言、っーか気になった部分を。
洗い場にあるボールの滑り止めがキュッキュッてして苦手www
公式ホムペで値段調べようとすると、サウナイキタイの施設にLINKはってあるのにワロタ
男
[ 福島県 ]
久しぶりの投稿。サウナに行っていなかったわけじゃなく特筆すべき点がなかったので投稿していませんでした。じゃあ今回は何か特別なことがあったのかというと、つるしの湯はようやく改修工事が始まっており私がお邪魔した2023.06.05時点で男子風呂の露天エリアが全面改修中になっています。以前は炭酸温泉だけ入れずに露天と外気浴スペースは利用できたのですが今はブルーシートで外は一切、内風呂やサウナからは見えないようになっているので昼間に行っても夜のような雰囲気です。実際、ブルーシートの濃い青で幻想的ですらあります笑
そんなワケで入湯料も600円と値引きされています。外気浴や露天が楽しめないのは難点ですがサウナ自体は営業していますし、内風呂もなかなか気持ち良いです。
サウナは4setしましたが、なかなか湿度もある99度で背中の板によりかかれないレベルで熱いです…、水風呂は長く入っていられる温度ですし、なかなか良いものです。外気浴できない代わりにトトノイ椅子が2脚準備されているのでそこでまったりしました。
改修工事はホームページに期間がざっくりと掲載されていたようなので、御覧ください。
あと、以前来たときよりも入り口のガチャポンが増えておりサウナ関係のガチャポンも何個かありました。
男
[ 福島県 ]
遅い時間にINしたんだけど今日は混んでいた。地元の人がサウナマット交換いつしてるんだろうって言ってたけれど確かに合ったことないなあ…、あとははよ炭酸泉治らないかなと心持ちにしています
男
[ 宮城県 ]
2月最初のサ活。相馬や新地町のサウナに行こうかと思ったんだけれど、新規開拓欲が出てきてこちらの施設にお邪魔しました。山間にあるキャンプ場付帯の温泉宿泊施設。なかなか雰囲気は良く施設は綺麗。入り口にある券売機で入浴券を購入する、ここも町民割があるんだけれど近隣住民が羨ましいぜ…
シンプルな脱衣所には鍵付きのロッカーと温泉施設特有のカゴと2パターンの脱衣スタイル(?)が選べます。あとは冷水機があるのもポイント高い、他は扇風機と体重計とオーソドックス。
お風呂は内湯、外湯、水風呂とこれもまたシンプル、シャワーの勢いが強いのもポイント高い、あとは他の方のレヴューでもありましたがシャンプー類が珍しくPOLA、良い香りです( ´∀`)
湯通ししてサウナへ、特にサウナマナーに関しての張り紙とかの掲示もなくシンプル。中はテレビやBGMもなく5分の砂時計のみ、ちょうどよいくらいの大きさでストーブにはサウナストーンが積まれている、温度も90℃未満だけれど熱の周りが良いのか発汗多め。
そして水風呂へ―、地下水って書いてありましたっけ?めっちゃ冷たいです、季節柄なのでしょうか初めて経験する冷たさで30秒でギブアップ!!これはめちゃ冷たい、キンキンに冷えてやがるッ!!!!!
外気浴スペースは小さめ、座る場所もないので他所のオッサンがビート板敷いて座ってました…、折角なので5回位入りましたがそのうち1回は水風呂パスしました、いやこれはヤヴァい(笑)
データベースでは水風呂22℃ってなってますが絶対もっと冷たいんで誰か有志の方測定しに行ってみてください(笑)
あと外風呂にラプラスがいました、どうやら丸森はラプラスが出現するらしいです…
男
[ 福島県 ]
郡山駅前に用事があったのでついでに探訪。ここは男性専用、アーケード街の雑居ビルの4階にあり少しビルはわかりにくい、近くで工事しているみたいで金属音が響いている。
EVは少しクラシックな感じ、階段もあるみたいだけれど明かりもついてないので階段は早々に諦める。
4階に到着、店内に入る前に券売機が鎮座している。700円という駅前でタオル化してくれるのに破格の値段…、カミソリや歯ブラシ、バスタオルもここでレンタル&購入できる。異色はカップヌードルも券売機で買えるシステム、代わりに飲み物には気を使っていないらしくポカリやオロCもなくコーラやコーヒー牛乳という古式ゆかしい銭湯スタイルである。
靴箱にワンコイン入れて券と靴箱の鍵を預けるシステム。奥の右が風呂場です、と簡素な説明を受けて奥に進むと風呂場の前に休憩室?仮眠室?がある。他のユーザーさんの情報を見た限り駅の始発待ちで宿泊する人もいるそうで簡素なビニールマットレスが並んでいる。そういや入り口で『鼾大きい人は宿泊お断り』的な張り紙があったが五月蝿くすると追い出されるのだろうか?
