2021.02.24 登録
[ 宮城県 ]
名称も建物も独特で、かねてから気になってたここ初訪問。
はじめに腰を低くしてドームにもぐりこみ。温度は自分にとっては、少しぬるいかなと思ったけど、それでもほどほどに湿気あるし、丸い石壁がじんわり熱をはなってくれるようで、それを受けてゆっくりジワジワと発汗してくれるようです。マットは無いようなので、次回からはマイマットでも持ち込もうかなと思います。
2セット目からは、ロッキーの方へ。こっちは一般的にサウナらしいサウナですね。備え付けテレビの高校野球放送みながら、黙々と蒸され座業に励んでました。自動ロウリュ発動もこまめでムンムン感気持ちいいです。
水風呂も外気浴も気持ちよくこなしまして、つかの間の仙台通りすがりサ活と、そして連休は〆でございます。
さて、安全運転で福島県南へ戻りましょう。おつかれさまでした、では。
サウナ:ドーム1、ロッキー2、ドーム1、それぞれ10分くらい。黄土は席埋まってて結局とれないまま見送り。
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
[ 福島県 ]
昨夜真夜中の大地震にはなかなか恐怖おぼえました。大きくて時間長めの揺れが不気味な地響きを伴って、2セット続けざまにドドッと来てくれた印象です。白河では震度5とのこと。納得の数字です。しかし、いまのこの住まいが壊れたわけでもなく、とりあえずは揺れがどうにか静まってからは、なんとなく寝てしまいました。その翌朝も、電気水道ガスなどのインフラは通常どおりにまわっておりまして、いつもの平日運行で一日を過ごしました。
とはいえ、なんとなく寝不足気味だし、お互いの安否確認やらなにやらで、心はザワつきますね。
夕方、一段落ついたということで、いまできることは、そうだ、今日はサウナに行きましょう。ということで、気がついたらきつねうちに到着してました。
今日は、露天風呂がおやすみということで、100円割り引いて400円とのこと。
お風呂場ではいつもどおり洗体と入浴すませてから、サウナ室入り。ほどほどに湿気のあるサウナ室で10分蒸されてから、水風呂ルーチンへ。水風呂もまだまだキンキン冷たいですね。温度計は持ち込んでなかったですが、まだ10度前後かと思います。
露天風呂は休みだったけど、露天風呂スペースへ出るドアは鍵はかけず開放されていました。ドアを開けて、外へ出ると、灯りはなく真っ暗で、そして誰もいなくて、静かでした。空っぽの露天風呂の縁に腰かけて、西空に傾いた冬の星座を眺めながら深呼吸です。気持ちいいです。露天風呂がお休みだったおかげで、人々の話し声がまったく聞こえないしんと静かなきつねうちの外気浴も、なかなか新鮮でした。
このくりかえしで4セットやって、最後の4セットがいちばん気持ちよくまとまりました。
おかげで、今夜はぐっすり眠れそうです。だけど、また夜中の地震の不意打ちはかんべんしてね。ではでは。
サウナ:9-10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5-6分 × 4
合計:4セット
[ 福島県 ]
爆音君ヒーターも、ひと冬越しな気がします。
今日は洗体だけ済ませてササッとサウナ室へ。
テレビみながら熱々10分がんばるがんばる。5分もしないうちに、たちまち発汗好調で、スノコのうえにたれた汗がひたひた水たまりになります。
水風呂も冷たすぎず、だらだらと浸かってられるのも、前と変わらずでした。
外気浴も仰向けのチェアが余裕でとれて、ディープにリラックスしてきました。
そういえば前に来たときは、電熱がとまってた岩盤浴も、今日は復活してて、表面が温かかったです。
塩サウナの方は、まだ固まったままですね。
でも、メインの爆音君ヒーターががんがん元気なら、欲望は満たされます。
また来ますね。んでは。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
[ 栃木県 ]
サ活また間があいたけど、何だかそろそろ禁断症状的に蒸されたくなったので、今宵は那須のこちらまで足を運びました。
高原の下道路面ももう乾いていて、積雪も無くて、車も安心して走行できます。
そういえば冬の前にここは厳冬期に訪ねたいもんだなと書いた記憶があるけど、けっきょくこの春先までごぶさたしてしまいました。
ひさびさ訪問でも、安定のサウナでした。
とろみの効いたお湯でよくあたためてからサウナ室入り。
こじんまりとしたサウナ室で、12分時計がぐるりまわるまでじっくりと汗をかいてから、水風呂どぼん、そして中庭ベンチにこしかけての外気浴のくりかえしで、リフレッシュ完了です。
平日夕刻ゆえにか浴室内も空いてて、しかもみなさん黙浴に徹してて、落ち着きのあるあかつきの湯なのでした。
またそのうち。じゃね。
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5-6分 × 4
合計:4セット
男
[ 福島県 ]
ロウリュの発汗力と爽快感は、いつものドライサウナに比べて、差がありますね。格別でした。そもそもサ活自体がだいぶ間が空いてたせいもあるかもです。
予定時刻11時に整理券を配るよんということで更衣室待ち。まったく混みあうでもなく簡単にラミネートプレス済みの1枚拝受。
ほいで、テレビみながら2セット済ませる。本番10分前には、サウナ室ドア前に、水分補給用のタンク2つ並びはじめた。飲んでみたらレモン水。事前の水分投入も兼ねます。
そして正午本番サウナ室内。別室にて1時間焼きに焼いたサウナ石てんこ盛りの大きな金属容器がえっちらおっちら運び込まれて、テレビの前にどしんと置かれる。
そういうことだったのだ。これにアロマ水をざあああっとかければたちまち北欧流ロウリュのできあがりです。
サウナ室内たちまちムンムン熱波です。スタッフさんのウチワが、ひな壇1段目から奥の3段目に至るまで順番に熱波かきまわしです。ほかのロウリュ施設にもまったく劣らない発汗が始まります。
その後の水風呂もためらうこともなく一気にドブンと肩まで浸かり、爽快感そのもの。外気浴も中庭でたっぷりリラックスです。
おかわり4セット目は、いつものドライサウナに戻りましたが、まだウェットな湿り気が残っていて、普段以上のムンムン熱気楽しめました。
そういうわけで、ひさびさのサウナでしたが、特別なロウリュイベントのおかげで、ええもん取り戻した気持ちもあります。
おつかれさまでした。スタッフ様にも深謝します。ではん。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
男
[ 福島県 ]
ひばりさんも少しひさびさです。本日日曜は小雪がチラ舞って、0度のひんやり空気ながら、おおよそ青い空で、すがすがしくて明るいっす。良い感じのサウナ日よりと考えてお立ち寄り。
露天風呂であたためてから、日曜100度のアチアチサウナ室入り。効きますね。
そういえば今月下旬にここでロウリュやるよという書き込みをみたので、え、そうなんだ、気になってます。気になるのはヒーターなのですが、現時点ではハード自体は特にお水ぶっかけ仕様に変わった感じはしないですね。
まあ、しかしいろいろ勘ぐるよりも当日行くか、行けなければ当日のレポート読める日をただ無心に楽しみにしてます。サウナー狙い撃ち、日々変容するひばりさんこれからもよろしくなのです。
今日はサウナも水風呂も外気浴も滞在時間はあまり考えず、温冷切り換えたくなったら適当に場を変えてました。そして4セット済ませてスッキリ。
おつかれさまでした。では。
サウナ:5-?分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:?分 × 4
合計:4セット
[ 福島県 ]
2連日サウナ。今日は近いこちらで。
水風呂の方が見事にグルシン達成している状況。もちこみ温度計の目盛りは9を差しました。
あまりにも効き過ぎるので、長く浸かる人は誰もいない。だけど、息を吐きながら一気に肩まで浸かるときの緊張感と充実感はありがたいです。
よく冷やしたあとの外気浴も、そして風に吹かれて冷えすぎた身体を露天湯でじんわりあたため直すのもまた気持ちよかったです。
3セット仕上げて日曜はひとくぎりとしました。ではまた次の回へ。
サウナ:10分 × 3
水風呂:0.5分 × 3
休憩:2-3分 × 3
合計:3セット
男
[ 福島県 ]
雪深い会津にて2回目富士の湯でございます。
今日の男湯ローテは石の湯の方。前回訪問時とは違うようです。
シュワシュワ炭酸寝湯でごろりゆっくりあたためてからサウナ室入り。
前回(半年以上まえっ)と違って、マットはスタッフによる定期交換になったみたい。これならヒーターにマットを干されて、汗くさくなることはありません。システム改善ありがたいです。
水風呂でしっかり冷やしてから、露天風呂まわりのととのいチェアに腰掛けて深呼吸。気持ちいいです。
しかし、サウナ室の蒸され勢はけっこう混んでたけど、こちら外気浴のととのい勢はまったく閑古鳥ですね。寒いからかな。
水風呂のしずくをよく拭き取って、チェアに腰掛けて、冬の風に打たれる。普通に気持ちよかったです。そういうわけで、もうまわりのことは気にせず、自分自身は静かに外気浴に徹しましたとさ。