軽く見回した限りは雑誌とか漫画がたくさん並んでいる感じもないし本当に簡素。
さて風呂場へ。
脱衣所のロッカーはダイヤル式、何故かワンコインシステムじゃあない、初めて体験するわ…、まぁ鍵の紛失などを考えれば経営している側からすればこれがいいのか。
洗い場は大きく、風呂も充分広い。ととのい椅子は2脚しかなく、外気浴はできないが外の太陽を午前中の時間だったので少し浴びれた、あとは窓も開いてるので外気も少しは入ってくるだろう。
いつも通り洗体→湯通し→サウナへ。
サ室もなかなか広い、そしてほぼ貸切状態。
12分計もあるしサ室内は100℃とあって壁面に背中を預けて座るのに少し根性が必要なレベル、でもそこまで体感は熱くない。ドアがばっちり閉まらない仕組みになってる??
決して施設自体新しくもないし、綺麗じゃあないけどこういう雰囲気好きな人多いんじゃあないだろうか?
4セットキメる、あまみも出現したし、水風呂も湧き出てるのかちょうどよい冷たさ。惜しむらくは駐車場が遠方から来る人には探す必要があるくらいか?
タオルも料金に含まれるので手ぶらで来ても良いのも嬉しい。
歩いた距離 0.4km
男
[ 宮城県 ]
だいぶ前に行ったのでもはやうろ覚えになっているけれど、新しい場所に行ったのでログを残しておきたいので投稿。前日にも米沢でサ活したのだが、その日は職場の女性と一緒にサウナに行く約束をしたので遠征。彼女はサウナ処女だったので1stサウナは少しミーハーにメジャーどころがいいということでネットで調べて仙台の汗蒸幕のゆさんに遠征することにした。まぁ、俺も始めていくので勝手はわからなかったが都会にあるし、ロビーではサ道のグッズが置いてあったりとなかなかメジャー施設感がある。ちなみにご飯の韓国料理も目的だったりする。毎回思うのだがこの季節、余程温まらない限り外気浴はシンドい…、時間的なものもあるのだろうが冬の午前中だと外気浴スペースに日が差さないので結構寒くてぬくもりの羽衣をいともたやすく吹き飛ばしてくれる笑
サウナ施設はお店の名前になってる汗蒸幕というのかドーム型の韓国風サウナが気持ち良い。こういうタイプ初めてなんだけど落ち着く、真ん中にテーブルが有りそこに砂時計がいくつも置かれており、そこの囲むように座ったり数脚ある椅子に座ったりしてサウナを楽しむんだけれどもなかなか良い、明かりもほぼないのが効果的なのか?あとは知らんがアロマっぽい薫りもしてリラックス効果もあり気に入った。
他は普通のサウナ、でもこれも結構広くて良い。
あとは寝台に寝転ぶタイプ、これ、たぶん俺他の人が寝転んですぐの寝台に寝たのかやけに敷かれているマットがジメッとして生理的にアカンかったです笑 もう少しマットがドライなら気持ち良いと思います、いうて少しの時間寝てしまいましたけどね…
お風呂は沸かし湯?
必要にして充分、あと中央にテレビが有りその前にととのい椅子がたくさん並んでいるのも印象的でした、外気浴寒いんでここで休憩しました。
外気浴は季節が暖かくなったら良いのかも、自分は前述したとおり結構ハードでした。
ちなみに代謝が悪い同伴女子は温まったけど汗はほぼかかなかったということでした…
男
[ 山形県 ]
久しぶりの投稿、実は年末何度かサ活はしていたが投稿していませんでした。相変わらずに瞬発力皆無なので前日に『よーし、サウナ行っちゃうぞバカヤロー』と小島選手のように気合い入れてるんですけれど当日になるとダラダラしてしまい想像上の出発時間をかなり押して、想像上の到着時間に出発するという体たらくでした…。それにしても米沢は雪が多い、今年は暖冬かな?と思うくらいの地元ですが米沢は変わらずに雪が多い、そう、そうなんです雪積もる冬の米沢だからこその贅沢がここ、おいたま温泉賜の湯にはあるのです!!!