4セット仕上げて会津の夕べサ活はおしまい。ではでは。
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
[ 山形県 ]
米沢は豪雪ですねー。道路まわりは人の背丈越える除雪の雪山が長城のように連なってます。
さて、昼は天元台にて、7時間耐久のスノーボードして、それから下山してここでサ活でございました。
運動しまくったあとのサウナは格段良いね。特に水風呂後の中庭での外気浴で、1日の疲れがトロリと癒やされる感、いっそう深いです。
ちなみに今夜は3セット目でだらだらとスチームサウナ踏まえて、そこで肌を潤しまくってから、4セット目のドライサウナに飛びこんだら、汗腺がようやく本気出してくれたみたい。たちまち汗だらだら超絶発汗です。
引き続きそこからの水風呂&外気浴で、今夜いちばんナイスリフレッシュで、すがすがしくフィニッシュでございました。
そして土曜はおわりっ。では。
サウナ:10分 × 4(3回目はスチーム20分)
水風呂:1分 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
[ 栃木県 ]
吹雪いている日の那須山は、かねてから狙っていました。
昼は、ふもとの白河もびゅうびゅうと吹雪いておりまして、これはもしかしたら面白いかも、ということで、夕方は、那須山の方へ出向いてました。
まず受付で代金のお支払い。冬季割引ということで、夕方以降は540円で楽しめるようで、ありがたいです。
さて浴室。ここは露天の離れがサウナなので、まずはじめに温泉でよーく湯通しして、あたためてから、サウナへGOです。
いつもどおりのドライサウナ。86度とちょっとぬるめなので、じっくりと12分時計がまわり切るまで根気よく、汗流しに徹しました。
そして、水風呂。めっちゃ冷えてます。持ち込み温度計の目盛りは12度でした。あまり長く浸かるわけにはいかないけど、冬季を満喫できます。
外気浴は、露天のイスでリラックスなわけですが、さすがに風が寒いっすね。よく水滴を拭っても、小雪吹き舞う高原の風が気持ちいいのは、つかの間です。あとはどんどん冷えてくるので、そうなったら、すぐに目の前の丸い露店風呂の方に潜ってあたため直してました。
しかしながら、サウナも温泉も併せて気持ちいい夕べでした。
というわけで、4セット仕上げて火曜日は〆とします。ではでは。
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:2-3分 × 4
合計:4セット
男
[ 福島県 ]
順調2連日サ活です。土曜夕刻ということでしたが、まあまあ密かな?という程度の賑わいでした。
いつもどおり身体を洗ってからサウナ室入り1セット目。今日は時刻のことを念頭に置かずに蒸し蒸し開始してしまったので、10分くらい頑張って、もう良いかな、そろそろ水風呂へと移ろうかな、と思い描いたその時でした。店内スピーカーから18時のロウリュイベントの案内が。もう頭がのぼせ気味だったので、熱波師さんの立ち会いを待つ気になれなくて、ドア開けて退散でした。まあ、自分が抜けたおかげでドアの外でお待ちの誰かがすてきなととのいを得られたのなら、これもまたサウナの幸せのかたちというものです。
しかしながら、こうして1セット目からじっくり蒸し蒸しできましたおかげで、水風呂も、外気浴も好調でしたのは確かです。
外気浴の方は、さすがにこの季節、露天中庭では、風が寒くてすぐに身体が冷たくなってしまいます。特に石畳が冷えてて、足の裏で感触が消えそうになります。それでも身体の水滴をよく去った上で、風に全身ひんやり吹かれるわずかなる時間もまた、至福の一瞬でした。
そんな感じで、黙々と4セット仕上げて、郡山市を後にした土曜日なのでした。そいでは。
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:1-2分 × 4
合計:4セット
男
[ 福島県 ]
小雪ちらちら舞う舞う肌寒い日々が続いていまして、冷えた身体を温めるべく、気がついたら、金曜夕方は、ふたたびここにたどり着いていました。
路面ツルツル凍結日和なので、公道から脇道に入って、ホテル前へと降りてゆくうねうね下り坂の方は、走行しててタイヤが滑ったりしないものか大丈夫なのかなと思いながら自動車を走らせてました。だけど除雪はしっかり施されていて、乾いたアスファルト路面がもろに見えてるくらいだし、また坂道がたっぷりうねうねしている分、坂道の傾斜自体もゆるいもんだなと今更ながら気が付きました。よほどのことがない限り、スタックなどすることは、まず無いとは思います(かと言ってノーマルタイヤでは、まず無理ですけどね)。
というわけで、安全かつ静かにたどり着きました。
今日の男湯ローテは山側。いつもどおり身体をゴシゴシ洗って、そしてお湯でじんわりと身体の芯まで温めてから、サウナ室潜り込みです。人員も5名程度で回っていて、密もなく静かに4セットサウニングしました。
水風呂も安定の16度進行でシャキッと引き締まります。
外気浴は、主に室内のととのいイスにこしかけてリラックスしてました。
至って順調に汗を流してととのえて、お風呂場を立ち去りました次第です。
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
ついでに、2021年のサウナ振り返り機能にやっと気がついたので、見てみました。
あらら、昨年は兵庫県養父のまんどの湯からスタートしてたのですね。さすがにこの1年後、この福島県に移っているとは、予想もしていませんでした。
しかし、このまんどの湯、けっこう好きなサウナで、おすすめです。
愛でたいポイントは、①水風呂が露天にあること。だからちょうどいまの冬季は特に最高です。②サウナ室は中庭を抜けた「離れ」にあること。なんか、気分が変わります。③サウナ室内にはテレビはなく、ラジオが鳴っていること。これもなにげに珍しいですね。
あれから一年経っているので、いまもラジオがBGMなのかはわかりませんが、さすがに水風呂が露天なのは、変わってないと思います。
というところで、どういうわけか兵庫県のサウナをおすすめして金曜を〆ることにします。んじゃまた。
男
[ 岩手県 ]
寅年始めのサ活は、古戦場からにしました。昼前に到着。受付にお代払って、更衣室で脱いで、そして浴室で洗って軽く湯通ししてからサウナ室入り。
1セット目で、まわりに声かけてミントロウリュでジュウジュウに蒸し蒸ししたら、全身の汗腺もたちまち活動が始まったみたいで、さっそく良い感じに仕上がりまして、2セット以降へとつないでいけました。水風呂&外気浴も気分よかったです。
外気浴は主に内風呂のチェアでしました。ただ1セットだけ露天での外気浴もしました。吹きすさぶ北風に、さすがに冷え冷えになるのも速かったですが、それでも水滴をよく拭いて、風に晒すのは、気分がすがすがしいです。
そういえば水風呂、2つありましたね。1つはいつものサウナ室手前のですが、もう一つは露天特設のビニールプール。小雪びゅうびゅう舞う中庭にぽつんとビニールプールの水風呂は、チャレンジ心をくすぐります。しかも柱に貼られているPOPは「プール開き」。この寒冷地で、1月にプール開きはふざけてて最高、星5つです☆☆☆☆☆
ためしに1セットだけこちらの露天水風呂もやりましたが、いやー、効きますね。すばらしいです。ただ水温自体は、内のと同じで12度でした。だけど、器がちがうと、温度は同じでも、冷たさを受けいれる気分が、まるでちがいます。
そういうところで新年そうそう5セット楽しんで、スタートという次第です。そいでは引き続きあちらこちら出向きますね。では。
サウナ:10分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:10分 × 5
合計:5セット
男
[ 福島県 ]
静かに木曜サ活でした。本日の男湯ローテは山側。
平日ながらほどほどに人入りがよくて、サウナ室も、上限6名ぎりぎりで回っていた感でした。
今夜は、忍耐もけっこう上向きモードだったので、サウナ室内でも12分時計がグルリ回ってもまだまだ余裕かな、という手ごたえでした。それでも、針が1回転したのをキリとして、水風呂&外気浴GOとしました。
4セット繰り返して、最後の4セット目が気持ちよくまとまりましたところで、〆としました。
冬季は、湯もサウナも併せてホカホカになれて気分が良いですね。また来ますね。では。
サウナ:12分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
男
[ 福島県 ]
寒波御礼水風呂ますますシャキシャキです。昨日から海と山とをこえて押し寄せてくれた寒気団のおかげさまで、朝方の県南はたちまち雪景色でした。
そして、夕刻サ活ということで、洗体&湯に浸かって、サウナ室入り。土曜夕方はいささか混みますなあ。制限5名という張り紙はあるけど、事実上はあまり守られていない感じです。
たっぷりと蒸されて、これまたいつもどおりの水風呂です。前に訪ねたときよりも一段と肌に刺さるように効いて来ます。ということで、また温度計を差し込んでみましたら、13度でした。