ってもサウナじゃなく露天風呂なんですけどね、以前の投稿でも書いたんですけど、積雪していると露天の景色が一面雪原となるのです、残念ながら今日は白鳥の飛ぶ姿も鳴き声も聞こえませんでしたが、それでも良いものです。
洗体して少し熱めの温泉に浸かり湯通しした後でサウナ室へ、100円ロッカーのキーのゴム紐が伸びててもはやサウナで熱せられた金属製の鍵が油断すると肌にぺったりとくっつき小さく『ッッッ!!!』ってなります。後で気づいたんですがサウナマット(布製)も借りれるみたいでした、帰りに気付きましたが…笑
サ室も時計がないので出入り口正面にある風呂場の時計かテレビに表示される時計しかないのでテレビに時計が表示されないと出入り口正面に座らないと時間の把握ができません笑
でも良いんです、そんな10分入ったらあがろうとかそんな時間に追われる必要なんてないじゃないですか、自分の身体との対話ッスよ、汗や疲労の具合で『そろそろだな』とか『おうおう、もう少しイケそうかな?』って感覚。考えるな感じろです笑
たぶん4セットくらいして終了、あとこの施設に隣接するお店が食堂からお団子屋さんみたいなのに変わっていました、それとラーメンの出前も近くの店からできるみたいで地獄ラーメンとかって書いてありました。食べたかったんですけど時間がないので退却。年度初めのサ活、大変気持ちよく過ごせました♪
男
[ 福島県 ]
アニメージュ展を須賀川に見に行こうと思い、4時に目が醒めてなんやかんやでついでにこちら、ひばりの湯に寄ってみようかなと思いたち出発、6時から開店するのでのんびり開店10分前くらいに到着。既に何台も開店待ちのクルマがあり、自分も開店と同時にin
広い、大昔に須賀川・矢吹に住んでいたことも合って一度だけお邪魔したことがあったんだけど記憶ほぼなし、たぶん15年以上前じゃなかったかなあ?
なのでほぼ初回です(笑)
金曜日サウナ100℃デー、んあ?初めてなのにハイパワーな日にきてしまったようで…
洗体して湯通し、いざ挑む。
大きいサウナ室、いわきの極楽湯や白石のサウナもタワー型で広かったけれどもここもなかなかに広い。最上段に座ってみましたが10分が長く感じられました…、セルフロウリュできるみたいですが特にアロマ水とかじゃあなさそうで、何セットか入って一度だけ独り占めできたのでやってみましたが広いせいかセルフロウリュの効果があるのかないのか自分はわかりませんでした、そもそも最初から高温なので…
水風呂は2種類、ぬるい水風呂もありそちらは天井から水が落ちていました、入ってみたけどぬるすぎたので冷水推奨ですね。
屋内も何個か椅子ありましたけど、ここは外気浴へ、気温も低くなってきた&朝なので少し寒いくらいでしたがデッキチェアが4脚、普通の椅子もそれより多めに置いてあってととのいスポット多数、外気浴は太陽浴びれる場所は殆どなかったんですけどなかなか気持ちよく過ごせました。そうそう水風呂もかなり良い温度で100℃のサウナに見合う冷たさでスッキリ。あの気道が冷水でキンキンしてきて肺胞に血液が巡る感覚(まあ、ただ気道の不純物が動く感じがする、簡単に言うとキタナイ話ですが痰が上がってくる感覚?)がきてキマります。
入湯料は時間で違うので1日料金にしたらタオルも館内着も借りれまして何セットも繰り返しました、あとは時間があったので漫画スペースで気が付くとホーリーランド18巻を制覇してました、ヤバいくらい時間泥棒。
難点は朝飯喰わず行ったんですが館内の食堂11時開店なんですよね、めっちゃ腹空きました、簡単な朝ごはんやブランチが何か喰えればもっと良かったです、休憩スペースが広大でいろいろな場所で休めるのでここ1日滞在できます。
男
[ 愛知県 ]
遥々来ました名古屋、田舎民の自分は出張でもない限り県外のサウナに行くこともなく、せっかくだからということで仕事を終えた次の日に有名店に行ってみよう!とウェルビー栄に向かうことにしました。
ビルの一角にある施設ということすら知らずに来たんですけど、入店してどこがサウナなのか迷ったり(眼鏡ユーザーなので温浴施設に来ると裸眼になるので)、館内着やサウナパンツの存在に『うおお!!』と声は上げずに感動してました笑
まずはいまいち利用の仕方がわからない&場所がわからないので挙動不審になりながら洗体と湯船in。ふむふむやはりあれが噂に聞くサウナパンツか…、強制ではないみたいだし初回はネイキッドで楽しむか…、と普通のサウナ室にin、『広い』とはいえ田舎民なのでとりあえず隅っこで様子見、温度計とかわからなかったけれどその日の体調にもよりますけど10分入れなかったから熱そう(雑感)、昨夜アルコール摂取したのも影響あるかもしれんけど…