外気浴は、露天風呂まわりのイスに腰掛けてひとやすみです。ここの露天風呂側は、山に囲まれているのですが、それでも風が回り込んでくるようで、なかなか冷たい風になります。
はじめのうちは気持ちが良いけど、肌が冷えるのも速いですね。でも、そういうときは目の前の露天風呂に浸かって、あたためなおしです。
ということで、土曜の夕方は3セットで〆です。ではでは。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:3-4分 × 3
合計:3セット
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:2回目訪問の趣旨はリベンジです。本日は奇数日ということで男湯サイドにサウナがあることは事前にリサーチ済みです。
山国南会津ながら道路まわりは雪や氷はまだ見当たらず、スムーズ安全運転で道の駅までたどり着けました。
定例ながら受付にてお代を支払い、洗体&温泉で温々ぬくめてからサウナ室入り。
ドア前に立てかけられたビート板は5枚ということで、しぜんに人員は5名に限られる。内部はうす暗くて、壁の温度計は90度を指している。ドライサウナのようですが、湿度はなかなかムンムン濃厚なようで、肌感覚は熱いです。たちまち汗だくだくになれて、気持ちいいです。
水風呂は、なんと2種あります。1つは人員2名程度のかわいい水風呂。もう1つは、バブル浴槽に冷水を張って仕様どおりにブクブクさせたもの。後者のこのバブル水風呂がなかなかエグくて、いわゆるハゴロモどころではなく、肩まで浸るとたちまち冷たく引き締まります。これはなかなか効きが強くて、楽しいです。水温は計ったところ、17度でした。
外気浴は同じ浴室内のベンチにこしかけて、深呼吸してゆったりです。もちろんキマリました。
3セットやって、アフターサウナは、同道の駅食堂にてソースカツ丼を召し上がってお腹を満たした次第です。
添付画像は、道の駅裏にまわって収めたもの。石垣のうえの柵の中に露天風呂があります。石垣の下には清流がたっぷり流れていますが、残念ながらもちろんムンムン蒸されたあとに、ここで水風呂ができるわけではありません。なんとなく水風呂の妄想をしてみただけでした。
というわけで、土曜の午後はおわりっす。でわまたね。
男
[ 福島県 ]
サウナ:12分 × 3(+ヨモギ座浴)
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:今日の県南は、冷たい雨がひねもすしとしとと降り注いでて、手や足の先端がなんか冷え気味。
なんとかしてぬくぬく暖まりたいなという気分で、ひさびさにホームしかも水曜サ活でした。
今夜の男湯ローテは山側。ちゃちゃっと洗体して、露天風呂で身体をあたためてから、サウナ室入りです。
相変わらず広々としててカラッとしたサウナ。温度設定は高いけどこのカラっとした空気のせいで、わりと長めに12分がんばれます。
水風呂もいつもどおりシャキッと冷たくて気持ちよろしい。
外気浴もイスに腰掛けてゆったり深呼吸気持ち良しでした。
サウナ自体と併せてこのサウイキに感想を書き連ねる日々もおよそ1年になります。
1年もやってると、さすがにサウナな快感おぼえたてのころとは違って、露骨にトトノッタァ~てことは正直なくなって来てるけど、サ活自体の素直にストレートな気持ちよさは変わりないです。
県南まわりのサウナにまつわる、みなさんからのたくさんのお風呂場レポートにも改めて感謝申し上げます。いつもお風呂場選びの参考にしてます。
というわけで今週は折返し。ではでは。
男
[ 福島県 ]
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:さむいっす~。月曜は汗かく予定はなかったのですが、夕方になってから暖を求めるべく、ぼんやり考えていたら気がついたらここに来てしまったパターンです。頭で考えた予定などよりも、身体のほうが正直な件です。
またまた洗体して、とろとろアルカリ湯で肌をなじませてからサウナ室入りです。平日サウナさすがです。少ない人数で静かに蒸されタイムです。
そして、今夜のインパクトは、ずばり水風呂でした。
うおお、ますます冷たいではないか。
首筋まで浸かるまでエイと気合で身体を下ろすしかないです。
気になるので水温計を取り出して測ってみたところ、14度でした。
12月を目前に控えてこの水温。どこまで下がるのか、ますます楽しみです。
外気浴でも無心にリフレッシュ。いつもどおりすてきな月曜夜サ活でした。
んじゃまた寒くなっても、逆にすこし緩んでも、また来ますね、では。
男