これは期待できるぞと、水風呂へ。気持ち良い、打たせ水もある!これは自分は初めてみました、紳士が滝行のように浴びていてまたもや声を出さずに『うおお!!』となりました、荘厳。でも所見だったので様子見します笑
森のサウナにin、なんかここに入る人はサウナパンツ着用率高くみえたので着用して座布団持ってin。なんじゃこの落ち着く雰囲気、わからんけど良い香り、これはなんの匂い?汗の匂いなんかじゃなく甘く優しい香り…、正体はわからんが落ち着く、和む、整う、chillい気分になりますわ、低い段に座ったのですが優しい温度なのに香りも相まってめちゃくちゃ気分あがります、サウナパンツは濡れます、当たり前だけど。これ恥ずかしがり屋さんには良いけど汗で濡れるとやや不快なので自分には不向きかなと。後ほど上の段でセルフロウリュしたけど最高過ぎました、これ時間気にしなくていいんだったらずっとこれだけローテして楽しみたいくらいでした。
整い所も整っていて(ダブルミーニング)、ミストみたいなのが噴出する場所で座っていたら暖かい雨、スコール?みたいでこれまた良さげ、難点は拭いた身体が濡れることくらい笑
総じてレベルが高いし、お客さんもマナー守って良い感じで不快なこともなく滞在できました、なんと泊まれるみたいなので個人的に来たらここ絶対宿泊したいです、最高でした、ありがとうウェルビー栄。
歩いた距離 1.1km
男
[ 福島県 ]
少し前のログになっちゃうけど記載。
変わらず空いてる、平日のほぼ開店時刻なんだけどサ室は座席6席は半分は空いてる状況。1度下段に座ったけれど5分居ても汗出ないので上段へ行く、下段はパワー不足に感じる。あと地味にここサウナハットとマットのレンタルあるらしいんだけど誰も使ってる人見た事ないんだなあ…、まぁ若い人やサウナーっぽい人見た事ない。割合良い施設なのに…
難を言えばととのいスポットが沢水風呂横の屋内とその対角にあるチェア、あとは外にもあるんだけど外があまり開放感ないのが個人的にもったいない、せっかく外気浴するんだから直射日光浴びたいんだよおおおお笑
ちょっとジメッとしてるんで屋根取っ払うかしたら小さなお庭も映えるんじゃないかと思います。
男
[ 福島県 ]
月1になってきているサ活、今回はつるしの湯にお邪魔してきました。
未だに外湯が壊れてるのは残念ですが、そのデメリットをメリットに変えようとデッキチェアと整い椅子が外湯スペースに大量増産されていました、なんと露天風呂の湯船にもデッキチェアが!!!
それと夏季限定でしょうか外湯スペースにかき氷バーができてました、自分は食べることなかったんですがめちゃくちゃガリガリ音立てて作っていましたぞ笑
それと基本的なサ室の温度も以前よりも上がってる?混雑具合は独り占めできたこともあれば8割埋まりもありましたけれど、余裕を持って入れるなあと思いました、ギュウギュウ詰めは結構しんどいのでほどよく空いているのもポイントです、サ室10分→水風呂2分→外気浴(時間はノーコンテスト)で4setキメてきたんですけどあまみがしばらく消えない現象が起きるくらいキマりました。
それとサウナイキタイのポスター飾ってあったので思わずパシャリました、なかなかの進化を遂げてきてるつるしの湯、早く外湯の炭酸風呂に入りたいのです!!
あ、それとコンディショナーが追加されてました!
男
男
[ 山形県 ]
久しぶりにサ活、試しに飲んでみるかと前日キメたロゼレムの影響で8時起き、良く眠れたんだけれども若干の眠気が残りつつのんびり11時着。梅雨の合間の晴天でベース気温高いのと久しぶりのサ活で暑さ耐性減弱化しているのか10分入っておられず8分位でout、まぁでも1回10分ていう決まりもないし自分で制限かけてしまうのは悪いことですし(笑)心と身体の声に従いいつもよりは早上がり。サ室自体は初回は下茹でしてから入ったものの、すぐにじっとりと汗をかく高湿度ver、まぁまぁ混雑していたのでそれのせい?4set入りましたが後半に行くに連れて汗かく量増えました。
水風呂は適温、冷た過ぎずでもヌルくはない。ドボドボと注水される水の音心地良し。
外気浴も最高の季節、個人的には外気浴時は直射日光を浴びるのが好きなので日だまりを探して着席、なかなか寝そべれる椅子が空かないので普通の椅子でぼんやりしましたが最高of最高、日差しと心地良い倦怠感に包まれます。別に気にしていなかったのですがあまみもじんわり出てましたわ。
極楽湯グループ恒例のLINE登録で電子マネーで支払いなら400円という破格(極楽湯は場所によって値段変わると思うけれど米沢の極楽湯は破格の値段だと思う)でサウナが入れるので大変リーズナブルなのでした。
男